[go: up one dir, main page]

JP4900830B2 - 構成要素を減じた移動端末 - Google Patents

構成要素を減じた移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4900830B2
JP4900830B2 JP2007502472A JP2007502472A JP4900830B2 JP 4900830 B2 JP4900830 B2 JP 4900830B2 JP 2007502472 A JP2007502472 A JP 2007502472A JP 2007502472 A JP2007502472 A JP 2007502472A JP 4900830 B2 JP4900830 B2 JP 4900830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
memory device
data
sim card
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007502472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007528656A (ja
Inventor
エックハルト、バルタース
アンドレアス、ベニング
Original Assignee
エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム filed Critical エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Publication of JP2007528656A publication Critical patent/JP2007528656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900830B2 publication Critical patent/JP4900830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、第1処理ユニットと、第1メモリ装置と、第2メモリ装置を有するSIMカードチップとを有する移動端末に関する。さらに、本発明は、移動端末を製造する方法に関する。
本発明は一般に、移動端末に関する。移動端末には異なる市場区分と異なるユーザグループが存在する。ビジネス分野で使用される移動端末は、多くの異なる機能、例えば、電話、組織化(organizing)、インターネットへのアクセス、電子メールクライアント、カメラ装置などを備えている。この種の移動端末が高価な装置であることは明らかである。反対に廉価な装置は、第1に電話に使用され、ことによるとメールの伝達(messaging)に使用されることもあるかもしれない。しかし、ほとんどの場合、これら廉価な移動端末は、廉価な移動端末には配置されないカメラなど追加の構成要素に加えて、高価な移動端末で使用されているのと同じアーキテクチャをもつ。
以下で、移動端末の一般的なアーキテクチャが説明される。移動端末は一般に、送受信ユニット、ディスプレイ、およびキーパッドを含む。さらに、デジタル信号処理ユニットが、各データの処理、符号化、および復号化に使用される。主処理ユニットは、ベースバンドプロセッサとも呼ばれ、移動端末の動作および移動端末の構成要素間の対話を制御している。いくつかの不揮発性メモリ装置が、異なる種類のデータを格納するために構成される。ブートまたは起動シーケンス(boot or start−up sequence)およびセキュリティ設定を格納するためのブートメモリがある。別の不揮発性メモリは、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトウェア、および一般固定データ、例えばテーブルなどを格納するためのプログラムメモリである。さらに、SIMカードコントローラと、ネットワーク設定、割り当てられた電話番号、およびユーザ設定を格納するためのSIMカードメモリと、を含むSIMカードチップを、有するSIMカードがある。また別の不揮発性メモリは、個別移動端末固有データ(individual mobile terminal specific data)を格納するために使用され、このデータは個別移動端末の個別構成要素を較正し、設定するのに必要なパラメータを含む。主処理ユニットは、揮発性ランダムアクセスメモリを使用して一時データを記憶する。ほとんどの場合、個別移動端末固有データと、オペレーティングシステムと、アプリケーションソフトウェアとを格納する不揮発性メモリは、フラッシュメモリ装置で実現される。この共通アーキテクチャが、廉価な移動端末と高価な端末の両方で使用されている。
米国特許出願公開2003/0066881 A1号明細書は、機密情報(proprietary information)を移動電話のSIMカードに格納する方法に関する。SIMカード上への異なる製品の情報の格納について記載されている。
廉価な移動端末は、主に移動無線ネットワークプロバイダのプリペイド装置として使用されるので、とりわけコスト抑制の対象である。一般的な課題は、より小型でより高速な、またより低電力消費でコストの低い移動端末を開発することである。
したがって、本発明の一目的は、移動端末と、簡略化したコストの低いアーキテクチャをもち、その結果廉価な移動端末となるような移動端末を製造する方法とを提供することである。
本発明の目的は、本明細書に記載の独立請求項に記述された特徴によって達成される。
さらに、本発明の有利な実施形態および実施形態が、それぞれの従属請求項で述べられる。
本発明は、移動端末を操作するのに必要な複数種のデータは、移動端末の組立てまたは製造前に固定される移動端末独立データ(mobile terminal independent data)と、さらに組立て後に設定されるべき可変データとに分けられてよいという考えに基づいている。この可変データは、個別移動端末固有データ、ユーザおよびネットワーク固有データ、ならびにセキュリティ設定を含む。個別移動端末固有データは、例えば製造後に個別移動端末の構成要素のパラメータなどを調整するのに必要である。ネットワーク固有データは、移動端末をある特定の移動無線ネットワーク内で操作するのに使用され、ユーザデータは例えば電話番号およびアドレスを含む。
本発明は、第1処理ユニットと、第1メモリ装置と、第2メモリ装置を有するSIMカードチップとを有する移動端末を提供する。第1および第2メモリ装置は、不揮発性メモリに組み込まれる。第1メモリ装置は、端末独立データを格納する。これらの端末独立データは、移動端末の製造前あるいは製造中に格納される。個別移動端末固有データを含む可変データは、第2メモリ装置に格納される。第2メモリ装置は、SIMカードチップ上に置かれる。個別移動端末固有データは組立て過程後に格納されるが、別種の可変データを格納する時機は異なる。別種の可変データにはネットワークおよびユーザ依存データがあり、これらも第2メモリ装置に格納される。各移動端末は、SIMカードチップを有するSIMカードを含み、SIMカードチップは必ずコントローラおよびメモリ装置を含むので、有利なことに、SIMカードが個別移動端末固有データを格納する第2メモリ装置として使用される。
異なる種類のデータをこのように割り当てることによって、必要な不揮発性メモリ装置の数が大いに減少される。本発明による移動端末は、2種類の異なる不揮発性メモリ装置しか必要としない。第1メモリ装置は、移動端末の製造前に固定されるデータを含む。第2メモリは、製造後に格納されるあらゆる種類のデータを格納する。第2メモリは、データの消去および復元を可能とする。可変データ、とくに個別移動端末固有データをSIMカードチップ内にある第2メモリに格納することは、SIMカードチップに格納されたデータはチップカードコントローラによってさらに保護されるので、これらデータをより一層保護することになる。移動無線接続を介した終端間通信によりSIMツールキットを介してこれらのデータにアクセスする可能性があるので、SIMカードチップ内にある第2メモリに可変データを格納することはさらに有利である。
端末独立データは、オペレーティングシステムおよびアプリケーションソフトウェアを含み、移動端末の存続期間中にオペレーティングシステムおよびアプリケーションソフトウェアを変更するようには意図されていない。具体的には、廉価な移動端末は、通常は高価な移動端末ほど長く使用されることがないので、オペレーティングシステムまたはアプリケーションソフトウェアをアップグレードする必要性はあまり優先されていない。したがって、これらのデータは移動端末の組立て前に固定される。またブートシーケンスおよび固定セキュリティ設定も組立て前に定義される。したがって、この種のデータを高価なEEPROMに格納する必要はない。本発明によれば、これらのデータは、具体的には読取り専用メモリ装置である第1メモリ装置内に格納される。これらのメモリ装置はより安価であり、より高速なアクセス時間を有する。さらなる利点は、とくにオペレーティングシステムとアプリケーションシステムを同一のメモリに格納することにより達成される。これは、これらのデータがウィルスその他の攻撃の点でどんな変化に対しても保護されるので、セキュリティの強化となる。別法では、フラッシュメモリが、端末独立データを格納するのに使用されてよい。
メモリ要件のさらなる軽減が、個別移動端末固有データを第2メモリ装置に格納することによって達成される。したがって、すべての可変データは、組立てまたは製造後に決定されるため、SIMカードチップ内に置かれた第2メモリ装置に格納されてよいので、移動端末は、再プログラム可能で消去可能なメモリをどんな種類であれさらに追加としてもつ必要がない。
移動端末は、組立て後に較正される必要がある。移動端末のそれぞれの構成要素を較正するには、ある種の値が計測されなければならず、その計測された値に応じて、較正設定が実施される。例えば、送受信ユニットの共振回路が調節されなければならない。さらに、個別移動端末に依存する、移動端末の高周波部分の補正設定またはデフォルト値が設定される必要がある。データ量が極めて少ないので、これらのデータは、ネットワーク、ユーザおよび識別データと共に第2メモリ装置に格納される。このことは、改善されたセキュリティと終端間通信を介したデータ交換の可能性を提供する。
個別移動端末固有データを、それとは別のユーザおよびネットワーク依存データと共に第2メモリ装置に格納することによって、再プログラム可能なメモリ装置が1つしか必要でなくなるので、かかる移動端末の製造に要する費用が極めて安くなる。
インターフェースユニットを構成することは有利である。このインターフェースユニットを使用することによって、製造後に第2メモリ装置にデータを格納する可能性が生じる。
唯一の要件は、個別移動端末固有データを含んでいるSIMカードチップが、製造中にその個別移動端末に割り当てられる必要があることである。この移動端末は、当該の移動端末に一意的である移動端末固有データを有する、この一意的なSIMカードチップに関連してしか操作することができない。しかし、この不利な点は必ずしも不利ではない。なぜなら廉価な価格帯では、SIMカードを移動端末にバインドして、少なくとも所定の期間、ユーザにある特定の無線ネットワークプロバイダのSIMカードを使用させるよう意図されているからである。
製造中に個別SIMカードを移動端末に機械的に結合することは有利である。この場合、個別移動端末固有データは、製造中に、SIMカードチップ上に置かれた第2メモリ装置に格納される。この機械による結合は、取り外しの難しいカバーでSIMカードを覆うことによって達成されてよい。したがって、SIMカードには移動端末のカバーを取り外さなければアクセスすることができない。したがって、製造者は個別移動端末固有データをSIMカード上に格納することができる。ネットワークプロバイダおよびユーザは、ユーザインターフェースを介して、または指定の道具を使用してカバーを取り外すことによって、第2メモリにアクセスすることができる。
SIMカード上に置かれた第2メモリ装置を有する移動端末は、ブートシーケンス、オペレーションシステム、およびアプリケーションソフトウェアを格納するために第1メモリ装置だけを必要とする。したがって、その結果、減じられた(reduced)構成要素を有し、コストの低い、より低電力消費の廉価な移動端末が備えられる。
さらに有利な実施形態では、移動端末はSIMカードをもたない。SIMカードを使用する代わりに、SIMカードチップだけが使用される。SIMカードチップは移動端末のPCBに結合される。通常はカードリーダを介してSIMカード上に格納されるデータが、インターフェースユニットを介して、SIMカードチップ上に置かれた、消去可能でプログラム可能な第2メモリ装置内に格納される。この実施形態を用いることによって、移動端末とSIMカードとの機械による結合が必要でなくなる。これにより、傷付き易い部位、例えばSIMカードにアクセスするための接触部位を省くことになる。
本発明の目的はまた、移動端末を製造する方法によっても解決され、この場合、移動端末は第1処理ユニットと、第1メモリ装置と、第2メモリを含むSIMカードチップとを含み、端末独立データは第1メモリ装置に格納され、個別移動端末固有データは、移動端末の組立てまたは製造後に備えられる必要があるため、再プログラム可能なメモリ装置である第2メモリ装置に格納され、製造後に備えられる必要のある、移動端末を操作するためのデータもまた第2メモリ装置に格納される。
本発明は、添付の概略図を参照しながら、以下で詳細に説明される。
図1は、既知の移動端末1を表す。移動端末1は、基地局と通信するためのアンテナを有する送受信ユニット3とデジタル信号プロセッサDSP6とを含む。ディスプレイユニット4およびキーパッド5は、ユーザインターフェースを提供するために構成される。第1処理ユニット7は、ベースバンドプロセッサとも呼ばれる。ユニット7は、移動端末の動作および移動端末1の構成要素間の対話を制御する。第1処理ユニット7は、RAM8を使用して一時的なデータを格納する。移動端末1は、ブートメモリ10を使用してブートシーケンスおよび固定セキュリティ設定を格納する。このブートメモリ10はROMである。別の不揮発性メモリは、プログラムメモリ14であり、オペレーティングシステム、アプリケーションソフトウェア、および固定データを格納する。このメモリ14は、ROMまたはフラッシュメモリで実現されてよい。SIMカード2は、カードホルダを介して移動端末1に結合される。SIMカードチップ23上に格納されたデータにアクセスするための電気接触部位(図示せず)が、SIMカード2上に設けられている。SIMカードチップ23は、カードコントローラ12およびカードメモリ13を含む。カードコントローラ12は、SIMカード2と第1処理ユニット7との間でのデータ通信を制御する。カードメモリ13は、SIMカードチップ23上に置かれ、ネットワーク設定、自局電話番号、およびユーザ設定を格納する。個別移動端末固有データは、EEPROMまたはフラッシュ11に格納され、このメモリは移動端末1内に置かれる。以上のアーキテクチャは、異なる不揮発性メモリ装置からなる複雑さを示している。具体的には、4つもの異なる不揮発性メモリ装置が使用され、それにより部品数とコストを増大させる。
本発明の好ましい実施形態が図2に示されている。移動端末20も、カードコントローラ12と第2メモリ装置22とを含むSIMカードチップ23を有するSIMカード2を組み込む。移動端末20内の第1メモリ装置21は、ROMメモリまたはフラッシュメモリで実現される。第1メモリ装置21は、移動端末20の組立て前にプログラムされる。第1メモリ装置21に格納されるべきデータは固定され、個別移動端末20から独立している。オペレーティングシステム、アプリケーションソフトウェア、ブートシーケンス、および固定セキュリティ設定が、第1メモリ装置21に格納される。この種のデータは、特定モデルの移動端末においては同一である。この独創的な実施形態では、Boot ROM1(図1)とプログラムメモリ14(図1)とを組み合わせることによって、第1不揮発性メモリが省かれ、それぞれのデータをいっしょにして第1メモリ装置21に格納する。
組立て後、各移動端末20は調整および較正がなされなければならない。様々な測定がなされ、その測定に応じて高周波部分の較正が実施されてよい。較正値、高周波部分の補正設定、あるいはデフォルト値、これらは個別移動端末によって変わる。これら個別移動端末固有データは、SIMカードチップ23内にある第2メモリ22に格納される。また個別セキュリティ設定(IMSI、IMEI)も設定される。これらのデータを格納した後、移動端末20はネットワークプロバイダに渡されてよい。ネットワークプロバイダは、SIMカード2にそれぞれのネットワーク設定を格納する。さらに、製造現場で移動端末の組立て後、ネットワーク設定を第2メモリ22に格納することも可能である。
その後、移動端末20はエンドユーザに備えられてよい。エンドユーザは、どんな個別ユーザ設定でも第2メモリ22に格納することができる。ユーザには、この一意的なSIMカード2とでなければ移動端末20は操作され得ないことが知らされなければならない。
図1に示した従来技術から知られている移動端末1と比較すると、図2に示した移動端末20は、2つの不揮発性メモリ、すなわち第1メモリ装置21とSIMカード2上の第2メモリ装置22のみを有する。
個別SIMカード2の紛失を防ぐため、製造中に個別移動端末固有データを格納した後に、またはネットワーク設定を格納した後に、SIMカード2は機械的に閉じこまれてよい。このことは、特別な道具を使用することによってのみ外され得るカバー(図示せず)を用いてSIMカード2を隠蔽することによって達成されてよい。
移動端末20はインターフェースユニット9を含む。このインターフェースユニット9は、データケーブルまたはIRまたはブルートゥース通信を使用することによる、機械的に閉じこまれたSIMカード2へのアクセスを可能にする。したがって、SIMカードメモリ22の再プログラミングは可能であるが、SIMカード2を取り外すことはできない。さらに、移動無線接続を使用した終端間通信を介する第2メモリ22に格納されたデータへのアクセスも可能である。
図3は、本発明の代替実施形態を示す。この実施形態では、SIMカードをもたない移動端末30が提供される。SIMカードチップ23は、移動端末30内のPCBに結合される。独立データは第1メモリ装置21内に格納され、組立て後に決定されるデータはすべて、SIMカードチップ23内にある第2メモリ装置22に格納されてよい。この第2メモリ装置22は、EEPROMで実現され、インターフェースユニット9を介してアクセスされてよい。したがって、個別移動端末固有データ、ネットワーク設定、識別設定、およびユーザ設定は、製造現場で組立て後、販売業者またはエンドユーザによって第2メモリ装置22に書き込まれる。さらに、第2メモリ22を、いわゆるマルチパッケージチップ(MCP)内の、例えば、第1処理ユニット7として示すベースバンドコントローラ内の、移動端末30の集積回路に組み込むことも可能である。
独創的な移動端末を提供することによって、構成要素を減じ、コスト、および電力消費を低減する簡略化されたアーキテクチャが達成される。
従来技術から知られている移動端末のブロック図である。 本発明による移動端末のブロック図である。 本発明による移動端末の代替実施形態のブロック図である。

Claims (9)

  1. 第1処理ユニット(7)と、第1メモリ装置(21)と、第2メモリ装置(22)を含むSIMカードチップ(23)と、を有する移動端末であって、前記第2メモリ装置(22)が再プログラム可能であり、
    前記第1メモリ装置(21)が前記移動端末(20,30)の製造前に前記第1メモリ装置(21)に格納された端末独立データを含み、個別移動端末固有データが前記移動端末の製造後に前記第2メモリ装置(22)内に格納され、
    前記個別移動端末固有データは、前記移動端末の製造後に、前記移動端末(20,30)の構成要素の複数のパラメータを調整するために使用されるデータを含む、
    移動端末。
  2. 前記個別移動端末固有データと、ユーザおよびネットワーク固有データとが、いっしょに前記第2メモリ装置内に格納され、前記第2メモリ装置が、識別データ(IMEI、IMSI)を格納するためにさらに備えられる、請求項1に記載の移動端末。
  3. 前記第1メモリ装置内に格納された前記端末独立データが、前記移動端末の存続期間中に変更されることのない、請求項1または2に記載の移動端末。
  4. 前記第1メモリ装置が、読取り専用メモリで、またはフラッシュメモリ装置で実現され、且つ、オペレーションシステム、アプリケーションソフトウェア、固定データ、起動シーケンス、またはセキュリティ設定を格納するために備えられる、請求項1から3の一項に記載の移動端末。
  5. 前記個別移動端末固有データが、前記個別移動端末に依存する、較正値、前記移動端末の高周波部分の補正設定、あるいはデフォルト値を含む、請求項1−4の一項に記載の移動端末。
  6. 前記第2メモリ装置が、製造後にデータを変更するために、インターフェースユニット
    を介して、または移動無線接続を介してアクセス可能である、請求項1−5の一項に記載の移動端末。
  7. 前記SIMカードチップを含むSIMカードが、製造中に唯一の移動端末に一意的に割り当てられ、前記移動端末がこのSIMカードチップでしか操作することができず、このSIMカードチップは移動端末に一意的である前記個別移動端末固有データを有する、請求項1−6の一項に記載の移動端末。
  8. 前記第2メモリ装置を含む前記SIMカードチップが、前記移動端末における、プリント回路基板に置かれるかあるいはマルチパッケージチップに組み込まれ、製造前に固定されることのない前記移動端末を操作するための全データが前記第2メモリ装置に格納されている、請求項1―6の一項に記載の移動端末。
  9. 移動端末(20,30)を製造する方法であって、前記移動端末(20,30)が、第1処理ユニット(7)と、第1メモリ装置(21)と、第2メモリ装置(22)を含むSIMカードチップ(23)とを含み、端末独立データが前記第1メモリ装置(21)に格納され、前記移動端末(20,30)の組立てまたは製造後に備えられる必要がある個別移動端末固有データが、再プログラム可能なメモリ装置である前記第2メモリ装置(22)に格納され、製造後に備えられる必要のある、前記移動端末(20,30)を操作するためのデータもまた、前記第2メモリ装置(22)に格納され、
    前記個別移動端末固有データは、前記移動端末の製造後に、前記移動端末(20,30)の構成要素の複数のパラメータを調整するために使用されるデータを含む、
    方法。
JP2007502472A 2004-03-10 2005-03-03 構成要素を減じた移動端末 Expired - Fee Related JP4900830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04100987 2004-03-10
EP04100987.9 2004-03-10
PCT/IB2005/050782 WO2005088997A1 (en) 2004-03-10 2005-03-03 Mobile terminal with reduced components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528656A JP2007528656A (ja) 2007-10-11
JP4900830B2 true JP4900830B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=34960635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502472A Expired - Fee Related JP4900830B2 (ja) 2004-03-10 2005-03-03 構成要素を減じた移動端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7599713B2 (ja)
EP (1) EP1728405A1 (ja)
JP (1) JP4900830B2 (ja)
KR (1) KR101116495B1 (ja)
CN (1) CN1930898B (ja)
WO (1) WO2005088997A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698141B1 (ko) * 2005-10-26 2007-03-22 엘지전자 주식회사 무선 주파수 교정 데이터 복구 기능을 갖는 이동통신단말기 및 교정 데이터 백업 및 복원 방법
KR101487774B1 (ko) * 2008-04-01 2015-01-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 비휘발성 아이템을 복원하기 위한 장치및 방법
KR20100074596A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 삼성전자주식회사 동시대기 단말 및 그의 툴킷 메뉴 제공 방법
US9537858B2 (en) * 2014-05-15 2017-01-03 Apple Inc. Methods and apparatus to support globalplatform™ usage on an embedded UICC (eUICC)
CN112020043B (zh) * 2019-05-28 2024-11-05 瑞昱半导体股份有限公司 蓝牙装置与其操作方法及非瞬时计算机可读记录介质

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2204973A (en) * 1987-05-19 1988-11-23 Gen Electric Co Plc Data processing system
FR2704704B1 (fr) * 1993-04-28 1995-09-01 Gemplus Card Int Systeme de communication.
AU691604B2 (en) * 1994-04-07 1998-05-21 Nokia Telecommunications Oy A removable subscriber identification module for a mobile radio terminal and a call control method
US5581803A (en) * 1994-04-21 1996-12-03 Motorola, Inc. Method of programming a radio identification code in a communication unit
DE19519628B4 (de) * 1994-05-30 2005-07-14 Mitsubishi Chemical Corp. Verfahren zum Stabilisieren von N-Vinylamiden
ES2108622B1 (es) * 1994-12-30 1998-07-01 Alcatel Standard Electrica Autentificacion de identidad de abonado en terminales celulares fijos.
US6112077A (en) * 1995-12-29 2000-08-29 Stx Corporation Nonreusable cellular telephone
US5915226A (en) * 1996-04-19 1999-06-22 Gemplus Card International Prepaid smart card in a GSM based wireless telephone network and method for operating prepaid cards
US6014561A (en) * 1996-05-06 2000-01-11 Ericsson Inc. Method and apparatus for over the air activation of a multiple mode/band radio telephone handset
FI114182B (fi) * 1996-06-06 2004-08-31 Nokia Corp Menetelmä teleliikenneverkon tarjoamien palveluiden käyttämiseksi, teleliikennejärjestelmä ja sen päätelaite
US5870459A (en) * 1996-11-01 1999-02-09 Ericsson Inc. Recyclable cellular telephone and method and apparatus for supporting the use of a recyclable cellular telephone within a cellular telephone network
GB2320653A (en) * 1996-12-23 1998-06-24 Northern Telecom Ltd Mobile Communications Network Using Alternative Protocols
US5875393A (en) * 1997-02-28 1999-02-23 Randice-Lisa Altschul Disposable wireless telephone and method
GB2326309B (en) * 1997-06-09 2002-04-10 Nokia Mobile Phones Ltd A telephone
US6415144B1 (en) * 1997-12-23 2002-07-02 Ericsson Inc. Security system and method
JP3048550B2 (ja) * 1997-12-25 2000-06-05 株式会社東芝 Icカード用icチップ
JP3348196B2 (ja) * 1998-03-06 2002-11-20 独立行政法人通信総合研究所 無線伝送システム
US6125273A (en) * 1998-04-08 2000-09-26 Sony Corporation Apparatus and method for operating a cellular or portable telephone
US6192436B1 (en) * 1998-09-18 2001-02-20 Xilinx Inc. System and method for configuration of electronic devices using a smart card which having configuration data stored therein
US6199158B1 (en) * 1998-12-16 2001-03-06 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for configuring variant software for electronic devices
US6663201B2 (en) * 1999-02-22 2003-12-16 Herron, Iii Warren L. Vertically stabilized adjustable shelf bracket assembly
SE516154C2 (sv) * 1999-06-14 2001-11-26 Ericsson Telefon Ab L M En kortmottagningsanordning för en kommunikationsapparat samt kommunikationsapparat
KR20010047654A (ko) * 1999-11-22 2001-06-15 서평원 이동 단말기
GB2362544A (en) * 2000-05-17 2001-11-21 Roke Manor Research Filtering module for multi-mode communiction terminal
JP2001358663A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Canon Inc 無線通信装置及び方法
US6816738B2 (en) * 2001-03-23 2004-11-09 Sonya Posey Disposable wireless communication system
US7706791B2 (en) * 2001-07-18 2010-04-27 Togewa Holding Ag Method for telecommunication, identification module and computerized service unit
FI111434B (fi) 2001-10-10 2003-07-15 Nokia Corp Menetelmä valmistajakohtaisten tietojen esittämiseksi SIM-kortilla
JP2003208552A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Citizen Watch Co Ltd 取引処理装置、情報提供方法及び取引システム
US7096030B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-22 Nokia Corporation System and method for initiating location-dependent applications on mobile devices
SE0300139L (sv) * 2003-01-20 2004-03-30 Smarttrust Ab Förfarande för automatiskt val av konfigurationsprofil till mobiltelefon
US20050250468A1 (en) * 2004-05-09 2005-11-10 Wei Lu Open wireless architecture for fourth generation mobile communications
KR100698141B1 (ko) * 2005-10-26 2007-03-22 엘지전자 주식회사 무선 주파수 교정 데이터 복구 기능을 갖는 이동통신단말기 및 교정 데이터 백업 및 복원 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070018031A (ko) 2007-02-13
WO2005088997A1 (en) 2005-09-22
CN1930898A (zh) 2007-03-14
US20070178937A1 (en) 2007-08-02
JP2007528656A (ja) 2007-10-11
KR101116495B1 (ko) 2012-04-12
EP1728405A1 (en) 2006-12-06
US7599713B2 (en) 2009-10-06
CN1930898B (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7953445B2 (en) Multiple subscription subscriber identity module (SIM) card
US20190349751A1 (en) Method and system for downloading and installing uicc terminal profile on a terminal from a profile manager
EP1547417B1 (en) A terminal, device and methods for a communication network
CA2337948C (en) Improved gsm cellular terminal
US20070254711A1 (en) Accessing a SIM card to obtain configuration information by a remote embedded communication module
EP1542486A1 (en) Mobile telephone device and data-management method
EP1276339A4 (en) SYSTEM FOR DOWNLOADING A PROGRAM TO THE PARTICIPANT IDENTIFICATION MODULE
US20130084918A1 (en) Wireless communication device with sim-to-sd adaptor
CN107409122B (zh) 用于操作安全元件的方法
KR100636746B1 (ko) 셀룰러 또는 휴대용 전화기를 동작하는 방법과 장치
KR101577714B1 (ko) 단말에 대한 자동 구성
JP4900830B2 (ja) 構成要素を減じた移動端末
KR100724423B1 (ko) 하나의 심 카드 소켓을 구비한 이동통신 단말기 및 그의제어방법
US6847831B2 (en) Adaptable chip card
WO2006058817A1 (fr) Declenchement de session pro-active depuis une applet dans une carte a puce
EP2114098A1 (en) Subcriber identity module transceiver
US8244892B2 (en) Radio communication device and radio communication system comprising same
KR100701040B1 (ko) 이동통신단말기에 있어서 부가서비스의 국가별/사업자 자동세팅방법
EP1303153B1 (en) Apparatus and method for selecting software modules in a mobile terminal
KR100961060B1 (ko) 착탈식 가입자 식별 모듈 카드를 이용한 어플리케이션다운로드 방법 및 시스템
KR20160088356A (ko) 보안 소자 상의 서브스크립션들을 관리하는 장치들 및 방법
US20080194295A1 (en) Method of providing universal platform for application program of communication terminals
KR100631649B1 (ko) 무선 통신을 이용한 이동 단말 개인화 설정 방법
GB2368702A (en) Mobile telephone provided with a microcircuit card reader
KR20060003613A (ko) 무선통신단말기에서의 서비스 대역 검색 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees