JP4904935B2 - 電気炊飯器 - Google Patents
電気炊飯器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4904935B2 JP4904935B2 JP2006161473A JP2006161473A JP4904935B2 JP 4904935 B2 JP4904935 B2 JP 4904935B2 JP 2006161473 A JP2006161473 A JP 2006161473A JP 2006161473 A JP2006161473 A JP 2006161473A JP 4904935 B2 JP4904935 B2 JP 4904935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- induction heating
- electromagnetic induction
- inner case
- heating means
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
- Cookers (AREA)
Description
この発明の電気炊飯器は、底部中央面に設けられた第1の誘導発熱体と底部外周側湾曲面に設けられた第2の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱が可能な非金属製の内鍋と、この内鍋を取り出し可能に収容する内ケースと、この内ケースを収容固定する外ケースと、上記内ケースの底壁部中央面に設けられ、上記内鍋を上記第1の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱する第1の電磁誘導加熱手段と、上記内ケースの底壁部外周側湾曲面に設けられ、上記内鍋を上記第2の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱する第2の電磁誘導加熱手段とを備えてなる電気炊飯器において、上記外ケース内に電装品を冷却する送風ファンを設けるとともに上記内ケース底部の上記第1の電磁誘導加熱手段部分に同送風ファンからの冷却風を流す通風路を設け、この通風路を介して供給される上記送風ファンからの風を、第1の風向ガイド板を介して上記第1の電磁誘導加熱手段方向に向けて吹き出させて上記第1の電磁誘導加熱手段を冷却するとともに、同上記第1の電磁誘導加熱手段を冷却した後の風を、第2の風向ガイド板を介して上記第2の電磁誘導加熱手段方向に向けて吹き出させて上記第2の電磁誘導加熱手段を冷却するようにしたことを特徴としている。
この発明の電気炊飯器は、底部中央面に設けられた第1の誘導発熱体と底部外周側湾曲面に設けられた第2の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱が可能な非金属製の内鍋と、この内鍋を取り出し可能に収容する内ケースと、この内ケースを収容固定する外ケースと、上記内ケースの底壁部中央面に設けられ、上記内鍋を上記第1の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱する第1の電磁誘導加熱手段と、上記内ケースの底壁部外周側湾曲面に設けられ、上記内鍋を上記第2の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱する第2の電磁誘導加熱手段とを備え、上記外ケース内に電装品を冷却する送風ファンを設けるとともに上記内ケース底部の上記第1の電磁誘導加熱手段部分に同送風ファンからの冷却風を流す通風路を設け、この通風路を介して上記送風ファンからの風を、上記第1の電磁誘導加熱手段を冷却した後に、さらに上記第2の電磁誘導加熱手段方向に向けて吹き出させるようにしてなる電気炊飯器であって、上記通風路は、上記内ケース底部と上記第1,第2の電磁誘導加熱手段を覆う本体ケースとは別体のコイルカバーとの間に形成されていることを特徴としている。
図1〜図8は、本願発明の最良の実施の形態1に係る電気炊飯器の炊飯器本体および各部の構成を示している。
先ず、同最良の実施の形態1における電気炊飯器では、例えば内鍋(飯器ないし保温容器)3として非金属材料からなる鍋(例えば、セラミック製の土鍋)が採用されており、その底壁部3aの底部中央面(フラット面)および該底壁部3a外周の湾曲面部(R面部)には、それぞれ内部に誘起されるうず電流によって自己発熱が可能な、例えば数十ミクロンφ程度の銀の粒状物と樹脂との混合物からなる銀ペースト等の金属製の第1,第2の誘導発熱体G1,G2が設けられている。
この通風路は、次のようにして形成されている。
一方、上述の炊飯、保温機能に対するタイマー予約や炊飯および保温メニューの選択、それら各メニューに対応した加熱量、加熱パターン、保温温度、保温時間、保温OFF制御モードなどの操作設定は、当該電気炊飯器本体1の前面部に設けられた操作パネル20の各種入力スイッチ群を介してユーザーにより行われ、その設定内容に応じて最終的に上記第1,第2のワークコイルC1,C2および保温ヒータH1、蓋ヒータH2が適切に制御されるようになっている。
さらに、上記内ケース46の下部側皿状の底壁部4の中央部には、上述の如く上下方向に同心状に貫通したセンターセンサー嵌合口(センターセンサー収納空間部)4fが形成されており、該センターセンサー嵌合口4fに上下方向に昇降自在な状態で、かつ常時コイルスプリングにより上方に上昇付勢された状態で内鍋温度検知センサS1および内鍋検知スイッチS2を備えたセンターセンサーCSが設けられている。
一方、符号2は蓋ユニットであり、該蓋ユニット2は、その外周面を構成するとともに中央部に調圧パイプ15を備えた合成樹脂製の外カバー12と、該外カバー12の内側に嵌合一体化して設けられた合成樹脂製の内枠13と、該内枠13の内側開口部内にパッキン14aおよび金属製の放熱板16aと、該放熱板16aの上面に設けられた蓋ヒータH2と、上記放熱板16aの下方に設けられた金属製の内蓋16bとを備えて構成されている。また、放熱板16aの外周縁部下方および内蓋16bの外周縁部下方には、それぞれパッキン14a,14bが設けられており、内蓋16bは、同パッキン14bを介して内鍋3の開口縁部3cの上面部に接触させられている。また、15aは調圧パイプ15内の調圧弁、15bはその下部側キャップである。
ところで、本実施の形態の内鍋3では、上述のように非金属製の内鍋3を加熱するために、内鍋3の底部3a中央のフラット面部と底部3a外周の湾曲面部との2個所に位置して銀ペーストよりなる第1,第2の誘導発熱体G1,G2を接合一体化して構成しているが、上記底部3a中央の第1の誘導発熱体G1は、例えば図8に示すように、中心部Oと半径方向の途中の2つの部分に非発熱部を設けた内外2重輪構造の2本のドーナツ状発熱体Ga,Gbにより形成されている。そして、これらセンターセンサCSの温度センサS1が当接する中心部Oおよび半径方向途中の2つの非発熱部は、それぞれセラミック製の内鍋焼結時の平滑な釉薬面(粒状の銀ペーストのない平滑面)となっている。
次に図9は、本願発明の最良の実施の形態2に係る電気炊飯器の炊飯器本体の構成を示している。
Claims (2)
- 底部中央面に設けられた第1の誘導発熱体と底部外周側湾曲面に設けられた第2の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱が可能な非金属製の内鍋と、この内鍋を取り出し可能に収容する内ケースと、この内ケースを収容固定する外ケースと、上記内ケースの底壁部中央面に設けられ、上記内鍋を上記第1の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱する第1の電磁誘導加熱手段と、上記内ケースの底壁部外周側湾曲面に設けられ、上記内鍋を上記第2の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱する第2の電磁誘導加熱手段とを備えてなる電気炊飯器において、上記外ケース内に電装品を冷却する送風ファンを設けるとともに上記内ケース底部の上記第1の電磁誘導加熱手段部分に同送風ファンからの冷却風を流す通風路を設け、この通風路を介して供給される上記送風ファンからの風を、第1の風向ガイド板を介して上記第1の電磁誘導加熱手段方向に向けて吹き出させて上記第1の電磁誘導加熱手段を冷却するとともに、同上記第1の電磁誘導加熱手段を冷却した後の風を、第2の風向ガイド板を介して上記第2の電磁誘導加熱手段方向に向けて吹き出させて上記第2の電磁誘導加熱手段を冷却するようにしたことを特徴とする電気炊飯器。
- 底部中央面に設けられた第1の誘導発熱体と底部外周側湾曲面に設けられた第2の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱が可能な非金属製の内鍋と、この内鍋を取り出し可能に収容する内ケースと、この内ケースを収容固定する外ケースと、上記内ケースの底壁部中央面に設けられ、上記内鍋を上記第1の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱する第1の電磁誘導加熱手段と、上記内ケースの底壁部外周側湾曲面に設けられ、上記内鍋を上記第2の誘導発熱体を介して電磁誘導加熱する第2の電磁誘導加熱手段とを備え、上記外ケース内に電装品を冷却する送風ファンを設けるとともに上記内ケース底部の上記第1の電磁誘導加熱手段部分に同送風ファンからの冷却風を流す通風路を設け、この通風路を介して上記送風ファンからの風を、上記第1の電磁誘導加熱手段を冷却した後に、さらに上記第2の電磁誘導加熱手段方向に向けて吹き出させるようにしてなる電気炊飯器であって、上記通風路は、上記内ケース底部と上記第1,第2の電磁誘導加熱手段を覆う本体ケースとは別体のコイルカバーとの間に形成されていることを特徴とする電気炊飯器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006161473A JP4904935B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 電気炊飯器 |
CN2007100883264A CN101036560B (zh) | 2006-03-15 | 2007-03-15 | 电饭锅 |
CN 201010543320 CN102008225B (zh) | 2006-03-15 | 2007-03-15 | 电饭锅 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006161473A JP4904935B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 電気炊飯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007325868A JP2007325868A (ja) | 2007-12-20 |
JP4904935B2 true JP4904935B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=38926777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006161473A Active JP4904935B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-06-09 | 電気炊飯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4904935B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112741486A (zh) * | 2019-10-30 | 2021-05-04 | 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 | 烹饪器具 |
CN111839239A (zh) * | 2020-07-06 | 2020-10-30 | 深圳鸿博智成科技有限公司 | 一种用于自动炒菜机的电磁炉加热结构 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3269027B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2002-03-25 | 三洋電機株式会社 | 電気炊飯器 |
JP3374758B2 (ja) * | 1998-08-18 | 2003-02-10 | タイガー魔法瓶株式会社 | 電磁炊飯器 |
JP3990964B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2007-10-17 | 象印マホービン株式会社 | 誘導加熱炊飯器 |
-
2006
- 2006-06-09 JP JP2006161473A patent/JP4904935B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007325868A (ja) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007244558A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4760444B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
KR20080030737A (ko) | 유도가열 히터가 구비된 전기 조리기기 | |
KR102326007B1 (ko) | 전기조리기 | |
JP4904935B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2007312867A (ja) | 炊飯器 | |
JP5254273B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4910441B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
KR20160025171A (ko) | 인덕션 렌지의 워킹코일 조립체 | |
JP6893196B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5241629B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5359041B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
KR102355783B1 (ko) | 전기조리기 | |
JP2002336121A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP5501500B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2005353458A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5550491B2 (ja) | 電磁調理器 | |
JP5359065B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP5434898B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
KR101877394B1 (ko) | 조리용기 고정 가능한 전기레인지 | |
JP2006031947A (ja) | 電磁誘導加熱調理器 | |
JP2012254130A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP5573380B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP5241630B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2013236963A (ja) | 電気炊飯器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4904935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |