JP4902251B2 - Building reinforcement structure - Google Patents
Building reinforcement structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4902251B2 JP4902251B2 JP2006109853A JP2006109853A JP4902251B2 JP 4902251 B2 JP4902251 B2 JP 4902251B2 JP 2006109853 A JP2006109853 A JP 2006109853A JP 2006109853 A JP2006109853 A JP 2006109853A JP 4902251 B2 JP4902251 B2 JP 4902251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- building
- lower structural
- load bearing
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
Description
本発明は、上下に離間して配置された上下の構造材間に、耐力面材が架設されてなる建物の補強構造に関する。 The present invention relates to a reinforcing structure for a building in which a load bearing member is provided between upper and lower structural members that are spaced apart from each other.
住宅等の建物内に立設される壁は、特に洋間の場合において、筋交い等が設けられることによって耐震性の耐力壁として用いられる(例えば、特許文献1参照)。このような洋間の壁は大壁方式であり、柱を見せる必要がなく、ベニヤ板やボードで柱を塞ぐので、中に筋交いを入れても美観が損なわれることはなく、補強された耐力壁とすることができる。 A wall erected in a building such as a house is used as a seismic load-bearing wall by providing braces or the like, particularly in the case of the ocean (see, for example, Patent Document 1). Such a wall between the oceans is a large wall system, it is not necessary to show the pillars, and the pillars are closed with plywood or board, so the beauty is not impaired even if bracing is put in, and the reinforced bearing wall can do.
一方、日本間の壁の場合は真壁方式であり、柱の美しさを失わせず、柱は外に出て見せるようにしなければならないため、従来は木舞を組んだ下地材を左右の柱間に介在せしめ、下地材に壁土を塗って仕上げをすることにより壁を構成していた。
また、近年においては左右の柱間に介在せしめたラスボードに仕上げ塗りをして日本間の壁を構成している。
In recent years, the walls between Japan have been constructed by finishing the lath board interposed between the left and right pillars.
ところが、上述した日本間の壁のように、柱を外に出して見せるようにすると、その分、壁厚を薄くしなければならないので、洋間の壁に比して、壁内に筋交い等の設置スペースを確保することが困難となり、耐力壁としての機能に乏しい。 However, like the above-mentioned wall between Japan, if the pillars are exposed outside, the wall thickness must be reduced accordingly, so that the bracing in the wall, etc. It becomes difficult to secure the installation space, and the function as a bearing wall is poor.
本発明の課題は、住宅等の建物に真壁方式の壁を設けるに際し、従来とは異なり、耐震性において格段に優れる建物の補強構造を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a reinforcing structure for a building that is significantly superior in earthquake resistance, unlike a conventional case, when a wall of a true wall type is provided in a building such as a house.
請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図3に示すように、上下に離間して配置された上下の構造材1,2間に、耐力面材3が架設されてなる建物の補強構造において、
前記上構造材1の下面および下構造材2の上面には、これら上下の構造材1,2の長手方向に沿って、それぞれ溝部1a,2aが形成されているとともに、前記耐力面材3の上下端部には、この耐力面材3を前記上下の構造材1,2に固定するための固定部材4,4が設けられており、
これら固定部材4,4は、前記耐力面材3に固定される固定部4aと、この固定部4aと一体的に形成され、かつ前記溝部1a,2aに挿入されて嵌合する断面視略楔形の嵌合部4bと、前記固定部4aと嵌合部4bとを貫通して形成された貫通孔5とを備えており、
前記固定部材4,4は、前記上下の構造材1,2に対して、前記溝部1a,2aに塗布された接着剤10によって接着固定されるとともに、止着材11を前記貫通孔5に挿通して上下の構造材1,2に設けることによって固定されていることを特徴とする。
The invention according to
On the lower surface of the upper
The
The
請求項1に記載の発明によれば、前記固定部材4,4の嵌合部4b,4bが前記溝部1a,2aに挿入されて嵌合するので、この固定部材4,4を前記上下の構造材1,2に対して確実、かつ強固に取り付けることができる。さらに、前記耐力面材3の上下端部に、このような固定部材4,4が設けられているので、耐力面材3を前記上下の構造材1,2間に架け渡して確実、かつ強固に設置することができる。これによって、前記耐力面材3が架設された位置に耐力を有する耐力壁を構築することができる。
また、このようにして耐力面材3を架設することで耐力壁を構築することができるので、例えば住宅等の建物内に真壁方式の壁を構築する際において柱を外に出して見せ、壁厚を薄くしたとしても、十分な耐震性を確保することができる。したがって、住宅等の建物に真壁方式の壁を設けるに際し、従来とは異なり、耐震性において格段に優れる。
また、前記貫通孔5は、前記固定部4aと嵌合部4bとを貫通して形成されているので、止着材11を貫通孔5に挿通して前記上下の構造材1,2に設けることで、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に固定する際の補助となる。これによって、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に対してより確実、かつ強固に取り付けることができる。
According to the first aspect of the present invention, since the
In addition, since the load bearing wall can be constructed by laying the load bearing
Further, since the
請求項2に記載の発明は、例えば図3に示すように、請求項1に記載の建物の補強構造において、
前記固定部材4は、この固定部材4と前記耐力面材3とを接合するためのボルト6が挿通されるボルト孔7を備えており、このボルト孔7は、前記貫通孔5と直交する方向に前記固定部4aを貫通して形成されていることを特徴とする。
According to a second aspect of the invention, for example, as shown in FIG. 3, the reinforcing structure of a building according to
The
請求項2に記載の発明によれば、前記ボルト孔7は、前記貫通孔5と直交する方向に前記固定部4aを貫通して形成されているので、前記上下の構造材1,2に、上下向きに設けられる固定部材4に対して、前記ボルト6は水平向きにボルト孔7に挿通されることになる。
すなわち、このようにボルト孔7を前記貫通孔5と直交する方向にすることによって、例えば地震等によって前記耐力面材3に変形を起こそうとする力が加わった際に、この力の方向が前記溝部1a,2aから固定部材4,4が離脱する方向とは異なる方向となるので、地震等による固定部材4,4の離脱を確実に防ぐことができる。
According to the invention described in
That is, by making the
請求項3に記載の発明は、例えば図3に示すように、請求項2に記載の建物の補強構造において、
前記貫通孔5およびボルト孔7は、それぞれ前記固定部材4の長手方向に沿って複数並列されており、各ボルト孔7,7…は、隣り合う貫通孔5,5間に配置されていることを特徴とする。
The invention according to
A plurality of the through
請求項3に記載の発明によれば、前記貫通孔5およびボルト孔7は、それぞれ前記固定部材4の長手方向に沿って複数並列されているので、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に対してさらに確実、かつ強固に取り付けできるとともに、固定部材4,4の離脱をさらに確実に防ぐことができる。
また、各ボルト孔7,7…は、隣り合う貫通孔5,5間に配置されていることから、例えば纏まりなく順序不同に配置された場合に比して、耐力面材3と固定部材4,4との接合部分や、上下の構造材1,2と固定部材4,4の当接箇所にかかる力の偏りがなくなるので、バランス良く地震等の力に対応することができる。
According to the invention described in
Moreover, since each
請求項4に記載の発明は、例えば図1に示すように、請求項1〜3のいずれか一項に記載の建物の補強構造において、
前記溝部1a,2aの断面形状は、前記嵌合部4b,4bが嵌合可能な形状であることを特徴とする。
The invention according to
The cross-sectional shape of the
請求項4に記載の発明によれば、前記溝部1a,2aの断面形状は、前記嵌合部4b,4bが嵌合可能な形状であることから、この嵌合部4b,4bを溝部1a,2aに確実に挿入して嵌合することができるので、前記固定部材4,4を前記上下の構造材1,2に対して、より一層確実に、かつ強固に取り付けることができる。
According to the invention described in
本発明によれば、固定部材の嵌合部が溝部に挿入されて嵌合するので、この固定部材を上下の構造材に対して確実、かつ強固に取り付けることができる。さらに、耐力面材の上下端部に、このような固定部材が設けられているので、耐力面材を前記上下の構造材間に架け渡して確実、かつ強固に設置することができる。これによって、前記耐力面材が架設された位置に耐力を有する耐力壁を構築することができる。
また、このようにして耐力面材を架設することで耐力壁を構築することができるので、例えば住宅等の建物内に真壁方式の壁を構築する際において柱を外に出して見せ、壁厚を薄くしたとしても、十分な耐震性を確保することができる。したがって、住宅等の建物に真壁方式の壁を設けるに際し、従来とは異なり、耐震性において格段に優れる。
According to the present invention, since the fitting portion of the fixing member is inserted and fitted into the groove portion, the fixing member can be securely and firmly attached to the upper and lower structural members. Furthermore, since such fixing members are provided at the upper and lower ends of the load bearing face material, the load bearing face material can be bridged between the upper and lower structural members and installed reliably and firmly. As a result, it is possible to construct a load-bearing wall having strength at the position where the load-bearing face material is installed.
In addition, since the load bearing wall can be constructed by laying the load bearing face material in this way, for example, when building a true wall type wall in a building such as a house, the column is shown to the outside, and the wall thickness Even if it is made thinner, sufficient earthquake resistance can be ensured. Therefore, when providing a wall of a true wall type in a building such as a house, unlike the conventional case, the earthquake resistance is remarkably excellent.
以下、図面を参照して本発明に係る建物の補強構造の実施の形態について説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a building reinforcing structure according to the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施の形態の建物の補強構造は、図1(a),(b)に示すように、上下に離間して配置された上下の構造材1,2間に、耐力面材3が架設されてなるものであり、
前記上構造材1の下面および下構造材2の上面には、これら上下の構造材1,2の長手方向に沿って、それぞれ溝部1a,2aが形成されているとともに、前記耐力面材3の上下端部には、この耐力面材3を前記上下の構造材1,2に固定するための固定部材4,4が設けられており、
これら固定部材4,4は、前記耐力面材3に固定される固定部4aと、この固定部4aと一体的に形成され、かつ前記溝部1a,2aに挿入されて嵌合する嵌合部4bとを備えている。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the building reinforcing structure of the present embodiment has a
On the lower surface of the upper
The
ここで、前記上構造材1は、本実施の形態においては建物の躯体を構成する梁であり、前記下構造材2は土台である。したがって、本実施の形態では、前記耐力面材3は在来の木造軸組み工法で構築される建物の躯体に取り付けられるものである。
なお、本実施の形態における下構造材2は土台としたが、これに限られず梁でも良い。すなわち、本発明の建物の補強構造を、建物の1階部分に適用する場合と、建物の2階以上に適用する場合とで異なる。
Here, in the present embodiment, the upper
In addition, although the
前記耐力面材3は、本実施の形態においては構造用合板が用いられている。また、これに限られず鉄やアルミ等でも良く、耐力を有する板状のものであれば良い。なお、耐力面材3を鉄やアルミ等で構成する場合は、所定の耐力を備えつつ重さを軽くするために、例えばフレーム状に形成しても良い。
As the
また、図1(b)に示すように、前記耐力面材3の上下端部には、この耐力面材3と前記固定部材4,4とを接合するためのボルト6(後述する)を挿通するための挿通孔3aが複数形成されている。
Further, as shown in FIG. 1 (b), bolts 6 (described later) for joining the load-
前記固定部材4は鋼製であり、図3に示すように、また、上述したように前記耐力面材3に固定される固定部4aと、この固定部4aと一体的に形成され、かつ前記溝部1a,2aに挿入されて嵌合する嵌合部4bとを備えている。
また、この固定部材4を前記上下の構造材1,2に固定する際は、図2(b)に示すように、接着剤10による接着固定がなされる。
The fixing
Further, when the fixing
また、この固定部材4は、前記固定部4aと嵌合部4bとを貫通して形成された複数の貫通孔5,5…を備えている。これにより、例えば止着材11等を貫通孔5,5…に挿通して前記上下の構造材1,2に設けたり、貫通孔5,5…から接着剤10を充填して前記嵌合部4bを溝部1a,2aに定着させたりすることで、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に固定する際の補助となる。したがって、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に対してより確実、かつ強固に取り付けることができる。
なお、本実施の形態においては、図2(b)に示すように、前記貫通孔5には止着材11が挿通されており、前記接着剤10とともに固定部材4,4を上下の構造材1,2に固定している。
The fixing
In the present embodiment, as shown in FIG. 2B, a fastening material 11 is inserted into the through
前記固定部4aは、図1(b)に示すように、前記耐力面材3の上下端部に当接する部分であり、前記ボルト6を挿通するためのボルト孔7が、この固定部4aを貫通するようにして複数形成されている。この時、このボルト孔7,7…は、前記貫通孔5と直交する方向に形成されており、前記耐力面材3の上下端部に形成された複数の挿通孔3aと重なり合うように配置されている。
As shown in FIG. 1 (b), the fixing
このように前記ボルト孔7が、前記貫通孔5と直交する方向に前記固定部4aを貫通して形成されているので、前記上下の構造材1,2に、上下向きに設けられる固定部材4,4に対して、前記ボルト6は水平向きにボルト孔7に挿通されることになる。
すなわち、このようにボルト孔7を前記貫通孔5と直交する方向にすることによって、例えば地震等によって前記耐力面材3に変形を起こそうとする力が加わった際に、この力の方向が前記溝部1a,2aから固定部材4,4が離脱する方向とは異なる方向となるので、地震等による固定部材4,4の離脱を確実に防ぐことができるようになっている。
Since the
That is, by making the
また、前記貫通孔5およびボルト孔7は、図3に示すように、それぞれ前記固定部材4の長手方向に沿って複数並列されており、各ボルト孔7,7…は、隣り合う貫通孔5,5間に配置された状態となっている。
つまり、このように前記貫通孔5およびボルト孔7が、それぞれ前記固定部材4の長手方向に沿って複数並列されているので、前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に対してさらに確実、かつ強固に取り付けできるとともに、固定部材4,4の離脱をさらに確実に防ぐことができる。
しかも、各ボルト孔7,7…が、隣り合う貫通孔5,5間に配置されていることから、例えば纏まりなく順序不同に配置された場合に比して、耐力面材3と固定部材4,4との接合部分や、上下の構造材1,2と固定部材4,4との当接箇所にかかる力の偏りがなくなるので、バランス良く地震等の力に対応することができる。
Further, as shown in FIG. 3, a plurality of the through
That is, since the plurality of the through
And since each
一方、前記嵌合部4bは、前記溝部1a,2aに挿入される部分であり、断面視略楔形に形成されている。なお、この嵌合部4bが挿入される溝部1a,2aの断面形状は、嵌合部4bが嵌合可能な形状となっており、これによって、嵌合部4bを溝部1a,2aに確実に挿入して嵌合することができるので、前記固定部材4,4を前記上下の構造材1,2に対して、より一層確実に、かつ強固に取り付けることができる。
On the other hand, the
なお、本実施の形態において前記嵌合部4bを楔形としたのは、接着剤10を塗布する面が広く、接着面積を稼ぐことができるためである。
In the present embodiment, the reason why the
次に、図面を参照して、以上のような建物の補強構造を採用した建物内の耐力壁の構築方法について説明する。 Next, with reference to the drawings, a method for constructing a load-bearing wall in a building that employs the building reinforcing structure as described above will be described.
まず、図2(a)に示すように、予め工場等で前記上構造材1の下面および下構造材2の上面に溝部1a,2aを形成しておく。そして、図2(b)に示すように、溝部1a,2aに対して前記固定部材4,4の嵌合部4b,4bを挿入して嵌合させる。この時、固定部材4の固定方法としては、前記溝部1a,2aに接着剤10を塗布しておくとともに、嵌合部4bを挿入して嵌合させた後、前記貫通孔5に止着材11を挿通して固定部材4,4を上下の構造材1,2に固定するものである。
First, as shown in FIG. 2A,
次に、以上のように固定部材4,4が予め取り付けられた上下の構造材1,2を現場まで輸送し、現場で躯体を構築する作業を進める。そして、上下の構造材1,2を所定の位置に設けた後、図1(a),(b)に示すように、これら上下の構造材1,2に取り付けられた固定部材4,4と、前記耐力面材3とをボルト6によって接合する。
Next, the upper and lower
続いて、図示はしないが、壁面を構成する壁板材を、前記上下の構造材1,2間に架け渡すようにして設置する。この時、壁板材を前記耐力面材3に近づけて設置することで、柱や梁を外に出して見せることができる。したがって、優れた耐震性を備えた耐力壁を設けることができるだけでなく、意匠性にも優れ、見映えの良い真壁方式の壁を得ることもできる。
また、予め工場で前記固定部材4,4を上下の構造材1,2に取り付けておくことによって、現場ではこれら固定部材4,4に耐力面材3を架設するだけで済むので、施工性の向上を図ることができ、工期の短縮を図ることが可能となる。
Subsequently, although not shown, the wall plate material constituting the wall surface is installed so as to be bridged between the upper and lower
In addition, by attaching the fixing
本実施の形態によれば、固定部材4,4の嵌合部4b,4bが溝部1a,2aに挿入されて嵌合するので、この固定部材4,4を上下の構造材1,2に対して確実、かつ強固に取り付けることができる。さらに、耐力面材3の上下端部に、このような固定部材4,4が設けられているので、耐力面材3を前記上下の構造材1,2間に架け渡して確実、かつ強固に設置することができる。これによって、前記耐力面材3が架設された位置に耐力を有する耐力壁を構築することができる。
また、このようにして耐力面材3を架設することで耐力壁を構築することができるので、例えば住宅等の建物内に真壁方式の壁を構築する際において柱を外に出して見せ、壁厚を薄くしたとしても、十分な耐震性を確保することができる。したがって、住宅等の建物に真壁方式の壁を設けるに際し、従来とは異なり、耐震性において格段に優れる。
According to the present embodiment, since the
In addition, since the load bearing wall can be constructed by laying the load bearing
また、このような耐力壁を建物内に設けることができるので、地震だけに限られず、例えば風や交通振動等によって建物に発生した種々の揺れ・振動に対しても優れた効果を発揮することができる。 In addition, because such a bearing wall can be provided in the building, it is not limited to earthquakes, and it exhibits excellent effects against various vibrations and vibrations generated in the building due to wind, traffic vibration, etc. Can do.
1 上構造材
1a 溝部
2 下構造材
2a 溝部
3 耐力面材
4 固定部材
4a 固定部
4b 嵌合部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記上構造材の下面および下構造材の上面には、これら上下の構造材の長手方向に沿って、それぞれ溝部が形成されているとともに、前記耐力面材の上下端部には、この耐力面材を前記上下の構造材に固定するための固定部材が設けられており、
これら固定部材は、前記耐力面材に固定される固定部と、この固定部と一体的に形成され、かつ前記溝部に挿入されて嵌合する断面視略楔形の嵌合部と、前記固定部と嵌合部とを貫通して形成された貫通孔とを備えており、
前記固定部材は、前記上下の構造材に対して、前記溝部に塗布された接着剤によって接着固定されるとともに、止着材を前記貫通孔に挿通して上下の構造材に設けることによって固定されていることを特徴とする建物の補強構造。 In the reinforcing structure of a building in which a load bearing material is laid between upper and lower structural members that are spaced apart from each other,
Grooves are formed on the lower surface of the upper structural material and the upper surface of the lower structural material, respectively, along the longitudinal direction of the upper and lower structural materials. A fixing member for fixing the material to the upper and lower structural materials is provided,
These fixing members include a fixing portion fixed to the load bearing surface member, a fitting portion that is formed integrally with the fixing portion and is inserted into the groove portion and fits in a cross-sectional view, and the fixing portion And a through hole formed through the fitting portion ,
The fixing member is fixed to the upper and lower structural materials by being bonded and fixed by an adhesive applied to the groove portion, and a fixing material is inserted into the through hole and provided on the upper and lower structural materials. reinforcing structure of the building, characterized in that is.
前記固定部材は、この固定部材と前記耐力面材とを接合するためのボルトが挿通されるボルト孔を備えており、このボルト孔は、前記貫通孔と直交する方向に前記固定部を貫通して形成されていることを特徴とする建物の補強構造。 In the building reinforcement structure according to claim 1 ,
The fixing member includes a bolt hole through which a bolt for joining the fixing member and the load bearing member is inserted, and the bolt hole penetrates the fixing portion in a direction orthogonal to the through hole. Reinforcement structure of the building characterized by being formed.
前記貫通孔およびボルト孔は、それぞれ前記固定部材の長手方向に沿って複数並列されており、各ボルト孔は、隣り合う貫通孔間に配置されていることを特徴とする建物の補強構造。 In the building reinforcement structure according to claim 2 ,
A plurality of the through holes and the bolt holes are arranged in parallel along the longitudinal direction of the fixing member, and each bolt hole is arranged between adjacent through holes.
前記溝部の断面形状は、前記嵌合部が嵌合可能な形状であることを特徴とする建物の補強構造。 In the reinforcement structure of the building as described in any one of Claims 1-3 ,
A cross-sectional shape of the groove portion is a shape that allows the fitting portion to be fitted into the reinforcing structure of a building.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006109853A JP4902251B2 (en) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | Building reinforcement structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006109853A JP4902251B2 (en) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | Building reinforcement structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007284867A JP2007284867A (en) | 2007-11-01 |
JP4902251B2 true JP4902251B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=38756908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006109853A Expired - Fee Related JP4902251B2 (en) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | Building reinforcement structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4902251B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6739175B2 (en) * | 2016-01-19 | 2020-08-12 | ミサワホーム株式会社 | Bonding structure of building structural material and face material |
JP6378732B2 (en) * | 2016-05-11 | 2018-08-22 | 久信 大本 | Seismic panel |
JP6339149B2 (en) * | 2016-10-18 | 2018-06-06 | 株式会社シェルター | Panel joining method |
JP7059788B2 (en) * | 2018-05-11 | 2022-04-26 | 株式会社大林組 | Wood structure |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2544869B2 (en) * | 1992-06-11 | 1996-10-16 | 義憲 大倉 | Method of connecting frame member and panel and panel used for it |
JP2002294904A (en) * | 2001-04-03 | 2002-10-09 | Ibiden Co Ltd | Wall panel, bearing wall and construction method of the bearing wall |
-
2006
- 2006-04-12 JP JP2006109853A patent/JP4902251B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007284867A (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3581426B2 (en) | Structural materials and floor and roof structures of wooden buildings and construction methods using them | |
JP4095946B2 (en) | Joint structure of wood members | |
JP4902251B2 (en) | Building reinforcement structure | |
JP5507051B2 (en) | Seismic wall | |
JP3486866B2 (en) | Framed wall construction incorporating a wooden ramen frame | |
JP4853422B2 (en) | Gate frame with connection of composite beams and wooden columns | |
JP2021059901A (en) | Wall structure, and construction method of wall structure | |
JP2020143502A (en) | Bearing wall | |
JP6580314B2 (en) | building | |
JP2008156971A (en) | Framework structure of wooden building | |
JP4648154B2 (en) | Extension method of building and extension building | |
JPH1025832A (en) | Base-isolated wooden building | |
JP4654674B2 (en) | How to install seismic reinforcement brackets for wooden buildings | |
JP5091580B2 (en) | Balcony floor support structure | |
JP2005273181A (en) | Building structure | |
JP6096659B2 (en) | Wooden frame building | |
JP5038681B2 (en) | Building reinforcement structure | |
JP5385098B2 (en) | Building structural components | |
JP4220938B2 (en) | Reinforcement structure of existing building | |
KR100892006B1 (en) | Wall panel upper reinforcement structure of steel house | |
KR100732463B1 (en) | Modular Floorboard System | |
JP2008255713A (en) | Wooden building and its seismic reinforcement method | |
JP6401008B2 (en) | Roof structure | |
JP4945349B2 (en) | House and house wall construction method | |
JP2005171681A (en) | Wooden house |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4902251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |