JP4900107B2 - Suspension device - Google Patents
Suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4900107B2 JP4900107B2 JP2007189208A JP2007189208A JP4900107B2 JP 4900107 B2 JP4900107 B2 JP 4900107B2 JP 2007189208 A JP2007189208 A JP 2007189208A JP 2007189208 A JP2007189208 A JP 2007189208A JP 4900107 B2 JP4900107 B2 JP 4900107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tie rod
- links
- vehicle
- wheel
- suspension device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 33
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、車両に用いられるサスペンション装置に関する。 The present invention relates to a suspension device used in a vehicle.
従来の後輪用サスペンション装置としては、例えば特許文献1に記載の装置がある。この装置では、車輪支持部材の下部領域と車体側部材とを連結すると共に車両前後方向に間隔をおいて配置される一対の剛体アームと、上記一対の剛体アームにそれぞれ剛結することで当該一対の剛体アーム間に架設される結合部材と、を備える。その結合部材は、車体側部材及び車輪支持部材への連結部を含む面に平行な方向に変形可能なような、車両前後方向に延在する平板形状の鋼板から構成される。
これにより、車輪を支持する前後剛性を下げる事と、その際のトー特性の適正化を図っている。
As a result, the longitudinal rigidity for supporting the wheel is lowered and the toe characteristic at that time is optimized.
車輪は乗り心地等を考慮して、ある程度変位することが必要であるが、変位量が大きくなり過ぎると、弊害が生じるため、大きな変位を規制する必要がある。しかし上記従来技術では、結合部材の撓み変形量を規制するものがないので、別途、前後方向の変位を規制する手段が必要となる。
また、仮に前後方向の変位を規制する手段として、上記サスペンション構成に対し単純に転舵用タイロッドを追加しても転舵が出来ないので、転舵用タイロッドを設定することは出来ない。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、車両前後方向に並ぶ2本のリンクを備えたサスペンションに対し転舵用タイロッドを設けることを可能とすることを課題としている。
The wheel needs to be displaced to some extent in consideration of the riding comfort and the like, but if the amount of displacement becomes too large, harmful effects will occur, and it is necessary to regulate a large displacement. However, since there is nothing in the prior art that regulates the amount of deformation of the coupling member, a means for regulating the displacement in the front-rear direction is required separately.
Further, as a means for restricting the displacement in the front-rear direction, even if a steering tie rod is simply added to the suspension configuration, the steering cannot be performed, so that the steering tie rod cannot be set.
The present invention has been made paying attention to the above points, and it is an object of the present invention to make it possible to provide a steering tie rod for a suspension having two links arranged in the vehicle longitudinal direction.
上記課題を解決するために、本発明は、車両前後方向に並ぶ2本のリンク同士を、相対変位可能な状態で連結し、その一方のリンクを、転舵用タイロッドを介して車輪支持部材に支持させる。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention connects two links arranged in the vehicle longitudinal direction in a relatively displaceable state, and connects one of the links to a wheel support member via a steering tie rod. Support.
本発明によれば、車両前後方向に並ぶ2本のリンクを備えても、車輪の転舵が可能な状態で転舵用タイロッドを設けることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a steering tie rod in a state where wheels can be steered even if two links arranged in the vehicle longitudinal direction are provided.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態の後輪用サスペンション装置を示す上面図であり、図2は車両前方からみたリンクの配置を説明する概要図である。また、図3は、各部品の配置関係を示す模式的斜視図であり、図4は、各部品の配置関係を示す模式的下面図である。
(構成)
車輪1を回転自在に支持するアクスル2の下部領域と車体側部材であるサスペンションメンバ3との間を連結する2本のロアリンク4、5と、アクスル2の上部領域とサスペンションメンバ3とを連結する1本のアッパリンク8とを備える。さらに、本実施形態では、車幅方向に延びる転舵用タイロッドを備える。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a top view showing a suspension device for a rear wheel according to the present embodiment, and FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the arrangement of links as viewed from the front of the vehicle. FIG. 3 is a schematic perspective view showing the arrangement relationship of each component, and FIG. 4 is a schematic bottom view showing the arrangement relationship of each component.
(Constitution)
Two
上記アッパリンク8は、アクスル2に対し、ブッシュ13によって上下揺動可能な状態で取り付けられると共に、サスペンションメンバ3に対してもブッシュ14によって上下揺動可能な状態に連結している。
また、上記2本のロアリンク4、5は、車両前後方向で並ぶように配置される。ここで、この2本のロアリンク4、5を区別して説明する場合には、車両前後方向前側のロアリンク4を前側ロアリンク4と、車両前後方向後側のロアリンク5を後側ロアリンク5と呼ぶことにする。
The
The two
前側ロアリンク4は、リンク軸線L1に沿って延びる棒状の部材であって、その両端取付け部がそれぞれ、ブッシュ9、11を介して、アクスル及びサスペンションメンバに上下方向へ揺動可能に連結している。
また、後側ロアリンク5は、リンク軸線L2に沿って延びるリンク本体部6と、そのリンク本体部6と一体になっていると共に当該リンク本体部6から上記前側ロアリンク4に向けて車両前後方向前方に張り出した張出部7とから構成されている。
なお、上記張出部7は、例えば、上面視で略台形状の輪郭形状をしている。ここで、図4の下面図では、張出部7の形状として、矩形のフレーム部と、そのフレーム内に配置された2本のブレースと、転舵用タイロッド30側に設けられた板部材とからなる場合を例示している。
The front
The rear
In addition, the said overhang |
その張出部7における前側ロアリンク4に車両前後方向で対向する先端部は、車幅方向にオフセットさせて配置された2個のブッシュ20、21を介して前側ロアリンク4に連結している。本実施形態では、その前側ロアリンク4と張出部7とを連結するブッシュ20、21は、上面視において、軸を略車両前後方向に向けて配置されて、例えば、外筒が前側ロアリンク4に固定されると共に内筒が取付けボルトを介して張出部7に固定されている。これによって、前側ロアリンク4と後側ロアリンク5とは、連結部であるブッシュ20、21によって三次元的に揺動可能に連結されると共にその揺動量も外筒と内筒と間のスパンや弾性体の剛性などによって一定に規制されている。
The front end portion of the overhanging
また、リンク本体部6は、その車体側端部がブッシュ12を介してサスペンションメンバ3に上下揺動可能な状態で取り付けられるが、車輪側端部は、アクスル2との間に空間ができるように配置されて、リンク本体部6の車輪側端部は、アクスル2と非連結状態となって縁切りされている。
ここで、上記各ブッシュ9、11〜14は、入れ子状に配置された外筒と内筒との間にゴム体からなる弾性体が介装されて構成される。図1では、外筒がリンク4、5、8の端部に固定されると共に、内筒がボルトを介してアクスル2に取り付けられている。図3及び図4では、取付けの別例として、アクスル2に外筒が固定される場合を例示している。
Further, the
Here, each said
また、上記後側ロアンク5よりも車両前後方向後方側に転舵用タイロッド30が配置されている。即ち、2本のロアリンク4,5、及び転舵用タイロッド30は、互いに車幅方向にオフセットして配置されている。その転舵用タイロッド30は、車体側端部が操舵用アクチュエータ32に連結し、操舵用アクチュエータ32の作動によって車幅方向に進退する。
その転舵用タイロッド30の延在方向先端部P4は、アクスル2に対し、自在継手などによって連結している。
この転舵用タイロッド30は、図5及び図6に示すように、回転軸33及びロッド連結部材31を介して、上記後側ロアリンク5に支持される。これによって、後側ロアリンク5の車輪側部分は、転舵用タイロッド30を介してアクスル2に連結することになる。
Further, a
The extending direction front end portion P4 of the
As shown in FIGS. 5 and 6, the
上記回転軸33は、後側ロアリンク5の車輪側部分であって、前側ロアリンク4から車両前後方向にオフセットした位置に固定されている。この回転軸33は、図5のように、転舵用タイロッド30よりも上方にオフセットした位置であって、当該転舵用タイロッド30の軸と直交するようにして、上面視、車両前後方向に延在し、側面視では、後側ロアリンク5からタイロッド30側に向かうにつれて下方に向かうように、水平線に対し下方に傾斜している。
The rotating
また、上記ロッド連結部材31は、車幅方向からみてL字状の部材の部品である。そのロッド連結部材31のリンク側本体31aは、上記回転軸33に対して回転変位可能で且つ車幅方向及び上下方向には相対変位が無いか僅かとなるように規制された状態で連結している。そのリンク側本体31aから、車両後方からみると、転舵用タイロッド30に向けて足部31bが略鉛直方向下方に延在し、その足部31bの下部に上記転舵用タイロッド30が球体継手34(ボールジョイント)を介して揺動可能に連結している。なお、足部31bに対し、上記転舵用タイロッド30を、球体継手34の代わりにブッシュを介して連結しても良い。
ここで、図3のアクスルにおいて、符号2aは、ショックアブソーバ取付け部を、符号2bはブレーキキャリパ取付け部を示している。
The
Here, in the axle of FIG. 3,
また本実施形態では、上面視において、前側ロアリンク4におけるサスペンションメンバ3への取付け点(以下、単に車体側取付け点P1と呼ぶ。)と、アクスル2への取付け点(以下、単に車輪側取付け点P2と呼ぶ。)とを結ぶリンク軸線L1と転舵用タイロッド30との軸L2との交点P5が、アクスル2よりも車幅方向外方となるよう設定されている。図1の例では、転舵用タイロッド30の軸L2は、車幅方向若しくは略車幅方向に向いているが、前側ロアリンクのリンク軸線L1は、車体側よりも車輪側の方が車両前後方向後方となるように、傾斜している。
Further, in the present embodiment, when viewed from above, the attachment point to the
また、上記交点P5が、上面視において、車輪1の中心(ホイールセンタW/C)よりも車両前後方向後方に配置されている。
ここで、2本のロアリンク4、5同士を連結する弾性連結部を構成するブッシュ20、21を、コネクトブッシュ20、21と呼称し、ロアリンク4、5と、アクスル2及びサスペンションメンバ3とを連結するブッシュ9〜12を取付けブッシュ9〜12と呼称する。
ここで、アクスル2が車輪支持部材を、サスペンションメンバ3が車体側部材を、コネクトブッシュ20、21が弾性連結部を、それぞれ構成する。また、ロッド連結部材31及び回転軸33がロッド連結部を構成する。
Further, the intersection point P5 is disposed rearward in the vehicle front-rear direction with respect to the center of the wheel 1 (wheel center W / C) in a top view.
Here, the
Here, the
(作用効果)
(1)2本のロアリンク4,5を備えたサスペンション装置であっても、転舵用タイロッド30による車輪1の転舵が可能となる。
即ち、後側ロアリンク5を、転舵用タイロッド30を介してアクスル2に連結することで、横力を、主として車幅方向にオフセットして配置された、前側ロアリンク4及び転舵用タイロッド30の2本で受ける形の構成となり、転舵用タイロッド30の進退によって車輪1が転舵可能となる。
(2)このとき、転舵用タイロッド30を後側ロアリンク5に対し、転舵用タイロッド30の軸L2に直交する回転軸33周りに回転変位可能な状態で支持させる結果、転舵用タイロッド30を後側ロアリンクに支持させても、図7及び図8に示すように、転舵用タイロッド30の軸方向への移動に応じて当該回転軸33周りにロッド連結部材31が車幅方向に回動変位することで、当該転舵用タイロッド30の進退が可能となっている。
(Function and effect)
(1) Even if the suspension device includes two
That is, by connecting the rear
(2) At this time, as a result of supporting the steered
(3)2本のロアリンク4、5同士を揺動可能に連結することで、車輪1への車両前後方向の入力を2本のロアリンク4、5間で受けることが可能となる。
即ち、車両前後方向の力は、図9に示すように、前側ロアリンク4の車輪側取付け部P2と、転舵用タイロッド30の先端部P4に入力される。ここで、転舵用タイロッド30と後側ロアリンク5とは、ロッド連結部によって、車両前後方向への相互の変位が規制された状態で連結されている結果、転舵用タイロッド30の先端部P4に入力された車両前後方向の力は、ロッド連結部材31を介して後側ロアリンク5の車輪側部分に伝達される。これによって、車輪1への車両前後方向の入力を2本のロアリンク4、5で受けることが可能となる。
(3) By connecting the two
That is, as shown in FIG. 9, the vehicle longitudinal force is input to the wheel side mounting portion P <b> 2 of the front
このとき、2本のロアリンク4、5同士を連結しても、その連結部をコネクトブッシュ20、21によって所定の揺動範囲内でのみ揺動可能に構成することで、車輪1への車両前後方向の入力に対して、連結部は少なくとも車幅方向へ所定揺動範囲だけ揺動可能な状態で連結される。
その結果、路面の不整による、車輪1への前後方向入力(ホイールセンタW/Cヘの前後入力)に対し、弾性連結部を構成するコネクトブッシュ20、21の弾性体が撓むことにより、図9に示すように、外筒に対して内筒が相対的に多少車両前後方向に揺動しつつ、車幅方向に揺動変位することで、上面視における2本のロアリンク4,5によって規定される上面視略台形形状が変化して、連結された2本のロアリンク4、5で支持されるアクスル2の車両前後方向の剛性が低く設定されている。このため、特に突起乗り越し時のショックが低減されるなど、乗り心地が向上する。
At this time, even when the two
As a result, the elastic bodies of the
また、コネクトブッシュ20、21は、所定以上弾性体が撓むとそれ以上揺動することがないので、別の部材を設けなくても、必要以上に揺動することが防止される。
また、前後方向の入力に対しコネクトブッシュ20、21が撓むことで吸収し、コネクトブッシュ20、21のゴムの特性により減衰も得られるため、前後方向入力に対する振動の収まりが良い。また、ロアリンク4、5は強度を満足するように設計しても、コネクトブッシュ20、21の剛性によって前後方向の剛性が決まるため、設計自由度を大きくすることが可能となる。
Further, since the
In addition, since the
(4)またこのように、車輪1への前後方向入力に対しコネクトブッシュ20、21が撓むことで前後方向入力の剛性を低く設定できるので、2本のロアリンク4、5同士を連結して当該2本のロアリンク4、5で車輪1への前後方向の入力を受けるようにしても、路面不整によるショック低減のために、2本のロアリンク4、5の取付け点P1〜P3を構成する取付けブッシュ9、11,12の剛性を低く設定する必要がない。すなわち、当該ロアリンク4、5の取付けブッシュ9、11,12の剛性を高く設定可能である。従って、上記ロアリンク4、5の取付けブッシュ9、11,12の剛性を高く設定することで、アクスル2の横方向剛性(車幅方向の剛性)を高くすることができ、またこのことはキャンバ剛性を高くすることにも繋がる結果、操縦安定性を向上することができる。なお、車輪1への横方向入力は、前側ロアリンク4及び転舵用タイロッド30の軸線L1、L2方向に掛かるので、コネクトブッシュ20、21の剛性を低く設定してもアクスル2の横剛性を低くすることはない。この結果、前後方向の低剛性化と横方向の高剛性化の両立が可能で、乗り心地と操縦安定性をより高いレベルで両立することができる。
(4) Also, since the
(5)また、上面視において、前側のロアリンク4のリンク軸線L1と転舵用タイロッド30の軸線L2の交点P5をアクスル2よりも車幅方向外方に設定することで、次の作用効果を奏する。
制動などによって、車輪1に対し車両前後方向後方向への入力があると、前側ロアリンク4の車輪側取付け点P2と、転舵用タイロッド30の先端部P4つまり後側ロアリンクの車輪側端部とはともに車両前後方向後方にほぼ同量だけ揺動変位するが、転舵用タイロッド30の先端部P4よりも前側ロアリンク4の方が多く車体側に引き込まれる結果、トーイン方向のトー変化がついて、制動時の安定性が向上する。
(5) Further, in the top view, by setting the intersection point P5 between the link axis L1 of the front
When there is an input in the vehicle longitudinal direction rearward with respect to the
(6)また、上面視において、前側ロアリンク4及び転舵用タイロッド30の軸線L1,L2の交点P5を、車輪1の中心(ホイールセンタW/C)よりも車両前後方向後方に位置させることで、アクスル2の回転中心がホイールセンタW/Cよりも後方に位置する。このため、車両旋回時のタイヤ横方向の入力に対し、旋回外輪側の車輪1をトーイン方向に向けるトルクが働き、車両旋回時の安定性が向上する。
(6) Further, in the top view, the intersection P5 of the axes L1 and L2 of the front
(7)また、車幅方向に互いにオフセットして配置される各コネクトブッシュ20、21の剛性を、上下方向に高く且つ車幅方向に低い異方性を持たせることで、車輪1への車両前後方向入力には、次のような作用効果を奏する。
制動操作などによって車輪1の接地面に対し車両前後方向の制動力が入力されると、図10に示すよう、その入力によってワインドアップ方向のモーメントが発生する。このモーメントによってアクスル2に対し、転舵用タイロッド30を介して連結する後側ロアリンク5には上方に向かう力が作用すると共に、前側ロアリンク4には下方に向かう力が作用することで、両ロアリンク4、5の連結部であるコネクトブッシュ20、21にも上下方向の力が入力される。このとき、上述のようにコネクトブッシュ20、21の上下方向の剛性を高く設定しているので、両ロアリンク4、5を連結部で弾性部材を介して連結しても、ワインドアップ方向の剛性を高くすることが可能となる。
(7) Further, the rigidity of each of the
When a braking force in the vehicle front-rear direction is input to the ground contact surface of the
もっとも、コネクトブッシュ20、21の上下方向の剛性を低く設定して積極的にコネクトブッシュ20,21を弾性変形させてサスペンションに入力した振動を吸収させるようにしても良い。
またこのとき、2つのコネクトブッシュ20、21を車幅方向にオフセットして配置することで、後側ロアリンク5と、前側ロアリンク4における上下方向の不要な相対変位を小さく抑えることが出来る。
また上述のように、コネクトブッシュ20、21の車幅方向の横剛性を低く設定することで、アクスル2の前後並進方向の剛性が低く設定している結果、両者の作用効果から、乗心地の改善と制動時の安定性の向上の両立や振動の低減ができる。
However, the rigidity in the vertical direction of the
Further, at this time, by disposing the two connecting
Further, as described above, by setting the lateral rigidity in the vehicle width direction of the
(8)ここで、ロッド連結部材31の足部31bを、車両前後方向からみて鉛直若しくは略鉛直に設定しておけば、転舵用タイロッド30に入力されたワインドアップ力を、効率的に後側ロアリンクの車輪側部分に伝達可能となる。
また、ロッド連結部材31の足部31bに対し、転舵用タイロッド30を球面継手34を介して連結することで、転舵用タイロッド30と、後輪ロアリンクの上下変位による相対変位を吸収して、足部31bと転舵用タイロッド30との間のこじれを防止することが出来る。
(8) Here, if the
Further, by connecting the
(応用)
(1)上記実施形態では、アッパリンク8を1本の棒状リンク(Iリンク)から構成する場合を例示しているが、2本以上あっても良いし、Aアームなど他の形状であっても良い。
(2)また上記実施形態では、コネクトブッシュ20、21の軸が、略車両前後方向に向くように配置しているが、これに限定しない。コネクトブッシュ20、21の軸を、例えば車幅方向やリンク軸線に沿って配置したりしても良い。ただし、コネクトブッシュ20、21の軸を上下方向に向けると上下方向の剛性が高い異方性の設定が困難となる。
(application)
(1) In the above embodiment, the case where the
(2) Moreover, in the said embodiment, although the axis | shafts of the
(3)また上記実施形態では、後側ロアリンク5に対し、車両前後方向前側に張り出す張出部7を設けることで、2本のロアリンク4、5の連結部を、前側ロアリンク4のリンク軸線L1上に配置しているが、これに限定されない。図11のように、前側ロアリンク4の本体4aに対し、車両前後方向後側に張り出す張出部4bを設け、2本のロアリンク4、5の連結部を、上面視で後側ロアリンク5のリンク軸線上に配置しても良い。
(3) Moreover, in the said embodiment, the
(4)または、両ロアリンク4、5からそれぞれ他方のリンクに向けて個別に張出部7を張り出させて、各ロアリンク4、5の軸線上に1つずつ連結部を設定し、その2つの連結部にそれぞれ上記コネクトブッシュ20、21を配置しても良い。なお、この場合であっても、車両正面視において、2つのブッシュ20,21は、車幅方向に離して配置することが好ましい。
また、2つのロアリンク4、5の連結部は、ロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2上に配置する必要はなく、例えば、2本のロアリンク4、5の中間位置に対して配置しても良い。
(4) Alternatively, the protruding
Further, the connecting portion of the two
(5)また、2本のロアリンク4、5の連結部を構成するブッシュは、2箇所に限定されず、1つで構成しても、3箇所以上あっても良い。
(6)また、上記実施形態では、車両前後方向に並ぶ2本のリンクとしてロアリンク4,5を例示しているが、2本のリンクは、アッパリンクその他の車両前後方向に並ぶリンクであっても良い。
また、サスペンション装置として後輪用サスペンション装置を例示しているが、本願発明を適用するサスペンション装置は、前輪用サスペンション装置であっても良い。
(7)転舵用タイロッド30は、張出部を有するロアリンク側に連結させても良いが、他方の張出部が無いロアリンク側に連結されても良い。図11示す例では、張出部を有しない後側ロアリンク5に対し転舵用タイロッド30を連結した場合の例である。
(5) Moreover, the bush which comprises the connection part of the two
(6) In the above embodiment, the
Further, although the rear wheel suspension device is illustrated as the suspension device, the suspension device to which the present invention is applied may be a front wheel suspension device.
(7) The
(8)また、ロッド連結部の構造は、上記構成に限定されない。リンクの車輪側部分とタイロッドを連結可能であれば、他の構成なっていても良い。
例えば、転舵用タイロッド30は、ロッド連結部の足部31bに対して滑り軸受を介して支持させることで、進退可能となっていても良い。この場合には、回転軸33を省略しても良い。
また、転舵用タイロッド30とロアリンクとをブッシュを介して連結することで、ブッシュの弾性体が撓むことで進退可能としても良い。
(9)また、後側ロアリンク5の車体側取付け部についても、サスペンションメンバ3に連結せずに縁切りして、タイロッド30に連結した構成としても良い。
(8) Moreover, the structure of a rod connection part is not limited to the said structure. Other configurations may be used as long as the wheel side portion of the link and the tie rod can be connected.
For example, the
Further, the
(9) Also, the vehicle body side attachment portion of the rear
1 車輪
2 アクスル(車輪支持部材)
3 サスペンションメンバ(車体側部材)
4 前側ロアリンク
5 後側ロアリンク
6 リンク本体部
7 張出部
8 アッパリンク
20、21 コネクトブッシュ
30 転舵用タイロッド
31 ロッド連結部材
31a リンク側本体
31b 足部
32 操舵用アクチュエータ
33 回転軸
34 球面継手
1
3 Suspension member (vehicle body side member)
4
Claims (6)
車幅方向に延びると共にその先端部が上記車輪支持部材に連結する転舵用タイロッドを設け、
上記2本のリンク同士を相対変位可能な状態で連結すると共に、その2本のリンクのうちの一方のリンクを、上記転舵用タイロッドを介して車輪支持部材に支持させたことを特徴とするサスペンション装置。 In the suspension device in which the two links that connect the wheel support member that rotatably supports the wheel and the vehicle body side member are arranged side by side in the vehicle front-rear direction,
A steering tie rod is provided that extends in the vehicle width direction and whose tip is connected to the wheel support member,
The two links are connected in a state in which they can be relatively displaced, and one of the two links is supported by a wheel support member via the steering tie rod. Suspension device.
車幅方向に延びると共にその先端部が上記車輪支持部材に連結する転舵用タイロッドと、
上記2本のリンク同士を、少なくとも車幅方向へ所定の範囲でだけ相対変位可能な状態に弾性的に連結する弾性連結部と、を備え、
その2本のリンクの一方のリンクに対し、上記転舵用タイロッドを、少なくともタイロッド軸方向へ進退可能な状態で支持させるロッド連結部を設けると共に、当該一方のリンクの車輪側端部を、上記車輪支持部材と非連結状態としたことを特徴とするサスペンション装置。 In the suspension device in which the two links that connect the wheel support member that rotatably supports the wheel and the vehicle body side member are arranged side by side in the vehicle front-rear direction,
Steering tie rods extending in the vehicle width direction and having the tip connected to the wheel support member;
An elastic coupling portion that elastically couples the two links to a state in which the two links can be relatively displaced at least in a predetermined range in the vehicle width direction;
A rod connecting portion that supports the steered tie rod in a state in which it can advance and retreat at least in the tie rod axial direction is provided for one of the two links, and the wheel side end of the one link is A suspension device characterized in that it is in a non-connected state with a wheel support member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189208A JP4900107B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189208A JP4900107B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Suspension device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023526A JP2009023526A (en) | 2009-02-05 |
JP4900107B2 true JP4900107B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=40395758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189208A Active JP4900107B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4900107B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6099105A (en) * | 1983-11-02 | 1985-06-03 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Polymerization of olefin |
JPS62234705A (en) * | 1986-04-03 | 1987-10-15 | Toyota Motor Corp | Suspension device of automobile |
JPS6367309A (en) * | 1986-09-08 | 1988-03-26 | 里村 郷平 | Method for liquefying snow and ice |
JPS6439112A (en) * | 1987-08-04 | 1989-02-09 | Nec Corp | Signal detecting circuit |
-
2007
- 2007-07-20 JP JP2007189208A patent/JP4900107B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009023526A (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489180B2 (en) | Vehicle suspension system | |
KR102617278B1 (en) | Active roll control apparatus | |
JP2008018924A (en) | Suspension device | |
JP4888197B2 (en) | Rear wheel suspension system | |
JP4939310B2 (en) | Strut suspension system | |
JP4765484B2 (en) | Suspension device | |
JP4888189B2 (en) | Suspension device | |
JP4893429B2 (en) | Suspension device | |
JP4424104B2 (en) | Wheel independent suspension system | |
JP2006347338A (en) | Rear suspension device for automobile | |
JPH01190511A (en) | Vehicle suspension device | |
JP4900107B2 (en) | Suspension device | |
JP2010126014A (en) | Front suspension device | |
JP4893428B2 (en) | Rear wheel suspension system | |
JP5237474B2 (en) | Strut suspension system | |
JP5056496B2 (en) | Suspension device | |
JP2006347337A (en) | Rear suspension device for automobile | |
JP4370518B2 (en) | Front suspension device for automobile | |
JP5229374B2 (en) | Rear wheel suspension system | |
JP2009006929A (en) | Suspension device | |
JP4534153B2 (en) | Rear suspension device for automobile | |
JP4109602B2 (en) | Torsion beam suspension | |
JP4998300B2 (en) | Suspension device | |
JP4517291B2 (en) | Front suspension device for automobile | |
JP2017537028A (en) | Steering knuckle for automobile axle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4900107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |