JP4903756B2 - 膜の検査方法 - Google Patents
膜の検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4903756B2 JP4903756B2 JP2008179804A JP2008179804A JP4903756B2 JP 4903756 B2 JP4903756 B2 JP 4903756B2 JP 2008179804 A JP2008179804 A JP 2008179804A JP 2008179804 A JP2008179804 A JP 2008179804A JP 4903756 B2 JP4903756 B2 JP 4903756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- molecular weight
- uncharged
- filtration
- solute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 264
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 19
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 77
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 75
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 61
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 58
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 57
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 24
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 23
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 claims description 23
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 claims description 17
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims description 17
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 14
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 11
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 8
- 238000009285 membrane fouling Methods 0.000 claims description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 6
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 241000223935 Cryptosporidium Species 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000011140 membrane chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
この方法によれば、製造時の各種膜の膜孔サイズ分布を経済的、かつ連続的に測定することが可能である。
第1に、製造時の膜孔であれば、膜の膜孔サイズ、すなわち公称分画分子量がわかっているので、それを利用して、その前後に亘る既知の分子量サイズを有するPEGを複数種類準備すれば足りる。しかしながら、膜の損傷に起因して濾過開始後に拡径した膜孔については、製造時の公称分画分子量の前後に亘る既知の分子量サイズ分布を有するPEGを準備するだけでは、対応不十分である。すなわち、拡径した膜孔サイズの前後に亘る既知の分子量サイズ分布を有するPEGを準備する必要があるところ、このような拡径の程度を予め予測するのは困難である。
特に、このような膜の損傷は、たとえば中空糸濾過膜の場合、例えば、複数本を結束した膜エレメントの中の(特定)1本または1ヵ所が突発的に損傷するような場合には膜孔の存在を精度良く検出することは困難である。
より詳細には、長時間の濾過運転により生じる膜孔のファウリングを低減するために、従来、物理洗浄あるいは薬品洗浄が濾過運転の通常ルーチンとして定期的に行われてきた。物理洗浄には、膜濾過水を逆流させる逆流洗浄(逆洗)、膜の一次側での水流によるフラッシング、空気により膜を振動させるエアースクラビングなどの物理的な作用を利用する方法があり、一方、薬品洗浄は、物理洗浄を実施していても次第に進行するファウリングを低減することを目的に、物理洗浄では除去しきれない物質を薬品によって分解または溶解させて除去する洗浄方法で、膜の濾過能力をほぼ初期状態まで回復することができる。
しかしながら、一方で、このような膜孔のファウリング低減処置である物理洗浄あるいは薬品洗浄に起因して、膜自体が徐々に劣化して、膜孔サイズが徐々に大きくなることは避けられない。
特に、このような膜のファウリングは、上述の突発的な膜の損傷とは異なり、経時的に生じるものであることから、数個の膜孔ではなく、膜面全体に対して生じることが多い。
上記技術的問題に鑑み、本発明の目的は、濾過開始後における濾過膜の膜孔の損傷を高精度に検出可能な膜の検査方法を提供することにある。
上記技術的問題に鑑み、本発明の目的は、濾過開始後における濾過膜の膜孔のファウリングに起因する膜孔の劣化を事前に検出可能な膜の検査方法を提供することにある。
検査すべき膜孔を有する限外濾過膜または精密濾過膜の公称分画分子量の前後に亘る既知の分子量サイズを有する非電荷性溶質を複数準備し、この非電荷性溶質を含有する水溶液を膜に通して濾過する段階と、
濾過前の水溶液中の非電荷性溶質の分子量分布と、濾過後の水溶液中の非電荷性溶質の分子量分布とを比較することにより、膜を通過可能な非電荷性溶質の最大分子量サイズを決定し、この最大分子量サイズに基づいて膜孔のサイズ分布に換算する段階とを有する膜の検査方法において、
前記非電荷性溶質の準備段階は、分画分子量の異なる非電荷性溶質それぞれのクロマトグラムにおいて、保持時間に関し隣り合う非電荷性溶質について、ピーク値の前後の傾斜曲線部が互いに重なり合うように連続的な分子量サイズ分布とする段階を有し、
換算した膜孔のサイズ分布と膜の公称分画分子量とに基づいて、膜の損傷、経時劣化、あるいは膜ファウリングによる膜孔の閉塞を判定する段階を有する、構成としている。
前記判定段階は、換算した膜孔のサイズ分布と膜の公称分画分子量とに基づいて、膜の損傷あるいは経時劣化を判定する段階を有するのでもよい。
さらに、前記非電荷性溶質の準備段階は、検査すべき膜孔を有する限外濾過膜または精密濾過膜の公称分画分子量より小さい範囲で、連続的な分子量サイズ分布を準備し、
前記判定段階は、換算した膜孔のサイズ分布と膜の公称分画分子量とに基づいて、膜の経時劣化あるいは膜ファウリングによる膜孔の閉塞を判定する段階を有するのでもよい。
さらにまた、前記限外濾過膜または精密濾過膜は、環境水を原水として濾過する水処理に使用され、前記濾過段階において、前記限外濾過膜または精密濾過膜の膜濾過流束の運転条件の範囲内において、流束を変化させて濾過を行う段階を有し、
前記非電荷性溶質は、ポリエチレングリコールであり、
前記連続的な分子量サイズ分布は、200ないし3,500,000の範囲であるのでもよい。
加えて、前記限外濾過膜または精密濾過膜は、中空糸濾過膜でもよい。
上記課題を解決するために、本発明に係る膜の検査方法は、
検査すべき膜孔を有するセラミックス製濾過膜の公称分画分子量の前後に亘る既知の分子量サイズを有する非電荷性溶質を複数準備し、この非電荷性溶質を含有する水溶液を膜に通して濾過する段階と、
濾過前の水溶液中の非電荷性溶質の分子量分布と、濾過後の水溶液中の非電荷性溶質の分子量分布とを比較することにより、膜を通過可能な非電荷性溶質の最大分子量サイズを決定し、この最大分子量サイズに基づいて膜孔のサイズ分布に換算する段階とを有する膜の検査方法において、
前記非電荷性溶質の準備段階は、分画分子量の異なる非電荷性溶質それぞれのクロマトグラムにおいて、保持時間に関し隣り合う非電荷性溶質について、ピーク値の前後の傾斜曲線部が互いに重なり合うように連続的な分子量サイズ分布とする段階を有し、
換算した膜孔のサイズ分布と膜の公称分画分子量とに基づいて、膜の損傷、経時劣化、あるいは膜ファウリングによる膜孔の閉塞を判定する段階を有する、構成としている。
概略的には、原水を膜濾過する浄水処理に使用する膜に対して、本発明に係る膜の検査方法を適用し、膜供給水中にあらかじめ分画分子量が既知で連続した分子量分布を有するPEGを添加して膜濾過し、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography、以下GPCと省略する)を用いて、膜供給水中のPEGの各分画分子量の阻止率と、膜透過水中に溶出するPEGの各分画分子量の阻止率とを比較することにより、膜の破損や劣化の解析を行った。
図1に本発明における実施の形態に係る膜濾過装置の構成図を示す。図1において、2が原水タンク、3が原水ポンプ、4が原水バルブ、5が膜モジュール、6が膜出口バルブ、7が逆洗タンク入り口バルブ、10が逆洗タンク、11が逆洗ポンプ、12が逆洗バルブ、13が逆洗排水用バルブである。
濾過運転は、膜入り口バルブ4、膜出口バルブ4、逆洗タンク入り口バルブ7を開状態とし、原水ポンプ1を起動して、原水1を貯蔵した原水タンク2を膜入り口バルブ4を経由して膜モジュール5に導入し、膜モジュール5に導入した原水1は、膜出口6、逆洗タンク7を経由して逆洗タンク10に入り、逆洗タンク10に所定量の透過水を貯蔵した後に膜濾過水8として供給される。膜モジュール5は、内圧中空糸膜であり、中空糸(ストロー)の中に内側から原水を入れ、透過水を外側へ排出する周知のタイプであり、膜濾過流束、濾過時間は原水水質により決定するが、たとえば、1.5m/d〜5m/d程度の範囲で膜濾過流束を変更し、30〜120分程度の時間、連続で濾過運転を行う。
原水中の濁質などの中空糸内側の堆積物を除去するために、30〜120分の濾過運転後に透過水を中空糸の外側から内側に逆流させ、堆積物を剥離、除去する。逆洗時間は、たとえば60〜120秒程度である。堆積物が完全に剥離しない場合には、膜に付着しやすい物質が存在すると残留が生じる。この場合、逆流させている水は、流れやすいところに集中的に流れる性質から、堆積物が剥離した部分へ流れ、残留物はそのまま残る。この残留が生じた状態で、濾過工程に戻ると、有効膜面積が減少しているため、膜差圧は上昇する。また、正常な状態の膜と同じ量の濾過水を得ようとした場合には動力の負荷が大きくなるという技術的問題が生じる。
通常は、濾過運転と逆洗の工程を繰り返すが、連続運転を行うと、逆洗では堆積物の剥離しない部分が生じる。そこで、薬品を添加した逆洗を行う。薬品添加逆洗の間隔は、たとえば1回/日〜1回/週間程度の間隔で、運転状況により決定する。逆洗工程の後、逆洗と同じ方向、すなわち中空糸の外側から内側、に透過水を流し、そこに薬品を添加する。たとえば流入させる水のpHが2〜2.5になるように硫酸を添加した水を入れ、30分から60分浸漬し、膜が硫酸溶液に浸漬した状態で停止する。所定時間経過後に透過水を入れることにより排水・リンスを行う。次いで、次亜塩素酸ナトリウムを100mg/L程度の濃度になるように添加し、浸漬洗浄し、所定時間経過後に透過水を入れることにより、排水・リンスを行う。
(1)〜(3)の工程を半年から1年繰返すと、膜には洗浄しきれない部分が生じてくるのでその場合には装置から膜自体を切り離して薬品を強化した洗浄を行う。薬品添加逆洗とともにこのような洗浄は、薬品を使用するので、膜が劣化して、膜寿命を短くする一因となる。
上述のような濾過運転中に、連続監視としては、たとえば、従来から微粒子カウンターが使用されるが、膜が数本破断したような場合には原水中の濁質が透過水中に混入する割合が多いので損傷の判断が可能である。ただし濾過、逆洗による圧力変化や、薬品添加逆洗などによる膜の部分劣化によりピンホールのようなごく小さな孔があいたりした場合には漏出する濁質量は少ないので、他の中空糸からの透過水に希釈され判別が困難になる。清澄な原水の場合には、もともと濁質量が少ないので、特に困難になる。
そこで、本発明の膜の検査方法により、以下の試験条件、試験方法により試験を行った。
GPCの分子量標準、濾過特性評価用の濾過原液には、非電荷性溶質であるポリエチレングリコール(PEG)を使用した。使用したPEGを表3に示す。
膜の損傷あるいは経時劣化に伴う膜の細孔の拡径化および縮径化いずれの変化も検査できるように、表1の公称の分画分子量の前後に亘る分子量サイズを有するPEG13種類を用意した。
GPCの分子量標準は、表3のPEGを0.01wt%になるように、各試薬を単体で調製することにより、50mM
NaNO3溶液に溶解した。PEG500,000、2,000,000、3,500,000は分散性が非常に悪いので、秤量した試料をNaNO3とともにメスフラスコに入れ、7〜8分目まで超純水を加え、一晩放置する。PEGが分散した後に、メスアップし、標準試料とする。
これをGPCで測定し、ピーク強度をもとめ、それぞれのピーク強度がなるべく同じになるように、それぞれのGPCの添加割合を調製混合した。溶解溶媒は50mM NaNO3を使用した。
換言すれば、非電荷性溶質であるPEGの準備段階が、分画分子量の異なる非電荷性溶質それぞれのクロマトグラムにおいて、保持時間に関し隣り合う非電荷性溶質について、ピーク値の前後の傾斜曲線部が互いに重なり合うように連続的な分子量サイズ分布とした。
新品の膜、および6ヶ月の連続運転を行った膜1および2の計3つの膜を試験対象として、それぞれの膜を図1の膜濾過装置の膜モジュール5に接続して試験を行った。濾過運転は0.5〜3.5m/dの範囲で変化させ、流束の変化によるPEGの透過性の確認を行った。
(II−1)PEGの分子サイズ、阻止率の算出
化学工学論文集, 第19巻,6号1105-1112 (1993)によれば、GPC用の標準物質などの拡散係数Dを、超遠心機で測定し、以下のStokes式によりStokes半径Rsを計算している。
Rs = KT / (6πηD)
ここに、K = 1.381×10-23(Boltzmann係数)
T = 298(絶対温度)
η = 0.0089(溶媒粘度、溶媒はpH7.0の0.05Mリン酸バッファー)
今回は、超遠心機による測定ができなかったため、鎖状高分子の分子量Mwと拡散係数Dとの相関式として提案されている以下の式を用いて、PEG標準試料それぞれについて、拡散係数Dを計算し、その値を使ってStokes半径Rsを計算した。計算結果を表4 に示す。
D = 8.76×10−9(Mw)−0.48
原液と膜透過液のクロマトグラムの横軸を適当な溶離溶液間隔で分割すると、各分割の面積(原液Ab、膜透過液Ap)はその溶離容積に溶出した溶質の濃度(原液Cb、膜透過液Cp)に比例するので阻止率Rabsは以下の式で計算できる。
Rabs = 1 − Cp / Cb = 1-Ap / Ab
なお、阻止率Rabsの計算では、溶離容積間隔を限りなく小さくすれば、溶質の濃度(原液Cb、膜透過液Cp)はピークの強度(高さ)に近似できるので、阻止率計算にはピーク強度をそのまま使用可能であることを確認している。
原水タンク2よりPEG混合液を流入し、原水タンク2中のPEG混合液と、逆洗タンク10中の膜透過水をサンプリングしてGPC測定を実施した。
(III−1)PEG標準の分析
PEG標準のGPCクロマトグラムを図3に示し、GPC校正曲線を図4に示す。50mM NaNO3を移動相としたときのクロマトグラムは、低分子量領域のピークはシャープで分離が良好であり、分子量500,000以上で分離が悪くなる傾向が見られた。図4に示すように、校正曲線について、保持時間と分子量の関係がほぼ直線関係になることが確認された。
(III−2)膜の検査結果
図5ないし図7それぞれにおいて、経験則により設定したPEG標準による90%阻止ラインと、それぞれの流束における曲線との交点を求めることにより、90%阻止可能な膜孔の粒径を判定した。
図6および図8に示すように、6ヶ月の連続運転を実施した膜1は8〜9nm付近からPEGの阻止が開始されている。PEGを90%阻止可能な粒径を見ると、流束0.5m/dのときで約9nm、流束の増加とともに阻止可能な粒径は若干大きくなり、2.0m/d以上で約20nmであった。
これに対して、同一の内圧中空糸膜モジュールの新品については、図7および図8に示すように、8〜9nm付近からPEGの阻止が開始されている。PEGを90%阻止可能な粒径は、流束0.5m/dで約9nm、2.0m/d以上で13〜14nmであった。
一方、図5および図8に示すように、6ヶ月の連続運転を実施した膜2は、PEGを90%阻止可能な粒径を見ると、流束0.5m/dのときで約8nm、流束の増加とともに阻止可能な粒径は若干大きくなるが、同一の内圧中空糸膜モジュールの新品と比べ、90%阻止可能な粒径は小さかった。
このように、本発明の膜の検査方法において、膜の細孔の拡径化あるいは縮径化を検出することにより、膜の損傷あるいは劣化を判定することが可能となる。
特に、検査対象の膜が中空糸膜である場合、中空糸膜は正常であれば、水は通過するが空気は通らない。よって、膜の一次側(原水側)に一定の圧力で空気を送ると、膜の一次側にあった水は膜を透過し、原水側は空気のみになる。この性質を利用することにより、所定の圧力になるように空気を送った後に圧力印可を止めても正常な膜であれば圧力は保持するはずであるが、膜が損傷していれば圧力が降下するので損傷の判断が可能である。しかしながら、この方法の場合、膜濾過装置を停止させて膜の一次側または二次側の少なくとも片側の水を一旦排水する必要があるという技術的問題を有する。本発明の膜の検査方法によれば、このような従来の圧力保持方法による中空糸膜の検査に関する技術的問題を解消することが可能となる。
Claims (7)
- 検査すべき膜孔を有する限外濾過膜または精密濾過膜の公称分画分子量の前後に亘る既知の分子量サイズを有する非電荷性溶質を準備し、この非電荷性溶質を含有する水溶液を膜に通して濾過する段階と、
濾過前の水溶液中の非電荷性溶質の分子量分布と、濾過後の水溶液中の非電荷性溶質の分子量分布とを比較することにより、膜を通過可能な非電荷性溶質の最大分子量サイズを決定し、この最大分子量サイズに基づいて膜孔のサイズ分布に換算する段階とを有する膜の検査方法において、
前記非電荷性溶質の準備段階は、分画分子量の異なる非電荷性溶質それぞれのクロマトグラムにおいて、保持時間に関し隣り合う非電荷性溶質について、ピーク値の前後の傾斜曲線部が互いに重なり合うように連続的な分子量サイズ分布とする段階を有し、
換算した膜孔のサイズ分布と膜の公称分画分子量とに基づいて、膜の損傷、経時劣化、あるいは膜ファウリングによる膜孔の閉塞を判定する段階を有する、
ことを特徴とする膜の検査方法。 - 前記非電荷性溶質の準備段階は、検査すべき膜孔を有する限外濾過膜または精密濾過膜の公称分画分子量より大きい範囲で、連続的な分子量サイズ分布を準備し、
前記判定段階は、換算した膜孔のサイズ分布と膜の公称分画分子量とに基づいて、膜の損傷、あるいは経時劣化を判定する段階を有する、
請求項1に記載の膜の検査方法。 - 前記非電荷性溶質の準備段階は、検査すべき膜孔を有する限外濾過膜または精密濾過膜の公称分画分子量より小さい範囲で、連続的な分子量サイズ分布を準備し、
前記判定段階は、換算した膜孔のサイズ分布と膜の公称分画分子量とに基づいて、膜の経時劣化あるいは膜ファウリングによる膜孔の閉塞を判定する段階を有する、
請求項1に記載の膜の検査方法。 - 前記限外濾過膜または精密濾過膜は、環境水を原水として濾過する水処理に使用され、前記濾過段階において、前記限外濾過膜または精密濾過膜の膜濾過流束の運転条件の範囲内において、流束を変化させて濾過を行う段階を有し、
前記非電荷性溶質は、ポリエチレングリコールであり、
前記連続的な分子量サイズ分布は、200ないし3,500,000の範囲である、請求項1に記載の膜の検査方法。 - 前記限外濾過膜または精密濾過膜は、中空糸濾過膜である、請求項4に記載の膜の検査方法。
- ポリエチレングリコールを添加した原水を前記限外濾過膜または精密濾過膜により濾過しながら、膜の検査を行う請求項4または5に記載の膜の検査方法。
- 検査すべき膜孔を有するセラミックス製濾過膜の公称分画分子量の前後に亘る既知の分子量サイズを有する非電荷性溶質を準備し、この非電荷性溶質を含有する水溶液を膜に通して濾過する段階と、
濾過前の水溶液中の非電荷性溶質の分子量分布と、濾過後の水溶液中の非電荷性溶質の分子量分布とを比較することにより、膜を通過可能な非電荷性溶質の最大分子量サイズを決定し、この最大分子量サイズに基づいて膜孔のサイズ分布に換算する段階とを有する膜の検査方法において、
前記非電荷性溶質の準備段階は、分画分子量の異なる非電荷性溶質それぞれのクロマトグラムにおいて、保持時間に関し隣り合う非電荷性溶質について、ピーク値の前後の傾斜曲線部が互いに重なり合うように連続的な分子量サイズ分布とする段階を有し、
換算した膜孔のサイズ分布と膜の公称分画分子量とに基づいて、膜の損傷、経時劣化、あるいは膜ファウリングによる膜孔の閉塞を判定する段階を有する、
ことを特徴とする膜の検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179804A JP4903756B2 (ja) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | 膜の検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008179804A JP4903756B2 (ja) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | 膜の検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010017647A JP2010017647A (ja) | 2010-01-28 |
JP4903756B2 true JP4903756B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=41703049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008179804A Active JP4903756B2 (ja) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | 膜の検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4903756B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105727750B (zh) * | 2016-04-22 | 2018-02-02 | 北京建筑大学 | 一种一体化膜过滤特性评价与自动控制实验装置 |
CN106124387A (zh) * | 2016-09-18 | 2016-11-16 | 天津市中海科技实业总公司 | 一种超滤膜截留率的测试方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59136631A (ja) * | 1983-01-26 | 1984-08-06 | Daicel Chem Ind Ltd | 膜分離装置のリ−ク検出方法 |
JP2851371B2 (ja) * | 1990-05-02 | 1999-01-27 | 日東電工株式会社 | 限外濾過膜の分画性能評価方法 |
JP3328857B2 (ja) * | 1993-11-10 | 2002-09-30 | 旭化成株式会社 | ウイルス除去膜のインテグリティテスト方法 |
JP2001170458A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Meidensha Corp | 膜浄水処理における膜破断とファウリングの検出方法 |
JP3339679B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2002-10-28 | クァンジュ インスティテュート オブ サイエンスアンド テクノロジー | 溶質の特定分子量部分除去率を用いた膜孔サイズ分布測定方法および装置 |
US6821428B1 (en) * | 2002-03-28 | 2004-11-23 | Nalco Company | Method of monitoring membrane separation processes |
JP2009226268A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Ngk Insulators Ltd | 濾過膜の評価方法及び濾過膜評価システム |
-
2008
- 2008-07-10 JP JP2008179804A patent/JP4903756B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010017647A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5101284B2 (ja) | 分離モジュールをテストする方法 | |
KR101815932B1 (ko) | 고압 정유량 실린지펌프와 여과막을 이용한 다채널 막오염지수 측정 시스템 및 그 방법 | |
US8404119B2 (en) | Method of membrane separation and membrane separation apparatus | |
JP6567274B2 (ja) | 分離膜の汚染状態分析方法、その方法を用いるろ過対象水の水質評価方法 | |
Huang et al. | Novel approach for the analysis of bench-scale, low pressure membrane fouling in water treatment | |
JP2019206000A (ja) | 分離膜の汚染状態分析方法、その方法を用いるろ過対象水の水質評価方法、及び分離膜の汚染状態分析方法を行うためのろ過システム | |
KR102276965B1 (ko) | 중공사막장치의 청정도의 평가방법, 세정방법 및 중공사막장치의 세정장치 | |
JP4903756B2 (ja) | 膜の検査方法 | |
KR102218025B1 (ko) | 수처리용 고분자 분리막의 노후화 진단 방법 및 그 장치 | |
KR101159076B1 (ko) | 형광나노입자가 담지된 분리막의 오염도 측정방법 | |
JP7529132B2 (ja) | 分離膜モジュールの診断方法、分離膜モジュールの劣化診断装置 | |
JP6303555B2 (ja) | アルブミン濃度測定装置及びアルブミン濃度測定方法 | |
JP2018012061A (ja) | 逆浸透膜供給水の膜閉塞性評価方法及びその膜閉塞性評価方法を用いた水処理装置の運転管理方法 | |
RU2356606C2 (ru) | Способ оценки стабильного состояния потока мембранной фильтрации | |
JP2003210949A (ja) | 膜ろ過装置の膜破損検出装置及び検出方法 | |
JP5734038B2 (ja) | 膜ろ過システム及びろ過膜損傷検知方法 | |
JP2005013992A (ja) | 中空糸膜モジュールの安全性試験方法 | |
JP2003024938A (ja) | 膜濾過システム及びその運転方法 | |
JP4517615B2 (ja) | 逆浸透膜供給水の評価方法及び装置と水処理装置の運転管理方法 | |
JP5174332B2 (ja) | キャンドル式濾過機におけるエレメントの異常を検出する方法 | |
CA2588999A1 (fr) | Procede electrocinetique de determination de l'etat de charge electrostatique d'une membrane poreuse en cours de filtration, et son utilisation | |
JPH10235169A (ja) | 多孔膜の検査液 | |
JP4829875B2 (ja) | 膜損傷検知方法および膜ろ過装置 | |
WO2025005078A1 (ja) | 分離膜モジュールの状態診断方法 | |
JP2002079065A (ja) | 自動膜破断検知装置を具備した浸漬型膜ろ過装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111219 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4903756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |