JP4905726B2 - 空燃比検出装置 - Google Patents
空燃比検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905726B2 JP4905726B2 JP2008175182A JP2008175182A JP4905726B2 JP 4905726 B2 JP4905726 B2 JP 4905726B2 JP 2008175182 A JP2008175182 A JP 2008175182A JP 2008175182 A JP2008175182 A JP 2008175182A JP 4905726 B2 JP4905726 B2 JP 4905726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- control circuit
- fuel ratio
- output
- sensor control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 132
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
また、請求項2に係る発明のように、内燃機関の冷却温度を検出する冷却温度検出手段と、内燃機関に供給される吸気温を検出する気温検出手段とを備え、内燃機関の冷却温度及び/または吸気温のパラメータに基づいてセンサ制御回路の温度を推定しても良い。
また、請求項3に係る発明のように、センサ制御回路の温度に応じて前記換算データを補正し、補正後の換算データを用いて前記センサ制御回路の出力を空燃比に換算するようにしても良い。この補正方法を用いても、精度良く空燃比を検出することが可能となる。
以下、本発明の実施形態(1)を図1〜図7に基づいて説明する。
本実施形態(1)では、車載エンジンより排出される排ガス(燃焼ガス)の空燃比(酸素濃度)を検出する空燃比検出装置を具体化しており、空燃比の検出結果はエンジンECU等により構成される空燃比制御システムに用いられる。空燃比制御システムでは、空燃比をストイキ近傍でフィードバック制御するストイキ燃焼制御や、空燃比を所定のリーン領域でフィードバック制御するリーン燃焼制御等を実現することができる。以下の説明では、空燃比を必要に応じて「A/F」と表記して説明する。
上述したように、センサ制御回路30の温度に起因して生じる出力誤差を補正する構成としたため、空燃比の検出精度向上を図ることができる。また、空燃比検出精度の向上により空燃比のストイキ制御精度が向上し、ひいては排気エミッションの改善等を実現することができる。
本来、空燃比がストイキで制御されていれば、排ガス中の3成分(HC、CO、NOx)の浄化率が高められるが、例えばA/Fセンサの出力特性がA(補正前)となる場合、特にNOx浄化率が大幅に悪化する。これに対し、上記補正により確実にストイキ制御が実施できれば、A/Fセンサの出力特性がB(補正後)となり、排ガス中の3成分(HC、CO、NOx)について高い浄化率が維持できる。
ところで、A/Fセンサとセンサ制御回路30では、回路特性ばらつき等を要因とする個体差が存在し、この個体差によりセンサ出力精度が低下する。図8は、空燃比に対するセンサ制御回路30の出力電圧AFOの出力特性の一例を示しており、図8では、予め設定された基準出力特性を実線で、センサ自体の特性ばらつきや回路特性ばらつき等の個体差の要因で、基準出力特性に対してオフセット誤差を有する出力特性を一点鎖線で示している。図8の場合、基準出力特性によれば、ストイキ状態(A/F=14.7 この場合、A/Fセンサに流れる電流はIp=0mAである)で、AFO=2.2Vとなる。これに対し、オフセット誤差が生じると、そのオフセット誤差分だけセンサ制御回路30の出力電圧AFOがずれる。
図9のプログラムは、マイコン20によって所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう補正手段としての役割を果たす。このプログラムが起動されると、まず、ステップS201で、センサ制御回路30の個体差に起因して生じるオフセット誤差の補正が終了しているか否かを検出する。このステップS201で、センサ制御回路30の個体差に起因して生じるオフセット誤差の補正が終了していないと判定されると、ステップS202に進み、後述する個体差に起因して生じるオフセット誤差の補正プログラム(A/F出力電圧補正プログラム)を実行する。
K1=AFO−Vst
AFO=AFO−K1
このようにして、算出された補正後の出力電圧AFOにより空燃比フィードバック制御等が実施される。なお、補正後の出力電圧AFOを学習しても良い。
11…固体電解質
20…マイコン(換算手段,補正手段,学習補正手段)
30…センサ制御回路
32…電流検出抵抗
34…オペアンプ
35…スイッチ
Claims (11)
- ガスの空燃比を検出する空燃比センサと、
前記空燃比センサに電圧を印加した時に流れる電流を検出し、該検出電流に対応する出力を発生するセンサ制御回路と、
前記センサ制御回路の出力を空燃比に換算するための換算データを用いて前記センサ制御回路の出力を空燃比に換算する換算手段とを備えた空燃比検出装置において、
前記センサ制御回路の温度を検出または推定する温度検出手段を備え、
前記換算手段は、前記温度検出手段により検出または推定された前記センサ制御回路の温度に応じて、前記センサ制御回路の温度に起因して生じる前記センサ制御回路の出力誤差による換算誤差を補正する補正手段を含み、前記補正手段により前記センサ制御回路の温度に応じて該センサ制御回路の出力を補正し、補正後の出力を前記換算データにより空燃比に換算することを特徴とする空燃比検出装置。 - ガスの空燃比を検出する空燃比センサと、
前記空燃比センサに電圧を印加した時に流れる電流を検出し、該検出電流に対応する出力を発生するセンサ制御回路と、
前記センサ制御回路の出力を空燃比に換算するための換算データを用いて前記センサ制御回路の出力を空燃比に換算する換算手段とを備えた空燃比検出装置において、
前記センサ制御回路の温度を検出または推定する温度検出手段と、
前記内燃機関の冷却温度を検出する冷却温度検出手段と、
前記内燃機関に供給される吸気温を検出する気温検出手段とを備え、
前記温度検出手段は、前記内燃機関の冷却温度及び/または前記吸気温に基づいて前記センサ制御回路の温度を推定し、
前記換算手段は、前記温度検出手段により推定された前記センサ制御回路の温度に応じて、前記センサ制御回路の温度に起因して生じる前記センサ制御回路の出力誤差による換算誤差を補正する補正手段を含むことを特徴とする空燃比検出装置。 - 前記換算手段は、前記補正手段により前記センサ制御回路の温度に応じて前記換算データを補正し、補正後の換算データを用いて前記センサ制御回路の出力を空燃比に換算することを特徴とする請求項2に記載の空燃比検出装置。
- 前記空燃比センサに電流が流れていない状態(以下、「基準状態」という)のときに、前記センサ制御回路の出力と前記換算データから得られる基準状態でのセンサ制御回路の出力(以下、「基準出力」という)との誤差を学習し、該誤差に基づいて前記換算データ又は前記センサ制御回路の出力を補正する学習補正手段を含み、
前記補正手段は、前記学習補正手段により前記換算データ又は前記センサ制御回路の出力を補正した後に、前記温度検出手段により検出または推定された前記センサ制御回路の温度に応じて、前記センサ制御回路の出力誤差による換算誤差を補正することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の空燃比検出装置。 - 前記センサ制御回路を、前記空燃比センサに電流が流れる状態から流れない状態に切り替える状態切替手段を備え、
前記学習補正手段は、前記状態切替手段により前記空燃比センサに電流が流れない状態に切り替えた後に、前記センサ制御回路の出力と前記基準出力との誤差を学習することを特徴とする請求項4に記載の空燃比検出装置。 - 前記センサ制御回路において、前記空燃比センサに接続される電流回路にスイッチを設け、
前記状態切替手段は、前記スイッチを開くことによって、前記空燃比センサに電流が流れる状態から流れない状態に切り替えることを特徴とする請求項5に記載の空燃比検出装置。 - 前記学習補正手段は、前記空燃比センサの出力に基づく制御を実行しないときに、前記センサ制御回路の出力と前記基準出力との誤差を学習することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1つに記載の空燃比検出装置。
- 前記空燃比センサの出力に基づく制御を実行しないときとは、内燃機関に燃料の供給を行わないフューエルカット時であることを特徴とする請求項7に記載の空燃比検出装置。
- 前記空燃比センサの出力に基づく制御を実行しないときとは、前記空燃比センサの出力とは関係なく燃料噴射制御および/または空気量制御を実行するオープンループ制御実行時であることを特徴とする請求項7に記載の空燃比検出装置。
- 前記学習補正手段は、前記空燃比センサが活性していないときに、前記センサ制御回路の出力と前記基準出力との誤差を学習することを特徴とする請求項4乃至9のいずれか1つに記載の空燃比検出装置。
- 前記基準出力は、前記換算データから得られる理論空燃比に対応する前記センサ制御回路の出力であることを特徴とする請求項4乃至10のいずれか1つに記載の空燃比検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175182A JP4905726B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 空燃比検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175182A JP4905726B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 空燃比検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010014562A JP2010014562A (ja) | 2010-01-21 |
JP4905726B2 true JP4905726B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=41700803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008175182A Active JP4905726B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 空燃比検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4905726B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO2597547T3 (ja) * | 2011-11-24 | 2018-06-02 | ||
JP2015145824A (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 愛三工業株式会社 | 制御装置、センサユニット及び特定方法 |
JP6888563B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2021-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7032229B2 (ja) * | 2018-05-08 | 2022-03-08 | 株式会社Soken | 空燃比検出装置及び空燃比検出方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07117516B2 (ja) * | 1986-03-03 | 1995-12-18 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法 |
JP4333376B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 酸素センサの制御装置 |
JP4872198B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2012-02-08 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
-
2008
- 2008-07-04 JP JP2008175182A patent/JP4905726B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010014562A (ja) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5021697B2 (ja) | ガス濃度湿度検出装置 | |
JP4415771B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
US7434450B2 (en) | Method and apparatus for detecting exhaust gas sensor defect | |
JP4697052B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
US9052279B2 (en) | Gas sensor apparatus and method for controlling the same | |
JP4493702B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5817581B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化装置 | |
US20220113280A1 (en) | Gas sensor | |
JP4872198B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP4905726B2 (ja) | 空燃比検出装置 | |
US20020008100A1 (en) | Device and method for measuring element temperature of air-fuel ratio sensor, and device and method for controlling heater of air-fuel ratio sensor | |
JP7274814B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6551314B2 (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
JP5067469B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP2001074693A (ja) | ガス濃度センサのヒータ制御装置 | |
JP4811001B2 (ja) | 排気ガスセンサシステム | |
JP4576934B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP4023503B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP7303129B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP2007248113A (ja) | ガス濃度検出装置 | |
US10247694B2 (en) | Gas sensor control device | |
JP3845998B2 (ja) | ガス成分濃度測定装置 | |
US9671311B2 (en) | Method and device for determining a lambda air ratio using a gas sensor | |
JP2007033394A (ja) | センサ特性較正装置 | |
JP4051742B2 (ja) | ガス成分濃度測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4905726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |