JP4905354B2 - 電源電圧調整装置 - Google Patents
電源電圧調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905354B2 JP4905354B2 JP2007536361A JP2007536361A JP4905354B2 JP 4905354 B2 JP4905354 B2 JP 4905354B2 JP 2007536361 A JP2007536361 A JP 2007536361A JP 2007536361 A JP2007536361 A JP 2007536361A JP 4905354 B2 JP4905354 B2 JP 4905354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- supply voltage
- lsi
- count value
- oscillators
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/147—Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明の第1の局面において、電源電圧調整装置は、複数の発振器、カウンタ、変換器、およびコントローラを備え、異なる閾値電圧を有する複数種類のトランジスタで構成された半導体集積回路の電源電圧を調整する。
一般に、半導体集積回路のプロセスばらつきは、ロット間ばらつき、ウエハ間ばらつき、チップ間ばらつき、およびチップ内ばらつきの4つに分類される。以下の実施形態では、主としてロット間ばらつき、ウエハ間ばらつき、およびチップ間ばらつきに対処可能な電源電圧調整装置について説明し、付加的にチップ内ばらつきにも対処可能な構成について説明する。
変換器16は、例えば、発振周波数コードを、一旦、対応するプロセスばらつき値に変換した後、そのプロセスばらつき値に対応する電圧値に変換する構成としてもよい。この場合、変換器16は、例えば、図4および図5に示すような変換表を用いて発振周波数コードの変換を行う。
1.多数の実物のLSIの試験を行って、各LSIのカウンタのカウント値と、各LSIが目的の周波数で動作するために必要な最低電圧を測定し、その対応関係を取得しておく。
2.取得した対応関係のデータを、マイクロプロセッサ11のプログラムに組み込む。
3.マイクロプロセッサ11は、そのプログラムを実行することで、組み込まれた対応関係のデータを変換器16の内部記憶(メモリ、レジスタ等)に書き込む。この対応関係の書き込みは、通常、LSI10の動作開始時に行われる。
図10は、第4の電源電圧調整装置を適用したLSIチップの構成図である。図10において、図1と同じ符号は図1と同等の構成要素を表す。
ところで、不揮発性記憶素子120に設定するべき電圧コードを特定する方法としては、例えば、以下の2つの方法が考えられる。
(1)第1の方法
LSI10の設計データを用いて、回路シミュレーション等により、試験時の温度および電源電圧の下で、各種プロセスばらつきに応じたカウンタ15のカウント値を求めておく。また、STA等により、それぞれのプロセスばらつき値に対して、LSI10が目的の周波数で動作するために必要な最低電圧を求めておき、その対応関係に基づいて電圧コードを特定する。
(2)第2の方法
多数の実物のLSI10の試験を行って、各LSI10のカウンタ15のカウント値と、各LSI10が目的の周波数で動作するために必要な最低電圧を測定し、その対応関係を取得しておき、その対応関係に基づいて電圧コードを特定する。
例えば、LSI10の試験時に、特定の温度および電圧におけるカウンタ15のカウント値を取得するとともに、目的の動作周波数とLSI10の動作が保証される最高温度の条件で、LSI10の主要回路11の動作試験を行う。このとき、電源電圧をパラメータとして変化させることでLSI10が正常動作する電源電圧を求め、カウント値と正常動作する電源電圧との対応関係を求める。
第7の電源電圧調整装置は、LSI10の主要回路11が動作を開始する前の、パワーオンリセット期間中に電源電圧の調整を行う。この電源電圧調整装置は、例えば、上述した電源電圧調整装置12−1〜12−3のいずれかと同様に構成されるため、電源電圧調整装置12と記すことにする。
図17は、図1の電源電圧調整装置12−1に対して図16のタイミングを適用した場合の動作フローチャートである。信号RSTがアサートされると、主要回路11の内部リセット信号がアサートされ、コントローラ17は、信号rosc_enおよびcount_enをアサートして、発振器13、14、およびカウンタ15にプロセスばらつきの測定を指示する(ステップ1701)。
図18は、図12の電源電圧調整装置12−3に対して図16のタイミングを適用した場合の動作フローチャートである。信号RSTがアサートされると、主要回路11の内部リセット信号がアサートされ、コントローラ17は、外部インタフェース18に、不揮発性記憶素子120に保持された電圧値を転送して電圧の変更を指示する(ステップ1801)。
第8の電源電圧調整装置は、主要回路11が、特定のプロセスばらつき、特定の温度、および特定の電源電圧の条件下で目的の動作周波数を満たす場合の、カウンタ15のカウント値に相当する電源電圧情報を保持する不揮発性記憶素子を備える。そして、不揮発性記憶素子に保持された値と、主要回路11の動作中に測定されたカウンタ15のカウント値とを比較し、測定されたカウント値が保持された値よりも大きければ電源電圧を下げ、小さければ電源電圧を上げるように調整する。
このような構成によれば、LSI10内部の温度や電源電圧の分布を取り込んで、電源電圧の適切な調整ができるようになり、LSI10のチップ内ばらつきにも対処可能となる。温度や電源電圧の分布はLSI10の稼動状態に依存して変動するが、最も厳しい場合を考慮して電源電圧の調整を行えるため、設定すべき電源電圧のマージンを小さくすることができ、より低消費電力化をはかることができる。
加えて、動作時の温度変動や電源電圧のIR−dropの変動を考慮して電源電圧を設定することもできるため、さらに低消費電力化をはかることができる。
Claims (11)
- 異なる閾値電圧を有する複数種類のトランジスタで構成された半導体集積回路の電源電圧を調整する電源電圧調整装置であって、
前記複数種類のトランジスタのうち、それぞれの種類のトランジスタで構成された複数の発振器と、
前記複数の発振器のそれぞれの発振周波数をカウントし、カウント値を出力するカウンタと、
前記カウント値と電源電圧値との対応関係を示す対応表に基づいて、前記複数の発振器の発振周波数のカウント値を、設定すべき電源電圧値に変換する変換器と、
前記設定すべき電源電圧値を示す制御信号を出力するコントローラと
を備えることを特徴とする電源電圧調整装置。 - 前記変換器は、前記半導体集積回路の温度を検出する温度センサを含み、前記カウント値を検出された温度に応じて異なる電源電圧値に変換することを特徴とする請求項1記載の電源電圧調整装置。
- 前記カウンタのカウント値は、前記半導体集積回路内の回路から読み出し可能であり、前記変換器の前記対応表は、該半導体集積回路内の回路から書き換え可能であることを特徴とする請求項1または2記載の電源電圧調整装置。
- 前記カウンタのカウント値は、前記半導体集積回路内の外部から読み出し可能であり、前記変換器の変換情報は、該半導体集積回路の外部から書き換え可能であることを特徴とする請求項1または2記載の電源電圧調整装置。
- 前記半導体集積回路に電源を供給する電源供給装置は、出力された制御信号に応じて電源電圧を設定することを特徴とする電源電圧調整装置。
- 前記カウンタは、前記半導体集積回路のパワーオンリセット期間中に、前記複数の発振器の発振周波数をカウントし、前記コントローラは、該パワーオンリセット期間中に、前記制御信号を出力することを特徴とする請求項1、2、4、または5記載の電源電圧調整装置。
- 前記対応表は、前記カウント値とプロセスばらつきとの対応を示す第1対応表と前記プロセスばらつきと前記電源電圧値との対応を示す第2対応表を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一に記載の電源電圧調整装置。
- 異なる閾値電圧を有する複数種類のトランジスタで構成された半導体集積回路の電源電圧を調整する電源電圧調整装置であって、
前記複数種類のトランジスタのうち、それぞれの種類のトランジスタで構成された複数の発振器と、
前記複数の発振器のそれぞれの発振周波数をカウントし、カウント値を出力するカウンタと、
前記カウント値と電源電圧値との対応関係に基づいて決定された電源電圧情報を保持する記憶素子と、
前記記憶素子から前記電源電圧情報を読み出し、読み出された電源電圧情報を示す制御信号を出力するコントローラと
を備えることを特徴とする電源電圧調整装置。 - 前記コントローラは、前記半導体集積回路のパワーオンリセット期間中に、前記記憶素子から前記電源電圧情報を読み出して前記制御信号を出力することを特徴とする請求項8記載の電源電圧調整装置。
- 前記複数の発振器の発振周波数のカウント値と前記記憶素子に保持された電源電圧情報とを比較する比較器をさらに備え、前記コントローラは、比較結果に応じて電源電圧の増減を指示する制御信号を出力することを特徴とする請求項8記載の電源電圧調整装置。
- 前記半導体集積回路内において前記複数の発振器とは異なる場所に配置され、前記複数種類のトランジスタのうち、それぞれの種類のトランジスタで構成された複数の発振器をさらに備え、前記比較器は、該半導体集積回路の動作状況に応じて、前記複数の発振器または異なる場所に配置された複数の発振器の発振周波数のカウント値を、前記記憶素子に保持された電源電圧情報と比較することを特徴とする請求項10記載の電源電圧調整装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/017312 WO2007034540A1 (ja) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | 電源電圧調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007034540A1 JPWO2007034540A1 (ja) | 2009-03-19 |
JP4905354B2 true JP4905354B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=37888601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007536361A Expired - Fee Related JP4905354B2 (ja) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | 電源電圧調整装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8008967B2 (ja) |
JP (1) | JP4905354B2 (ja) |
WO (1) | WO2007034540A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4248950B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2009-04-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 乱数発生装置 |
US7802216B2 (en) * | 2007-09-13 | 2010-09-21 | Rapid Bridge Llc | Area and power saving standard cell methodology |
JP5034834B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-09-26 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置、および半導体装置における制御方法 |
JP5579979B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2014-08-27 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置、内部信号タイミング回路、及び遅延時間測定方法 |
WO2011145198A1 (ja) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データプロセッサ及び電子制御ユニット |
JP6390452B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2018-09-19 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体装置における信号レベルの調整方法及び半導体装置 |
US9825620B2 (en) * | 2016-01-21 | 2017-11-21 | Apple Inc. | Method and apparatus for digital undervoltage detection and control |
KR20180078897A (ko) | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 테스트 방법 및 이를 수행하는 테스트 시스템 |
CN118502528A (zh) * | 2020-04-20 | 2024-08-16 | 华为技术有限公司 | 电压调节电路和方法、运算系统、集成模块和电路 |
KR20230036255A (ko) * | 2021-09-07 | 2023-03-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 누설 전류를 보상할 수 있는 반도체 집적 회로 및 그 구동 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338862A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-19 | Ricoh Co Ltd | 半導体集積回路装置の電源調節方法 |
JPH08274620A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ |
JPH1131960A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路システム |
JP2000133772A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2005073494A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 電圧を調整するためのシステム及び方法 |
JP2005166698A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000077984A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Nec Corp | リングオッシレータと遅延回路 |
US6114888A (en) * | 1998-09-25 | 2000-09-05 | Conexant Systems, Inc. | Digital phase lock loop divider cycling method, apparatus, and communication system incorporating the same |
JP2000216337A (ja) | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Sony Corp | 電源電圧制御装置 |
JP2000268019A (ja) | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | 不揮発性メモリ回路を内蔵した半導体集積回路 |
WO2001046767A1 (fr) * | 1999-12-22 | 2001-06-28 | Sony Corporation | Circuit d'alimentation electrique et procede de commande correspondant |
JP4489231B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2010-06-23 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 遅延時間調整方法と遅延時間調整回路 |
KR100355302B1 (ko) * | 2000-03-14 | 2002-10-11 | 학교법인 포항공과대학교 | 프로그램 가능한 고속의 주파수 분주기 |
JP2002100967A (ja) * | 2000-03-17 | 2002-04-05 | Sony Corp | 電源電圧制御装置、半導体装置およびその駆動方法 |
JP2002359289A (ja) | 2001-03-29 | 2002-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | プロセスモニタ回路を備えた半導体装置、その試験方法、並びにその製造方法 |
JP3478284B2 (ja) | 2001-08-10 | 2003-12-15 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JP4407110B2 (ja) | 2002-10-24 | 2010-02-03 | ソニー株式会社 | 半導体集積回路および電源電圧降下量の測定方法 |
US6930521B2 (en) * | 2003-06-30 | 2005-08-16 | Agilent Technologies, Inc. | Circuit for controlling the performance of an integrated circuit |
US6956416B2 (en) * | 2004-02-25 | 2005-10-18 | Analog Devices, Inc. | Powerup control of PLL |
US7154304B2 (en) * | 2004-07-13 | 2006-12-26 | Semtech Corporation | Enhanced phase and frequency detector that improves performance in the presence of a failing clock |
-
2005
- 2005-09-20 JP JP2007536361A patent/JP4905354B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-20 WO PCT/JP2005/017312 patent/WO2007034540A1/ja active Application Filing
-
2008
- 2008-03-19 US US12/051,788 patent/US8008967B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338862A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-19 | Ricoh Co Ltd | 半導体集積回路装置の電源調節方法 |
JPH08274620A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ |
JPH1131960A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路システム |
JP2000133772A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2005073494A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 電圧を調整するためのシステム及び方法 |
JP2005166698A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007034540A1 (ja) | 2009-03-19 |
US20080191681A1 (en) | 2008-08-14 |
WO2007034540A1 (ja) | 2007-03-29 |
US8008967B2 (en) | 2011-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8008967B2 (en) | Power supply voltage adjusting device | |
KR102179316B1 (ko) | 계측 시스템을 위한 기준 회로 | |
KR101284776B1 (ko) | 비대칭 멀티프로세서 상에서의 적응형 스레드 스케줄링을 위한 장치 및 방법들 | |
EP3430544B1 (en) | Dynamic parameter operation of an fpga | |
US7714635B2 (en) | Digital adaptive voltage supply | |
US7936153B2 (en) | On-chip adaptive voltage compensation | |
US7459983B2 (en) | Temperature detecting semiconductor device | |
US8067976B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP6703398B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20130293281A1 (en) | Circuit arrangement and method for operating a circuit arrangement | |
Kim et al. | Delay monitoring system with multiple generic monitors for wide voltage range operation | |
JP3830656B2 (ja) | 電源電圧調整回路及び半導体装置 | |
CN105988038B (zh) | 芯片压降的测量装置及方法 | |
JP5314897B2 (ja) | 命令スレッドの指示のためのir降下データの使用 | |
US7634746B1 (en) | Process corner estimation circuit with temperature compensation | |
US10615802B2 (en) | Dynamic parameter operation of an FPGA | |
US9882564B1 (en) | In line critical path delay measurement for accurate timing indication for a first fail mechanism | |
JP2001036008A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2007310831A (ja) | 自律調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4905354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |