[go: up one dir, main page]

JP4906704B2 - 面発光レーザ、及び面発光レーザを備えた発光装置 - Google Patents

面発光レーザ、及び面発光レーザを備えた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4906704B2
JP4906704B2 JP2007328061A JP2007328061A JP4906704B2 JP 4906704 B2 JP4906704 B2 JP 4906704B2 JP 2007328061 A JP2007328061 A JP 2007328061A JP 2007328061 A JP2007328061 A JP 2007328061A JP 4906704 B2 JP4906704 B2 JP 4906704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photonic crystal
thin film
emitting laser
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007328061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218975A (ja
Inventor
光弘 井久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007328061A priority Critical patent/JP4906704B2/ja
Publication of JP2008218975A publication Critical patent/JP2008218975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906704B2 publication Critical patent/JP4906704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2027Reflecting region or layer, parallel to the active layer, e.g. to modify propagation of the mode in the laser or to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光レーザ、及び該面発光レーザを備えた発光装置に関する。
従来から、半導体基板面に対して垂直方向にレーザ光を出射する面発光レーザが開発、研究されている。
面発光レーザは縦モード特性として安定した単一モードが得られ、また2次元アレイ化が容易などの優れた特性を持つ。
このため、光通信、光伝送用の光源、また電子写真の光源として応用が期待されている。
この種の面発光レーザとして、フォトニック結晶を利用した2次元フォトニック結晶面発光レーザが特許文献1に開示されている。
フォトニック結晶とは、光の波長と同程度もしくはより小さい屈折率周期を有する構造体である。
上記特許文献1記載の2次元フォトニック結晶面発光レーザは、キャリアの注入により発光する活性層の近傍に、2次元的に屈折率周期を配置したフォトニック結晶周期構造体を備えている。
そして、基板に対して水平に配置され、周囲より屈折率の高いスラブ状導波路に形成されたフォトニック結晶は、このスラブ状導波路に閉じ込められた光を共振させて、基板に対して垂直方向に発光するように構成されている。
また、特許文献2には、フォトニック結晶構造を有するスラブを共振器のミラーとして用いた面発光レーザが提案されている。
上記ミラーは、フォトニック結晶構造を有するスラブのGMR(Guided Mode Resonance;以下これをGMRと記す)を利用している。
上記GMRでは、スラブ導波路に刻んであるフォトニック結晶構造によって、スラブ導波路の導波モードが、スラブの外部に光を放出する輻射モードと共鳴している。
この結果、上記フォトニック結晶スラブはGMRの共鳴波長において、スラブ導波路の面に対して垂直方向からの入射光の透過率を著しく減少させることや反射率を著しく増加させることもできる。
すなわち、フォトニック結晶スラブは、ミラーとしての機能を有することができる。
特開2003−273453号公報 米国特許6154480号明細書
しかしながら、上記従来例における2次元フォトニック結晶面発光レーザにおいては、つぎのような課題を有している。
すなわち、特許文献1に記載された技術では、前述したようにフォトニック結晶構造が設けられていないスラブを導波して水平方向に光が漏れて損失が生じ、光の利用効率の低下を招くこととなる。
現実にデバイスを作る際は、フォトニック結晶構造が設けられている領域が有限のサイズであるから、フォトニック結晶構造領域で共振している光の一部は、導波路をそのまま導波し、フォトニック結晶領域の外に漏れ出してしまうこととなる。
このように、フォトニック結晶構造が設けられていない非フォトニック結晶構造領域に漏れ出した光は、レーザ発振に寄与せず面発光出力としても取り出すことができない。
その結果、その分だけ光がムダとなり、光の利用効率の低下するという問題が生じる。
また、特許文献2に記載のレーザにおいても、フォトニック結晶構造が設けられた領域は有限であるから、フォトニック結晶スラブのGMRで共振している光のうち、一部はスラブ導波路の面内方向に漏れ出してしまう。
この結果、GMRを利用したミラーの反射率はその分減少し、従って上記ミラーを用いた面発光レーザの出力は減少することになる。
なお、特許文献1に記載のレーザは分布帰還型(DFB型:Distributed Feedback)であり、
特許文献2に記載のレーザは垂直共振器型(VCSEL型:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)と類型化することができる。
本発明は、上記課題に鑑み、フォトニック結晶構造体を有するスラブの水平方向に導波する光の漏れを有効活用することが可能となる面発光レーザ、および面発光レーザを備えた発光装置の提供を目的とする。
本発明は上記課題を解決するため、つぎの(1)から()のように構成した面発光レーザ、および面発光レーザを備えた発光装置を提供するものである。
(1)面発光レーザであって、
下部クラッド層と、
前記下部クラッド層の上に形成されている活性層と、
前記活性層の上に形成され、該活性層と光学的に結合するフォトニック結晶構造を有する上部クラッド層と、
前記上部クラッド層の上に、かつ、フォトニック結晶構造のある領域外に設けられ、周期的な微細構造を有する金属薄膜とを備え、
前記フォトニック結晶にて共振する光を、該フォトニック結晶によって上部クラッド層の上側に取り出すとともに、
前記金属薄膜を介して、前記フォトニック結晶にて共振する光のうち、フォトニック結晶構造のある領域外に向かって前記上部クラッド層の面内方向に導波する光を上部クラッド層の上側かつ外部に取り出すことを特徴とする面発光レーザ。
(2)面発光レーザであって、
下部ミラーと、
前記下部ミラーの上に形成されている活性層と、
前記活性層の上に形成され、該活性層と光学的に結合するフォトニック結晶構造体を有する上部ミラーと、
前記上部ミラーの上に、かつ、フォトニック結晶構造のある領域外に設けられ、周期的な微細構造を有する金属薄膜とを備え、
前記フォトニック結晶にて共振する光を、該フォトニック結晶によって上部ミラーの上側に取り出すとともに、
前記金属薄膜を介して、前記フォトニック結晶にて共振する光のうち、フォトニック結晶構造のある領域外に向かって前記上部ミラーの面内方向に導波する光を上部ミラーの上側かつ外部に取り出すことを特徴とする面発光レーザ。
(3)面発光レーザであって、前記金属薄膜の上に、電極が形成されていることを特徴とする上記(1)または上記(2)に記載の面発光レーザ。
(4)面発光レーザであって、前記金属薄膜が、電極を兼ね備え、該金属薄膜を通じて活性層にキャリアが注入されることを特徴とする上記(1)または上記(2)に記載の面発光レーザ。
(5)面発光レーザであって、前記金属薄膜が有する周期的な微細構造は、金属と微細な孔により構成されていることを特徴とする上記(1)または上記(2)に記載の面発光レーザ。
(6)面発光レーザであって、前記金属薄膜が有する周期的な微細構造は、微小な金属構造体により構成されていることを特徴とする上記(1)または上記(2)に記載の面発光レーザ。
(7)発光装置であって、
上記(1)または上記(2)に記載の面発光レーザと、
前記面発光レーザのフォトニック結晶構造体からの出射光と、
前記金属薄膜からの出射光とを結合する集光機構と、
を有することを特徴とする発光装置。
(8)発光装置であって、前記集光機構が、レンズであることを特徴とする上記(7)に記載の発光装置。
(9)発光装置であって、上記(1)または上記(2)に記載の面発光レーザと、
前記金属薄膜からの出射光を検出する光センサと、
前記光センサにより得た情報に基づいて前記面発光レーザの駆動を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする発光装置
本発明によれば、フォトニック結晶構造体を有するスラブの水平方向に導波する光の漏れを有効活用することが可能となる面発光レーザ、および面発光レーザを備えた発光装置を実現することができる。
(実施形態1)
まず、本発明における実施形態1に係る構造体の構成例について説明する。
図3において、310は光を導波させることのできるスラブ層(光導波路層)である。
DFB型のレーザを構成する場合のスラブ層310とは、後述する上部クラッド層のことである。また、VCSEL型のレーザを構成する場合のスラブ層310とは、後述する上部ミラーのことである。
なお、本実施形態に係る構造体においては、スラブ層310に入力される光の入力手段は問わない。
すなわち、実施例1や2で説明するように、該構造体の上部または下部に形成された活性層を用いた光入力手段でもよいし、該構造体に対して物理的に離れた外部から光を入力する光入力手段であってもよい。
このスラブ層310にはフォトニック結晶構造320が設けられており、スラブ層310に導波した光はこのフォトニック結晶構造320の外に漏れだした漏れ光330は有効活用できない。
しかし、本実施形態で説明する構造体では、このスラブ層310の上に周期的な微細構造350を有する金属薄膜340が形成されている。これにより、スラブ層310の面内方向に導波した光は、金属薄膜340により構造体の外部に取り出されることとなる。
この周期的な微細構造350を有する金属薄膜340は、いわゆるプラズモニック結晶を構成するものであり、つぎのように機能する。
すなわち、金属薄膜340とスラブ層310との界面では、金属薄膜340の近傍で伝搬する光と、金属薄膜340の表面に存在する表面プラズモンポラリトンとの間でエネルギーの授受が行われる。
また、金属薄膜340は、適当な周期の微細構造を有するため、スラブ層310と金属薄膜340との界面に存在する表面プラズモンポラリトンが、反対側の金属薄膜340と誘電体層との界面に存在する表面プラズモンポラリトンを励起することができる。
一般に金属は光を吸収するため、可視光は例えば数十nmの厚さの金や銀などの金属薄膜をほとんど透過しない。
しかし、光が透過しない厚さの金属薄膜であっても、表面プラズモンポラリトンを経由させることで、金属薄膜に入射した光を薄膜反対側から取り出すことができる。
なお、微細構造350からの光を外部に出力できれば、金属薄膜340と、スラブ層310との間に光を導波する膜などが介在していてもよい。
以上説明した本実施形態に係る構造体は、以下のようにも表現することができる。
すなわち、前記構造体は、フォトニック結晶構造が形成されているフォトニック結晶構造領域と、フォトニック結晶構造が形成されていない非フォトニック結晶構造領域とを有する導波路を備えている。
また、非フォトニック結晶構造領域上にプラズモニック結晶構造を有する部材を備えている。そして、前記部材を介して、前記導波路を伝播する光を出力することを特徴としている。
ここで、導波路とはスラブ層310であり、部材とは金属薄膜340である。
また、フォトニック結晶構造領域とは、フォトニック結晶構造320が設けられているスラブ層310のことであり、非フォトック結晶構造領域とは、フォトニック結晶構造320が設けられていないスラブ層310のことである。
このようにして、基板水平方向にスラブ層310を導波する漏れ光330は、金属薄膜340の界面で表面プラズモンポラリトンに変換され、それは金属薄膜340のもう片側の界面の表面プラズモンポラリトンを励起する。
そして、後者の表面プラズモンポラリトンは再び光に変換され、金属薄膜から基板方向とは反対側に変換光360として出射される。
以上のように、本実施形態に係る構造体によれば、周期的な微細構造を有する金属薄膜を利用して、フォトニック結晶構造体から漏れ出した光の一部を外部に取り出すことができる。
なお、上記構成例では、金属薄膜が有する周期的な微細構造は、金属と微細な孔により構成された形態について説明した。
しかし、本発明に係る周期的な微細構造を有する金属薄膜は、このようなホール型に限られず、ドット型の周期的な微細構造を有する金属薄膜であってもよい。すなわち、図9のように、微小な金属構造体940を複数有した周期的な微細構造950のような形態であっても良い。
図9のように構成することにより、フォトニック結晶構造体920が設けられていないスラブ層910を導波する光を外部に取り出すことができる。
金属薄膜の厚さとしては、例えば10nmから1μmの範囲である。
また、微細な孔のサイズとしては、例えば10nmから10μmの範囲である。また、微小な金属構造体のサイズとしては、例えば10nm〜10μmの範囲である。
また、周期的な微細構造の周期としては、例えば10nm〜10μmの範囲である。
漏れ光330の波長は、例えば780nmであり、スラブ層の材料はこの漏れ光330が伝播できれば特に材料は限定されない。
例えば、漏れ光の波長が680nmである場合に、スラブの材料はAl0.5Ga0.5Asである。
また、金属薄膜が有する周期的な微細構造は、1次元の周期構造でも2次元の周期構造でも良い。
また、フォトニック結晶構造体は、1次元の周期構造でも2次元の周期構造でもよい。
(実施形態2)
つぎに、本発明における面発光レーザおよび発光装置の構成例について説明する。
上記金属薄膜を通じて面発光レーザにおける活性層にキャリアを注入することもできる。すなわち金属薄膜による光取り出し機構は、活性層へのキャリア注入の妨げにならないように構成することができる。
また、上記金属薄膜から取り出された光を用いた発光装置を構成し、例えば、レーザ出力や、出力モニター用の光源として利用することもできる。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、「Aの上に形成されているB」という表現は、Aの上に直接Bが設けられていることを意味することは勿論のこと、Aの上に他の部材を介してBが設けられていることも包含する。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
本発明の実施例1においては、本発明の構成を適用したDFB型の面発光レーザの構成例について説明する。
図1に、本発明の実施例1における面発光レーザの概略断面図を示す。
図2に、本発明の実施例1における面発光レーザの概略平面構成図を示す。
図1及び図2において、100は面発光レーザ、110は基板、120は下部クラッド層、130は活性層、140は上部クラッド層、145はフォトニック結晶構造体が設けられている2次元フォトニック結晶領域である。
また、150は金属薄膜、155は周期構造領域、160は上部電極、170は下部電極である。
本実施例において、面発光レーザ100は基板110上に下部クラッド層120、活性層130、上部クラッド層140が積層されることにより構成されている。
また、上部クラッド層140には2次元フォトニック結晶領域145が形成されている。
上部クラッド層140には金属薄膜150が隣接して形成され、金属薄膜150には周期構造領域155が形成される。
また、電極の構成については、本実施例の図1に示す構成例では基板110の下面に下部電極170が形成され、金属薄膜150の上には上部電極160が形成される構成が採られている。
しかし、電極の構成はこれに限られず、前記金属薄膜が電極を兼ねた構成を採るようにしてもよい。
すなわち、金属薄膜150は表面プラズモンポラリトンを介してスラブ導波光を取り出すためのものであるが、金属は電流をよく流すことから、金属薄膜を上部電極として使用し、この金属薄膜を通じて活性層にキャリアを注入するようにしてもよい。
つぎに、面発光レーザ100の製造プロセスについて説明する。
まず基板110上に下部クラッド層120、活性層130、上部クラッド層140を積層する。
基板110は例えばn型GaAsの半導体材料からなり、下部クラッド層120および上部クラッド層140はAlGaAs系の半導体材料からなる。
活性層130はGaInP/AlGaInP系の半導体材料を用いた多重量子井戸構造からなっており、キャリアの注入により発光する。
これらの積層プロセスは通常の半導体結晶成長技術が用いられる。
次に、上部クラッド層140の表面に例えば電子ビームリソグラフィ技術によって、2次元フォトニック結晶領域145を形成する。
2次元フォトニック結晶構造体は、上部クラッド層140に形成された空孔にて構成される。
空孔の形成は例えばドライエッチング法により行う。空孔には樹脂などを充填してもよい。空孔の形成は上部クラッドに限られるものではなく、空孔は活性層や下部クラッドまで及んでいても良い。
2次元フォトニック結晶領域145は上部クラッド層140と、異なる屈折率の物質が2次元周期で配列された正方格子や三角格子からなる。
次に、リフトオフなどにより上部クラッド層140の上に例えば金などの金属薄膜150を蒸着し、電子ビームリソグラフィなどにより周期構造領域155を形成する。なお、金属薄膜150の厚さは望ましくは1μm以下である。
周期構造領域155は、金属薄膜形状が周期的に変化しているものである。
以上の構造により、2次元フォトニック結晶領域145から漏れ出した光は金属薄膜150の周期構造領域155によって外部に取り出されるので、面発光レーザ100の光を有効活用できる。
なお、金属薄膜150へ周期構造領域155を形成する際はエッチングによる方法でもよいし、あらかじめ上部クラッドにパターニングしておいてリフトオフにより周期構造領域155を形成する方法でもよい。
また、本実施例の面発光レーザは、図4にその断面図を示すように、下部クラッド層120と基板110との間に多層膜反射鏡180を挿入してもよい。
このように、下部クラッド層と基板との間に、多層膜反射鏡を介して形成する構成を採ることで、スラブ導波路のフォトニック結晶145や金属薄膜155から基板側への回折光をスラブ側へ反射し、さらに面発光レーザの光取り出し効率をあげることができる。
[実施例2]
本発明の実施例2においては、本発明の構成を適用したVCSEL型の面発光レーザの構成例について説明する。
図5に、本発明の実施例2における面発光レーザの概略断面図を示す。
図5において、500は面発光レーザ、510は基板、515は下部ミラーとしての多層膜反射鏡、520は下部スペーサ層、530は活性層である。
また、535は上部スペーサ層、540は上部ミラーとしてのスラブ層、545はフォトニック結晶領域、550は金属薄膜、555は周期構造領域、560は上部電極、570は下部電極である。
本実施例において、面発光レーザ500は基板510上に多層膜反射鏡515、下部スペーサ層520、活性層530、上部スペーサ層535、スラブ層540が積層される。
スラブ層540にはフォトニック結晶構造体を有したフォトニック結晶領域545が形成される。
スラブ層540には金属薄膜550が隣接して形成され、金属薄膜550には周期構造領域555が形成される。
また、電極の構成については、本実施例の図5に示す構成例では基板510の下面に下部電極570が形成され、金属薄膜550の上には上部電極560が形成される構成が採られている。
しかし、電極の構成はこれに限られず、前記金属薄膜が電極を兼ねた構成を採るようにしてもよい。
すなわち、金属薄膜550は表面プラズモンポラリトンを介してスラブ導波光を取り出すためのものであるが、金属薄膜を上部電極として使用し、この金属薄膜を通じて活性層にキャリアを注入するようにしてもよい。
つぎに、面発光レーザ500の製造プロセスについて説明する。
まず、基板510上に多層膜反射鏡515、下部スペーサ層520、活性層530、上部スペーサ層535、スラブ層540を積層する。
基板510は例えばn型GaAsの半導体材料からなり、多層膜反射鏡515、下部スペーサ層520および上部スペーサ層535、スラブ層540はAlGaAs系の半導体材料からなる。
多層膜反射鏡515はAl0.9Ga0.1AsとAl0.5Ga0.5Asとが交互に積層された構成となっており、波長680nmの光に対してλ/4の光学的厚さで交互に積層される。
下部スペーサ層520、上部スペーサ層535はAl0.9Ga0.1As、スラブ層540はAl0.5Ga0.5Asからなる。
下部スペーサ層520、上部スペーサ層535の厚さは、多層膜反射鏡515と、スラブ層540によるミラーによる垂直共振器において、共振波長が680nmとなるような値とする。
また、下部スペーサ層520、上部スペーサ層535の厚さは共振波長における、定在波の電場強度の腹に活性層530が位置するように適当な値とする。
活性層530はGaInP/AlGaInP系の半導体材料を用いた多重量子井戸構造からなっており、キャリアの注入により発光する。
これらの積層プロセスは通常の半導体結晶成長技術が用いられる。
次に、スラブ層540の表面に例えば電子ビームリソグラフィ技術によって、たとえば2次元的に屈折率周期構造を持つフォトニック結晶領域545を形成する。
2次元フォトニック結晶は、スラブ層540に形成された空孔にて構成される。空孔の形成は例えばドライエッチング法により行う。
空孔には樹脂などを充填してもよい。空孔の形成はスラブ層に限られるものではなく、空孔は上部スペーサ層535まで及んでいても良い。
2次元フォトニック結晶領域545はスラブ層540と、異なる屈折率の物質が2次元周期で配列された正方格子や三角格子からなる。
例えば、スラブ層540の厚さは230nm、空孔の深さは80nm、空孔は円形としその直径は40nm、2次元フォトニック結晶領域におけるフォトニック結晶の格子定数は220nmとする。
このとき、スラブ層540は波長680nm付近にGMRが現れ、スラブ層540によるミラーは前記モード波長にて高い反射率を持つ。
次に、リフトオフなどによりスラブ層540の上に例えば金などの金属薄膜550を蒸着し、電子ビームリソグラフィなどにより周期構造領域555を形成する。
なお、金属薄膜550の厚さは望ましくは1μm以下である。周期構造領域555は、金属薄膜形状が周期的に変化しているものであり、周期・金属膜厚は調整して、レーザ波長にてプラズモン共鳴が起きるようにする。
以上の構造により、2次元フォトニック結晶領域545から漏れ出した光は金属薄膜550の周期構造領域555によって外部に取り出すことができるので、面発光レーザ500の光を有効活用することが可能となる。
なお、金属薄膜550へ周期構造領域555を形成する際はエッチングによる方法でもよいし、あらかじめ上部クラッドにパターニングしておいてリフトオフにより周期構造領域555を形成する方法でもよい。
[実施例3]
本発明の実施例3においては、上記面発光レーザと、集光機構とを備え、該集光機構によって面発光レーザのフォトニック結晶からの出射光と金属薄膜からの出射光が結合されて出力光として取り出されるようにした発光装置の構成例について説明する。
図6に、本実施例における発光装置の概略断面図を示す。
図1の実施例1と同じ構成には同一の符号が付されている。
図6において、102は面発光レーザ、600は発光装置、610は集光機構である。
本実施例の発光装置600においては、面発光レーザ602と集光機構610とを備えた構成を有している。
面発光レーザ602は、実施例1における面発光レーザ600と同様に形成されている。
集光機構610は面発光レーザ602のフォトニック結晶領域145からの出射光と金属薄膜の周期構造領域155からの出射光とを結合するように配置される。
その出力光は、フォトニック結晶領域145からの出射光と金属薄膜の周期構造領域155からの出射光が全体としてコヒーレントな出力光となるようになされることが望ましい。
集光機構610は、例えば凸レンズである。
このような構成による発光装置600においては、金属薄膜に周期構造領域155がない場合の面発光レーザの出力にくらべて、出力の増加を得ることができる。
なお、本実施例では実施例1で説明したDFB型の面発光レーザについて説明したが、実施例2で説明したVCSEL型の面発光レーザも本実施例で説明した発光装置に適用することができる。
[実施例4]
本発明の実施例4においては、面発光レーザと、光センサとを備え、該光センサによって金属薄膜からの発光を参照し、該光センサにより得た情報に基づいて面発光レーザの出力光強度を制御するようにした発光装置の構成例について説明する。
図7、図8に、それぞれ本実施例における発光装置の側面からの概略断面図、上方から見た概略平面図を示す。
図1の実施例1と同じ構成には同一の符号が付されている。
図7、図8において、103は面発光レーザ、700は発光装置、710は光センサ、720は制御手段である。
本実施例の発光装置700においては、面発光レーザ103と光センサ710とを備えた構成を有している。
面発光レーザ103は、金属薄膜の周期構造領域155の一部の構造を除いて、実施例1における面発光レーザ100と同様の素子である。
すなわち、本実施例では、面発光レーザ103において、上部電極160を上部クラッド層140に隣接させ、上部クラッド層の別の場所で金属薄膜の周期構造領域155を配するように構成されている。
この場合、金属薄膜の周期構造領域155は活性層へのキャリア注入経路とはなっておらず、上部クラッド層140を導波する光の取り出し機能を担っている。もちろん、実施例1から実施例3のように、金属薄膜を通じて電極から活性層にキャリア注入できるような配置としてもよい。
本実施例においては、図7、図8に示すように金属薄膜の周期構造領域155からの出射光を受けることが可能な位置に光センサ710が配置されている。
金属薄膜の周期構造領域155からの出射光強度は、フォトニック結晶領域145からの出射光強度と相関がある。
このため、周期構造領域155からの出射光強度をモニタリングすれば、フォトニック結晶領域145からの出射光強度を推定することができる。
これを利用してキャリア注入量にフィードバックをかければ、フォトニック結晶領域145からの出射光強度を安定化させることもできる。
すなわち、図8に示すように、光センサ710で検出された出力強度の情報に基づいて、制御手段720は上部電極160へ注入するキャリアを制御し、面発光レーザの駆動を制御することができる。
このような構成による発光装置700においては、ムダになっていた光を利用して面発光レーザ103の出射光強度を知ることができる。
このため、出力のモニタリングのために面発光レーザ103の出射光を遮ったり出力を落としたりする必要がなくなる。
なお、本実施例では実施例1で説明したDFB型の面発光レーザの適用例について説明したが、実施例2で説明したVCSEL型の面発光レーザも本実施例で説明した発光装置に適用することができる。
以上、本発明による面発光レーザ及びこれを用いた発光装置の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。種々の変形、変更が可能である。
また、本発明は、上記各実施例における構造の半導体に限られるものではない。例えば、実施例1では面発光レーザの材料はGaAs系としたが、InP系、GaN系とするなど適宜選択を行うことができる。
また、各層の成膜方法も上記各実施例のものに限られるものではない。
また、1次元または2次元フォトニック結晶領域、金属薄膜の周期構造領域の形状も、本発明の構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更をなされ得る。
また、本発明による面発光レーザおよび発光装置は、単一基板上あるいは複数の基板上に面発光レーザが複数個形成されたアレイレーザとして構成することもできる。
本発明の実施例1における面発光レーザの概略断面図である。 本発明の実施例1における面発光レーザの概略平面構成図である。 本発明に係る実施形態を説明するための図である。 本発明の実施例1における別の構成例である下部クラッド層と基板との間に多層膜反射鏡を挿入した面発光レーザの概略断面図である。 本発明の実施例2における面発光レーザの概略断面図である。 本発明の実施例3における発光装置の概略断面図である。 本発明の実施例4における発光装置の概略断面図である。 本発明の実施例4における発光装置を説明するための概略図である。 微小な金属構造体を説明するための図である。
符号の説明
100、102、103:面発光レーザ
110:基板
120:下部クラッド層
130:活性層
140:上部クラッド層
145:2次元フォトニック結晶領域
150:金属薄膜
155:周期構造領域
160:上部電極
170:下部電極
180:多層膜反射鏡
310:スラブ層(光導波路層)
320:フォトニック結晶構造
330:漏れ光
340:金属薄膜
350:周期的な微細構造
360:変換光
500:面発光レーザ
510:基板
515:下部ミラー(多層膜反射鏡)
520:下部スペーサ層
530:活性層
535:上部スペーサ層
540:上部ミラー(スラブ層)
545:フォトニック結晶領域
550:金属薄膜
555:周期構造領域
560:上部電極
570:下部電極
600、700:発光装置
610:集光機構
710:光センサ

Claims (9)

  1. 面発光レーザであって、
    下部クラッド層と、
    前記下部クラッド層の上に形成されている活性層と、
    前記活性層の上に形成され、該活性層と光学的に結合するフォトニック結晶構造を有する上部クラッド層と、
    前記上部クラッド層の上に、かつ、フォトニック結晶構造のある領域外に設けられ、周期的な微細構造を有する金属薄膜とを備え、
    前記フォトニック結晶にて共振する光を、該フォトニック結晶によって上部クラッド層の上側に取り出すとともに、
    前記金属薄膜を介して、前記フォトニック結晶にて共振する光のうち、フォトニック結晶構造のある領域外に向かって前記上部クラッド層の面内方向に導波する光を上部クラッド層の上側かつ外部に取り出すことを特徴とする面発光レーザ。
  2. 面発光レーザであって、
    下部ミラーと、
    前記下部ミラーの上に形成されている活性層と、
    前記活性層の上に形成され、該活性層と光学的に結合するフォトニック結晶構造体を有する上部ミラーと、
    前記上部ミラーの上に、かつ、フォトニック結晶構造のある領域外に設けられ、周期的な微細構造を有する金属薄膜とを備え、
    前記フォトニック結晶にて共振する光を、該フォトニック結晶によって上部ミラーの上側に取り出すとともに、
    前記金属薄膜を介して、前記フォトニック結晶にて共振する光のうち、フォトニック結晶構造のある領域外に向かって前記上部ミラーの面内方向に導波する光を上部ミラーの上側かつ外部に取り出すことを特徴とする面発光レーザ。
  3. 前記金属薄膜の上に、電極が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の面発光レーザ。
  4. 前記金属薄膜が、電極を兼ね備え、該金属薄膜を通じて活性層にキャリアが注入されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の面発光レーザ。
  5. 前記金属薄膜が有する周期的な微細構造は、金属と微細な孔により構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の面発光レーザ。
  6. 前記金属薄膜が有する周期的な微細構造は、微小な金属構造体により構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の面発光レーザ。
  7. 請求項1または2に記載の面発光レーザと、
    前記面発光レーザのフォトニック結晶構造体からの出射光と、
    前記金属薄膜からの出射光とを結合する集光機構と、
    を有することを特徴とする発光装置。
  8. 前記集光機構は、レンズであることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 請求項1または2に記載の面発光レーザと、
    前記金属薄膜からの出射光を検出する光センサと、
    前記光センサにより得た情報に基づいて前記面発光レーザの駆動を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする発光装置
JP2007328061A 2007-02-08 2007-12-19 面発光レーザ、及び面発光レーザを備えた発光装置 Expired - Fee Related JP4906704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328061A JP4906704B2 (ja) 2007-02-08 2007-12-19 面発光レーザ、及び面発光レーザを備えた発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029657 2007-02-08
JP2007029657 2007-02-08
JP2007328061A JP4906704B2 (ja) 2007-02-08 2007-12-19 面発光レーザ、及び面発光レーザを備えた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218975A JP2008218975A (ja) 2008-09-18
JP4906704B2 true JP4906704B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39685768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328061A Expired - Fee Related JP4906704B2 (ja) 2007-02-08 2007-12-19 面発光レーザ、及び面発光レーザを備えた発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7924901B2 (ja)
JP (1) JP4906704B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044274A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 国立大学法人東京工業大学 光学式センサーおよびその製造方法並びに光学式センサーを用いた検出方法
JP2011018798A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザモジュール、バーコードスキャナーおよび光電センサー
US9130348B2 (en) * 2010-07-30 2015-09-08 Kyoto University Two-dimensional photonic crystal laser
GB201309601D0 (en) * 2013-05-29 2013-07-10 Lomox Ltd Organic light emitting diode structure
JP6808336B2 (ja) * 2016-03-15 2021-01-06 株式会社東芝 半導体レーザ装置
DE102016014938B4 (de) 2016-12-14 2019-06-27 Forschungsverbund Berlin E.V. Lichtemittervorrichtung, basierend auf einem photonischen Kristall mit säulen- oder wandförmigen Halbleiterelementen, und Verfahren zu deren Betrieb und Herstellung
CN112038886B (zh) * 2020-09-21 2024-08-06 厦门乾照半导体科技有限公司 一种vcsel激光器及其制作方法
US20250062597A1 (en) * 2023-08-17 2025-02-20 Ii-Vi Delaware, Inc. Semiconductor Laser Assembly with Thin Film Lithium Compound Waveguide

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973316A (en) * 1997-07-08 1999-10-26 Nec Research Institute, Inc. Sub-wavelength aperture arrays with enhanced light transmission
US6154480A (en) * 1997-10-02 2000-11-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Vertical-cavity laser and laser array incorporating guided-mode resonance effects and method for making the same
JP2003273453A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 2次元フォトニック結晶面発光レーザ及びその製造方法
JP4463569B2 (ja) 2004-01-14 2010-05-19 パナソニック株式会社 レーザ装置
US7483130B2 (en) * 2004-11-04 2009-01-27 D3 Technologies, Ltd. Metal nano-void photonic crystal for enhanced Raman spectroscopy
JP4350774B2 (ja) * 2007-07-31 2009-10-21 キヤノン株式会社 面発光レーザ
JP4347369B2 (ja) * 2007-07-31 2009-10-21 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080192779A1 (en) 2008-08-14
US7924901B2 (en) 2011-04-12
JP2008218975A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906704B2 (ja) 面発光レーザ、及び面発光レーザを備えた発光装置
JP4027392B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ装置
US7535946B2 (en) Structure using photonic crystal and surface emitting laser
JP5388666B2 (ja) 面発光レーザ
KR100991064B1 (ko) 수직공진기형 면발광레이저
US7733936B2 (en) Surface emitting laser
US20070201527A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser
US8249123B2 (en) Surface emitting laser
US7499480B2 (en) Photonic crystal structure and surface-emitting laser using the same
US20080107145A1 (en) Structure having photonic crystal and surface-emitting laser using the same
JP5147041B2 (ja) フォトニック結晶光素子
JP4833665B2 (ja) フォトニック結晶半導体デバイスの製造方法
JP5183555B2 (ja) 面発光レーザアレイ
JP2010140967A (ja) 光モジュール
JP2007234724A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ、該垂直共振器型面発光レーザにおける二次元フォトニック結晶の製造方法
JP4164535B2 (ja) フォトニック結晶を用いた構造体、及び面発光レーザ
JP5015641B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2007234721A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
CN117317802A (zh) 多波长半导体激光器及激光产生方法
JP4753311B2 (ja) フォトニック結晶を用いたミラー及びそれを用いた面発光レーザ
JP4300246B2 (ja) フォトニック結晶を有する構造体及びそれを用いた面発光レーザ
JP4164536B2 (ja) フォトニック結晶を用いた構造体、及び面発光レーザ
JP4982838B2 (ja) 光制御素子
JPH09148679A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees