JP4906777B2 - 装用確認用シート - Google Patents
装用確認用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4906777B2 JP4906777B2 JP2008109014A JP2008109014A JP4906777B2 JP 4906777 B2 JP4906777 B2 JP 4906777B2 JP 2008109014 A JP2008109014 A JP 2008109014A JP 2008109014 A JP2008109014 A JP 2008109014A JP 4906777 B2 JP4906777 B2 JP 4906777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- progressive
- distance
- power lens
- mark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C13/00—Assembling; Repairing; Cleaning
- G02C13/003—Measuring during assembly or fitting of spectacles
- G02C13/005—Measuring geometric parameters required to locate ophtalmic lenses in spectacles frames
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
先ず、本発明の一実施形態として図1に示す装用確認用シート1の構造について説明する。
この装用確認用シート1は、図1に示すように、累進屈折力レンズを用いた眼鏡を装用した際に装用者の視線を適正な位置に導くためのものであり、剥離シート(図示せず。)に貼着された透明な粘着シート1aからなる。
本実施形態は、上記累進屈折力レンズ100に上記装用確認用シート1を使用する場合を例示したものである。
なお、上記装用確認用シート1の左眼用と右眼用とは、同時に使用されるものであることから、以下の説明では、これらをまとめて説明するものとし、図2〜図4においては、右眼用の累進屈折力レンズ100に右眼用の装用確認用シート1を使用する場合を例示するものとする。また、図2〜図4に示す遠用部分104及び近用部分105は、玉摺り加工後に上記遠用参照円マークc’及び上記近用参照円マークdが消失することによって、その位置が実際には表示されないものの、便宜上、図中においては囲み部分として模式的に示すものとする。
例えば、上記装用確認用シート1では、1枚の遠用側シート2及び複数枚の近用側シート3が1枚の剥離シートに貼着されたものから構成されているが、このような構成に必ずしも限定されるものではなく、例えば1枚の遠用側シート2が1枚の剥離シートに貼着されたものと、複数枚の近用側シート3が1枚又は複数枚の剥離シートに貼着されたものとの組合せから構成されるものであってもよい。
100…累進屈折力レンズ 100a…眼鏡用レンズ 101…遠用部 102…近用部 103…中間部 104…遠用部分 105…近用部分 106…基準位置
Claims (10)
- 累進屈折力レンズを用いた眼鏡を装用した際に装用者の視線を適正な位置に導くための装用確認用シートであって、
少なくとも前記累進屈折力レンズの基準位置に位置合わせされる基準位置マークと、前記累進屈折力レンズの遠用部分を示す遠用参照マークとが設けられた透明な粘着シートからなる1枚の遠用側シートと、
少なくとも前記累進屈折力レンズの近用部分を示す近用参照マークが設けられた透明な粘着シートからなり、前記近用参照マークの配置と形状との少なくとも一方を異ならせた複数枚の近用側シートとを備え、
前記累進屈折力レンズの基準位置に前記基準位置マークを位置合わせした状態で、前記遠用側シートを前記累進屈折力レンズの一面に貼着した後に、前記複数枚の近用側シートの中から選択される一枚の近用側シートを前記累進屈折力レンズの一面に貼着して使用されることを特徴とする装用確認用シート。 - 前記遠用側シートには、前記近用側シートの貼着位置を規定する位置決め基準部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の装用確認用シート。
- 前記位置決め基準部は、前記遠用側シートの一部を切り欠くように形成された切欠き部からなり、
前記近用側シートは、その一部が前記切欠き部の輪郭に沿った形状を有することを特徴とする請求項2に記載の装用確認用シート。 - 前記遠用参照マークの内側に遠用孔部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の装用確認用シート。
- 前記近用参照マークの内側に近用孔部が設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の装用確認用シート。
- 前記近用孔部は、前記累進屈折力レンズの累進帯長又は近用部分の内寄せ量に応じて上下方向又は水平方向に延長された長孔であることを特徴とする請求項5に記載の装用確認用シート。
- 前記長孔の周囲の長手方向に目盛りが設けられていることを特徴とする請求項6に記載の装用確認用シート。
- 前記遠用側シートには、更に、前記累進屈折力レンズの遠用アイポイントを示す遠用アイポイントマークと、前記累進屈折力レンズのレンズ径を示すレンズ径目盛りとの何れかが設けられていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の装用確認用シート。
- 前記1枚の遠用側シート及び前記複数枚の近用側シートが1枚の剥離シートに貼着されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の装用確認用シート。
- 前記1枚の遠用側シートが1枚の剥離シートに貼着され、前記複数枚の近用側シートが1枚又は複数枚の剥離シートに貼着されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の装用確認用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008109014A JP4906777B2 (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | 装用確認用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008109014A JP4906777B2 (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | 装用確認用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009258492A JP2009258492A (ja) | 2009-11-05 |
JP4906777B2 true JP4906777B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=41385988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008109014A Expired - Fee Related JP4906777B2 (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | 装用確認用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4906777B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06138422A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-20 | Nikon Corp | 度数測定補助具 |
JP3855953B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2006-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 眼鏡装用テスト用補助具 |
-
2008
- 2008-04-18 JP JP2008109014A patent/JP4906777B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009258492A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11762223B2 (en) | Removably attachable top frame for eyewear | |
JP4400549B2 (ja) | 組み合わせ眼鏡レンズ及び組み合わせ眼鏡レンズの玉型加工方法 | |
EP1971896B1 (en) | Attachable magnetic eyeglasses and its manufacturing | |
CN110741311B (zh) | 可选择性地装/卸纹理层的眼镜 | |
US11796837B2 (en) | Method for optimizing a set of optical lens blanks | |
CN101382667B (zh) | 组合眼镜镜片、辅助镜片和组合眼镜镜片的磨边加工方法 | |
CN104470680B (zh) | 加工用于制造光学镜片的未成品光学镜片构件的方法 | |
JP4906777B2 (ja) | 装用確認用シート | |
EP3226067B1 (en) | Method for processing an unfinished optical lens member | |
CN104303094A (zh) | 用于确定一副渐进式眼镜片的方法 | |
JP4492731B2 (ja) | 組み合わせ眼鏡レンズ、補助レンズ及び組み合わせ眼鏡レンズの玉型加工方法 | |
JP4949967B2 (ja) | 左右一体形の一対の眼鏡レンズ及び左右一体形眼鏡 | |
CN205003391U (zh) | 多焦眼镜镜片和配有该多焦眼镜镜片的眼镜 | |
JP3855953B2 (ja) | 眼鏡装用テスト用補助具 | |
JP2002311396A (ja) | 累進多焦点レンズのレイアウトマーク及び累進多焦点レンズのチェック方法 | |
JP2005338590A (ja) | 累進屈折力眼鏡レンズのレイアウトマークおよび眼鏡レンズ | |
WO2007061389A1 (en) | Auxiliary lenses for prescription lenses and method for managing myopia | |
JP4301400B2 (ja) | 累進多焦点レンズのレイアウトマーク及び累進多焦点レンズ | |
US20040125340A1 (en) | Frame and lens system | |
WO2024057759A1 (ja) | 眼鏡レンズ及び眼鏡 | |
JPH06138422A (ja) | 度数測定補助具 | |
JPH11337887A (ja) | 累進多焦点レンズ | |
JP4897568B2 (ja) | ゴーグル・サングラス用のレンズ及びその製造方法 | |
JP3183968U (ja) | 簡易老視用眼鏡、及び簡易老視用眼鏡販売セット | |
JP2025002298A (ja) | 眼鏡、および、眼鏡レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20110324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4906777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |