JP4900557B2 - ポリカルボシラン - Google Patents
ポリカルボシラン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4900557B2 JP4900557B2 JP2005263629A JP2005263629A JP4900557B2 JP 4900557 B2 JP4900557 B2 JP 4900557B2 JP 2005263629 A JP2005263629 A JP 2005263629A JP 2005263629 A JP2005263629 A JP 2005263629A JP 4900557 B2 JP4900557 B2 JP 4900557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- polycarbosilane
- general formula
- following general
- bond
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Silicon Polymers (AREA)
Description
ジャーナル オブ マテリアルズ サイエンス,1978年,第13巻,p.2569−2576(Journal of Materials Science, 2569-2576, Vol.13, 1978) オーガノメタリクス,1991年,第10巻,p.1336−1344(Organometallics, 1336-1344, Vol.10, 1991) ジャーナル オブ オーガノメタリック ケミストリー,1996年,第521巻,p.1−10(Journal of Organometallic Chemistry, 1-10, Vol.521, 1996)
ケイ素原子と炭素原子とが交互に連続してなる主鎖を有し、下記一般式(1)で表される繰り返し構造単位、下記一般式(2)で表される繰り返し構造単位、および下記一般式(3)で表される繰り返し構造単位を有する。
ケイ素原子と炭素原子とが交互に連続してなる主鎖を有し、下記一般式(1)で表される繰り返し構造単位および下記一般式(2)で表される繰り返し構造単位を有する原料ポリマーに、塩基性触媒の存在下で水および/またはアルコールを反応させる工程を含む。
本発明のポリカルボシランは、ケイ素原子と炭素原子とが交互に連続してなる主鎖を有し、下記一般式(1)で表される繰り返し構造単位、下記一般式(2)で表される繰り返し構造単位、および下記一般式(3)で表される繰り返し構造単位を有する。すなわち、本発明のポリカルボシランは、ケイ素原子と炭素原子とが交互に連続してなる主鎖と、主鎖のケイ素原子に結合する水素原子、酸素原子、および炭素原子を含む側鎖とを含む。
本発明のポリカルボシランの製造方法は、ケイ素原子と炭素原子とが交互に連続してなる主鎖を有し、下記一般式(1)で表される繰り返し構造単位および下記一般式(2)で表される繰り返し構造単位を有する原料ポリマーに、塩基性触媒の存在下で水および/またはアルコールを反応させる工程を含む。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実験例および比較例における各評価は以下に示す方法で行なった。
ポリカルボシランの重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した。
試料:テトラヒドロフランを溶媒として使用し、重合体1[g]を、100[cc]のテトラヒドロフランに溶解して調製した。
標準ポリスチレン:米国プレッシャーケミカル社製の標準ポリスチレンを使用した。
装置:米国ウオーターズ社製の高温高速ゲル浸透クロマトグラム(モデル150−CALC/GPC)
カラム:昭和電工(株)製のSHODEX A−80M(長さ50cm)
測定温度:40℃流速:1cc/分
下記の装置を用いて、1H NMRスペクトル(500MHz)および29Si NMRスペクトル(100MHz)の測定を行なった。
装置:BRUKER AVANCE 500型(ブルカー(Bruker)社製)
(株)日本カーボン社製ニプシType−S(商品名,以下「原料ポリマー1」ともいう)20[g]をテトラヒドロフランに溶解させて400[g]とし、ここに1.0[mol/L]のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)水溶液を5.0[ml]加えた後、この反応液を50℃で3時間加熱した。次に、この反応液を室温まで冷却した後、2.0[mol/L]のシュウ酸水溶液10[ml]を加えて反応を停止させた。次いで、この反応液にシクロヘキサノン100[g]と0.02[mol/L]のシュウ酸水溶液400[g]とを加えて振り混ぜた後、静置して有機相と水相とに分離した。この有機相を取り出して濃縮することにより、実験例1のポリカルボシラン19.8[g]を得た。
29Si NMR(重ベンゼン中)スペクトルデータ:-40〜-30ppm(broad),-20〜10ppm(broad),10〜30ppm(broad);後者2つのピークは重なっている。3つのピークの積分比はおよそ3:6:1であった。
分子量(GPC):Mw=7,100,Mn=720
(株)日本カーボン社製ニプシType−UH(商品名,以下「原料ポリマー2」ともいう)20[g]をジオキサンに溶解させて400[g]とし、これにピリジン3.0[ml]および水4.0[ml]を加えた後、この反応液を80[℃]で5時間加熱した。次に、この反応液を室温まで冷却した後、2.0 [mol/L]の酢酸水溶液10[ml]を加えて反応を停止させた。次いで、この反応液にシクロヘキサノン100[g]と0.02[mol/L]の酢酸水溶液400[g]とを加えて振り混ぜた後、静置して有機相と水相とに分離した。この有機相を取り出して濃縮することにより、実験例2のポリカルボシラン19.3[g]を得た。
29Si NMR(重ベンゼン中)スペクトルデータ:-40〜-30ppm(broad),-20〜10ppm(broad),10〜30ppm(broad);後者2つのピークは重なっている。3つのピークの積分比はおよそ3.5:6:0.5であった。
分子量(GPC):Mw=10,200、Mn=1,500
(株)日本カーボン社製ニプシType−S(原料ポリマー1)の理化学的データ
1H NMR(重ベンゼン中)スペクトルデータ:-2.0〜1.0ppm(broad),3.5-4.5ppm(broad)
29Si NMR(重ベンゼン中)スペクトルデータ:-40〜-30ppm(broad),-20〜10ppm(broad);2つのピークの積分比はおよそ4:6であった。
分子量(GPC):Mw=3,000,Mn=500
比較例1(原料ポリマー1)の構造およびNMRスペクトルデータとの帰属を、下記一般式(20)および表5,6に示す。なお、下記一般式(20)において、xは40%(0.4)であり、yは60%(0.6)である。
(株)日本カーボン社製ニプシType−UH(原料ポリマー2)の理化学的データ
1H NMR(重ベンゼン中)スペクトルデータ:-2.0〜1.0ppm(broad),3.5-4.5ppm(broad)
29Si NMR(重ベンゼン中)スペクトルデータ:-40〜-30ppm(broad),-20〜10ppm(broad);2つのピークの積分比はおよそ4:6であった。
分子量(GPC):Mw=5,000、Mn=1,000
比較例2(原料ポリマー2)の構造およびNMRスペクトルデータとの帰属を、下記一般式(21)および表7,8に示す。なお、下記一般式(21)において、xは40%(0.4)であり、yは60%(0.6)である。
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005263629A JP4900557B2 (ja) | 2004-09-22 | 2005-09-12 | ポリカルボシラン |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004275389 | 2004-09-22 | ||
JP2004275389 | 2004-09-22 | ||
JP2005263629A JP4900557B2 (ja) | 2004-09-22 | 2005-09-12 | ポリカルボシラン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006117917A JP2006117917A (ja) | 2006-05-11 |
JP4900557B2 true JP4900557B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=36536088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005263629A Active JP4900557B2 (ja) | 2004-09-22 | 2005-09-12 | ポリカルボシラン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4900557B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006152063A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Jsr Corp | 新規ポリカルボシランおよびその製造方法、膜形成用組成物、ならびに膜およびその形成方法 |
JP5321771B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2013-10-23 | Jsr株式会社 | ポリカルボシランの製造方法 |
EP1947135A4 (en) | 2005-11-11 | 2012-12-26 | Jsr Corp | POLYCARBOSILAN, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, SILICON DIOXIDE COMPOSITION FOR COATING APPLICATION AND SILICON DIOXIDE FILM |
JP2007131778A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Jsr Corp | ポリカルボシラン、塗布用シリカ系組成物、およびシリカ系膜 |
JP5267460B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2013-08-21 | 富士通株式会社 | 絶縁膜材料、多層配線基板及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法 |
WO2009008041A1 (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-15 | Fujitsu Limited | 絶縁膜材料、多層配線基板及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法 |
JP5704611B2 (ja) | 2009-05-22 | 2015-04-22 | リンテック株式会社 | 成形体、その製造方法、電子デバイス用部材及び電子デバイス |
TWI552883B (zh) | 2011-07-25 | 2016-10-11 | Lintec Corp | Gas barrier film laminates and electronic components |
TWI564150B (zh) | 2011-11-04 | 2017-01-01 | Lintec Corp | Gas barrier film and manufacturing method thereof, gas barrier film laminate, element for electronic device and electronic device |
CN104185877B (zh) | 2012-03-22 | 2017-06-13 | 琳得科株式会社 | 透明导电性层叠体和电子设备或模块 |
WO2020138206A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | リンテック株式会社 | ガスバリア性積層体 |
CN112048069A (zh) * | 2020-08-05 | 2020-12-08 | 福建立亚化学有限公司 | 一种小分子液态碳硅烷副产物的固化处理方法 |
CN113999397B (zh) * | 2021-11-15 | 2023-04-14 | 航天特种材料及工艺技术研究所 | 一种低成本液态聚碳硅烷的制备方法及应用 |
CN114891228B (zh) * | 2022-04-07 | 2023-06-16 | 福建立亚化学有限公司 | 一种聚碳硅烷陶瓷先驱体材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6225238B1 (en) * | 1999-06-07 | 2001-05-01 | Allied Signal Inc | Low dielectric constant polyorganosilicon coatings generated from polycarbosilanes |
-
2005
- 2005-09-12 JP JP2005263629A patent/JP4900557B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006117917A (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4900557B2 (ja) | ポリカルボシラン | |
US8017700B2 (en) | Polycarbosilane, method for producing same, silica composition for coating application, and silica film | |
US20060210812A1 (en) | Insulating film and method of forming the same | |
KR100677781B1 (ko) | 폴리카르보실란 및 그의 제조 방법 | |
JP2000309753A (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
US20060134336A1 (en) | Novel polycarbosilane and method of producing the same, film-forming composition, and film and method of forming the same | |
JP2000309752A (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
KR100902224B1 (ko) | 적층막, 절연막 및 반도체용 기판 | |
JP4697361B2 (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP5321771B2 (ja) | ポリカルボシランの製造方法 | |
JP2000309751A (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP2007131778A (ja) | ポリカルボシラン、塗布用シリカ系組成物、およびシリカ系膜 | |
JP5320653B2 (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP5212591B2 (ja) | 積層体、絶縁膜、および半導体装置 | |
JP5403204B2 (ja) | 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、およびそれによって得られる絶縁膜 | |
JP2009160826A (ja) | 積層体およびその製造方法ならびに半導体装置 | |
JP2009108285A (ja) | 膜形成用組成物およびシリカ系膜 | |
JP4044759B2 (ja) | 絶縁膜形成用組成物 | |
JP2004300312A (ja) | シリカ系皮膜形成用塗布組成物及びシリカ系皮膜形成方法 | |
JP2002003753A (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP2001335746A (ja) | 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP2000344892A (ja) | 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP2000344893A (ja) | 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4900557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |