JP4905320B2 - ポリアミドモノフィラメントの製造方法 - Google Patents
ポリアミドモノフィラメントの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905320B2 JP4905320B2 JP2007281409A JP2007281409A JP4905320B2 JP 4905320 B2 JP4905320 B2 JP 4905320B2 JP 2007281409 A JP2007281409 A JP 2007281409A JP 2007281409 A JP2007281409 A JP 2007281409A JP 4905320 B2 JP4905320 B2 JP 4905320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- polyamide
- monofilament
- roll
- viscosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
ポリアミドモノフィラメントを製織した紗織物のより具体的な用途としては、例えば、スクリーン印刷の用途では、Tシャツやのぼり旗、看板、自動販売機プレート、車のパネル、屋外・屋内サイン、ボールペン、各種カード類、ネームプレート、スクラッチ、点字、CD・DVD、プリント基板、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイなどが挙げられる。また、フィルター用途では、洗濯水中のゴミ再付着を防止するリントフィルター、エアコンの中に装着されている室内のホコリ・塵を除去するフィルター、掃除機の中にもホコリ・塵・ゴミを除去する成形フィルター、医療分野では気泡などの除去する輸血キットや人工透析回路用フィルター、自動車分野では燃料ポンプ、燃料噴射装置といった燃料の流路や、ABS、ブレーキ、トランスミッション、パワーステアリングなどが挙げられ、さらには横滑り防止装置や燃費向上・出力アップのための最新機構であるVVTといった油圧回路においても、電磁弁へのゴミや異物の混入を防止し、ろ過して清浄化するという大切な役割を果たしている。
本発明のポリアミドモノフィラメントの製造方法においては、溶融紡糸に使用するポリアミド樹脂チップの乾燥時の水分率が0.11〜0.15%、好ましくは0.13〜0.14重量%、チップ粘度と糸粘度の差が0.03以下であることが必要であり、かかる範囲とすることにより、ポリアミドモノフィラメントに発生していた節を低減することができる。ここでいう節とは、モノフィラメント長手方向の繊度斑であり、一般的な繊度斑と異なり、例えばモノフィラメント直径が正常部に対し1.2倍以上の太い繊度斑のことをいう。ポリアミドモノフィラメントに発生していた節の原因としては、ポリアミド溶融ポリマーの粘度バラツキにより熱変性したゲル化ポリマーが発生し、ポリマーが完全に溶融されずに口金孔からゲル化物が混入した糸条が吐出されることや、口金孔から吐出される糸条の脈動によることが考えられる。
(a)試料を秤量し、98重量%濃硫酸に試料濃度(C)が1g/100mlとなるように溶解する。
(b)(a)項の溶液をオストワルド粘度計にて25℃での落下秒数(T1)を測定する。
(c)試料を溶解していない98重量%濃硫酸の25℃での落下秒数(T2)を(2)項と同様に測定する。
(d)試料の98%硫酸相対粘度(ηr)を下式により算出する。測定温度は25℃とする。
(ηr)=(T1/T2)+{1.891×(1.000−C)}。
ベテラン検査員による生機調査を実施して、欠点数および欠点の程度によって判定を行うこととし、織物1反あたり、4箇所以上の欠点があった場合C反とする。また、欠点数が4箇所未満であっても、欠点の程度がひどい場合はC反とする。C反以外を○、C反を×として評価した。
試料を枠周1.125mの検尺機にて27デシテックス以下の品種は400回巻、28デシテックス以上の品種は200回巻カセを作成し、熱風乾燥機にて乾燥後(105±2℃×60分)天秤にてカセ重量を量り公定水分率を乗じた値から繊度を算出した。
JIS L 1013(1992)7.5引張強さ及び伸び率 標準時試験に準じて測定を行った。定速緊張形試験機を用い、測定にはオリエンテック社製のテンシロンを用いた。測定条件としては、つかみ間隔50cm、引張速度50cm/分の条件で測定し、引張最高強力を求め、それを繊度で割った値を強度とした。強度6.0以上を合格とした。
試料を微量水分計(松井製作所製アクアハンターAQ−30微量水分測定機)に投入し、230℃、30分の条件にて水分を気化させ水分値を読みとり求めた。
(a)原糸サンプル重量(S)10gをn−ヘキサン70mlに浸漬、撹拌(20℃、5分間)して油剤を抽出する。
(b)再度、同じサンプルをn−ヘキサン70mlに浸漬、撹拌(20℃、5分間)して油剤を抽出する。
(c)上記a,bにて抽出したn−ヘキサンを予め、乾燥させて重量(W0)を測定したフラスコに移し、n−ヘキサンを100℃にて飛ばす。
(d)さらに真空乾燥機(40℃、10torr以下、1時間)にて乾燥させる。
(e)乾燥剤の入ったデシケーター内で放冷した後、フラスコの重量(W1)を測定する。
(f)下記式より油剤付着量を求める。
油剤付着量(%)=(W1−W0)/S×100
ポリアミドとして98%硫酸相対粘度が2.8のナイロン66チップを、6tスケールの回転式真空乾燥器を用い、真空度5torr、温度105℃となるようにナイロン66と窒素とを連続的に乾燥させ、チップ水分0.13%となったのを確認したのち冷却処理を行い取り出しを行った。
チップ水分を0.14%とした以外は、実施例1と同様に製糸し、44デシテックスのナイロン66モノフィラメント糸を得た。その結果、糸粘度2.83であった。
チップ水分を0.15%、口金孔長1.75mmとした以外は、実施例1と同様に製糸し、44デシテックスのナイロン66モノフィラメント糸を得た。その結果、糸粘度2.83であった。
チップ水分を0.11%、口金孔長1.00mmとした以外は、実施例1と同様に製糸し、44デシテックスのナイロン66モノフィラメント糸を得た。その結果、糸粘度2.83であった。
チップ水分を0.13%、口金孔長0.60mmとした以外は、実施例1と同様に製糸し、44デシテックスのナイロン66モノフィラメント糸を得た。その結果、糸粘度2.83であった。
チップ水分を0.13%、口金孔長0.80mmとした以外は、実施例1と同様に製糸し、44デシテックスのナイロン66モノフィラメント糸を得た。その結果、糸粘度2.83であった。
チップ水分を0.10、口金孔長を0.6mmとした以外は、実施例1と同様に製糸し、44デシテックスのナイロン66モノフィラメント糸を得た。その結果、糸粘度2.86となった。
チップ水分を0.18とした以外は、実施例1と同様に製糸し、44デシテックスのナイロン66モノフィラメント糸を得た。その結果、糸粘度2.67となり、強度低下もみられた。
2:紡糸口金
3:ユニフロー形式のチムニー
4:給油ガイド
5:第1ゴデーローラー
6:第2ゴデーローラー
7:第3ゴデーローラー
8:第4ゴデーローラー
9:巻き取り装置
Y:紡出糸条
Claims (4)
- ポリアミド樹脂チップを溶融し、溶融紡糸用パックに供して口金吐出孔から吐出させた糸条を冷却し、十分に冷却された位置において紡糸油剤を付与した後、延伸、熱処理して巻き取ることによりポリアミドモノフィラメントを製造するに際し、前記ポリアミド樹脂チップとして、乾燥時の水分率が0.11〜0.15重量%、樹脂チップ粘度と糸粘度との差が0.03以下のポリアミド樹脂チップを用いることを特徴とするポリアミドモノフィラメントの製造方法。
- 前記ポリアミド樹脂がポリヘキサメチレンアジパミドであることを特徴とする請求項1記載のポリアミドモノフィラメントの製造方法。
- 前記口金吐出孔の孔長(L)と孔直径(D)の比が2.0〜3.5であることを特徴とする請求項1または2記載のポリアミドモノフィラメントの製造方法。
- 前記紡糸油剤を付与した後の糸条を直ちに引取りロール(第1ゴデーロール)で引き取り、加熱された延伸ロール(第2ゴデーロール)に巻き付けて、これら第1ゴデロールと第2ゴデロールとの間で延伸し、次いで熱処理を行い巻き取ることからなる1工程法であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミドモノフィラメントの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281409A JP4905320B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | ポリアミドモノフィラメントの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281409A JP4905320B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | ポリアミドモノフィラメントの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009108438A JP2009108438A (ja) | 2009-05-21 |
JP2009108438A5 JP2009108438A5 (ja) | 2010-12-16 |
JP4905320B2 true JP4905320B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=40777222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007281409A Active JP4905320B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | ポリアミドモノフィラメントの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4905320B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106795654A (zh) * | 2014-09-30 | 2017-05-31 | 东丽株式会社 | 聚酰胺单丝及其纤维卷装 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6160250B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2017-07-12 | 東レ株式会社 | ポリアミドモノフィラメントの製造方法 |
CN104805519B (zh) * | 2015-04-24 | 2017-01-25 | 浙江美丝邦化纤有限公司 | 一种锦纶6异形纤维的生产方法 |
US20220186404A1 (en) * | 2019-07-19 | 2022-06-16 | Denka Company Limited | Artificial hair fibers |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6147813A (ja) * | 1984-08-15 | 1986-03-08 | Unitika Ltd | ポリアミドモノフイラメントとその製造法 |
JPS6342912A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-24 | Kanebo Ltd | モノフイラメント糸の製造方法 |
JP2730193B2 (ja) * | 1989-06-21 | 1998-03-25 | 東レ株式会社 | ポリアミドモノフィラメント及びその製造方法 |
JPH03297315A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-27 | Toray Ind Inc | 芝草刈機用回転刃 |
JPH0931748A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Toray Ind Inc | 高強度ポリアミドモノフィラメント及びその製造方法 |
JPH11286831A (ja) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Unitika Ltd | 抗菌性ポリアミド繊維及びその製造方法 |
JP2002339163A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-27 | Unitica Fibers Ltd | 耐洗濯性に優れた抗菌性ポリアミド繊維及びその製造方法 |
JP2003073922A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Unitica Fibers Ltd | 染色性、耐洗濯性に優れた抗菌性ポリアミド繊維、抗菌性ポリアミド捲縮加工糸、抗菌性ポリアミド織編物及び抗菌性ポリアミド繊維の製造方法 |
JP2007056392A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Toray Ind Inc | 難燃性ポリアミド繊維および難燃性布帛 |
JP2008208513A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-09-11 | Toray Ind Inc | ポリアミドモノフィラメントの製造装置およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-10-30 JP JP2007281409A patent/JP4905320B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106795654A (zh) * | 2014-09-30 | 2017-05-31 | 东丽株式会社 | 聚酰胺单丝及其纤维卷装 |
CN106795654B (zh) * | 2014-09-30 | 2019-12-24 | 东丽株式会社 | 聚酰胺单丝及其纤维卷装 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009108438A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI496966B (zh) | 聚酯單絲、及其製造方法、及使用其之網版用紗之製造方法 | |
JP4905320B2 (ja) | ポリアミドモノフィラメントの製造方法 | |
JP6160250B2 (ja) | ポリアミドモノフィラメントの製造方法 | |
US9963804B2 (en) | Polyamide monofilament and fiber package thereof | |
US11105019B2 (en) | Polyamide fiber capable of high-temperature dyeing | |
JP6213693B2 (ja) | 吸湿性、防皺性に優れた芯鞘複合断面繊維 | |
JP7647550B2 (ja) | ポリアミド46マルチフィラメント | |
JP2007077547A (ja) | 極細ポリアミドマルチフィラメントの製造方法およびポリアミドマルチフィラメント糸の溶融紡糸装置 | |
JP6627572B2 (ja) | ポリアミド繊維およびそれよりなる布帛 | |
JP2008208513A (ja) | ポリアミドモノフィラメントの製造装置およびその製造方法 | |
JP2012117196A (ja) | スクリーン紗用モノフィラメント | |
CN115427617B (zh) | 聚酰胺单丝 | |
JP2006265758A (ja) | ポリアミドモノフィラメントおよびその製造方法 | |
TW202219342A (zh) | 聚醯胺複絲及其製造方法 | |
JP2006169680A (ja) | スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント。 | |
JP2009084721A (ja) | 熱可塑性繊維のローラ油剤付与装置および熱可塑性繊維の製造方法 | |
CN117693615A (zh) | 聚酰胺46复丝和气囊缝制线 | |
JP2021095647A (ja) | ポリヘキサメチレンアジパミド原着糸 | |
JP2000136453A (ja) | ナイロン異収縮混繊糸およびその製造方法 | |
JPH02289112A (ja) | 太繊度ナイロン66未延伸フィラメント | |
JPH0819565B2 (ja) | ファインデニールポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS6359413A (ja) | 太単糸ポリアミド繊維 | |
JP2007197874A (ja) | 高密度織物用ポリアミド繊維および高密度織物 | |
JP2001288614A (ja) | ポリアミド繊維の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4905320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |