[go: up one dir, main page]

JP4900818B2 - 静止形無効電力補償装置の過負荷防止装置 - Google Patents

静止形無効電力補償装置の過負荷防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4900818B2
JP4900818B2 JP2007149918A JP2007149918A JP4900818B2 JP 4900818 B2 JP4900818 B2 JP 4900818B2 JP 2007149918 A JP2007149918 A JP 2007149918A JP 2007149918 A JP2007149918 A JP 2007149918A JP 4900818 B2 JP4900818 B2 JP 4900818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overload
output
reactive power
power compensator
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007149918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008305041A (ja
Inventor
繁雄 藤井
茂之 鈴木
喜延 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Meidensha Corp
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2007149918A priority Critical patent/JP4900818B2/ja
Publication of JP2008305041A publication Critical patent/JP2008305041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900818B2 publication Critical patent/JP4900818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、静止形無効電力補償装置に係り、特に短時間定格を持つ装置の過負荷防止に関するものである。
配電系統には、電圧変動の抑制や電圧安定化を目的として、図4で示すような半導体素子を使用した静止形無効電力補償装置が設置されている。図4において、1は連系変圧器、2はリアクトル、3は半導体素子を使用した自励式インバータ、4はインバータ3を制御する制御回路である。このように構成した静止形無効電力補償装置は、電力半導体素子を使用していることから高価となることが多く、このため、小容量・短時間動作の静止形無効電力補償装置として構成され、既設のSVR(Step Voltage Regulator:自動電圧調整装置)に併設して協調動作をとる方法が行われている。
静止形無効電力補償装置は、例えば、特許文献1で知られるように、過渡的な負荷変動が発生した場合、過渡的な負荷変動に伴う変動有効電流信号と変動無効電流信号を求め、求めた両電流信号を合成して補償電流指令を生成し、この信号に基づきPWMによるスイッチ制御信号を生成して自励式インバータを制御している。
ところで、SVRと協調動作を実行するような短時間定格を持つ静止形無効電力補償装置では、短時間出力中に装置の温度上昇が発生することが懸念されるため、図5で示すような過負荷対策が採られている。すなわち、無効電力補償装置の出力電圧V、電流Iを検出して補償電圧演算部5に入力して補償電流指令を演算し、補償電流指令は第1のリミッタ7を介して電流制御部8に出力される。電流制御部8では、補償電流指令と検出された電流Iとの偏差信号に対応した自励式インバータ3の電圧指令を演算し、PWM制御回路9において電圧指令に基づくインバータのゲート信号を生成する。過負荷判定部6では、無効電力補償装置の定格が短時間定格となっていることにより、短時間出力中には装置の温度上昇が発生し、故障が生じないように検出した電流Iから過負荷発生の否かが判定される。過負荷と判定した場合には過負荷信号をリミッタ7に出力し、過負荷によるリミットをかけて電流指令値を制限する。
特開平9−233843
図5で示す過負荷判定部6では、出力の過負荷判定は次のようにして行う。
インバータ3の各相電流を検出し、各相電流の中で最大出力電流をインバータの出力電流Iinvとする。また、インバータ3は制御によって短時間定格容量を超えないように出力電流制限Ilimitをかけているものとする。インバータの出力電流Iinvが連続定格出力に相当する電流Iconを超えた場合、超過した時間Δtにおける短時間出力積算値ΔPは式(1)で求める。
Δt×ΔIinv=ΔP(ただし、ΔIinv=Iinv−Iconとする。)……(1)
過負荷となる短時間出力積算値PsumはΔPnの積算とする。
また、Iinv<Iconの場合、逆に出力積算値をΔPnだけ減少させる。短時間出力積算値PsumがPmax(短時間出力に相当する電流Imax×短時間出力可能時間tmax)になった場合、出力過負荷となり装置保護のため出力電流は過負荷出力電流制限値Iolで制限される。
図6は短時間出力期間と冷却期間の関係を示す波形図である。過負荷によるリミッタ7の出力は、Psum>PmaxのときにはIlimit-1=Iolであり、また、
Psum<PmaxのときにはIlimit-1=Imaxに設定される。Iinv=Imaxが出力される短時間出力期間t0〜t1後に、装置を冷却のための出力制限期間t1〜t2が必要となる。出力制限期間中には一定時間出力が連続定格出力未満に制限される場合がある。すなわち、短時間出力最大値Imax、連続出力最大値Icon、期間t1〜t2の出力制限値Iolとすると、Icon>Iolとなる。このような過負荷による温度上昇防止のためにインバータ出力が制限されることにより、出力制限期間中には、装置は電力系統に補償に必要な出力を出すことが出来なくなってしまう。
ここで、出力制限期間中に必要な補償量をIconvとすると、補償効果の低下率をkとすると式(2)で表わされる。
k=(Iconv−Iol)/Iconv×(t2−t1)……(2)
式(2)から過負荷防止により出力制限され場合には、出力制限値Iolが大きいほど、出力制限期間(t2−t1)が長いほど補償効果が低下する。また、補償中に過負荷による急な出力制限動作が実行された場合、Iconv−Iolだけ補償量がなくなるため、低下した分が逆に電力系統や負荷などの補償対象に対して悪影響をあたえるという問題を有している。
そこで本発明が目的とするとこは、過負荷時の出力制限による補償出力の低下を抑制した無効電力補償装置における過負荷防止装置を提供することにある。
本発明の請求項1は、電力系統に設置される静止形無効電力補償装置であって、過負荷判定部を設け、過負荷時に静止形無効電力補償装置におけるインバータに対する電流指令値をリミッタにより制限して過負荷防止するものにおいて、
前記過負荷による第1のリミッタの前段に、過負荷防止による第2のリミッタを設けると共に、過負荷発生直前に前記第2のリミッタを上限出力制限値Imaxから下限出力制限値Iclimに演算する過負荷防止演算部を設けたことを特徴としたものである。
本発明の請求項2は、前記過負荷防止演算部は、過負荷発生時の電流制限値をIolとし、連続定格出力相当電流をIconとしたとき、前記下限出力制限値IclimをIcon>Iclim>Iolに演算し、設定することを特徴としたものである。
本発明の請求項3は、前記過負荷防止演算部は、前記過負荷判定部による過負荷判定時に、短時間出力積算値Psumと、予め定められた過負荷となる最大の短時間出力積算値Pmaxが、Psum ≒Pmaxとなったときに前記下限出力制限値Iclimまで徐々に出力電流制限値Ilimitを下げ、短時間出力積算値Psum=0時には出力電流制限値Ilimitを前記最大の短時間出力積算値Pmaxまで徐々に上昇させることを特徴としたものである。
以上のとおり、本発明によれば、過負荷による出力制限の前段に、出力制御により出力制限をかけたことにより、過負荷による出力制限に伴う補償出力の持続的な低減を防止し、全体的な補償効果の向上が図れるものである。また、出力制御をゆっくりと減少または上昇させたことにより、過負荷による急な出力制限が防止されて電力系統、または負荷への悪影響を低減することが可能となるものである。
図1は、本発明の実施例を示す構成図で、図4との同一部分、若しくは相当する部分に同一符号を付してその説明を省略する。すなわち、本発明は補償電圧演算部5と第1のリミッタ7との間に第2のリミッタ11を介挿すると共に、過負荷防止演算部10を設け、過負荷判定部6から過負荷判定信号をこの過負荷防止演算部10に出力するよう構成したものである。過負荷判定部6では、Psumの検出、演算を実行し、第1のリミッタ7における過負荷出力の電流制限値Iolによるリミッタ値の設定、判定を行って電流制御部8への補償電流指令を制限する。
過負荷防止演算部10は、過負荷による制限とは別に、過負荷出力の電流制限値Iolと短時間定格出力の最大電流値Imaxとの間のIlimit-2(t)に下限出力制限値Iclimを設定する。つまり、下限出力制限値Iclimは、Icon>Iclim>Iolにより設定する。また、過負荷防止演算部10には、図2で示す過負荷防止のための制御モードを実行するために、入力された短時間定格出力の積算値Psum の変化状態を判別し、その積算値Psumの挙動状態に応じて、例えば期間t0〜t1(Psum <Pmax)、期間t1〜t2、期間t2〜t3、及び期間t3〜t4の各期間領域に対応した各別の演算手段を有している。
図3は、過負荷防止制御のためのフローチャートである。
先ず、図2で示す時刻t0において過負荷状態が発生(ステップS1)すると、過負荷判定部6では、Ilimit-1=Imaxの信号を第1のリミッタ7に出力して電流制御部8への補償電流指令を制限する。同時に過負荷防止演算部10にも検出したPsumを出力する。過負荷防止演算部10は、Psum< Pmaxの期間中である時刻t0〜t1ではステップS2で示すようにIlimit-2=Imaxとして特にリミッタ11に対する設定値の変更は行わない。
時刻t1が経過してステップS3でPsum ≒Pmaxになると、過負荷防止演算部10はステップ4で(3)式を演算してリミット値Ilimit-2(t)を算出する。
Ilimit-2(t)=Imax−a1(Imax−Iclim)t …… (3)
a1は係数で、この係数a1はリミッタ11の出力制限によって出力が減少している期間中にPsum= Pmaxとならない値とし、また、補償対象に可能な限り影響を与えないような小さな値にされる。ここでは、Ilimit-2(t)の下限出力値は Iclimとする。
求められたIlimit-2(t)に基づいてリミッタ11は出力値を制御し、Ilimit-2(t)が下限の出力制限値Iclimになる時刻t2までランプ関数により徐々に下げる。
時刻t2〜t3までの期間は、Icon>Iclimとして設定されていることによりPsumはΔPnで減算され、時刻t3のステップS5でPsum=0と判断されると、ステップS6で(4)式を演算する。
Ilimit-2(t)=Iclim+a2(Imax−Iclim)t …… (4)
a2は係数で、a1とどうように設定される。また、ここで、Ilimit-2(t)の上限値はImaxとする。
すなわち、Psum=0まで減算した時刻t3となると、Ilimit-2(t)をランプ関数で徐々にImaxまで上昇させる。
本発明によれば、過負荷による無効電力補償装置の保護はリミッタ7により従来と同様にして保護し、出力制限に伴う補償出力の低下、及び電力系統や負荷への悪影響に対しては過負荷防止演算部10とリミッタ11のルートで改善可能となるものである。
本発明の実施形態を示す制御回路の構成図。 過負荷防止制御による制御モード図。 過負荷防止制御のための演算フロー図。 静止形無効電力補償装置の概略構成図。 従来の過負荷防止の制御回路の構成図。 短時間出力期間と冷却期間の説明図。
符号の説明
1… 連系変圧器
2… リアクトル
3… 自励式インバータ
4… 制御回路
5… 補償電圧演算部
6… 過負荷判定部
7… 第1のリミッタ
8… 電流制御部
9… PWM制御回路
10… 過負荷防止演算部
11… 第2のリミッタ

Claims (3)

  1. 電力系統に設置される静止形無効電力補償装置であって、過負荷判定部を設け、過負荷時に静止形無効電力補償装置におけるインバータに対する電流指令値をリミッタにより制限して過負荷防止するものにおいて、
    前記過負荷による第1のリミッタの前段に、過負荷防止による第2のリミッタを設けると共に、過負荷発生直前に前記第2のリミッタを上限出力制限値Imaxから下限出力制限値Iclimに演算する過負荷防止演算部を設けたことを特徴とした静止形無効電力補償装置の過負荷防止装置。
  2. 前記過負荷防止演算部は、過負荷発生時の電流制限値をIolとし、連続定格出力相当電流をIconとしたとき、前記下限出力制限値IclimをIcon>Iclim>Iolに演算し、設定することを特徴とした請求項1記載の静止形無効電力補償装置の過負荷防止装置。
  3. 前記過負荷防止演算部は、前記過負荷判定部による過負荷判定時に、短時間出力積算値Psumと、予め定められた過負荷となる最大の短時間出力積算値Pmaxが、Psum≒ Pmaxとなったときに前記下限出力制限値Iclimまで徐々に出力電流制限値Ilimitを下げ、短時間出力積算値Psum=0時には出力電流制限値Ilimitを前記最大の短時間出力積算値Pmaxまで徐々に上昇させることを特徴とした請求項1又は2記載の静止形無効電力補償装置の過負荷防止装置。
JP2007149918A 2007-06-06 2007-06-06 静止形無効電力補償装置の過負荷防止装置 Active JP4900818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149918A JP4900818B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 静止形無効電力補償装置の過負荷防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149918A JP4900818B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 静止形無効電力補償装置の過負荷防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305041A JP2008305041A (ja) 2008-12-18
JP4900818B2 true JP4900818B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40233738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149918A Active JP4900818B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 静止形無効電力補償装置の過負荷防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900818B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101149203B1 (ko) * 2010-07-01 2012-05-25 한국전력공사 무효전력 보상제어기의 전류 제한 장치 및 방법
JP6258806B2 (ja) * 2014-07-28 2018-01-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 系統連系用電力変換装置
JP6662278B2 (ja) * 2016-12-12 2020-03-11 オムロン株式会社 電力変換装置
JP7102776B2 (ja) * 2018-02-26 2022-07-20 富士電機株式会社 無効電力補償装置及びその制御回路
WO2022085101A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 三菱電機株式会社 無効電力補償装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302731A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Toshiba Corp 交直変換器の制御装置
JPH0270234A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Toshiba Corp 無効電力補償装置
JP2888605B2 (ja) * 1990-05-29 1999-05-10 株式会社東芝 無効電力補償装置
JPH0670466A (ja) * 1992-08-11 1994-03-11 Toyo Electric Mfg Co Ltd 高調波無効電力補償装置の制御回路
JPH0965588A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Hitachi Ltd 電力貯蔵システム
JPH11143561A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Toshiba Corp 電圧変動抑制装置
JP2000069672A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Toshiba Corp 電力系統安定化装置及びその装置の処理プログラムを記録する記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008305041A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719808B2 (en) Power converters with operating efficiency monitoring for fault detection
US20080285192A1 (en) Power converters with rate of change monitoring for fault prediction and/or detection
JP4900818B2 (ja) 静止形無効電力補償装置の過負荷防止装置
JP4284879B2 (ja) 電力変換装置
WO2015045565A1 (ja) 電力変換装置および制御方法
KR20200068389A (ko) 차량의 저전압 직류 컨버터 제어 장치 및 방법
US8552696B2 (en) Self-excited reactive power compensation apparatus
EP3319218A1 (en) Power converter control device
JP3795783B2 (ja) 電圧安定化制御方法
JP4720619B2 (ja) モータの可変速駆動装置
JP6312558B2 (ja) 直流き電システム
JP4488846B2 (ja) 静止形無効電力補償装置の制御方法
JP6666295B2 (ja) サイリスタ式自動電圧調整器
JP2007267582A (ja) 昇降圧チョッパ装置とその駆動方法
JP2001037236A (ja) 電力変換装置の電圧制御装置
JP2017221025A (ja) インバータおよびインバータ装置
WO2008139285A2 (en) Power converters with component stress monitoring for fault prediction
JP6366970B2 (ja) 防食用電源装置
JP2006271070A (ja) サイリスタ制御リアクトル方式svc装置
JP5690218B2 (ja) 電動機駆動システム
JP2005086946A (ja) 分散型電源装置
JP4062704B2 (ja) 自家発電補助発電機の制御方法および制御装置
JP2016140122A (ja) 電力変換装置の制御方法
JP4617944B2 (ja) インバータの横流抑制制御装置
KR101437202B1 (ko) 복전시 인버터의 전압보상지령 보정방법 및 그 방법을 이용한 인버터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250