[go: up one dir, main page]

JP4907657B2 - 無線通信装置及びcqi生成方法 - Google Patents

無線通信装置及びcqi生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4907657B2
JP4907657B2 JP2008522569A JP2008522569A JP4907657B2 JP 4907657 B2 JP4907657 B2 JP 4907657B2 JP 2008522569 A JP2008522569 A JP 2008522569A JP 2008522569 A JP2008522569 A JP 2008522569A JP 4907657 B2 JP4907657 B2 JP 4907657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cqi
layer
group
hierarchy
resource blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008001727A1 (ja
Inventor
勇 吉井
昭彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008522569A priority Critical patent/JP4907657B2/ja
Publication of JPWO2008001727A1 publication Critical patent/JPWO2008001727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907657B2 publication Critical patent/JP4907657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置及びCQI生成方法に関する。
CQI(Channel Quality Indicator)はMCS(Modulation and Coding Scheme)選択等に用いるため、UE(User Equipment)からNode Bに通知される。UEはCQIを頻繁に報告するとNode BでのMCS選択の精度は向上するが、上り回線を圧迫してしまう。このため、CQIの総数を減らすことが検討されている。
非特許文献1には、RB(Resource Block)を階層化し、階層化したRB毎に最大のCQIを通知する方法が記載されている。図1は、RBの階層化を示す図である。図1では、RB数が12であり、RBを4階層に分類する場合を示している。第1階層(n=1)は全RBをグループ化し、第2階層(n=2)は全RBを3等分し、4RB毎にグループ化する。また、第3階層(n=3)は全RBを6等分し、2RB毎にグループ化し、第4階層(n=4)は1RB(RB単位)毎にグループ化する。
RBを階層化した場合のCQIの選択方法について説明する。まず、第1階層では、全RBの平均SIRに基づいてCQIが選択される。第2階層では、4RB毎の平均SIRのうち最大の平均SIRに基づいてCQIが選択され、同様に、第3階層では、2RB毎の平均SIRのうち最大の平均SIRに基づいてCQIが選択される。第4階層では、RB毎のSIRのうち最大のSIRに基づいてCQIが選択される。
図2に、回線状態と図1に示した階層毎にCQIを報告する様子とを示す。図2において、太い実線はRB単位で報告した場合のCQIレベルを示しており、細い実線(直線)は第1階層(n=1)で報告するCQIレベルを示している。また、点線は第2階層(n=2)で報告するCQIレベルを、一点鎖線は第3階層(n=3)で報告するCQIレベルを、二点鎖線は第4階層(n=4)で報告するCQIレベルをそれぞれ示している。
図1に示したように全RBが12RBにおいて、RB毎にCQI5ビットを報告した場合、60ビット必要となるのに対して、上述したようにRBを階層化し、階層毎にCQIを報告した場合、20ビットに低減することができる。
なお、上述した例では、CQIの選択基準として平均SIR又はSIRの最大値を用いたが、最小値を用いてもよいし、最大値及び最小値を用いてもよい。
上述したように階層毎に報告されたCQIは、受信側において、階層の高いCQIが階層の低いCQIに上書きされ、RB単位のCQIとして認識される。
3GPP TSG RAN1#44, R1-060381, "Frequency Domain Scheduling for E-UTRA", Denver, US, February 13-17, 2006
しかしながら、低い階層ほど多くのRBの影響を受けるため、SIRの変動の速さ及び大きさが小さいのに対して、高い階層ほど少ないRBを反映するため、SIRの変動の速さ及び大きさが大きい。つまり、階層毎にSIRの変動の速さ及び大きさが異なるため、変化の少ない低い階層について高い階層と同様にCQIを報告することは効率的ではない。
本発明の目的は、階層化されたRBについて、階層毎にCQIを報告する際、CQIの総数をさらに低減する無線通信装置及びCQI生成方法を提供することである。
本発明の無線通信装置は、リソースブロック毎に受信品質を測定する測定手段と、同数のリソースブロックからなる複数のグループを1つの階層とし、リソースブロック数の多いグループほど低い階層とし、リソースブロック数の少ないグループほど高い階層として階層化したリソースブロックについて、測定された前記受信品質に基づいて、階層毎に報告するCQIを低い階層ほど長い周期で生成し、高い階層ほど短い周期で生成するCQI生成手段と、を具備する構成を採る。
本発明のCQI生成方法は、リソースブロック毎に受信品質を測定する測定工程と、同数のリソースブロックからなる複数のグループを1つの階層とし、リソースブロック数の多いグループほど低い階層とし、リソースブロック数の少ないグループほど高い階層として階層化したリソースブロックについて、測定された前記受信品質に基づいて、階層毎に報告するCQIを低い階層ほど長い周期で生成し、高い階層ほど短い周期で生成するCQI生成工程と、を具備するようにした。
本発明によれば、階層化されたRBについて、階層毎にCQIを報告する際、CQIの総数をさらに低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、図1に示した階層化を例に説明する。
(実施の形態1)
図3は、本発明の実施の形態1に係るUE100の構成を示すブロック図である。この図において、CP除去部102は、アンテナ101を介して受信したパイロット信号からCP(Cyclic Prefix)を除去し、CPを除去したパイロット信号をFFT部103に出力する。
FFT部103は、CP除去部102から出力されたパイロット信号にFFT(Fast Fourier Transform)処理を施し、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換し、SIR測定部104に出力する。
SIR測定部104は、FFT部103から出力されたパイロット信号のSIRをRB毎に測定し、測定したSIRを最大値選択部105に出力する。
最大値選択部105は、SIR測定部104から出力されたSIRのRBグループ毎の平均値を算出し、算出した平均値のうち階層毎の最大値を選択する。選択された最大平均SIR及びRBグループ番号は階層毎にCQI信号生成部106に出力される。
CQI信号生成部106は、最大値選択部105から出力された階層毎の最大平均SIR及びRBグループ番号に基づいて、階層毎に異なる周期でCQI信号を生成し、生成したCQI信号をアンテナ101から送信する。なお、CQI信号には、CQIレベル、階層識別子、RBグループ番号が含まれる。
図4は、図3に示したCQI信号生成部106のCQI報告周期を示す図である。この図では、4階層(n=1〜4)のそれぞれについてCQI報告周期を示している。すなわち、第1階層(n=1)のCQIは8msec毎に報告し、第2階層(n=2)のCQIは4msec毎に報告する。同様に、第3階層(n=3)のCQIは2msec毎に、第4階層(n=4)のCQIは0.5msec毎に報告する。なお、図4において、CQI番号用ビット数は各階層とも5ビットとし、また、階層毎に平均化されるRB数が異なるので、RB番号用ビット数も階層毎に異なるものとする。
このように、高い階層ほど報告周期を短くすることにより、SIRの最大値(又は最小値)の変動の速さに追従することができる。一方、低い階層ほど報告周期を長くすることにより、SIRの最大値(又は最小値)の変動の速さに追従しつつ、CQIの総数を低減することができる。
図5は、本発明の実施の形態1に係るNode B200の構成を示すブロック図である。この図において、CQI信号分離部202は、アンテナ201を介して受信したCQI信号を階層毎に分離し、階層毎に分離したCQI信号をMCS生成部203に出力する。
MCS生成部203は、CQI信号分離部202から出力されたCQI信号のうち、下位階層のCQIに上位階層のCQIを上書きする。また、MCS生成部203は、RB毎のCQIに基づいて、RB毎にMCSを生成し、生成したMCSを下り信号生成部204に出力する。
下り信号生成部204は、MCS生成部203から出力されたRB毎のMCSに従って下り信号を生成し、生成した下り信号をパイロット多重部205に出力する。
パイロット多重部205は、下り信号生成部204から出力された下り信号にパイロット信号を多重し、多重した信号をIFFT部206に出力する。
IFFT部206は、パイロット多重部205から出力された信号にIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理を施し、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換し、CP挿入部207に出力する。
CP挿入部207は、IFFT部206から出力された信号にCPを挿入し、CPを挿
入した信号をアンテナ201から送信する。
このように実施の形態1によれば、同数のRBからなる複数のRBグループを1つの階層とし、多くのRB数を含むRBグループからなる階層を低い階層とし、少ないRBを含むRBグループからなる階層を高い階層とする。そして、階層化したRBについて、階層毎に報告するCQIを高い階層ほど短い周期で報告し、低い階層ほど長い周期で報告することにより、SIRの変動の速さに応じたCQIを報告することができると共に、CQIの総数を低減することができる。
なお、図6に示すように、CQI番号用ビット数を第1階層(n=1)では2ビットとし、第2階層(n=2)では3ビットとし、第3階層(n=3)では4ビット、第4階層(n=4)では5ビットとしてもよい。このように、高い階層ほどCQI番号用ビット数を多くすることにより、SIRの最大値(又は最小値)の変動に追従することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るUEの構成は、実施の形態1の図3に示した構成と同様であるので図3を援用して説明する。
図7は、本発明の実施の形態2に係るCQIとMCSとの対応関係を示す図である。この図では、CQIを24レベルとし、この24レベルを4レベルごとに6つにグループ分けし、このグループを上位CQIの6レベル(上位ビット3ビット)によって表している。また、各グループ内の4つのレベルを下位CQIの4レベル(下位ビット2ビット)によって特定することを示している。
また、図8は、本発明の実施の形態2に係るCQI報告周期を示す図である。この図では、図7に示した上位ビットの報告周期は第1〜第4階層(n=1〜4)の全ての階層で8msecとする。一方、図7に示した下位ビットの報告周期は第1階層で8msec、第2階層(n=2)で4msec、第3階層(n=3)で2msec、第4階層(n=4)で0.5msecとする。
ここで、例えば、各階層でCQI=10を通知する場合、第1階層(n=1)では、8msec毎に上位ビットで“3”と下位ビットで“2”が通知される。また、第2階層(n=2)では、8msec毎に上位ビットで“3”が通知され、4msec毎に下位ビットで“2”が通知される。また、第3階層(n=3)では、8msec毎に上位ビットで“3”が通知され、2msec毎に下位ビットで“2”が通知される。さらに、第4階層(n=4)では、8msec毎に上位ビットで“3”が通知され、0.5msec毎に下位ビットで“2”が通知される。
このように実施の形態2によれば、CQIをレベル毎にグループ分けし、グループを示す上位ビットとグループ内のCQIを特定する下位ビットとを設け、階層毎に報告するCQIを上位ビット及び下位ビットを用いて報告する。このとき、下位ビットは低い階層ほど長い周期で報告し、上位ビットは下位ビットで最も長い周期で全ての階層について報告することにより、CQIの総数をさらに低減することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係るUEの構成は、実施の形態1の図3に示した構成と同様であるので図3を援用して説明する。
図9は、本発明の実施の形態3に係るCQIとMCSとの対応関係を示す図である。この図では、CQIを24レベルとし、この24レベルを4レベルごとに6つにグループ分
けし、このグループを上位CQIの6レベル(上位ビット3ビット)によって表している。また、各グループ内の4つのレベルを中位CQIの2レベル(下位1ビット)ごとに分け、さらに、中位CQIの2レベルを下位CQIの4レベル(下位2ビット)によって特定することを示している。
また、図10は、本発明の実施の形態3に係るCQI報告周期を示す図である。この図では、図9に示した上位ビットの報告周期は第1〜第4階層(n=1〜4)の全ての階層で8msecとする。一方、図9に示した下位ビットの報告周期は第1階層で8msec、第2階層(n=2)で4msec、第3階層(n=3)で2msec、第4階層(n=4)で0.5msecとする。
ここで、例えば、各階層でCQI=15を通知する場合、第1階層(n=1)では、8msec毎に上位ビットで“4”が通知される。また、第2階層(n=2)では、8msec毎に上位ビットで“4”が通知され、4msec毎に下位1ビットで“2”が通知される。また、第3階層(n=3)では、8msec毎に上位ビットで“4”が通知され、2msec毎に下位1ビットで“2”が通知される。さらに、第4階層(n=4)では、8msec毎に上位ビットで“4”が通知され、0.5msec毎に下位2ビットで“3”が通知される。
このように実施の形態3によれば、CQIをレベル毎にグループ分けし、グループを示す上位ビットとグループ内のCQIをレベル分けした下位1ビットと、CQIを特定する下位2ビットとを設ける。そして、階層毎に報告するCQIを上位ビット、下位1ビット及び下位2ビットを用いて報告し、低い階層ほど下位ビット数を低減することにより、CQIの総数をさらに低減することができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係るUEの構成は、実施の形態1の図3に示した構成と同様であり、その機能が一部異なるのみなので図3を援用し、実施の形態1とは異なる機能を有する部分について説明する。
図3において、最大値選択部105は、SIR測定部104から出力されたSIRのRBグループ毎の平均値を算出し、算出した平均値のうち階層毎の最大値を選択する。このとき、上位階層においてSIRが最大として選択されたRBグループと重複する場合、上位階層と重複した部分を除外してSIRの平均値を算出し直す。最大値選択部105は、算出し直した平均SIRをCQI信号生成部106に出力する。ただし、上位階層と重複した部分についてのSIRは出力しない。
図11は、本発明の実施の形態4に係るCQI信号生成の動作例を示す図である。この図では、第4階層(n=4)では第3グループのSIRが最大であり、第3階層(n=3)では第6グループのSIRが最大であり、さらに、第2階層(n=2)では第3グループのSIRが最大であるとする。
このとき、第2階層において平均SIRが最大となる第3グループは、上位階層である第3階層においてSIRが最大として選択された第6グループと重複するRBが生じている。同様に、第1階層においては、第2〜第4階層において選択された全てのRBグループと重複するRB部分が生じている。
ところで、重複したRBについてCQIが報告されたNode Bでは、下位階層のCQIに上位階層のCQIを上書きするため、上位階層のCQIと重複した下位階層のCQIは使用されないことになる。そのため、ここでは、第2階層において平均SIRが最大
となる第3グループでは、第3階層において選択された第6グループと重複するRB部分を除き、再度、SIR平均値が算出され、算出されたSIRに対応するCQI信号が生成される。同様に、第1階層では、第4階層において選択された第3グループ、第3階層において選択された第6グループ及び第2階層において選択された第3グループと重複するRB部分を除き、再度、SIR平均値が算出され、算出されたSIRに対応するCQI信号が生成される。
これにより、平均化の対象とするRB数を削減することができるので、実際の回線状態をより反映したCQIを生成することができるので、第2階層及び第1階層において通知するCQIの精度を向上させることができる。
本発明の実施の形態4に係るNode Bの構成は、実施の形態1の図5に示した構成と同様であり、その機能が一部異なるのみなので図5を援用し、実施の形態1とは異なる機能を有する部分について説明する。
図5において、MCS生成部203は、CQI信号分離部202から出力されたCQI信号が上位階層のCQI報告対象となったRBグループと重複するか否かを判定する。重複する場合には、報告されたCQIが上位階層において報告されていない部分のCQIとして認識される。重複しない場合には、報告されたCQIを報告対象となったRBグループのCQIとして認識する。MCS生成部203は、認識したCQIに基づいて、RB毎にMCSを生成し、生成したMCSを下り信号生成部204に出力する。
このように実施の形態4によれば、ある階層の平均SIRが最大となるRBグループが、上位階層においてCQI報告対象として選択されたRBグループと重複する部分を有する場合、該階層のRBグループの重複部分を除いた部分について再度、平均SIRを算出する。そして、算出した平均SIRに対応するCQI信号を生成することにより、上位階層との重複部分以外のRBについてCQIの精度を向上させることができる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係るUEの構成は、実施の形態1の図3に示した構成と同様であり、その機能が一部異なるのみなので図3を援用し、実施の形態1とは異なる機能を有する部分について説明する。
図3において、最大値選択部105は、SIR測定部104から出力されたSIRのRBグループ毎の平均値を算出し、算出した平均値が最大となるRBグループを階層毎に選択する。このとき、ある階層において平均SIRが最大として選択されたRBグループと、1つ上の階層において選択されたRBグループとが重複する場合、1つ上の階層と重複した該階層におけるRBグループを除外する。最大値選択部105は、重複したグループを除外した該階層においてSIRが最大となるRBグループを選択する。すなわち、重複したRBグループを除外する前の該階層においてSIRが2番目に大きいRBグループを選択し、選択した2番目に大きいSIRをCQI信号生成部106に出力する。
図12Aは、各階層における最大SIRとなるグループを示す図であり、図12Bは、本発明の実施の形態5に係るCQI信号生成の動作例を示す図である。図12Aに示すように、第4階層(n=4)では第11グループのSIRが最大であり、第3階層(n=3)では第6グループのSIRが最大であり、さらに、第2階層(n=2)では第3グループのSIRが最大であるとする。
このとき、第3階層においてSIRが最大として選択された第6グループは、1つ上の階層である第4階層においてSIRが最大として選択された第11グループと重複するR
Bが生じている。そこで、図12Bに示すように、第3階層においてSIRが2番目に大きい第2グループをCQI報告対象とし、2番目に大きいSIRに対応するCQI信号を生成する。
図12A及び図12Bの例では、第3階層のCQI報告対象を第6グループから第2グループに変更したことにより、第2階層においてSIRが最大として選択された第3グループは、1つ上の階層(第3階層)において選択されたRBグループと重複しなくなるので、第2階層では第3グループをCQI報告対象とする。ただし、第1階層では、1つ上の階層において選択されたRBグループと必ず重複するが、1つのRBグループしか存在しないので、SIRが2番目に大きいRBグループは存在せず、報告対象の変更は行えない。
このように実施の形態5によれば、ある階層のSIRが最大となるRBグループが、1つ上の階層においてCQI報告対象として選択されたRBグループと重複する部分を有する場合、該階層においてSIRが2番目に大きいRBグループのCQI信号を生成することにより、重複して通知するCQIを削減することができ、また、CQIの報告ビット数を維持したままCQIの精度を向上させることができる。
(実施の形態6)
図13は、本発明の実施の形態6に係るUE300の構成を示すブロック図である。図13が図3と共通する部分には図3と同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図13が図3と異なる点は、最大値選択部105をグループ再編部301に変更した点である。
図13において、グループ再編部301は、SIR測定部104から出力されたSIRに基づいて、第2及び第3階層のRBグループを再編する。具体的には、グループ再編部301は、まず、第4階層においてSIRが最大となるRBグループを選択し、選択したRBグループに対応する第3階層の部分を除外してRBグループを再編する。再編した第3階層においてSIRが最大となるRBグループを選択する。さらに、第2階層では、第4及び第3階層において選択されたRBグループを除外してRBグループを再編し、再編したRBグループのうちSIRが最大となるRBグループを選択する。グループ再編部301は、各階層について選択したRBグループ番号及びそのSIRをCQI信号生成部106に出力する。
図14は、本発明の実施の形態6に係るグループ再編の動作例を示す図である。ここでも、グループ再編前は、図12Aに示すように、第4階層(n=4)では第11グループのSIRが最大であり、第3階層(n=3)では第6グループのSIRが最大であり、さらに、第2階層(n=2)では第3グループのSIRが最大であるとする。
このとき、第4階層では第11グループが選択され、第3階層では第4階層において選択された第11グループと重複する部分を除外してRBグループが再編される。図14の場合、再編された第3階層は、第4階層の第10及び第12グループに対応する部分を第6’グループとし、第4階層の第8及び第9グループに対応する部分を第5’グループとして、以下、同様にしてRBグループが再編される。
続いて、再編された第3階層では第6’グループが選択され、第2階層では第4階層において選択された第11グループと重複する部分及び第3階層において選択された第6’グループと重複する部分をそれぞれ除外してRBグループが再編される。図14の場合、再編された第2階層は、第3階層の第4’及び第5’グループに対応する部分を第3’グループとし、第3階層の第2’及び第3’グループに対応する部分を第2’グループとし
、第3階層の第1’グループに対応する部分を第1’グループとする。
このように再編された第2階層では、第2’グループが選択される。なお、第1階層では、第4階層において選択された第11グループ、第3階層において選択された第6’グループ及び第2階層において選択された第2’グループと重複する部分を除外したRBがCQI報告対象となる。すなわち、このCQI報告対象であるRBの平均SIRに対応するCQI信号が生成されることになる。
本発明の実施の形態6に係るNode Bの構成は、実施の形態1の図5に示した構成と同様であり、その機能が一部異なるのみなので図5を援用し、実施の形態1とは異なる機能を有する部分について説明する。
図5において、MCS生成部203は、CQI信号分離部202から出力されたCQI信号に基づいて、UE300において再編された各階層のRBグループを認識する。具体的には、UE300における再編の規則と同様に、第3階層では、第4階層においてCQIが報告されたRBグループを除外して再編されたRBグループを認識する。第2階層では、再編された第3階層においてCQIが報告されたRBグループを除外して再編されたグループを認識する。このように、MCS生成部203は、再編されたRBグループについて報告されたCQIに基づいて、RB毎にMCSを生成する。
このように実施の形態6によれば、上位階層においてCQI報告対象として選択されたRBグループと重複する部分を除外してRBグループを再編し、再編したRBグループについてCQI信号を生成することにより、上位階層との重複部分以外のRBについてCQIの精度を向上させることができる。
なお、上記各実施の形態では、RBの階層化を4階層とする場合について説明したが、本発明はこれに限らず、3階層以上であればよい。また、RB数を12とする場合について説明したが、これに限るものでもない。
また、上記各実施の形態では、RBを階層化した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、RBの組み合わせを示す異なるフォーマットでもよい。
なお、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
2006年6月26日出願の特願2006−175819及び2006年11月29日
出願の特願2006−322347の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる無線通信装置及びCQI生成方法は、階層化されたRBについて、階層毎にCQIを報告する際、CQIの総数をさらに低減することができ、3GPPに代表される移動通信システム等に適用できる。
RBの階層化を示す図 回線状態と図1に示した階層毎にCQIを報告する様子とを示す図 本発明の実施の形態1〜5に係るUEの構成を示すブロック図 図3に示したCQI信号生成部のCQI報告周期を示す図 本発明の実施の形態1、4及び6に係るNode Bの構成を示すブロック図 CQI番号用ビット数とCQI報告周期を示す図 本発明の実施の形態2に係るCQIとMCSとの対応関係を示す図 本発明の実施の形態2に係るCQI報告周期を示す図 本発明の実施の形態3に係るCQIとMCSとの対応関係を示す図 本発明の実施の形態3に係るCQI報告周期を示す図 本発明の実施の形態4に係るCQI信号生成の動作例を示す図 各階層における最大SIRとなるグループを示す図 本発明の実施の形態5に係るCQI信号生成の動作例を示す図 本発明の実施の形態6に係るUEの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態6に係るグループ再編の動作例を示す図

Claims (8)

  1. リソースブロック毎に受信品質を測定する測定手段と、
    同数のリソースブロックからなる複数のグループを1つの階層とし、リソースブロック数の多いグループほど低い階層とし、リソースブロック数の少ないグループほど高い階層として階層化したリソースブロックについて、測定された前記受信品質に基づいて、階層毎に報告するCQIを低い階層ほど長い周期で生成し、高い階層ほど短い周期で生成するCQI生成手段と、
    を具備する無線通信装置。
  2. 前記CQI生成手段は、前記CQIの割り当てビット数を低い階層ほど少なくし、高い階層ほど多くして前記CQIを生成する請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記CQI生成手段は、レベル毎にグループ分けされたCQIを、グループを示す上位ビットとグループ内のCQIを特定する下位ビットとを用いて表す場合、下位ビットを低い階層ほど長い周期で生成し、高い階層ほど短い周期で生成する請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記CQI生成手段は、前記下位ビットのビット数を低い階層ほど少なくし、高い階層ほど多くして前記下位ビットを生成する請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記CQI生成手段は、最上位階層以外の各階層について、上位階層においてCQIが生成されたリソースブロックと重複するリソースブロックを除外して、リソースブロックを除外したグループについて、測定された前記受信品質に基づいて、CQIを生成する請求項1に記載の無線通信装置。
  6. 前記CQI生成手段は、最上位階層以外の各階層について、1つ上位の階層においてCQIが生成されたリソースブロックと重複するリソースブロックの受信品質が最も良好な場合、受信品質が最も良好なリソースブロックの次に受信品質が良好なリソースブロックについてCQIを生成する請求項1に記載の無線通信装置。
  7. 最上位階層以外の各階層について、上位階層においてCQIが生成されたリソースブロックと重複するリソースブロックを除外してグループを再編するグループ再編手段を具備し、
    前記CQI生成手段は、再編されたグループについて、測定された前記受信品質に基づいて、CQIを生成する請求項1に記載の無線通信装置。
  8. リソースブロック毎に受信品質を測定する測定工程と、
    同数のリソースブロックからなる複数のグループを1つの階層とし、リソースブロック数の多いグループほど低い階層とし、リソースブロック数の少ないグループほど高い階層として階層化したリソースブロックについて、測定された前記受信品質に基づいて、階層毎に報告するCQIを低い階層ほど長い周期で生成し、高い階層ほど短い周期で生成するCQI生成工程と、
    を具備するCQI生成方法。
JP2008522569A 2006-06-26 2007-06-25 無線通信装置及びcqi生成方法 Expired - Fee Related JP4907657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522569A JP4907657B2 (ja) 2006-06-26 2007-06-25 無線通信装置及びcqi生成方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175819 2006-06-26
JP2006175819 2006-06-26
JP2006322347 2006-11-29
JP2006322347 2006-11-29
PCT/JP2007/062715 WO2008001727A1 (en) 2006-06-26 2007-06-25 Radio communication device and cqi generation method
JP2008522569A JP4907657B2 (ja) 2006-06-26 2007-06-25 無線通信装置及びcqi生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008001727A1 JPWO2008001727A1 (ja) 2009-11-26
JP4907657B2 true JP4907657B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38845491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522569A Expired - Fee Related JP4907657B2 (ja) 2006-06-26 2007-06-25 無線通信装置及びcqi生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7864698B2 (ja)
EP (1) EP2034765A4 (ja)
JP (1) JP4907657B2 (ja)
WO (1) WO2008001727A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7974242B2 (en) * 2007-10-25 2011-07-05 Intel Corporation Device, system, and method of channel quality indication
US9019902B2 (en) 2008-11-11 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Channel quality feedback in multicarrier systems
US8560696B2 (en) * 2009-04-28 2013-10-15 Intel Corporation Transmission of advanced-MAP information elements in mobile networks
JPWO2013051510A1 (ja) * 2011-10-03 2015-03-30 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、フィードバック方法、ユーザ端末、及び無線基地局装置
CN104754615B (zh) * 2013-12-30 2019-01-25 中兴通讯股份有限公司 测量配置方法、装置及基站
EP3214777B1 (en) 2014-10-31 2021-03-10 Sony Corporation Wireless communication device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089000A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信品質報告方法、無線通信端末装置及び基地局装置
WO2006059566A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信制御フレーム生成装置、送信制御フレーム処理装置、送信制御フレーム生成方法および送信制御フレーム処理方法
WO2007020958A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信端末装置及びcqi選択方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8853696B1 (en) * 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
JP3904807B2 (ja) 1999-06-04 2007-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3984799B2 (ja) 2001-04-19 2007-10-03 松下電器産業株式会社 無線送信装置及び無線通信方法
KR100946923B1 (ko) 2004-03-12 2010-03-09 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서 채널 품질 정보의 송수신 장치 및 방법, 그리고 그에 따른 시스템
US8571132B2 (en) * 2004-12-22 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Constrained hopping in wireless communication systems
JP2006175819A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Pilot Corporation グリップ付き筆記具用軸筒の製造方法
JP4404008B2 (ja) 2005-05-17 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 点火制御装置
KR20070027844A (ko) * 2005-08-29 2007-03-12 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 채널품질 정보를 전송하기 위한 방법및 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089000A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信品質報告方法、無線通信端末装置及び基地局装置
WO2006059566A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信制御フレーム生成装置、送信制御フレーム処理装置、送信制御フレーム生成方法および送信制御フレーム処理方法
WO2007020958A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信端末装置及びcqi選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090279446A1 (en) 2009-11-12
US7864698B2 (en) 2011-01-04
EP2034765A1 (en) 2009-03-11
EP2034765A4 (en) 2012-06-20
JPWO2008001727A1 (ja) 2009-11-26
WO2008001727A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907657B2 (ja) 無線通信装置及びcqi生成方法
RU2743667C1 (ru) Способ передачи сигнализации о назначении ресурсов частотной области
US7853217B2 (en) Wireless communication terminal apparatus and CQI selecting method
US8594207B2 (en) Method and apparatus for providing channel quality feedback in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
KR101294588B1 (ko) 맞춤식 채널 품질 표시 테이블의 생성, 전개 및 사용
EP2564533B1 (en) Aperiodic cqi/pmi request in carrier aggregation
CN112368966A (zh) 时隙内pusch小时隙的灵活重复
TWI864242B (zh) 設置載波聚合方案的方法以及系統
EP1349332A1 (en) Method for minimizing searching time for a transport format selection in a code division multiple access mobile communication system
EP2579658B1 (en) Method and device for processing inter-cell interference coordination information
JP5389151B2 (ja) 基地局装置及びスケジューリング方法
CN103916971B (zh) 回报信道品质指示符的方法及其通信装置
CN106470089A (zh) 一种上行控制信息的发送方法及装置
US10531439B2 (en) Communication method and communications device
US10924963B2 (en) Methods and arrangements for communication in ultra-reliable and low-latency communications (URLLC)
US20210092718A1 (en) Method, apparatus and device for sending a control channel, method, apparatus and device for detecting a control channel, and storage medium
EP3694168B1 (en) Dynamic configuration method, terminal device, network device and computer storage medium
EP3691372B1 (en) Sps activation determination methods and user equipment
US20150229453A1 (en) Method and apparatus for transmitting reference signal
EP3456138A1 (en) Method and apparatus for implementing preamble zone selection
CN119094637A (zh) 一种无线通信方法、终端、网络节点及非暂时性计算机可读介质
KR100780914B1 (ko) 무선 시스템에서 이송 포맷 결합 식별자를 재할당하는 방법및 장치
TWI744585B (zh) 資料傳輸方法及裝置、電腦存儲介質
US12245198B2 (en) Systems and methods for SRS triggering flexibility enhancement
CN101480096A (zh) 无线通信装置以及信道质量标识符生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees