JP4905422B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905422B2 JP4905422B2 JP2008204190A JP2008204190A JP4905422B2 JP 4905422 B2 JP4905422 B2 JP 4905422B2 JP 2008204190 A JP2008204190 A JP 2008204190A JP 2008204190 A JP2008204190 A JP 2008204190A JP 4905422 B2 JP4905422 B2 JP 4905422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- movable body
- image forming
- discharged
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、画像形成装置において、被記録媒体(例えば用紙)が所定の排出先(例えば排紙トレイ)に排出された際には、排出済みの被記録媒体にカール(曲げ癖)が生じることがあった。 Conventionally, in an image forming apparatus, when a recording medium (for example, paper) is discharged to a predetermined discharge destination (for example, a discharge tray), curling (bending wrinkles) may occur in the discharged recording medium. It was.
そして、このカールが生じると、新たに排出される被記録媒体の搬送方向前端が、排出済みの被記録媒体の搬送方向後端に突き当たってしまうことがあり、その場合、排出済みの被記録媒体を排出先から押し出してしまうことがあった。 If this curl occurs, the front end in the transport direction of the newly ejected recording medium may abut against the rear end in the transport direction of the ejected recording medium. In this case, the ejected recording medium May be pushed out of the discharge destination.
このような問題に対し、従来、上記のようなカールを抑制する手段としては、アーム付回転体を回転させることで、排出済み被記録媒体の搬送方向後端部分を上方からアームで押さえ込んで、カールを抑制する技術が提案されていた(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、上述のようなカールの向きは、画像形成装置の特性(例えば、搬送機構の構造等)によっては、図14(A)、同図(B)に示すように、被記録媒体の排出方向に垂直な断面に下に凸な円弧が表されるような向きになることがある。この場合、カールは被記録媒体の搬送方向及び厚さ方向の双方に直交する方向(以下、この方向を被記録媒体の幅方向と称する。)について、両端間の中央付近を最下点として両端寄りになるほど徐々に反り上がってゆくようなカールとなる。 Incidentally, the direction of curl as described above depends on the characteristics of the image forming apparatus (for example, the structure of the transport mechanism, etc.), as shown in FIGS. 14A and 14B. The orientation may be such that a downwardly convex arc is represented in a cross section perpendicular to the vertical axis. In this case, the curl is perpendicular to both the transport direction and the thickness direction of the recording medium (hereinafter, this direction is referred to as the width direction of the recording medium). The curl will gradually warp as it gets closer.
このようなカールが生じる画像形成装置において、上記特許文献1に記載の技術を適用して、図14(A)に示すような2個のアーム100でカールを抑制しようとする場合、被記録媒体の幅W1に対してアーム100の間隔D1が過剰に狭すぎると、アーム100の両脇にはみ出した部分をうまく押さえ込むことができなくなるため、カールを抑制する効果は低くなる。
In an image forming apparatus in which such curling occurs, when the technique described in
しかし、その一方、図14(B)に示すように、アーム100の間隔D2が過剰に広すぎると、排出済みの被記録媒体が想定以上に大きくカールした場合に、アーム100の間隔D2よりも被記録媒体の幅W2が狭くなってしまい、アーム100を上方からまっすぐに下方へと振り下ろしても、アーム100を被記録媒体に接触させることができず、カールを押し広げることができない状態に陥るおそれがあった。
However, on the other hand, as shown in FIG. 14B, if the distance D2 between the
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、排出済みの被記録媒体が大きくカールしても、排出済みの被記録媒体をより幅方向端部寄りの位置で押さえ込むことができ、これにより、カールの抑制効果を高めることができる画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problem, and even when the ejected recording medium is largely curled, the ejected recording medium can be pressed at a position closer to the end in the width direction. Thus, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of enhancing the curling suppression effect.
以下、本発明において、上記目的を達成するために採用した構成について説明する。
本発明の画像形成装置は、請求項1に記載の発明では、被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段によって画像が形成された被記録媒体を、所定の排出先に排出する排出手段と、第1位置と第1位置より幅方向端部側の第2位置との間で変位可能な可動体を有するカール抑制手段とを備え、可動体は、排出手段による被記録媒体の排出を開始する際には、前記第1位置から第2位置へ変位し、可動体は、排出手段から新たに排出された被記録媒体の搬送方向前端が排出先に排出済みの被記録媒体の搬送方向後端を超える位置まで排出されたときに、第2位置から第1位置へ変位し、さらに、排出済みの被記録媒体が当該被記録媒体の搬送方向に垂直な断面に下に凸な円弧が表れるようにカールして、当該被記録媒体の幅方向について、両端間の中央付近を最下点として両端寄りになるほど徐々に反り上がってゆくような形態となっている場合においては、可動体が第1位置から第2位置へ変位することにより、排出済みの被記録媒体の搬送方向後端のカールが押し広げられるように、可動体が円弧の中央付近に相当する位置から円弧の両端に相当する位置に向かって変位して、排出手段から新たに排出される被記録媒体の搬送方向前端が排出済みの被記録媒体の搬送方向後端に突き当たるのを防止し、一方、可動体が第2位置から第1位置へ変位することにより、新たに排出された被記録媒体が可動体に引っ掛かることが防止されることを特徴とする。
Hereinafter, the configuration employed to achieve the above object in the present invention will be described.
According to a first aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect, wherein the image forming unit for forming an image on the recording medium and the recording medium on which the image is formed by the image forming unit are discharged to a predetermined discharge destination. And a curling suppression means having a movable body that is displaceable between a first position and a second position closer to the end in the width direction than the first position, the movable body being a recording medium by the discharging means when starting the discharge is displaced from the previous SL first position to the second position, the movable body is discharged previously recording the transport direction front end of the newly discharged recording medium from the discharging means to discharge destination When the recording medium is discharged to a position beyond the rear end in the conveyance direction of the medium , the second recording medium is displaced from the second position to the first position , and the discharged recording medium is further down in a cross section perpendicular to the conveyance direction of the recording medium. Curled so that a convex arc appears, and the width direction of the recording medium For, in the case that is the form as Yuku up gradually warped enough becomes near both ends near the center between both ends as nadir, the movable member is displaced from the first position to the second position, the discharge already as curl in the conveying direction trailing end of the recording medium is spread, and displaced toward a position where the movable body corresponds to a circular arc at both ends from a position corresponding to near the center of the arc, newly from the discharge means transport direction front end of the recording medium discharged is prevented from impinging on the conveying direction trailing end of the discharge already recording medium, whereas, the movable member is displaced from the second position to the first position, newly discharged has been the recording medium, characterized in Rukoto is prevented from being caught in the movable member.
このような画像形成装置によれば、カール抑制手段は、可動体を第1位置から第2位置へ変位させることにより、排出済みの被記録媒体の搬送方向後端を可動体で押し広げて、カールを抑制し、新たに排出される被記録媒体の排出の際に排出済みの被記録媒体が邪魔にならないようにする。 According to such an image forming apparatus, the curl suppression means displaces the movable body from the first position to the second position, thereby pushing the trailing end in the transport direction of the discharged recording medium with the movable body, Curling is suppressed so that the discharged recording medium does not get in the way when a newly discharged recording medium is discharged.
したがって、このような画像形成装置であれば、新たに排出される被記録媒体の搬送方向前端が排出済みの被記録媒体の搬送方向後端に突き当たるのを防止でき、排出済みの被記録媒体が排出先から押し出されてしまうのを防ぐことができる。 Therefore, with such an image forming apparatus, it is possible to prevent the front end in the transport direction of the newly ejected recording medium from striking the rear end in the transport direction of the ejected recording medium. It can be prevented from being pushed out from the discharge destination.
また、このような画像形成装置によれば、可動体を第1位置から第2位置へ変位させると、可動体は、円弧の中央付近に相当する位置から円弧の両端に相当する位置に向かって変位することになる。つまり、可動体は、従来品のようにアームを被記録媒体に対して単に上方から下方へ振り下ろすのではなく、排出済みの被記録媒体の幅方向について、中央付近から端部側となる位置へ移動することとなる。 According to such an image forming apparatus, when the movable body is displaced from the first position to the second position, the movable body moves from a position corresponding to the vicinity of the center of the arc toward a position corresponding to both ends of the arc. Will be displaced. That is, the movable body does not simply swing the arm from the upper side to the lower side with respect to the recording medium as in the conventional product, but the position from the center to the end side in the width direction of the discharged recording medium. Will be moved to.
したがって、このような画像形成装置であれば、排出済みの被記録媒体が大きくカールしても、可動体は、排出済みの被記録媒体をより幅方向端部寄りの位置で押さえ込むことができ、これにより、カールの抑制効果を高めることができる。 Therefore, with such an image forming apparatus, even if the discharged recording medium is largely curled, the movable body can press the discharged recording medium closer to the end in the width direction. Thereby, the curl suppression effect can be enhanced.
さらに、このような画像形成装置によれば、新たに排出された被記録媒体の搬送方向前端が排出済みの被記録媒体の搬送方向後端を超える位置まで排出されたら、その後には、第2位置から第1位置へ変位させることにより、新たに排出された被記録媒体が可動体に引っ掛かるのを防止する。 Further, according to such an image forming apparatus, if the front end in the transport direction of the newly ejected recording medium is ejected to a position exceeding the rear end in the transport direction of the ejected recording medium, then the second By displacing from the position to the first position, the newly ejected recording medium is prevented from being caught by the movable body.
したがって、このような画像形成装置であれば、新たに排出された被記録媒体が可動体に引っ掛かることなく、スムーズに所定の排出先に排出される。
ところで、本発明の画像形成装置において、前記可動体は、前記第1位置から前記第2位置へ変位する際に、下降を伴う方向へ変位する構造になっていると好ましい。
Therefore, with such an image forming apparatus, the newly ejected recording medium is smoothly ejected to a predetermined ejection destination without being caught by the movable body.
By the way, in the image forming apparatus of the present invention, it is preferable that the movable body is configured to be displaced in a direction accompanied by a downward movement when displaced from the first position to the second position.
このような画像形成装置であれば、カール抑制手段が第1位置から第2位置へ変位させる際には、可動体が下降するため、可動体が同じ高さを維持したまま水平に変位する構造を採用した場合に比べ、被記録媒体の幅方向端部を押し下げる効果を高めることができる。 In such an image forming apparatus, when the curl suppressing unit is displaced from the first position to the second position, the movable body is lowered, so that the movable body is horizontally displaced while maintaining the same height. The effect of pushing down the end in the width direction of the recording medium can be enhanced as compared with the case of adopting.
また、本発明の画像形成装置においては、それぞれが前記可動体を備えてなる複数組の前記カール抑制手段を備えており、前記排出手段から排出される前記被記録媒体のサイズに応じて、少なくとも1組の前記カール抑制手段が作動可能に構成されていると好ましい。 Further, the image forming apparatus of the present invention includes a plurality of sets of the curl suppressing means each including the movable body, and at least according to the size of the recording medium ejected from the ejecting means. It is preferable that the set of curl suppressing means is configured to be operable.
このような画像形成装置であれば、排出される被記録媒体のサイズに応じて、少なくとも1組のカール抑制手段で幅方向の端部を押し広げることができるので、どのようなサイズの被記録媒体でも、カールを抑制することができる。 With such an image forming apparatus, it is possible to press and widen the end in the width direction with at least one set of curl suppression means according to the size of the recording medium to be discharged. Even a medium can curl.
また、本発明の画像形成装置において、前記排出手段は、排出される前記被記録媒体が上側を通過するローラを有し、前記可動体は、前記ローラの外周面の到達する上限位置より下側に配設されていると好ましい。 In the image forming apparatus according to the aspect of the invention, the discharge unit may include a roller through which the recording medium to be discharged passes above, and the movable body is below an upper limit position reached by an outer peripheral surface of the roller. It is preferable to be disposed in the area.
この点について詳しく説明すると、まず、可動体そのものは、上記上限位置より上側または下側のどちら側にでも配設できる。ただし、どちら側に配設したとしても、可動体が第2位置へ変位した際には、少なくとも可動体の一部が上記上限位置よりも下側へと移動することで、被記録媒体を押さえ込む。 This point will be described in detail. First, the movable body itself can be disposed on either the upper side or the lower side of the upper limit position. However, no matter which side is disposed, when the movable body is displaced to the second position, at least a part of the movable body moves downward from the upper limit position, thereby pressing down the recording medium. .
ここで、可動体が上記上限位置よりも上側に配設されている場合、可動体が第1位置から第2位置へ変位すると、可動体は上記上限位置よりも上側から下側へと変位することになり、その際、可動体の一部は被記録媒体の排出経路を横切る状態になる。そのため、この状態にあるときに、排出手段から被記録媒体が排出されると、新たに排出される被記録媒体の前端が可動体に衝突してしまうので、これを避けるには、可動体の作動タイミングと被記録媒体の排出タイミングを厳密に制御する必要が生じる。 When the movable body is disposed above the upper limit position, when the movable body is displaced from the first position to the second position, the movable body is displaced from the upper side to the lower side than the upper limit position. In this case, a part of the movable body is in a state of crossing the recording medium discharge path. Therefore, when the recording medium is ejected from the ejecting means in this state, the front end of the newly ejected recording medium collides with the movable body. It is necessary to strictly control the operation timing and the recording medium discharge timing.
これに対し、可動体が上記上限位置よりも下側に配設されている場合、可動体が第1位置から第2位置へ変位しても、可動体は上記上限位置よりも下側でしか変位せず、この場合、可動体が被記録媒体の排出経路を横切る状態になることはない。そのため、この場合は、排出手段からいつ被記録媒体が排出されても、新たに排出される被記録媒体の前端が可動体に衝突することはなく、可動体の作動タイミングと被記録媒体の排出タイミングを過剰に厳密に制御しなくても済む。 On the other hand, when the movable body is disposed below the upper limit position, even if the movable body is displaced from the first position to the second position, the movable body is only below the upper limit position. In this case, the movable body does not cross the discharge path of the recording medium. Therefore, in this case, when the recording medium is ejected from the ejection means, the front end of the newly ejected recording medium does not collide with the movable body, and the operation timing of the movable body and the ejection of the recording medium It is not necessary to control the timing excessively and strictly.
つまり、上記のようなローラを有する場合、可動体が上記上限位置より下側に配設されていると、可動体の作動タイミングと被記録媒体の排出タイミングを過剰に厳密に制御しなくても、新たに被記録媒体を排出する際に可動体が邪魔にならないのである。 That is, in the case where the roller as described above is provided, if the movable body is disposed below the upper limit position, the operation timing of the movable body and the discharge timing of the recording medium need not be controlled excessively strictly. When the recording medium is newly ejected, the movable body does not get in the way.
また、本発明の画像形成装置において、前記可動体は、前記ローラの外周面の到達する下限位置より上側に配設されていると好ましい。
このような画像形成装置であれば、可動体およびローラを含む構造物を高さ方向についてコンパクトな構造にできるので、画像形成装置全体の高さが決まっている場合には、上記下限位置より下側に可動体が配設されているものに比べ、可動体の下方に確保される排出済み被記録媒体用の積載空間をより大きく確保することができる。また、この積載空間の大きさが決まっている場合には、上記下限位置より下側に可動体が配設されているものに比べ、画像形成装置の高さを抑えることができる。
In the image forming apparatus of the present invention, it is preferable that the movable body is disposed above a lower limit position reached by the outer peripheral surface of the roller.
With such an image forming apparatus, the structure including the movable body and the roller can be made compact in the height direction. Therefore, when the height of the entire image forming apparatus is determined, the structure is below the lower limit position. As compared with the case where the movable body is disposed on the side, it is possible to secure a larger stacking space for the discharged recording medium secured below the movable body. Further, when the size of the stacking space is determined, the height of the image forming apparatus can be suppressed as compared with the case where the movable body is disposed below the lower limit position.
次に、本発明の実施形態について、いくつかの具体的な例を挙げて説明する。
[第1実施形態]
1.1.レーザプリンタの構成
図1は、本実施形態のレーザプリンタ1の概略構成を表した断面図である。図2は、第1位置のカール抑制部10の説明図である。図3は、第1位置のカール抑制部10の説明図である。図4は、第2位置のカール抑制部10の説明図である。図5は、第2位置のカール抑制部10の説明図である。
Next, embodiments of the present invention will be described with some specific examples.
[First Embodiment]
1.1. Configuration of Laser Printer FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a
レーザプリンタ1は、図1に示すように、本体ケーシング3、給紙トレイ4、フィーダ部5、画像形成部6、排出部8、およびカール抑制部10を備えている。
本体ケーシング3は、給紙トレイ4、フィーダ部5、画像形成部6、排出部8およびカール抑制部10を内部に収納するものである。本体ケーシング3には、開口部12、おより排出トレイ14が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
The
開口部12は、画像形成部6により画像が形成された用紙を、本体ケーシング3の内部から外部に排出するための開口であり、本体ケーシング3の上部に形成されている。排出トレイ14は、開口部12から排出された用紙が積載されるトレイであり、本体ケーシング3の上面に形成されている。
The
給紙トレイ4は、画像形成部6に供給される用紙が積載される周知のものであり、本体ケーシング3内の下部に配設されている。
フィーダ部5は、給紙ローラ20、分離ローラ21、および分離パッド22を備えており、給紙トレイ4の上側に配設されている。
The
The feeder unit 5 includes a
給紙ローラ20は、接触した用紙を給紙トレイ4から繰り出すローラであり、給紙トレイ4に積載された用紙のうち最上位の用紙に接触する位置に配設されている。分離ローラ21と分離パッド22は、給紙ローラ20により給紙トレイ4から繰り出された用紙を挟持することにより、1枚ずつ画像形成部6に送り出すものである。
The
画像形成部6は、レーザスキャナ部16、プロセスカートリッジ17、および定着部18を備えており、電子写真方式で用紙に画像を形成するものである。
レーザスキャナ部16は、外部から受信した画像データ等に基づいてレーザビームを照射し、そのレーザビームで後述する感光体ドラム24の表面を走査することにより、感光体ドラム24の表面に静電潜像を形成するものである。
The
The
プロセスカートリッジ17は、現像剤ケース23、および感光体ドラム24を備えている。現像剤ケース23は、現像剤としてのトナーを内部に収容するものである。感光体ドラム24は、レーザスキャナ部16からのレーザビームによって表面に静電潜像が形成される部材で、現像剤ケース23から供給されたトナーによって静電潜像が現像され、現像されたトナー像が感光体ドラム24から用紙に転写される仕組みになっている。
The
定着部18は、加熱ローラ25と加圧ローラ26を備えている。定着部18は、プロセスカートリッジ17によりトナー像が転写された用紙を加熱ローラ25と加圧ローラ26で挟持することにより、トナー像を用紙上に熱定着させるものである。
The fixing
排出部8は、図1および図2に示すように、4個の排出ローラ27と4個のピンチローラ29を備えている。
4個の排出ローラ27は、図示しないモータにより回転駆動される軸上に等間隔で固定され、軸と一体に回転する構造になっている。また、排出ローラ27は、画像形成部6からの用紙が通過する経路より上側で、通過する用紙の上面に接触するような位置に配設されている。ピンチローラ29は、排出される用紙が上側を通過し、排出ローラ27の下方側の各排出ローラ27と対向する位置に1個ずつ、回転可能な状態で配設されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the discharge unit 8 includes four
The four
以上のような構成の排出部8は、排出ローラ27が回転すると、排出ローラ27とピンチローラ29に挟持された用紙に搬送力を付与し、その用紙を排出トレイ14へ排出する。
When the
1.2.カール抑制部の詳細
カール抑制部10は、図1〜図5に示すように、2個の可動体30、31と、図示しない2個のロータリソレノイドにより構成されている。
1.2. Details of Curling Suppression Unit As shown in FIGS. 1 to 5, the curling
可動体30、31は、L字形状のゴム製の薄板状部材であり、ロータリソレノイドからの駆動力が伝達されることにより、回転駆動される構造になっている。また、可動体30には、回転中心を含む第1部分35と、第1部分35より回転中心から遠い位置にある第2部分36が形成されている。さらに、可動体31には、可動体30と同様に、第1部分37と第2部分38が形成されている。
The
可動体30は、排出トレイ14の幅方向の左端側にあるピンチローラ29とその隣のピンチローラ29との間に配設されている。また、可動体31は、排出トレイ14の幅方向の右端側にあるピンチローラ29とその隣のピンチローラ29との間に配設されている。
The
さらに、可動体30、31は、ピンチローラ29の外周面の到達する上限位置より下側で、且つ、外周面の到達する下限位置より上側となるように配設されている。
さらに、可動体30、31は、回転駆動されることにより、第1位置または第2位置に変位する。
Furthermore, the
Furthermore, the
図2および図3に示すように、排出トレイ14に用紙が排出される際に、可動体30、31が第1位置にある。この第1位置に可動体30、31がある場合、排出部8から用紙が排出されても、その用紙は可動体30、31に引っかかることなく、排出トレイ14上に排出される。
As shown in FIGS. 2 and 3, when the paper is discharged to the
また、用紙が排出済みとなった時には、可動体30、31は、各々の第2部分36、38が互いに遠ざかるように回転駆動され、第1位置から第2位置に変位する。可動体30、31が第2位置へ変位すると、可動体30、31は、用紙の幅方向中央付近から幅方向両端に相当する向かって拡開する。このとき、可動体30、31は、排出済みの用紙の幅方向の両端を押し広げて、用紙のカールを押し伸ばすことになる。
When the paper has been discharged, the
そして、次の新たに排出される用紙の搬送方向前端が排出済みの用紙の搬送方向後端を超える位置まで排出されたら、その後、可動体30、31は、各々の第2部分36、38が互いに近づくように回転駆動され、第2位置から第1位置へ変位する。その結果、可動体30,31は、再び用紙が引っ掛からない位置まで待避することになる。
When the front end in the transport direction of the next newly ejected sheet is ejected to a position exceeding the rear end in the transport direction of the ejected sheet, the
以上のような可動体30,31の動作は、用紙が1枚排出されるたびに繰り返されることになる。
1.3.本実施形態の効果
上述の第1実施形態のカール抑制部10において、可動体30、31は、第1位置から第2位置へ変位することにより、排出済みの用紙の搬送方向後端を押し広げるような構成となっている。そのため、カール抑制部10は、可動体30、31で排出済みの用紙の搬送方向後端を押し広げて、カールを抑制し、新たに排出される用紙の排出の際に排出済みの用紙が邪魔にならないようにすることとなる。
The operation of the
1.3. Effects of the present embodiment In the
したがって、このようなカール抑制部10を備えるレーザプリンタ1であれば、新たに排出される用紙の搬送方向前端が排出済みの用紙の搬送方向後端に突き当たるのを防止でき、排出済みの用紙が排出トレイ14から押し出されてしまうのを防ぐことができる。
Therefore, with the
また、可動体30、31が第1位置から第2位置へ変位すると、可動体30、31は、排出済みの用紙におけるカールの幅方向の中央付近に相当する位置から両端に相当する位置に向かって変位することになる。
Further, when the
したがって、このようなカール抑制部10を備えるレーザプリンタ1であれば、排出済みの用紙が大きくカールしても、可動体30、31は、排出済みの用紙をより幅方向端部寄りの位置で押さえ込むことができ、これにより、カールの抑制効果を高めることができる。
Therefore, in the case of the
さらに、新たに排出された用紙の搬送方向前端が排出済みの用紙の搬送方向後端を超える位置まで排出されたら、その後には、第2位置から第1位置へ変位させることにより、新たに排出された用紙が可動体30、31に引っ掛かるのを防止することとなる。
Further, when the front end in the transport direction of the newly ejected paper is ejected to a position exceeding the rear end in the transport direction of the ejected paper, the paper is then newly ejected by being displaced from the second position to the first position. Thus, it is possible to prevent the paper sheet from being caught on the
したがって、このようなカール抑制部10を備えるレーザプリンタ1であれば、新たに排出された用紙が可動体30、31に引っ掛かることなく、スムーズに排出トレイ14に排出される。
Therefore, if the
また、可動体30、31は、ピンチローラ29の外周面の到達する上限位置より下側で、且つ、外周面の到達する下限位置より上側となるように配設されている。
このような構成のレーザプリンタ1であれば、可動体30、31は、第1位置および第2位置に位置しても、用紙の排出を阻止せず、新たに排出する用紙の排出の際に可動体30、31が邪魔にならない。
Further, the
In the case of the
このような構成のレーザプリンタ1であれば、レーザプリンタ1の高さが一定のものの場合には、当該下限位置より下側に可動体30、31が配設されているものに比べ、より排出トレイ14を大きく確保することができる。
In the case of the
また、このような構成のレーザプリンタ1であれば、排出トレイ14の積載容量が一定のものの場合には、当該下限位置より下側に可動体30、31配設されているものに比べ、レーザプリンタ1がかさ高い構造とならない。
Further, in the case of the
[第2実施形態]
2.1.カール抑制部の詳細
図6は、本実施形態における第1位置のカール抑制部40の説明図である。図7は、第1位置のカール抑制部40の説明図である。図8は、第2位置のカール抑制部40の説明図である。図9は、第2位置のカール抑制部40の説明図である。
[Second Embodiment]
2.1. Details of Curling Suppression Unit FIG. 6 is an explanatory diagram of the
本実施形態におけるカール抑制部40は、2個の可動体42、43と、図示しない2個のロータリソレノイドにより構成されている。また、可動体42、43の形状、素材等については、第1実施形態の可動体30、31と同様のものである。以下に、第1実施形態の可動体と異なる部分について説明する。
The
可動体42は、排出トレイ14の幅方向の左端側にあるピンチローラ29とその隣のピンチローラ29との間に配設されている。また、可動体43は、排出トレイ14の幅方向の右端側にあるピンチローラ29とその隣のピンチローラ29との間に配設されている。
The
また、図7および図9に示すように、レーザプリンタ1の前側から後方に向かって可動体42を視認した場合に、可動体42は、回転軸が鉛直軸と反時計回り方向に所定の角度θ1をなすように構成されている。さらに、レーザプリンタ1の前側から後方に向かって可動体43を視認した場合に、可動体43は、回転軸が鉛直軸と時計回り方向に所定の角度θ1をなすように構成されている。
Further, as shown in FIGS. 7 and 9, when the
このような可動体42、43は、第1位置から第2位置に変位する際に、回転中心でない端部が下降を伴う方向へ変位することとなる。
2.2.本実施形態の効果
このようなカール抑制部40を備えるレーザプリンタ1であれば、可動体42、43が第1位置から第2位置へ変位する際には、可動体42、43の回転中心でない端部が下降する。そのため、第1実施形態のカール抑制部10のように可動体30、31を同じ高さに維持したまま水平に変位させる場合に比べ、排出済みの用紙の幅方向端部を押し下げる効果を高めることができる。
When such
2.2. Advantages of the present embodiment With the
[第3実施形態]
3.1.カール抑制部の詳細
図10は、本実施形態における第1位置のカール抑制部50の説明図である。図11は、第1位置のカール抑制部50の説明図である。図12は、第2位置のカール抑制部50の説明図である。図13は、第2位置のカール抑制部50の説明図である。
[Third Embodiment]
3.1. Details of Curling Suppression Unit FIG. 10 is an explanatory diagram of the
本実施形態におけるカール抑制部50は、2個の可動体52、53と、図示しない2個のロータリソレノイドにより構成されている。また、可動体52、53の形状、素材等については、第1実施形態の可動体30、31と同様のものである。以下に、第1実施形態の可動体と異なる部分について説明する。
The
可動体52は、排出トレイ14の幅方向の左端側にあるピンチローラ29とその隣のピンチローラ29との間に配設されている。また、可動体53は、排出トレイ14の幅方向の右端側にあるピンチローラ29とその隣のピンチローラ29との間に配設されている。
The
また、図11および図13に示すように、レーザプリンタ1の右側から左側に向かって可動体52、53を視認した場合に、可動体52、53は、回転軸が鉛直軸と反時計回り方向に所定の角度θ2をなすように構成されている。
Also, as shown in FIGS. 11 and 13, when the
このような可動体52、53は、第1位置から第2位置に変位する際に、回転中心でない端部が下降を伴う方向へ変位することとなる。
3.2.本実施形態の効果
このようなカール抑制部50を備えるレーザプリンタ1であれば、可動体52、53が第1位置から第2位置へ変位する際には、可動体52、53の回転中心でない端部が下降する。そのため、第1実施形態のカール抑制部10のように可動体30、31を同じ高さに維持したまま水平に変位させる場合に比べ、排出済みの用紙の幅方向端部を押し下げる効果を高めることができる。
When such
3.2. Advantages of the present embodiment With the
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said specific one Embodiment, In addition, it can implement with a various form.
上記の実施形態のレーザプリンタでは、2個の可動体を有するカール抑制部を1組だけ有する例を示したが、カール抑制部の組数は、これに限定されるものではない。例えば、複数組のカール抑制部を備えて、排出される用紙のサイズに応じて、少なくとも1組のカール抑制部が作動可能に構成されていてもよい。 In the laser printer of the above embodiment, an example in which only one set of curl suppression units having two movable bodies is shown, but the number of sets of curl suppression units is not limited to this. For example, a plurality of sets of curl control units may be provided, and at least one set of curl control units may be configured to be operable according to the size of the paper to be discharged.
このようなレーザプリンタであれば、排出される用紙のサイズに応じて、少なくとも1組のカール抑制部で幅方向の端部を押し広げることができるので、どのようなサイズの用紙でも、カールを抑制することができる。 With such a laser printer, the edge in the width direction can be pushed and widened by at least one set of curl suppression units according to the size of the paper to be discharged. Can be suppressed.
また、上記の実施形態では、可動体はロータリソレノイドで回転駆動される構造となっていたが、駆動源はこれに限定されるものではない。例えば、用紙が排出されるときに、用紙が当接するのに伴って、用紙から受ける力で一方の位置から他方の位置へと変位するレバーを用紙の搬送経路上に設けて、そのレバーが変位するのに連動して可動体が変位するような構造を採用してもよい。 In the above embodiment, the movable body is rotationally driven by a rotary solenoid, but the drive source is not limited to this. For example, when a sheet is ejected, a lever that is displaced from one position to the other by a force received from the sheet as the sheet abuts is provided on the sheet transport path, and the lever is displaced. A structure in which the movable body is displaced in conjunction with this may be employed.
このような構造にすれば、レバーの位置を最適化するだけで、用紙の排出タイミングと可動体の作動タイミングを同期させることができる。
また、上記の実施形態では、可動体は、ゴム製の部材である旨を説明したが、可動体の素材はこれに限定されるものではない。具体的には、プラスチックで形成された薄板状部材を可動体として採用してもよい。
With such a structure, it is possible to synchronize the sheet discharge timing and the movable member operation timing only by optimizing the position of the lever.
In the above embodiment, it has been described that the movable body is a rubber member, but the material of the movable body is not limited to this. Specifically, a thin plate member made of plastic may be adopted as the movable body.
ゴムあるいはプラスチック等の比較的柔軟な部材であれば、用紙の端部を押し広げるには充分な強度を有し、しかも、手指等が誤って接触しても傷付ける虞れがない可動体として容易且つ安価に構成することができる。 If it is a relatively flexible member such as rubber or plastic, it is strong enough to push the edges of the paper, and it can be easily used as a movable body that does not hurt even if it is touched by mistake. Moreover, it can be configured at low cost.
1・・・レーザプリンタ、3・・・本体ケーシング、4・・・給紙トレイ、5・・・フィーダ部、6・・・画像形成部、8・・・排出部、10,40,50・・・カール抑制部、12・・・開口部、14・・・排出トレイ、16・・・レーザスキャナ部、17・・・プロセスカートリッジ、18・・・定着部、20・・・給紙ローラ、21・・・分離ローラ、22・・・分離パッド、23・・・現像剤ケース、24・・・感光体ドラム、25・・・加熱ローラ、26・・・加圧ローラ、27・・・排出ローラ、28・・・ローラ軸、29・・・ピンチローラ、30,31,42,43,52,53・・・可動体、35,37・・・第1部分、36,38・・・第2部分。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記画像形成手段によって画像が形成された前記被記録媒体を、所定の排出先に排出する排出手段と、
第1位置と前記第1位置より幅方向端部側の第2位置との間で変位可能な可動体を有するカール抑制手段とを備え、
前記可動体は、前記排出手段による前記被記録媒体の排出を開始する際には、前記第1位置から前記第2位置へ変位し、
前記可動体は、前記排出手段から新たに排出された被記録媒体の搬送方向前端が前記排出先に排出済みの被記録媒体の搬送方向後端を超える位置まで排出されたときに、前記第2位置から前記第1位置へ変位し、
さらに、前記排出済みの被記録媒体が当該被記録媒体の搬送方向に垂直な断面に下に凸な円弧が表れるようにカールして、当該被記録媒体の幅方向について、両端間の中央付近を最下点として両端寄りになるほど徐々に反り上がってゆくような形態となっている場合においては、前記可動体が前記第1位置から前記第2位置へ変位することにより、前記排出済みの被記録媒体の搬送方向後端のカールが押し広げられるように、前記可動体が前記円弧の中央付近に相当する位置から前記円弧の両端に相当する位置に向かって変位して、前記排出手段から新たに排出される被記録媒体の搬送方向前端が前記排出済みの被記録媒体の搬送方向後端に突き当たるのを防止し、
一方、前記可動体が前記第2位置から前記第1位置へ変位することにより、前記新たに排出された被記録媒体が前記可動体に引っ掛かることが防止される
ことを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a recording medium;
A discharge unit that discharges the recording medium on which the image is formed by the image forming unit to a predetermined discharge destination;
A curl suppressing means having a movable body that is displaceable between a first position and a second position closer to the end in the width direction than the first position;
The movable body, when starting the discharge of the recording medium by the ejection means is displaced from the previous SL first position to the second position,
The movable body, when conveying forward end of the newly discharged recording medium from said discharge means is discharged to a position beyond the conveying direction trailing end of the discharge already recording medium to the discharge destination, the second Displacement from position to said first position ;
Further, the discharged recording medium is curled so that a downwardly convex arc appears in a cross section perpendicular to the conveyance direction of the recording medium, and the vicinity of the center between both ends in the width direction of the recording medium is In the case where the lowermost point is gradually warped toward the both ends, the movable body is displaced from the first position to the second position , whereby the discharged recording target is recorded. as the curl of the conveying direction trailing end of the medium is spread, and displaced toward the positions corresponding to both ends of the arc from the position where the movable body corresponds to the vicinity of the center of the circular arc, newly from said discharge means Preventing the front end of the ejected recording medium in the transport direction from striking the rear end of the ejected recording medium in the transport direction ;
On the other hand, when the movable member is displaced into the first position from the second position, the image forming apparatus characterized by the newly discharged recording medium is Ru is prevented from being caught in the movable member.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the movable body is configured to be displaced in a direction accompanied by a downward movement when the movable body is displaced from the first position to the second position.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 A plurality of sets of curl suppression means each including the movable body are provided, and at least one set of the curl suppression means can be operated according to the size of the recording medium discharged from the discharge means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is configured.
前記可動体は、前記ローラの外周面の到達する上限位置より下側に配設されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。 The discharge means has a roller through which the recording medium to be discharged passes above,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the movable body is disposed below an upper limit position reached by an outer peripheral surface of the roller.
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 4, wherein the movable body is disposed above a lower limit position reached by an outer peripheral surface of the roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204190A JP4905422B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204190A JP4905422B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010037080A JP2010037080A (en) | 2010-02-18 |
JP4905422B2 true JP4905422B2 (en) | 2012-03-28 |
Family
ID=42010015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008204190A Expired - Fee Related JP4905422B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4905422B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0616318A (en) * | 1992-06-29 | 1994-01-25 | Canon Inc | Sheet stacking device |
JPH06219221A (en) * | 1993-01-21 | 1994-08-09 | Nippondenso Co Ltd | Point position indicating device for vehicle |
JP2006219221A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Fujitsu Ltd | Media stack device |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008204190A patent/JP4905422B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010037080A (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009096640A (en) | Paper post-processing device and control method of paper post-processing device | |
CN102101606A (en) | Sheet processing apparatus | |
JP2014166898A (en) | Paper ejector and image forming apparatus having the same | |
JP7551861B2 (en) | Image forming device | |
CN105636888A (en) | Sheet processing device and image forming device | |
JP2003095501A (en) | Sheet material conveying apparatus and image forming apparatus | |
US7547009B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP6728878B2 (en) | Binding processing device and image forming system | |
JP2019127355A (en) | Sheet loading device, sheet post-processing device, and image forming apparatus with such devices | |
JP2007099430A (en) | Sheet handling device and image forming device | |
JP4905422B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019127356A (en) | Sheet loading device, sheet post-processing device, and image forming apparatus with such devices | |
JP7306146B2 (en) | SHEET POST-PROCESSING APPARATUS AND IMAGE FORMING SYSTEM INCLUDING THE SAME | |
JP2010047341A (en) | Feeder and recording device | |
JP5637872B2 (en) | Paper discharge device | |
JP6759808B2 (en) | Recording material processing equipment and image formation system | |
JP7594465B2 (en) | Paper feed mechanism | |
JP7442994B2 (en) | Sheet discharge device and image forming device | |
JP2007241111A (en) | Sheet ejecting device | |
JP4862712B2 (en) | Recording material discharge device, recording device | |
JP2014133633A (en) | Sheet ejection device and image formation apparatus | |
US8608162B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6747372B2 (en) | Aftertreatment device | |
JP5464099B2 (en) | Recording material processing equipment | |
JP2007145547A (en) | Folder fan and paper sheet stacking device having folder fan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4905422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |