JP4902793B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4902793B2 JP4902793B2 JP2011024417A JP2011024417A JP4902793B2 JP 4902793 B2 JP4902793 B2 JP 4902793B2 JP 2011024417 A JP2011024417 A JP 2011024417A JP 2011024417 A JP2011024417 A JP 2011024417A JP 4902793 B2 JP4902793 B2 JP 4902793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- developer
- developing
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
非画像形成時に前記現像剤を前記現像剤担持体から前記像担持体上へと現像する非画像時現像動作を行わせる現像制御手段と、
を備え、前記画像形成ステーションのうち一つを用いて単色での画像形成を行う単色画像形成モードと、前記画像形成ステーションのうち複数を用いて多色での画像形成を行う多色画像形成モードと、を選択可能な画像形成装置において、
前記現像制御手段は、
単色画像形成モードにおいて、画像形成を行った画像形成ステーションの使用量に応じて、画像形成を行った画像形成ステーションに対して前記非画像時現像動作を行う際に、
前記多色画像形成モードで画像形成を行った画像形成ステーションの使用量が、所定値よりも多かった場合は、前記単色での画像形成を行うステーションを含めた複数の画像形成ステーションに対して前記非画像時現像動作を行わせることを特徴とする画像形成装置である。
本発明の一実施例によると、本発明は、先に図1を参照して説明した電子写真プロセスを利用した多色画像形成装置に好適に具現化することができる。図1の多色画像形成装置について更に詳しく説明する。
本発明の第2の実施例においては、ブラックKの現像装置のみのリフレッシュ制御とフルカラーでのリフレッシュ制御を行うタイミングの関係について述べる。
図5は、本発明の第3の実施例の感光体ドラム1と搬送ベルト8を離間させたときの概略図である。
図6に、本発明の他の実施例に係る中間転写方式の画像形成装置の概略構成を示す。
2(2a〜2d) 1次帯電ローラ(帯電装置)
3(3a〜3d) レーザ・スキャナユニット(露光装置)
4(4a〜4d) 現像装置
5(5a〜5d) 転写ブレード(転写装置)
6(6a〜6d) クリーニング装置
8 搬送ベルト(転写材搬送体)
8A 中間転写ベルト(中間転写体)
10(10a〜10d) プロセスカートリッジ
30 解除手段
100 画像形成装置
P(Pa、Pb、Pc、Pd) 画像形成ステーション
Claims (8)
- 現像剤像を担持する像担持体と、前記現像剤像を形成するための現像剤を担持搬送して前記像担持体に現像剤像の形成を行う現像剤担持体を備えた現像装置と、を有する複数の画像形成ステーションと、
非画像形成時に前記現像剤を前記現像剤担持体から前記像担持体上へと現像する非画像時現像動作を行わせる現像制御手段と、
を備え、前記画像形成ステーションのうち一つを用いて単色での画像形成を行う単色画像形成モードと、前記画像形成ステーションのうち複数を用いて多色での画像形成を行う多色画像形成モードと、を選択可能な画像形成装置において、
前記現像制御手段は、
単色画像形成モードにおいて、画像形成を行った画像形成ステーションの使用量に応じて、画像形成を行った画像形成ステーションに対して前記非画像時現像動作を行う際に、
前記多色画像形成モードで画像形成を行った画像形成ステーションの使用量が、所定値よりも多かった場合は、前記単色での画像形成を行うステーションを含めた複数の画像形成ステーションに対して前記非画像時現像動作を行わせることを特徴とする画像形成装置。 - 前記現像制御手段は、多色画像形成モードでは、多色画像形成モードで画像形成を行った画像形成ステーションの使用量に応じて、画像形成を行った複数の画像形成ステーションに対して前記非画像時現像動作を行わせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記複数の画像形成ステーションの前記像担持体から現像剤像を転写される受像部材は、転写材搬送体に担持される転写材、又は中間転写体であり、非画像形成時において、前記現像剤を前記現像剤担持体から前記像担持体上へと現像する動作を行わせる時に、前記像担持体と前記転写材搬送体又は前記中間転写体が離間していることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記像担持体と前記現像装置とが一体的に構成され、画像形成装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジを構成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の画像形成装置。
- 前記現像装置は、画像形成装置本体に着脱自在な現像カートリッジを構成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成ステーションの使用量は、前記現像装置の前記現像剤担持体の回転時間に基づくことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの項に記載の画像形成装置。
- 前記単色画像形成モードでは、前記単色画像形成モードで画像形成を行う画像形成ステーション以外の画像形成ステーションの前記現像剤担持体は停止していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの項に記載の画像形成装置。
- 前記単色画像形成モードでは、前記単色画像形成モードで画像形成を行う画像形成ステーション以外の画像形成ステーションの前記像担持体は停止していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011024417A JP4902793B2 (ja) | 2011-02-07 | 2011-02-07 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011024417A JP4902793B2 (ja) | 2011-02-07 | 2011-02-07 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005058037A Division JP4756881B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-03-02 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011118411A JP2011118411A (ja) | 2011-06-16 |
JP4902793B2 true JP4902793B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=44283733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011024417A Expired - Lifetime JP4902793B2 (ja) | 2011-02-07 | 2011-02-07 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4902793B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6033271B2 (ja) * | 2014-11-20 | 2016-11-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4280370B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2002148888A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷装置および印刷方法 |
JP2003195607A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Kyocera Corp | カラー画像形成装置 |
JP2003255771A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置、現像剤強制消費方法及び、コンピュータシステム |
JP4109950B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4371257B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2009-11-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2005031330A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2005049717A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Kyocera Mita Corp | 画像形成方法 |
-
2011
- 2011-02-07 JP JP2011024417A patent/JP4902793B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011118411A (ja) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5970444B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
CN103257552B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2008122601A (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP2002116593A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019066614A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009175359A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4467971B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006349763A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4756881B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20020118981A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001343861A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4902793B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4799149B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5950874B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018146664A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006221106A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006171360A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5634441B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5768582B2 (ja) | 現像装置とプロセスカートリッジユニット及び画像形成装置 | |
JP2006154579A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6069862B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5221418B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007232990A (ja) | 現像装置 | |
JP2018159807A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP6582720B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4902793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150120 |