[go: up one dir, main page]

JP4905415B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4905415B2
JP4905415B2 JP2008156918A JP2008156918A JP4905415B2 JP 4905415 B2 JP4905415 B2 JP 4905415B2 JP 2008156918 A JP2008156918 A JP 2008156918A JP 2008156918 A JP2008156918 A JP 2008156918A JP 4905415 B2 JP4905415 B2 JP 4905415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
nox
air
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008156918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009138731A (ja
Inventor
好一郎 中谷
晃利 友田
忍 石山
智幸 小野
知由 小郷
勝広 伊藤
政善 中川
良裕 久高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008156918A priority Critical patent/JP4905415B2/ja
Priority to EP08849952.0A priority patent/EP2211034B1/en
Priority to US12/742,309 priority patent/US8336296B2/en
Priority to PCT/JP2008/070505 priority patent/WO2009063866A1/ja
Publication of JP2009138731A publication Critical patent/JP2009138731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905415B2 publication Critical patent/JP4905415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒と称する)が設けられている場合、該NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を目標空燃比まで低下させることによって該NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させる。NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を低下させる方法としては、NOx触媒よりも上流側の排気通路に設けられた還元剤添加手段から排気中に還元剤を添加する方法および内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させる方法が知られている。
また、特許文献1には、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するときに、EGR量又は吸気量の少なくとも一つを制御することにより排気の空燃比を低下させた後、排気中への燃料添加により排気の空燃比をさらに低下させる技術が開示されている。
特開2005−226463号公報
本発明は、内燃機関の排気浄化システムにおいて、NOx触媒に吸蔵されたNOxをより効率よく還元させることが出来る技術を提供することを目的とする。
本発明では、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときに、還元剤添加手段から還元剤が添加された場合にNOx触媒に付着した還元剤が該NOx触媒において気化することが可能か否かを還元剤気化判定手段によって判別する。そして、還元剤気化判定手段によって否定判定された場合は、内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させることのみによってNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を低下させる。一方、還元剤気化判定手段によって肯定判定された場合は、還元剤添加手段から還元剤を添加することのみによって、又は内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させると共に還元剤添加手段から還元剤を添加することによってNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を低下させる。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
該吸蔵還元型NOx触媒よりも上流側の排気通路に設けられ排気中に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
内燃機関から排出される排気の空燃比を制御する排気空燃比制御手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を目標空燃比まで低下させることによって、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるNOx還元手段と、
前記還元剤添加手段から還元剤が添加された場合に前記吸蔵還元型NOx触媒に付着した還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒において気化することが可能か否かを判別する還元剤気化判定手段と、を備え、
前記NOx還元手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときに、前記還元剤気化判定手段によって否定判定された場合は、前記排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させることのみによって前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を前記目標空燃比まで低下させ、前記還元剤気化判定
手段によって肯定判定された場合は、前記還元剤添加手段から還元剤を添加することのみによって、又は前記排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させると共に前記還元剤添加手段から還元剤を添加することによって前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を前記目標空燃比まで低下させることを特徴とする。
NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を低下させるべく内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させた場合、気筒内において気化した燃料が還元剤としてNOx触媒に供給される。一方、還元剤添加手段から還元剤が添加された場合、添加された還元剤は排気中において気化すると共にその一部が気化せずにNOx触媒に到達し該NOx触媒に付着する。そして、NOx触媒に一旦付着した還元剤は該NOx触媒において気化した後に還元剤として機能する。しかしながら、NOx触媒に一旦付着した還元剤が該NOx触媒において気化することが困難な場合がある。
そこで、本発明では、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するときに、還元剤添加弁から添加されNOx触媒に付着した還元剤がNOx触媒において気化することが可能か否かを還元剤気化判定手段によって判別する。そして、還元剤気化判定手段によって否定判定された場合、排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させることのみによってNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を目標空燃比まで低下させる。ここで、目標空燃比は、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させることが可能となる閾値以下の空燃比である。目標空燃比は実験等に基づいて予め定めることが出来る。
内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させた場合、上述したように、気筒内において気化した燃料が還元剤としてNOx触媒に供給されるため、NOxの還元反応が促進され易い。従って、NOx触媒に吸蔵されたNOxをより効率よく還元させることが出来る。
一方、還元剤気化判定手段によって肯定判定された場合、還元剤添加手段から還元剤を添加することのみによって、又は排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させると共に還元剤添加手段から還元剤を添加することによってNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を目標空燃比まで低下させる。
還元剤添加弁から添加されNOx触媒に一旦付着した還元剤が該NOx触媒において気化した後に還元剤として機能する場合、予め気化した状態の還元剤(燃料)がNOx触媒に供給される場合に比べて、還元剤がNOxの還元に供される時間がより長くなる。その結果、より多くのNOxを還元することが可能となる。従って、NOx触媒に一旦付着した還元剤が該NOx触媒において気化することが可能である場合は、還元剤添加手段からの還元剤の添加を用いてNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を目標空燃比まで低下させることにより、NOx触媒に吸蔵されたNOxをより効率よく還元させることが出来る。
以上のように、本発明によれば、還元剤気化判定手段による判定結果に基づいてNOxの還元方法を適宜選択することにより、NOx触媒に吸蔵されたNOxを常により効率よく還元させることが可能となる。
本発明において、還元剤気化判定手段は、NOx触媒の温度が所定温度より低い場合に否定判定し、NOx触媒の温度が所定温度以上の場合に肯定判定してもよい。
この場合、所定温度とは、NOx触媒に付着した還元剤が該NOx触媒において気化することが可能な下限温度以上の温度である。このような所定温度は、実験等に基づいて予め定めることが出来る。
内燃機関の機関回転数が高いときは該機関回転数が低いときに比べて吸入空気量が多くなるため必然的に排気の流量も多くなる。そして、気化した状態の還元剤(燃料)がNOx触媒に供給される場合、排気の流量が多くなると、NOxの還元に供されずにNOx触媒をすり抜ける還元剤の量が増加し易い。
そこで、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときの内燃機関の機関回転数が高いときは該機関回転数が低いときに比べて所定温度をより低い値に設定してもよい。
上述したように、還元剤添加手段から添加された還元剤の一部は排気中において気化せずにNOx触媒に一旦付着する。そのため、還元剤添加手段からの還元剤の添加を用いた場合、排気の流量が増加してもNOx触媒をすり抜ける還元剤の量は増加し難い。
従って、上記によれば、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときにNOx触媒をすり抜ける還元剤の量を抑制することが出来る。その結果、NOx触媒に吸蔵されたNOxをより効率よく還元させることが可能となる。
また、本発明において、還元剤気化判定手段は、内燃機関の機関負荷が第一の所定負荷より低い場合に否定判定し、内燃機関の機関負荷が第一の所定負荷以上の場合に肯定判定してもよい。
この場合、第一の所定負荷とは、NOx触媒の温度が、該NOx触媒に付着した還元剤が該NOx触媒において気化することが可能な下限温度以上の温度であると判断出来る負荷である。このような第一の所定負荷は、実験等に基づいて予め定めることが出来る。
また、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときの内燃機関の機関回転数が高いときは該機関回転数が低いときに比べて第一の所定負荷をより低い値に設定してもよい。
これによれば、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときに、NOx触媒をすり抜ける還元剤の量を抑制することが出来る。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、還元剤添加弁の詰まりを防止するための還元剤の添加である詰まり防止添加の実行条件が成立したか否かを判別する詰まり防止判定手段をさらに備えてもよい。この場合、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときであって且つ還元剤気化判定手段によって否定判定されたときに、詰まり防止添加の実行条件が成立した場合、排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させるとともに詰まり防止添加を実行してもよい。
このとき、排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を、詰まり防止添加を同時に実行しない場合と同様に低下させると、詰まり防止添加によって還元剤が添加された分、NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比が目標空燃比よりもさらに低くなる。そこで、上記の場合、排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させるときの低下量を詰まり防止添加を同時に実行しない場合に比べて小さくする。
これによれば、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるタイミングとは異なるタイミングで詰まり防止添加を実行する場合に比べて、燃費の悪化を抑制することが出来る。
上記構成の場合、詰まり防止判定手段は、前回の詰まり防止添加の実行時からの経過時間が第一の所定時間に達した場合に詰まり防止添加の実行条件が成立したと判定してもよい。さらに、詰まり防止判定手段は、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときに前回の詰まり防止添加の実行時からの経過時間が第一の所定時間よりも短い第二の所定時
間に達した場合も詰まり防止添加の実行条件が成立したと判定してもよい。
つまり、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときにおいては、前回の詰まり防止添加の実行時からの経過時間が第一の所定時間には達していない場合であっても、該経過時間が第二の所定時間に達していれば詰まり防止添加を実行する。
ここで、第一の所定時間とは、還元剤添加弁からの還元剤の添加がそれ以上継続して実行されない場合、還元剤添加弁の詰まりを解消させることが困難となる虞があると判断出来る閾値以下の時間である。このような第一の所定時間は、実験等に基づいて予め定めることが出来る。
ここで、還元剤添加手段からの還元剤の添加を用いてNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を目標空燃比まで低下させる場合は、該還元剤添加手段からの還元剤の添加が詰まり防止添加を兼ねることになる。また、内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させることのみによってNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を目標空燃比まで低下させる場合は、上述したように、内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させるときの低下量を詰まり防止添加を同時に実行しない場合に比べて小さくする。
そして、上記によれば、前回の詰まり防止添加の実行時からの経過時間が第一の所定時間に達したときにのみ詰まり防止添加を実行する場合に比べて、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるタイミングで詰まり防止添加を同時に実行する機会が増加する。そのため、燃費の悪化をより抑制することが可能となる。
また、上記構成においては、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときであって且つ還元剤気化判定手段によって否定判定されたときに、詰まり防止添加の実行条件が成立した場合であっても、内燃機関の機関負荷が第二の所定負荷以下であるときには詰まり防止添加の実行を禁止してもよい。
内燃機関の機関負荷が低下すると、排気の温度及び排気通路の壁面温度が低下する。そのため、還元剤添加弁から添加された還元剤が排気通路の壁面に付着し易くなる。ここで、第二の所定負荷とは、詰まり防止添加が実行された場合、還元剤添加弁から添加された還元剤のうち排気通路の壁面に付着する還元剤の量が許容量より多くなると判断出来る閾値以上の機関負荷である。このような機関負荷は、実験等に基づいて予め定めることが出来る。
詰まり防止添加を実行したときに排気通路の壁面に付着する還元剤の量が増加すると、内燃機関から排出された空燃比の低下した排気と共にNOx触媒に流入する還元剤の量が減少する。そのため、内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させると共に詰まり防止添加を実行しても、排気通路の壁面に付着する還元剤の量が許容量より多くなると、NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を目標空燃比まで低下させることが困難となる。
そこで、NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときであって且つ還元剤気化判定手段によって否定判定されたときにおいて、内燃機関の機関負荷が第二の所定負荷以下である場合は、詰まり防止添加の実行を禁止する。そして、内燃機関から排出される排気の空燃比を制御することのみよってNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を目標空燃比まで低下させる。
これにより、内燃機関の機関負荷が第二の所定負荷以下である場合であっても、NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を目標空燃比まで低下させることが出来る。
本発明においては、前記目標空燃比を第一の目標空燃比とし、NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を第二の目標空燃比まで低下させると共にNOx触媒の温度を目標温度まで昇温させることによって、NOx触媒に吸蔵されたSOxを還元させるSOx還元手段をさらに備えてもよい。この場合、SOx還元手段は、NOx触媒に吸蔵されたSOxを還元させるときに、排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させることのみによってNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を第二の目標空燃比まで低下させてもよい。
ここで、第二の目標空燃比は、NOx触媒に吸蔵されたSOxを還元させることが可能となる閾値以下の空燃比である。また、目標温度は、NOx触媒に吸蔵されたSOxを還元させることが可能となる閾値以上の空燃比である。第二の目標空燃比及び目標温度は実験等に基づいて予め定めることが出来る。
本発明の発明者による研究によれば、NOx触媒に吸蔵されたSOxを還元させる場合は、NOxを還元させる場合と異なり、NOx触媒に付着した還元剤がNOx触媒において気化することが可能なときであっても、還元剤添加手段から還元剤の添加を用いた場合よりも、内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させることのみによってNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を低下させた方が、SOxの還元効率が高いことが判明した。
これは以下のようなことが原因と考えられる。即ち、還元剤添加手段から還元剤の添加を用いてNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を低下させた場合、内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させることのみによってNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を低下させた場合に比べて、NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比が不均一となり易い。NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比が不均一であっても、NOxの還元の場合、空燃比が十分に低下した部分においてNOxはNに還元され、NとしてNOx触媒から流出する。しかしながら、SOxの還元の場合、空燃比が十分に低下した部分においてNOx触媒からSOxが放出されても、該放出されたSOxが空燃比が比較的高い部分においてNOx触媒に再度吸蔵されてしまう場合がある。その結果、SOxの還元効率が低下する。
そこで、上記のように、NOx触媒に吸蔵されたSOxを還元させる場合は、NOx触媒に付着した還元剤がNOx触媒において気化することが可能か否かに関わらず、排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させることのみによってNOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を第二の目標空燃比まで低下させる。これにより、NOx触媒に吸蔵されたSOxをより効率よく還元させることが可能となる。
本発明によれば、内燃機関の排気浄化システムにおいて、NOx触媒に吸蔵されたNOxをより効率よく還元させることが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
<内燃機関およびその吸排気系の概略構成>
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は4つの気筒2を有する車両駆動用のディーゼルエンジンである。各気筒2には該気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁3が設けられている。
内燃機関1には、インテークマニホールド5およびエキゾーストマニホールド7が接続
されている。インテークマニホールド5には吸気通路4の一端が接続されている。エキゾーストマニホールド7には排気通路6の一端が接続されている。
吸気通路4にはターボチャージャ8のコンプレッサハウジング8aが設置されている。排気通路6にはターボチャージャ8のタービンハウジング8bが設置されている。
吸気通路に4におけるコンプレッサハウジング8aよりも上流側にはエアフローメータ11が設けられている。吸気通路4におけるコンプレッサハウジング8aよりも下流側にはスロットル弁12が設けられている。
排気通路6におけるタービンハウジング8bより下流側には酸化触媒9が設けられている。また、排気通路6における酸化触媒9より下流側にはNOx触媒10が設けられている。
排気通路6におけるタービンハウジング8bより下流側且つ酸化触媒9より上流側には排気中に還元剤として燃料を添加する燃料添加弁13が設けられている。本実施例においては、この燃料添加弁13が本発明に係る還元剤添加手段に相当する。
排気通路6におけるNOx触媒10より下流側には、排気の空燃比を検出する空燃比センサ17及び排気の温度を検出する温度センサ18が設けられている。
本実施例に係る内燃機関1は排気の一部をEGRガスとして吸気系に導入するEGR装置14を備えている。EGR装置14は、EGR通路15およびEGR弁16を有している。EGR通路15は、その一端がエキゾーストマニホールド7に接続されその他端がインテークマニホールド5に接続されている。該EGR通路15を介してEGRガスがエキゾーストマニホールド7からインテークマニホールド5に導入される。EGR弁16はEGR通路15に設けられており、インテークマニホールド5に導入されるEGRガス量が該EGR弁16によって制御される。
内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。このECU20は内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU20には、エアフローメータ11、空燃比センサ17、温度センサ18、クランクポジションセンサ21およびアクセル開度センサ22が電気的に接続されている。クランクポジションセンサ21は内燃機関1のクランク角を検出する。アクセル開度センサ22は内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出する。各センサの出力信号がECU20に入力される。
ECU20は、クランクポジションセンサ21の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転数を導出する。また、ECU20は、アクセル開度センサ22の検出値に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。また、ECU20は、温度センサ18の検出値に基づいてNOx触媒10の温度を導出する。また、ECU20は、空燃比センサ17の検出値に基づいてNOx触媒10に流入する排気の空燃比、即ちNOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比を導出する。
また、ECU20には、各燃料噴射弁3、スロットル弁12、燃料添加弁13およびEGR弁16が電気的に接続されている。そして、ECU20によってこれらが制御される。
<NOx還元制御>
本実施例においては、NOx触媒10に吸蔵されたNOxを還元させるNOx還元制御が行われる。NOx触媒10に吸蔵されたNOxを還元させるためには、NOx触媒10
の周囲雰囲気の空燃比をNOxの還元が可能となるNOx還元目標空燃比まで低下させる必要がある。本実施例に係るNOx還元制御は、NOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比を比較的短い周期でNOx還元目標空燃比にまで繰り返し低下させるリッチスパイク制御によって行われる。尚、本実施例においては、NOx還元目標空燃比が、本発明に係る目標空燃比又は第一の目標空燃比に相当する。
NOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比を低下させる方法としては、内燃機関1から排出される排気の空燃比を低下させる方法(以下、この方法を燃焼リッチと称する)及び燃料添加弁13から燃料を添加する方法(以下、この方法を排気添加リッチと称する)がある。
ここで、燃焼リッチの具体的な方法としては、スロットル弁12によって吸入空気量を減少させる方法、EGR弁16によってインテークマニホールド5に導入されるEGRガスの量を増加させる方法、燃料噴射弁3によって主燃料噴射より後のタイミングであって且つ添加された燃料が燃焼するタイミングで副燃料噴射を実行する方法、及び、燃料噴射弁3によって燃料噴射のタイミングを遅角する方法等を例示することが出来る。このように、燃焼リッチは、スロットル弁12、EGR弁16および燃料噴射弁3のうち少なくともいずれかをECU20によって制御することで実現される。本実施例においては、燃焼リッチを実現するECU20が本発明に係る排気空燃比制御手段に相当する。
そして、本実施例では、NOx還元制御を実行するときに、燃焼リッチまたは排気添加リッチを適宜選択する。以下、この選択方法について図2に基づいて説明する。図2は、燃焼リッチまたは排気添加リッチによってNOx還元制御を実行した際のNOx触媒10の温度とNOx還元率との関係を示す図である。ここで、NOx還元率とは、NOx触媒10に吸蔵されていたNOxの量に対する還元されたNOxの量の割合のことである。図2において、縦軸はNOx還元率Rnoxを表しており、横軸はNOx触媒の温度Tcを表している。また、実線L1は燃焼リッチによってNOx還元制御を実行した場合を示しており、破線L2は排気添加リッチによってNOx還元制御を実行した場合を示している。
燃焼リッチを行うことによりNOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比を低下させた場合、気筒2内において気化した燃料がNOx触媒10に供給される。一方、排気添加リッチを行うことによりNOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比を低下させた場合、燃料添加弁13から添加された燃料の一部は排気中において気化されるが、他の一部は排気中において気化されずにNOx触媒10に到達し該NOx触媒10に付着する。NOx触媒10に付着した燃料は付着したままの状態ではNOxを還元するための還元剤として機能しない。
そのため、NOx還元制御を実行するときのNOx触媒10の温度が比較的低い場合は、燃焼リッチによってNOx還元制御を実行した場合の方が、排気添加リッチによってNOx還元制御を実行した場合に比べてNOxの還元がより促進され易い。即ち、NOx還元制御を実行するときのNOx触媒10の温度が比較的低い場合は、図2に示すように、燃焼リッチによってNOx還元制御を実行した場合の方が、排気添加リッチによってNOx還元制御を実行した場合に比べてNOx還元率が高い。
一方、NOx触媒10の温度が比較的高いときに排気添加リッチが行われた場合、燃料添加弁13から添加されNOx触媒10に一旦付着した燃料が該NOx触媒10において気化する。気化した燃料はNOxを還元するための還元剤として機能する。この場合、予め気化した状態の燃料がNOx触媒10に供給される場合に比べて、燃料がNOxの還元に供される時間がより長くなる。
そのため、NOx還元制御を実行するときのNOx触媒10の温度が比較的高い場合は、排気添加リッチによってNOx還元制御を実行した場合の方が、燃焼リッチによってNOx還元制御を実行した場合に比べてより多くのNOxを還元することが出来る。即ち、NOx還元制御を実行するときのNOx触媒10の温度が比較的高い場合は、図2に示すように、排気添加リッチによってNOx還元制御を実行した場合の方が、燃焼リッチによってNOx還元制御を実行した場合に比べてNOx還元率が高い。
そこで、本実施例においては、NOx還元制御を実行するときのNOx触媒10の温度Tcが所定温度Tc1より低い場合は、燃焼リッチによってNOx還元制御を実行する。そして、NOx還元制御を実行するときのNOx触媒10の温度Tcが所定温度Tc1以上の場合は、排気添加リッチによってNOx還元制御を実行する。
ここで、所定温度Tc1は、NOx触媒10に付着した燃料が該NOx触媒10において気化することが可能な下限温度である。このような所定温度Tc1は、実験等に基づいて予め定めることが出来る。尚、所定温度Tc1を、NOx触媒10に付着した燃料が該NOx触媒10において気化することが可能な下限温度よりも高い温度に設定してもよい。
即ち、本実施例によれば、燃料添加弁13から燃料が添加され該燃料がNOx触媒10に付着したときにNOx触媒10において該燃料が気化することが困難と判断出来る場合は、燃焼リッチによってNOx還元制御が実行される。また、燃料添加弁13から燃料が添加され該燃料がNOx触媒10に付着したときにNOx触媒10において該燃料が気化することが可能と判断出来る場合は、排気添加リッチによってNOx還元制御が実行される。
このように、NOx還元制御の実行方法を選択することにより、NOx触媒10に吸蔵されたNOxを常により効率よく還元させることが出来る。その結果、NOx還元制御の実行に伴う燃費の悪化を抑制することが出来る。
ここで、本実施例に係るNOx還元制御のルーチンについて、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本実施例においては、本ルーチンを実行するECU20が、本発明に係るNOx還元手段に相当する。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、NOx還元制御の実行条件が成立したか否かを判別する。ここで、NOx還元制御の実行条件としては、前回のNOx還元制御の実行時からの経過時間が所定時間に達したことや、前回のNOx還元制御の実行時からの内燃機関1における燃料噴射量の積算量が所定量に達したこと等を例示することが出来る。S101において、肯定判定された場合、ECU20はS102に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S102において、ECU20は、内燃機関1の機関回転数Neを導出する。
次に、ECU20は、S103に進み、内燃機関1の機関回転数Neに基づいて所定温度Tc1を設定する。ここでは、内燃機関1の機関回転数Neが高いほど所定温度Tc1がより低い値に設定される。内燃機関1の機関回転数Neと所定温度Tc1との関係はマップとしてECU20に予め記憶されている。
次に、ECU20は、S104に進み、NOx触媒10の温度Tcを導出する。
次に、ECU20は、S105に進み、NOx触媒10の温度Tcが所定温度Tc1以上であるか否かを判別する。S105において、肯定判定された場合、ECU20はS106に進み、否定判定された場合、ECU20はS107に進む。尚、本実施例においては、S105を実行するECU20が、本発明に係る還元剤気化判定手段に相当する。
S106に進んだECU20は排気添加リッチを実行する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、S107に進んだECU20は燃焼リッチを実行する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
以上説明したルーチンによれば、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10の温度Tcに基づいてNOx還元制御の実行方法が選択される。
また、上記ルーチンによれば、内燃機関1の機関回転数Neに基づいて所定温度Tc1が設定される。内燃機関1の機関回転数Neが高いほど排気の流量は多くなる。燃焼リッチのように、予め気化した状態の燃料がNOx触媒10に供給される場合、排気の流量が多くなると、NOxの還元に供されずにNOx触媒10をすり抜ける燃料の量が増加し易い。NOx触媒10をすり抜ける燃料の量が増加するとNOx還元率が低下する。
一方、排気添加リッチの場合、燃料添加弁13から添加された燃料の一部は排気中において気化せずにNOx触媒10に付着する。そのため、排気の流量が多くてもNOx触媒10をすり抜ける燃料の量が増加し難い。
そのため、排気添加リッチによってNOx還元制御を実行する方が、燃焼リッチによってNOx還元制御を実行する場合によりもNOx還元率が高いと判断出来る閾値となるNOx触媒10の温度は、排気の流量が多いほど低くなる。そこで、本実施例では、内燃機関1の機関回転数Neが高いほど所定温度Tc1をより低い値に設定する。
これにより、NOx還元制御を実行したときにNOx触媒10をすり抜ける還元剤の量を抑制することが出来る。その結果、NOx触媒10に吸蔵されたNOxをより効率よく還元させることが可能となる。
尚、本実施例においては、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒10の温度Tcが所定温度Tc1以上の場合、燃焼リッチと排気添加リッチとを同時に行うことでNOx触媒10の周囲雰囲気を目標空燃比まで低下させてもよい。この場合においても、燃料添加弁13から添加された燃料の一部はNOx触媒10に一旦付着する。そして、付着した燃料が気化して還元剤として機能する。そのため、燃焼リッチのみによってNOx還元制御を実行した場合に比べてNOxをより効率よく還元することが出来る。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。
<NOx還元制御>
本実施例においては、NOx還元制御を実行するときに、燃焼リッチまたは排気添加リッチを内燃機関1の機関負荷に基づいて選択する。より詳しくは、NOx還元制御を実行するときの内燃機関1の機関負荷Qeが第一所定負荷Qe1より低い場合は、燃焼リッチによってNOx還元制御を実行する。そして、NOx還元制御を実行するときの内燃機関1の機関負荷Qeが第一所定負荷Qe1以上の場合は、排気添加リッチによってNOx還元制御を実行する。
ここで、第一所定負荷Qe1は、NOx触媒10の温度が、該NOx触媒10に付着した燃料が該NOx触媒10において気化することが可能な下限温度であると判断出来る機関負荷である。このような第一の所定負荷は、実験等に基づいて予め定めることが出来る。尚、第一所定負荷Qe1を、NOx触媒10の温度が、該NOx触媒10に付着した燃料が該NOx触媒10において気化することが可能な下限温度より高い温度であると判断出来る機関負荷に設定してもよい。
このように、燃焼リッチまたは排気添加リッチを内燃機関1の機関負荷に基づいて選択することにより、実施例1と同様、燃料添加弁13から燃料が添加され該燃料がNOx触媒10に付着したときにNOx触媒10において該燃料が気化することが困難と判断出来る場合は、燃焼リッチによってNOx還元制御が実行される。また、燃料添加弁13から燃料が添加され該燃料がNOx触媒10に付着したときにNOx触媒10において該燃料が気化することが可能と判断出来る場合は、排気添加リッチによってNOx還元制御が実行される。
従って、本実施例においても、NOx触媒10に吸蔵されたNOxを常により効率よく還元させることが出来る。その結果、NOx還元制御の実行に伴う燃費の悪化を抑制することが出来る。
ここで、本実施例に係るNOx還元制御のルーチンについて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図4に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートにおけるS103からS105をS203からS205に置き換えたものである。そのため、これらのステップについてのみ説明し、その他のステップについての説明は省略する。また、本実施例においては、本ルーチンを実行するECU20が、本発明に係るNOx還元手段に相当する。
本ルーチンでは、S102の後、ECU20はS203に進む。S203において、ECU20は、内燃機関1の機関回転数Neに基づいて第一所定負荷Qe1を設定する。ここでは、内燃機関1の機関回転数Neが高いほど第一所定負荷Qe1がより低い値に設定される。内燃機関1の機関回転数Neと第一所定負荷Qe1との関係はマップとしてECU20に予め記憶されている。
次に、ECU20は、S204に進み、内燃機関1の機関負荷Qeを導出する。
次に、ECU20は、S205に進み、内燃機関1の機関負荷Qeが第一所定負荷Qe1以上であるか否かを判別する。S205において、肯定判定された場合、ECU20はS106に進み、否定判定された場合、ECU20はS107に進む。尚、本実施例においては、S205を実行するECU20が、本発明に係る還元剤気化判定手段に相当する。
以上説明したルーチンによれば、NOx還元制御の実行時における内燃機関1の機関負荷Qeに基づいてNOx還元制御の実行方法が選択される。
また、上記ルーチンによれば、内燃機関1の機関回転数Neに基づいて第一所定負荷Qe1が設定される。実施例1において述べた理由と同様の理由で、排気添加リッチによってNOx還元制御を実行する方が、燃焼リッチによってNOx還元制御を実行する場合によりもNOx還元率が高いと判断出来る閾値となる内燃機関1の機関負荷は、排気の流量が多いほど低くなる。そこで、本実施例では、内燃機関1の機関回転数Neが高いほど第
一所定負荷Qe1をより低い値に設定する。
これにより、NOx還元制御を実行したときにNOx触媒10をすり抜ける還元剤の量を抑制することが出来る。その結果、NOx触媒10に吸蔵されたNOxをより効率よく還元させることが可能となる。
尚、本実施例においては、NOx還元制御の実行時における内燃機関1の機関負荷Qeが第一所定負荷Qe1以上の場合、燃焼リッチと排気添加リッチとを同時に行うことでNOx触媒10の周囲雰囲気をNOx還元目標空燃比まで低下させてもよい。この場合においても、燃料添加弁13から添加された燃料の一部はNOx触媒10に一旦付着する。そして、付着した燃料が気化して還元剤として機能する。そのため、燃焼リッチのみによってNOx還元制御を実行した場合に比べてNOxをより効率よく還元することが出来る。
<実施例3>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、実施例1と同様の方法でNOx還元制御が実行される。
<詰まり防止添加>
本実施例においては、燃料添加弁13の詰まりを防止するために該燃料添加弁13から微量の燃料を添加する詰まり防止添加が行われる。本実施例に係る詰まり防止添加は、内燃機関1の運転中、第一所定時間Δt1が経過する毎に実行される。
ここで、第一所定時間Δt1は、燃料添加弁13からの燃料の添加がそれ以上継続して実行されない場合、燃料添加弁13の詰まりを解消させることが困難となる虞があると判断出来る閾値である。このような第一所定時間Δt1は、実験等に基づいて予め定めることが出来る。尚、第一所定時間Δt1を、燃料添加弁13の詰まりを解消させることが困難となる虞があると判断出来る閾値より短い時間に設定してもよい。また、詰まり防止添加の実行時に燃料添加弁13から添加される燃料の量は予め定められている。
<NOx還元制御>
また、本実施例においては、NOx還元制御の実行条件が成立したときに詰まり防止添加を実行するタイミングとなる場合がある。このとき、NOx還元制御が排気添加リッチによって行われる場合は、NOx触媒10の周囲雰囲気を低下させるために行われる燃料添加弁13からの燃料添加が詰まり防止添加を兼ねることになる。
一方、NOx還元制御が燃焼リッチによって行われる場合、内燃機関1から排出される空燃比を詰まり防止添加を同時に実行しない場合と同様に低下させた状態で詰まり防止添加を実行すると、NOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比が目標空燃比よりもさらに低くなる。そこで、上記の場合、燃焼リッチによって内燃機関1から排出される排気の空燃比を低下させるときの低下量を詰まり防止添加を同時に実行しない場合に比べて小さくする。そして、燃焼リッチと詰まり防止添加とを同時に実行する。
ここで、本実施例に係るNOx還元制御のルーチンについて図5に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図5に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートにS307からS309を加えたものである。そのため、これらのステップについてのみ説明し、その他のステップについての説明は省略する。また、本実施例においては、本ルーチンを実行するECU20が、本発明に係るNOx還元手段に相当する。
本ルーチンでは、S105において否定判定された場合、ECU20はS307に進む。S307において、ECU20は、前回の詰まり防止添加の実行時からの経過時間Δtが第一所定時間Δt1以上となったか否かを判別する。S307において、肯定判定された場合、ECU20はS308に進み、否定判定された場合、ECU20はS107に進む。尚、本実施例においては、S307を実行するECU20を含んで本発明に係る詰まり防止判定手段が構成される。
S308に進んだECU20は、後述するS309において燃焼リッチを実行するときにおける内燃機関1から排出される排気の空燃比の低下量ΔRgasを、詰まり防止添加として燃料添加弁13から添加される燃料の量の分だけ減量補正する。
次に、ECU20は、S309に進み、燃焼リッチ及び詰まり防止添加を実行する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
本実施例においては、燃焼リッチによってNOx還元制御を実行するタイミングで詰まり防止添加を実行するタイミングとなった場合、燃焼リッチと詰まり防止添加とが同時に実行される。これにより、詰まり防止添加として燃料添加弁13から添加された燃料がNOx触媒10にNOxを還元するための還元剤として供給される。また、燃焼リッチと詰まり防止添加とが同時に実行される場合であっても、NOx触媒10の周囲雰囲気が過剰に低下することが抑制される。従って、燃焼リッチによるNOx還元制御と詰まり防止添加とを異なるタイミングで実行する場合に比べて、燃費の悪化を抑制することが出来る。
尚、本実施例に係る詰まり防止添加の実行時期の判断方法や燃焼リッチと詰まり防止添加とを同時に実行する方法は、実施例2に係るNOx還元制御にも適用できる。
<変形例1>
次に、本実施例の第一の変形例について説明する。本変形例においても、上記と同様、内燃機関1の運転中、第一所定時間Δt1が経過する毎に詰まり防止添加が実行される。さらに、本実施例においては、NOx還元制御を実行するときに、前回の詰まり防止添加の実行時からの経過時間Δtが第一所定時間Δt1よりも短い第二所定時間Δt2に達した場合においても詰まり防止添加を実行する。
この場合においても、NOx還元制御が排気添加リッチによって行われる場合は、NOx触媒10の周囲雰囲気を低下させるために行われる燃料添加弁13からの燃料添加が詰まり防止添加を兼ねることになる。
また、NOx還元制御が燃焼リッチによって行われる場合は、燃焼リッチによって内燃機関1から排出される排気の空燃比を低下させるときの低下量を詰まり防止添加を同時に実行しない場合に比べて小さくする。そして、燃焼リッチと詰まり防止添加とを同時に実行する。
これによれば、前回の詰まり防止添加の実行時からの経過時間Δtが第一所定時間Δt1に達したときにのみ詰まり防止添加を実行する場合に比べて、NOx還元制御を実行するタイミングで詰まり防止添加を実行する機会が増加する。つまり、詰まり防止添加として燃料添加弁13から添加される燃料がNOxの還元に寄与する機会が増加する。従って、燃費の悪化をさらに抑制することが出来る。
以下、本変形例に係るNOx還元制御のルーチンについて図6に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図6に示すフローチャートは、図5に示すフ
ローチャートにおけるS307をS407に置き換えたものである。そのため、S407についてのみ説明し、その他のステップについての説明は省略する。
本ルーチンでは、S105において否定判定された場合、ECU20はS407に進む。S407において、ECU20は、前回の詰まり防止添加の実行時からの経過時間Δtが第二所定時間Δt2以上となったか否かを判別する。S407において、肯定判定された場合、ECU20はS308に進み、否定判定された場合、ECU20はS107に進む。尚、本実施例においては、S407を実行するECU20を含んで本発明に係る詰まり防止判定手段が構成される。
<変形例2>
次に、本実施例の第二の変形例について説明する。本変形例においても、上記と同様、内燃機関1の運転中、第一所定時間Δt1が経過する毎に詰まり防止添加が実行される。しかしながら、本実施例では、燃焼リッチによってNOx還元制御を実行するときに前回の詰まり防止添加の実行時からの経過時間Δtが第一所定時間Δt1に達したときであっても、内燃機関1の機関負荷Qeが第二所定負荷Qe2以下の場合は詰まり防止添加の実行を禁止する。
ここで、第二所定負荷Qe2は、詰まり防止添加が実行された場合、燃料添加弁13から添加された燃料のうち排気通路6の壁面に付着する燃料の量が許容量より多くなると判断出来る閾値である。このような機関負荷は、実験等に基づいて予め定めることが出来る。尚、第二所定負荷Qe2を、詰まり防止添加が実行された場合、燃料添加弁13から添加された燃料のうち排気通路6の壁面に付着する燃料の量が許容量より多くなると判断出来る閾値よりも高い機関負荷に設定してもよい。
上述したように、燃焼リッチと詰まり防止添加とを同時に実行する場合、燃焼リッチを実行するときにおける内燃機関1から排出される排気の空燃比の低下量ΔRgasを、詰まり防止添加として燃料添加弁13から添加される燃料の量の分だけ減量補正する。しかしながら、内燃機関1の機関負荷が第二所定負荷Qe2以下の場合、燃焼リッチと詰まり防止添加とを同時に実行しても、燃焼リッチによって空燃比が低下した排気と共にNOx触媒10に流入する燃料が少ないため、NOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比をNOx還元目標空燃比まで低下させることが困難となる。
そこで、本実施例では、燃焼リッチによってNOx還元制御を実行するときに詰まり防止添加を実行するタイミングとなっても、内燃機関1の機関負荷Qeが第二所定負荷Qe2以下の場合は詰まり防止添加の実行を禁止する。そして、燃焼リッチによるNOx還元制御のみ実行する。この場合、燃焼リッチのみによってNOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比をNOx還元目標空燃比まで低下させる。
これにより、内燃機関1の機関負荷が第二所定負荷Qe2以下である場合であっても、NOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比をNOx還元目標空燃比まで低下させることが出来る。従って、NOx触媒10に吸蔵されたNOxを十分に還元することが可能となる。
以下、本変形例に係るNOx還元制御のルーチンについて図7に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図7に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートにS508加えたものである。そのため、S508についてのみ説明し、その他のステップについての説明は省略する。
本ルーチンでは、S307において肯定判定された場合、ECU20はS508に進む
。S508において、ECU20は、内燃機関1の機関負荷Qeが第二所定負荷Qe2以下であるか否かを判別する。S508において、肯定判定された場合、ECU20はS107に進み、否定判定された場合、ECU20はS308に進む。
尚、本変形例において、燃焼リッチと同時に詰まり防止添加を実行することが禁止された場合、詰まり防止添加は燃焼リッチの終了後に実行される。
また、本変形例に係る詰まり防止添加の実行禁止の判断方法を変形例2に適用してもよい。
また、実施例2に係るNOx還元制御に本変形例を適用した場合、第二所定負荷Qe2は第一所定負荷Qe1よりも低い値に設定される。
<実施例4>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、実施例1と同様の方法でNOx還元制御が実行される。
<SOx被毒回復制御>
本実施例においては、NOx触媒10に吸蔵されたSOxを還元させるSOx被毒回復制御が行われる。NOx触媒10に吸蔵されたSOxを還元させるためには、NOx触媒10の温度をSOxの還元が可能となる目標温度まで上昇させるとともに、NOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比をNOxの還元が可能となるSOx還元目標空燃比まで低下させる必要がある。そのため、SOx被毒回復制御においても、NOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比を比較的短い周期でSOx還元目標空燃比にまで繰り返し低下させるリッチスパイク制御が行われる。尚、本実施例においては、SOx還元目標空燃比が、本発明に係る第二の目標空燃比に相当する。
ここで、NOx触媒10に吸蔵されたSOxを還元させるべくNOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比をSOx還元目標空燃比にまで低下させる場合、NOx触媒10において燃料が気化することが可能か否かに関わらず、排気添加リッチを用いた場合よりも燃焼リッチのみを用いた場合の方がSOx還元率が高い。ここで、SOx還元率とは、NOx触媒10に吸蔵されていたSOxの量に対する還元されたSOxの量の割合のことである。
そこで、本実施例において、SOx被毒回復制御を実行するときは、NOx触媒10の温度及び内燃機関1の機関負荷に関わらず、燃焼リッチのみによってNOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比をSOx還元目標空燃比にまで低下させる。
これにより、本実施例によれば、NOx還元制御においてはNOxを常により効率よく還元させることが出来るのみならず、SOx被毒回復制御においてはNOx触媒10に吸蔵されたSOxをより効率よく還元させることが出来る。
以下、本実施例に係るSOx被毒回復制御のルーチンについて、図8に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本実施例においては、本ルーチンを実行するECU20が、本発明に係るSOx還元手段に相当する。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS601において、SOx被毒回復制御の実行条件が成立したか否かを判別する。ここで、SOx被毒回復制御の実行条件を、NOx還元制御の実行条件と同様、前回のSOx被毒回復制御の実行時からの経過時間又は内燃機関1における燃料噴射量の積算量に基づいて設定してもよい。S601において、肯定判定
された場合、ECU20はS602に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S602において、ECU20は燃料添加弁13による燃料添加を実行する。ここでの燃料添加は、NOx触媒10を目標温度Tctまで昇温させるためのものである。該燃料添加は間欠的に行われる。該燃料添加が行われることで、添加された燃料が酸化触媒9及びNOx触媒10に供給される。排気の空燃比がリーン空燃比の状態でこれらの触媒に燃料が供給されることで、これらの触媒において該燃料が酸化される。そのときに生じる酸化熱によってNOx触媒10が昇温する。
次に、ECU20は、S603に進み、NOx触媒10の温度Tcが目標温度Tct以上となったか否かを判別する。S603において、肯定判定された場合、ECU20はS604に進み、否定判定された場合、ECU20はS602に戻り燃料添加弁13による燃料添加を継続する。
S604において、ECU20は燃料添加弁13による燃料添加の実行を停止する。
次に、ECU20は、S605に進み、燃焼リッチを実行する。これにより、NOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比をSOx還元目標空燃比まで低下させる。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
以上説明したルーチンによれば、NOx触媒10が目標温度以上に昇温された後、燃焼リッチによってNOx触媒10の周囲雰囲気の空燃比がSOx還元目標空燃比にまで低下される。そのため、NOx触媒10に吸蔵されたSOxをより効率よく還元させることが可能となる。
尚、本実施例に係るSOx被毒回復制御において、燃焼リッチの実行中にNOx触媒10の温度が目標温度より低下した場合は、燃焼リッチの実行を一旦停止すると共に燃料添加弁13による燃料添加を再度実行することでNOx触媒10を再度昇温してもよい。この場合、NOx触媒10の温度が再度目標温度以上となったときに、燃料添加弁13による燃料添加の実行を停止して燃焼リッチを再開する。
また、本実施例においては、燃料添加弁13による燃料添加を実行することで、NOx触媒10を昇温させたが、その昇温の方法はこれに限られるものではない。
上記各実施例は可能な限り組み合わせることが出来る。
実施例1に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図。 燃焼リッチまたは排気添加リッチによってNOx還元制御を実行した際のNOx触媒の温度とNOx還元率との関係を示す図。 実施例1に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャート。 実施例2に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャート。 実施例3に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャート。 実施例3の第一の変形例に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャート。 実施例3の第二の変形例に係るNOx還元制御のルーチンを示すフローチャート。 実施例4に係るSOx被毒回復制御のルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・燃料噴射弁
4・・・吸気通路
5・・・インテークマニホールド
6・・・排気通路
7・・・エキゾーストマニホールド
8・・・ターボチャージャ
8a・・コンプレッサハウジング
8b・・タービンハウジング
9・・・酸化触媒
10・・吸蔵還元型NOx触媒
11・・エアフローメータ
12・・スロットル弁
13・・燃料添加弁
14・・EGR装置
15・・EGR通路
16・・EGR弁
17・・空燃比センサ
18・・温度センサ
20・・ECU
21・・クランクポジションセンサ
22・・アクセル開度センサ

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
    該吸蔵還元型NOx触媒よりも上流側の排気通路に設けられ排気中に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    内燃機関から排出される排気の空燃比を制御する排気空燃比制御手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を目標空燃比まで低下させることによって、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるNOx還元手段と、
    前記還元剤添加手段から還元剤が添加された場合に前記吸蔵還元型NOx触媒に付着した還元剤が前記吸蔵還元型NOx触媒において気化することが可能か否かを判別する還元剤気化判定手段と、を備え、
    前記NOx還元手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときに、前記還元剤気化判定手段によって否定判定された場合は、前記排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させることのみによって前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を前記目標空燃比まで低下させ、前記還元剤気化判定手段によって肯定判定された場合は、前記還元剤添加手段から還元剤を添加することのみによって、又は前記排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させると共に前記還元剤添加手段から還元剤を添加することによって前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を前記目標空燃比まで低下させることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記還元剤気化判定手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が所定温度より低い場合に否定判定し、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が前記所定温度以上の場合に肯定判定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときの内燃機関の機関回転数が高いときは該機関回転数が低いときに比べて前記所定温度をより低い値に設定することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記還元剤気化判定手段は、内燃機関の機関負荷が第一の所定負荷より低い場合に否定判定し、内燃機関の機関負荷が前記第一の所定負荷以上の場合に肯定判定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときの内燃機関の機関回転数が高いときは該機関回転数が低いときに比べて前記第一の所定負荷をより低い値に設定することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記還元剤添加弁の詰まりを防止するための還元剤の添加である詰まり防止添加の実行条件が成立したか否かを判別する詰まり防止判定手段をさらに備え、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときであって且つ前記還元剤気化判定手段によって否定判定されたときに、前記詰まり防止添加の実行条件が成立した場合、前記排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させるとともに前記詰まり防止添加を実行し、且つ前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比が前記目標空燃比となるように前記排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させるときの低下量を前記詰まり防止添加を実行しない場合に比べて小さくすることを特徴とする請求項1から5のいずれか1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記詰まり防止判定手段が、前回の前記詰まり防止添加の実行時からの経過時間が第一の所定時間に達した場合に前記詰まり防止添加の実行条件が成立したと判定し、
    さらに、前記詰まり防止判定手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときに前回の前記詰まり防止添加の実行時からの経過時間が前記第一の所定時間よりも短い第二の所定時間に達した場合も前記詰まり防止添加の実行条件が成立したと判定することを特徴とする請求項6記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときであって且つ前記還元剤気化判定手段によって否定判定されたときに前記詰まり防止添加の実行条件が成立した場合であっても、内燃機関の機関負荷が第二の所定負荷以下であるときには前記詰まり防止添加の実行を禁止することを特徴とする請求項6または7に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記目標空燃比が第一の目標空燃比であって、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を第二の目標空燃比まで低下させると共に前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を目標温度まで昇温させることによって、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたSOxを還元させるSOx還元手段をさらに備え、
    前記SOx還元手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたSOxを還元させるときに、前記排気空燃比制御手段により内燃機関から排出される排気の空燃比を低下させることのみによって前記吸蔵還元型NOx触媒の周囲雰囲気の空燃比を前記第二の目標空燃比まで低下させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2008156918A 2007-11-13 2008-06-16 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4905415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156918A JP4905415B2 (ja) 2007-11-13 2008-06-16 内燃機関の排気浄化システム
EP08849952.0A EP2211034B1 (en) 2007-11-13 2008-11-11 Exhaust purification system for internal combustion engine
US12/742,309 US8336296B2 (en) 2007-11-13 2008-11-11 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
PCT/JP2008/070505 WO2009063866A1 (ja) 2007-11-13 2008-11-11 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294609 2007-11-13
JP2007294609 2007-11-13
JP2008156918A JP4905415B2 (ja) 2007-11-13 2008-06-16 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138731A JP2009138731A (ja) 2009-06-25
JP4905415B2 true JP4905415B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40638715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156918A Expired - Fee Related JP4905415B2 (ja) 2007-11-13 2008-06-16 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8336296B2 (ja)
EP (1) EP2211034B1 (ja)
JP (1) JP4905415B2 (ja)
WO (1) WO2009063866A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9074530B2 (en) * 2011-01-13 2015-07-07 General Electric Company Stoichiometric exhaust gas recirculation and related combustion control
US8959898B2 (en) * 2011-04-26 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Regeneration methods and systems for particulate filters
JP5915516B2 (ja) 2012-12-25 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014171012A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5994931B2 (ja) * 2013-04-30 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5900437B2 (ja) * 2013-08-28 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016173092A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2017194022A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置
US10494972B2 (en) * 2016-11-04 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for diesel exhaust fluid injector cleaning

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391587B2 (ja) 1994-11-18 2003-03-31 株式会社小松製作所 ディーゼルエンジンの排気脱硝装置
US6866610B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for vehicle having internal combustion engine and continuously variable transmission, and control apparatus and method for internal combustion engine
JP3770148B2 (ja) * 2001-11-07 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP2003206785A (ja) * 2002-01-18 2003-07-25 Hitachi Ltd エンジンの制御方法及び制御装置
JP3861746B2 (ja) * 2002-05-17 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4492145B2 (ja) 2004-02-10 2010-06-30 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US20050223698A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust gas cleaning device
JP2006029147A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2006183599A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3821154B1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-13 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US7433776B1 (en) * 2007-04-18 2008-10-07 International Engine Intellecutal Property Company, Llc System and method for quantizing fuel dilution of engine motor due to post-injection fueling to regenerate an exhaust aftertreatment device
JP4998326B2 (ja) * 2008-02-27 2012-08-15 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100251697A1 (en) 2010-10-07
WO2009063866A1 (ja) 2009-05-22
EP2211034B1 (en) 2014-07-02
EP2211034A4 (en) 2012-12-19
EP2211034A1 (en) 2010-07-28
US8336296B2 (en) 2012-12-25
JP2009138731A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4487982B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US8240136B2 (en) SCR catalyst heating control
JP2008163856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20090158713A1 (en) Exhaust Gas Purification System for Internal Combustion Engine
JP5293735B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5045339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US8020375B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP5880592B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP4241784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006152871A (ja) 内燃機関の触媒昇温システム
JP2007085198A (ja) 内燃機関の過給圧制御システム
JP2004339974A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4914875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4135756B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009174498A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007138768A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007071111A (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2005127286A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004346862A (ja) 内燃機関
JP2009174502A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees