JP4901117B2 - 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4901117B2 JP4901117B2 JP2005060276A JP2005060276A JP4901117B2 JP 4901117 B2 JP4901117 B2 JP 4901117B2 JP 2005060276 A JP2005060276 A JP 2005060276A JP 2005060276 A JP2005060276 A JP 2005060276A JP 4901117 B2 JP4901117 B2 JP 4901117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- semiconductor light
- main surface
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 67
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009103 reabsorption Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
また、本発明の他の一態様によれば、第1及び第2の主面を有し、第1の波長帯の光に対する透光性を有する基板と、前記第1の主面の上に設けられ、前記第1の波長帯の光を放出する発光層を含む半導体積層体と、を備え、前記基板は、前記第1及び第2の主面よりも、前記第1の主面と前記第2の主面との間における断面のほうが実質的に小さくなるように、その側面に凹部が設けられ、前記凹部は、前記発光層から放出された前記第1の波長帯の光の一部を直接放射することが可能であり、かつ、前記発光層から放出され、前記第2の主面で反射された前記第1の波長帯の光の一部を直接放射することが可能な曲面により形成されてなり、前記凹部は、前記第1の主面及び前記第2の主面に対して平行に延び、前記凹部は、前記基板の周囲全体に設けられ、前記第1の主面と前記第2の主面とは面積がほぼ同一であることを特徴とする半導体発光素子が提供される。
透明基板10としては、例えば、n型GaP材料からなるものが選ばれる。また第1クラッド層12としてはn型InAlP膜、活性層14としてはInGaAlP膜、第2クラッド層16としてはp型InAlP膜、電流拡散層18としてはp型GaP膜などが選ばれ、半導体積層体19が構成される。電流拡散層18上部の一部には、p側となる上部電極20(Au及びAu合金などの材料)が形成され、透明基板10の下面側の一部には、n側となる下部電極22(Au及びAu合金などの材料)が形成される。下部電極22は、例えば、パッケージのリードの上に、AuSn半田や銀ペーストなどを用いてマウントされる。
InGaAlP活性層14からは、可視光が放射されるが、GaP基板中における可視光の光吸収は20%以下と小さいので、GaAs基板と比較すると、より高い光外部取り出し効率が得られる。
図3は、比較例の半導体発光素子70の模式断面図である。同図については、図1及び図2に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。すなわち、本比較例の透明基板10の側面は、下部電極22に対して垂直な4つの平面により構成される。
なお、透明基板10の一辺の長さが150〜1000マイクロメータの場合、凹部32の深さD2は2〜100マイクロメータの範囲であることが好ましい。
図5乃至図10は、本実施形態の半導体発光素子の製造方法を表す工程断面図である。
図6は、凹部とすべき領域を3次元的に走査することにより、透明基板10に、第1改質層44が形成された状態を表す模式断面図である。半導体発光素子70における透明基板10の一辺の長さが150〜1000マイクロメータの場合、第1改質層44は、その上下長が2〜150マイクロメータで、水平方向幅が4〜200マイクロメータとなる範囲内で選ぶことが出来る。
すなわち、基板10に対して略透明な波長帯のレーザ光を光学系55により収束させてビーム46を形成し、その焦点を基板10の内部に合わせる。すると、「多光子吸収」というレーザ光の強度を非常に大きくした場合に生ずる光学的な損傷現象が生ずる。
第2改質層48は透明基板10をほぼ貫通して形成され、その幅は1〜50マイクロメータの範囲で選ぶことが出来るので、ブレードダイシングプロセスによるよりもダイシング幅を小さく出来る。
図12は、第3の実施の形態にかかる半導体発光素子70を表す模式断面図である。同図については、図2に例示した半導体発光素子と同様の要素には同一の番号を付して、詳細な説明は省略する。
第3の実施形態においては、凹部28の表面に微小な凹凸からなる粗面60が設けられている。すなわち、図12において、第1平面24及び第2平面26のうちの少なくともいずれかの平面の、少なくとも一部に高低差Tを有する凹凸からなる粗面60が設けられている。粗面60の一例を、図12中において、部分的に拡大して例示した。ここで、高低差Tの上限について補足する。凹部28の深さD1より小さければ、凹凸が形成可能であるのでこれを上限とする。
次に、粗面60の形成方法について説明する。
例えば、図9に例示した凹部32の形成後、粘着テープ50に貼り付けた状態で、室温〜摂氏約70度のHF(フッ酸)中に数分〜十数分浸して揺動する(フロスト処理)ことにより、粗面60を形成できる。あるいは、フッ素を含むガスまたは溶液を用いても粗面60を形成できる。これらの方法によって形成された粗面60の凹凸は、その高低差Tが数ナノメータ〜数マイクロメータ程度となり、平面状の凹部28の深さD1や曲面状凹部32の深さD2と比べてより小さくできて、入射角を多様に変化させることが出来る。例えば、GaP基板をフッ酸でエッチングした場合、幅及び高さが概ね1マイクロメータ前後の角錐状の凹凸からなる粗面60が形成される。このような角錐の集合体からなる粗面60により、光の取り出し効果を高くできる。
第3の実施の形態においては、第1の実施の形態及び第2の実施の形態の凹部による光取り出し効率改善に、上記のような微小な粗面60による光取り出し効率改善が加わる。
図14は、第1の実施の形態にかかる半導体発光装置の模式断面図である。
半導体発光素子70としては、例えば第1〜第3の実施の形態にかかる半導体発光素子70が用いられる。図13は、第1の実施の形態にかかる半導体発光素子70が用いられた場合を例示する。第1リード100及び、対向する第2リード104が、樹脂102及び樹脂110に、埋め込まれている。半導体発光素子70は、第1リード100の上に、例えば、AuSn半田または銀ペーストなど(図示せず)により接着されている。半導体発光素子70上に設けられた上部電極20と、第2リード104とは、Au線のようなボンディングワイヤ105で接続されている。半導体発光素子70及びボンディングワイヤ105はエポキシ系樹脂やシリコーン樹脂のような封止樹脂106で封止されている。樹脂110と封止樹脂106との界面には、リフレクタ108が形成されている。この構造は、表面実装型(SMD:Surface Mount Device)とよばれ、実装基板に高密度実装が可能である。
19 半導体積層体
28、32 凹部
70 半導体発光素子
Claims (4)
- 第1及び第2の主面を有し、第1の波長帯の光に対する透光性を有する基板と、
前記第1の主面の上に設けられ、前記第1の波長帯の光を放出する発光層を含む半導体積層体と、
を備え、
前記基板は、前記第1及び第2の主面よりも、前記第1の主面と前記第2の主面との間における断面のほうが実質的に小さくなるように、その側面に凹部が設けられ、
前記凹部は、斜め下方を向き、前記発光層から放出された前記第1の波長帯の光の一部を直接放射することが可能な第1の平面と、斜め上方を向き、前記発光層から放出され、前記第2の主面で反射された前記第1の波長帯の光の一部を直接放射することが可能な第2の平面と、の組合せにより形成されてなり、
前記凹部は、前記第1の主面及び前記第2の主面に対して平行に延び、
前記凹部は、前記基板の周囲全体に設けられ、
前記第1の主面と前記第2の主面とは面積がほぼ同一であることを特徴とする半導体発光素子。 - 第1及び第2の主面を有し、第1の波長帯の光に対する透光性を有する基板と、
前記第1の主面の上に設けられ、前記第1の波長帯の光を放出する発光層を含む半導体積層体と、
を備え、
前記基板は、前記第1及び第2の主面よりも、前記第1の主面と前記第2の主面との間における断面のほうが実質的に小さくなるように、その側面に凹部が設けられ、
前記凹部は、前記発光層から放出された前記第1の波長帯の光の一部を直接放射することが可能であり、かつ、前記発光層から放出され、前記第2の主面で反射された前記第1の波長帯の光の一部を直接放射することが可能な曲面により形成されてなり、
前記凹部は、前記第1の主面及び前記第2の主面に対して平行に延び、
前記凹部は、前記基板の周囲全体に設けられ、
前記第1の主面と前記第2の主面とは面積がほぼ同一であることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記凹部の最も凹んでいる部分が、前記発光層の真下にまで達していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
- 前記凹部の少なくとも一部に粗面が設けられてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060276A JP4901117B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
US11/137,562 US7465959B2 (en) | 2005-03-04 | 2005-05-26 | Semiconductor light emitting device, semiconductor light emitting apparatus, and method of manufacturing semiconductor light emitting device |
TW095106822A TWI300629B (en) | 2005-03-04 | 2006-03-01 | Semiconductor light emitting device, semiconductor light emitting apparatus, and method of manufacturing semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060276A JP4901117B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006245380A JP2006245380A (ja) | 2006-09-14 |
JP4901117B2 true JP4901117B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=36943282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005060276A Expired - Fee Related JP4901117B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7465959B2 (ja) |
JP (1) | JP4901117B2 (ja) |
TW (1) | TWI300629B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5025932B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2012-09-12 | 昭和電工株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP4830740B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-12-07 | 株式会社デンソー | 半導体チップの製造方法 |
JP4142699B2 (ja) | 2006-07-14 | 2008-09-03 | ユーディナデバイス株式会社 | 発光素子の製造方法 |
US8217414B2 (en) * | 2006-12-28 | 2012-07-10 | Nichia Corporation | Light emitting device, package, light emitting device manufacturing method, package manufacturing method and package manufacturing die |
USD576575S1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-09-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light source of light emitting diode |
KR100972852B1 (ko) * | 2007-12-31 | 2010-07-28 | 주식회사 에피밸리 | 3족 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
US8236582B2 (en) * | 2008-07-24 | 2012-08-07 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Controlling edge emission in package-free LED die |
US10147843B2 (en) | 2008-07-24 | 2018-12-04 | Lumileds Llc | Semiconductor light emitting device including a window layer and a light-directing structure |
JP2010103424A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子の製造方法 |
TWI447950B (zh) * | 2011-07-14 | 2014-08-01 | Lextar Electronics Corp | 發光二極體與其形成方法 |
KR20150101783A (ko) * | 2014-02-27 | 2015-09-04 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광 다이오드 및 그 제조 방법 |
KR102214508B1 (ko) * | 2014-04-28 | 2021-02-09 | 삼성전자 주식회사 | 적층형 반도체 패키지의 제조방법 |
US20160013363A1 (en) | 2014-07-08 | 2016-01-14 | Epistar Corporation | Light-emitting element and the manufacturing method thereof |
TWI546934B (zh) * | 2014-10-20 | 2016-08-21 | Playnitride Inc | Led陣列擴張方法及led陣列單元 |
JP6569291B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2019-09-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
JP6521443B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2019-05-29 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 深紫外光を放射する半導体発光素子、該半導体発光素子を備える発光モジュール、及び該半導体発光素子の製造方法 |
US10625828B1 (en) * | 2015-10-16 | 2020-04-21 | Shay Sharon | System for attachment of portable motor module to surfboards |
TWI664711B (zh) * | 2016-09-15 | 2019-07-01 | 美商伊樂視有限公司 | 具有表面貼裝發光元件的顯示器 |
JP7037080B2 (ja) * | 2019-08-07 | 2022-03-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
JP7399834B2 (ja) * | 2020-09-18 | 2023-12-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06224469A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-12 | Kyocera Corp | 半導体発光装置 |
JPH0786635A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Daido Steel Co Ltd | 発光ダイオード |
JP2760288B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1998-05-28 | 日本電気株式会社 | ビアホール形成法及びフィルム切断法 |
JPH07235690A (ja) | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Hitachi Cable Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP3176856B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2001-06-18 | 沖電気工業株式会社 | 端面発光型led、端面発光型ledアレイ、光源装置及びそれらの製造方法 |
JP3255220B2 (ja) * | 1996-09-11 | 2002-02-12 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光素子 |
JP2907170B2 (ja) | 1996-12-28 | 1999-06-21 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光素子 |
US6229160B1 (en) | 1997-06-03 | 2001-05-08 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping |
JP3667208B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2005-07-06 | 京セラ株式会社 | 光プリンタ用ledアレイ |
US6791119B2 (en) * | 2001-02-01 | 2004-09-14 | Cree, Inc. | Light emitting diodes including modifications for light extraction |
DE10139723A1 (de) * | 2001-08-13 | 2003-03-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierender Chip und strahlungsemittierendes Bauelement |
JP3715627B2 (ja) | 2002-01-29 | 2005-11-09 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP3705791B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2005-10-12 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子および半導体発光装置 |
JP4329374B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2009-09-09 | パナソニック電工株式会社 | 発光素子およびその製造方法 |
JP2004128057A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2004351494A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | レーザーに対して透明な材料の穴あけ加工方法 |
JP3737494B2 (ja) | 2003-06-10 | 2006-01-18 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置 |
JP2005327979A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Toshiba Corp | 半導体発光素子および半導体発光装置 |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005060276A patent/JP4901117B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-26 US US11/137,562 patent/US7465959B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-01 TW TW095106822A patent/TWI300629B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7465959B2 (en) | 2008-12-16 |
TWI300629B (en) | 2008-09-01 |
TW200644285A (en) | 2006-12-16 |
US20060197094A1 (en) | 2006-09-07 |
JP2006245380A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4901117B2 (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 | |
US7560294B2 (en) | Light emitting element and method of making same | |
US7067340B1 (en) | Flip-chip light emitting diode and fabricating method thereof | |
JP4721166B2 (ja) | 高出力発光ダイオード及びその製造方法 | |
US8354681B2 (en) | Semiconductor light-emitting element and manufacturing method thereof | |
JP4740795B2 (ja) | ロッド型発光素子及びその製造方法 | |
JP6199281B2 (ja) | 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光装置及び基板 | |
CN101093871B (zh) | 半导体发光元件及其制造方法和化合物半导体发光二极管 | |
TWI543399B (zh) | 半導體發光裝置 | |
JP2006253298A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光装置 | |
JP2005327979A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光装置 | |
JP2004128057A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
TWI645577B (zh) | 具有用於側發光之定型生長基板之發光二極體 | |
JP2002319708A (ja) | Ledチップおよびled装置 | |
JP2009059969A (ja) | 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法 | |
JP2013110154A (ja) | 発光装置 | |
TW201517321A (zh) | 半導體發光裝置 | |
CN103503171A (zh) | 半导体发光装置 | |
JP2011171327A (ja) | 発光素子およびその製造方法、並びに発光装置 | |
US6809345B2 (en) | Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device | |
JP4947569B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2007059781A (ja) | サブマウント付発光素子および発光装置 | |
JP2003023176A (ja) | 発光素子 | |
JP2009032958A (ja) | 発光素子及び照明装置 | |
JP2008131000A (ja) | 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |