JP4900058B2 - Label data creation device, program, and recording medium - Google Patents
Label data creation device, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4900058B2 JP4900058B2 JP2007148714A JP2007148714A JP4900058B2 JP 4900058 B2 JP4900058 B2 JP 4900058B2 JP 2007148714 A JP2007148714 A JP 2007148714A JP 2007148714 A JP2007148714 A JP 2007148714A JP 4900058 B2 JP4900058 B2 JP 4900058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layout
- icon
- displayed
- display
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 17
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 7
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、長尺状のテープに印刷するための印刷データを作成・編集するラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体に関するものである。 The present invention relates to a label data creating apparatus, a program, and a recording medium for creating / editing print data for printing on a long tape.
従来より、長尺状のテープに印刷するための印刷データを作成・編集するラベルデータ作成装置に関し種々提案されている。
例えば、表示装置のブラウザの表示領域に表示されたGIF(graphicsinterchange format)、JPEG(joint photographic experts group)、BMP(bit map format)等の様々な形式の画像データ(以下、「オブジェクト」という。)を、ドラッグアンドドロップ操作によってアプリケーションソフトウェア(アシスタントソフト)の表示領域にドロップする。そして、アプリケーションソフトウェアの表示領域にオブジェクトがドロップされた場合には、現在編集中のレイアウト編集画面に当該オブジェクトが挿入され、このオブジェクトをラベルデータに編集することが可能となるラベルデータ作成装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
For example, image data in various formats such as GIF (graphics interchange format), JPEG (joint photographic experts group), and BMP (bit map format) displayed in the display area of the browser of the display device (hereinafter referred to as “object”). Is dropped in the display area of the application software (assistant software) by drag and drop operation. When an object is dropped in the display area of the application software, there is a label data creation device that can insert the object into the layout editing screen that is currently being edited and edit the object into label data. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、上述した特許文献1に記載される構成では、複数のレイアウト編集画面を同時に開いて複数のラベルデータを編集している場合には、オブジェクトを挿入するレイアウト編集画面を任意に選択することができないという問題がある。また、レイアウト編集画面に表示されたテープの印刷領域上におけるオブジェクトの挿入位置を、レイアウト編集画面が表示される前に任意に設定することができず、レイアウト編集画面が表示されてから編集する必要があり、編集作業が煩雑になるという問題がある。
However, in the configuration described in
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、オブジェクトを挿入する編集中のレイアウトを任意に選択することが可能となるラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。また、レイアウト編集画面が表示される前に、テープの印刷領域上におけるオブジェクトの挿入位置を任意に設定することが可能となるラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a label data creation device, a program, and a recording medium that can arbitrarily select a layout being edited to insert an object. The purpose is to do. It is another object of the present invention to provide a label data creation device, a program, and a recording medium that can arbitrarily set an insertion position of an object on a print area of a tape before a layout editing screen is displayed.
前記目的を達成するため請求項1に係るラベルデータ作成装置は、表示手段と、長尺状のテープに印刷するための印刷データを作成・編集する印刷データ作成・編集手段とを備えたラベルデータ作成装置において、オブジェクトを前記テープの印刷領域に挿入して編集するアプリケーションを備え、前記印刷データ作成・編集手段は、前記アプリケーションの起動が行われた場合には、前記オブジェクトのドラッグアンドドロップ操作を利用可能な表示画面を前記表示手段に表示するように制御する表示制御手段と、前記表示画面に前記アプリケーションの起動を表すアイコンを表示するアイコン表示手段と、前記オブジェクトがドロップされた位置を検出するドロップ位置検出手段と、前記アイコンが表示されている位置で前記オブジェクトがドロップされたか否かを判定するドロップ判定手段と、前記アイコンが表示されている位置でオブジェクトがドロップされたと判定した場合に、編集中の文字列データや図柄データからなるラベルデータが複数ある場合には、各ラベルデータをそれぞれテープの印刷領域に表示した複数のレイアウトを前記表示画面に一覧表示するレイアウト一覧表示手段と、前記表示画面に表示されたレイアウト一覧から前記ドロップされたオブジェクトを挿入するレイアウトを選択するレイアウト選択手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a label data creating apparatus according to
また、請求項2に係るラベルデータ作成装置は、請求項1に記載のラベルデータ作成装置において、前記印刷データ作成・編集手段は、前記レイアウト選択手段によって選択されたレイアウトに対応するラベルデータが表示されたテープの印刷領域に前記ドロップされたオブジェクトを挿入して編集するレイアウト編集画面を表示するように制御する編集画面表示制御手段を有し、前記レイアウト選択手段は、前記ドロップされたオブジェクトの縦横比を算出する算出手段と、縦幅を前記レイアウトの幅に合わせた前記縦横比の枠を作成して、前記枠を該レイアウト上のカーソルに重ねて表示するように制御する枠表示制御手段と、前記枠が表示されている位置を検出する枠位置検出手段と、前記枠の位置が確定されたか否かを判定する枠位置確定判定手段と、を有し、前記レイアウト選択手段は、前記枠の位置が確定された場合には、該枠が表示されている位置のレイアウトを選択し、前記編集画面表示制御手段は、この選択されたレイアウト上における該枠の位置に対応する前記テープの印刷領域の位置に前記ドロップされたオブジェクトを挿入して表示するように制御することを特徴とする。
The label data creation device according to
また、請求項3に係るラベルデータ作成装置は、請求項1又は請求項2に記載のラベルデータ作成装置において、前記印刷データ作成・編集手段は、前記オブジェクトがドラッグされた位置を検出するドラッグ位置検出手段を有し、前記アイコン表示手段は、前記アプリケーションの起動時には、前記アイコンを縮小表示する縮小アイコン表示手段と、縮小表示されたアイコンの位置にオブジェクトが近づいたか否かを判定するドラッグ位置判定手段と、縮小表示されたアイコンの位置にオブジェクトが近づいた場合には、このアイコンを拡大表示する拡大表示手段と、を有することを特徴とする。
The label data creation device according to
また、請求項4に係るラベルデータ作成装置は、請求項3に記載のラベルデータ作成装置において、前記アイコン表示手段は、前記アイコンにカーソルだけが近づいた場合には、該アイコンがこのカーソルが来た方向と反対方向へ前記表示画面内を移動して該カーソルから離れるように表示する移動表示手段を有することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the label data creating apparatus according to the third aspect , wherein the icon display means displays the icon when the cursor is close to the icon. And moving display means for moving the display screen in a direction opposite to the direction of the display and moving away from the cursor.
また、請求項5に係るプログラムは、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のラベルデータ作成装置の印刷データ作成・編集手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
A program according to
更に、請求項6に係る記録媒体は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のラベルデータ作成装置の印刷データ作成・編集手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムが記録されてコンピュータで読み取り可能なことを特徴とする。
Further, a recording medium according to
請求項1に係るラベルデータ作成装置では、オブジェクトをテープの印刷領域に挿入して編集するアプリケーション(以下、「ポータルアプリケーション」という。)が起動された場合には、オブジェクトをアイコン(以下、「ポータルアイコン」という。)上にドラッグした後、ドロップすることによって、編集中のラベルデータがテープの印刷領域に表示されたレイアウトを表示することが可能となる。また、編集中のラベルデータが複数ある場合には、各ラベルデータをそれぞれテープの印刷領域に表示した複数のレイアウトが表示画面に一覧表示される。そして、表示画面に表示されたレイアウト一覧からドロップされたオブジェクトを挿入するレイアウトを選択することが可能となる。これにより、ユーザは編集中の複数のラベルデータがそれぞれテープの印刷領域に表示された複数のレイアウトを容易に確認しながら、ドロップしたオブジェクトを挿入するレイアウトを任意に選択することが可能となる。 In the label data creation device according to the first aspect, when an application for inserting and editing an object in the print area of the tape (hereinafter referred to as “portal application”) is activated, the object is displayed as an icon (hereinafter referred to as “portal”). It is possible to display a layout in which the label data being edited is displayed in the print area of the tape by dragging the icon onto the icon and then dropping it. When there are a plurality of label data being edited, a plurality of layouts each displaying the label data in the print area of the tape are displayed in a list on the display screen. Then, it is possible to select a layout for inserting the dropped object from the layout list displayed on the display screen. As a result, the user can arbitrarily select the layout into which the dropped object is inserted while easily confirming the plurality of layouts in which the plurality of label data being edited are displayed in the print area of the tape .
また、請求項2に係るラベルデータ作成装置では、レイアウト上のカーソルの位置に表示された枠の位置を確定することによって、該枠が表示されている位置のレイアウトを選択できるため、ユーザは更に容易にレイアウトを選択することが可能となる。
また、この選択されたレイアウト上における該枠の位置に対応するレイアウト編集画面のテープの印刷領域の位置に、ドロップされたオブジェクトが表示されるため、ユーザは、レイアウト編集画面が表示される前に、テープの印刷領域上におけるオブジェクトの挿入位置を任意に設定することが可能となる。
In the label data creation device according to
In addition, since the dropped object is displayed at the position of the print area of the tape on the layout editing screen corresponding to the position of the frame on the selected layout, the user can display before the layout editing screen is displayed. The object insertion position on the print area of the tape can be arbitrarily set.
また、請求項3に係るラベルデータ作成装置では、ポータルアプリケーションの起動時には、ポータルアイコンが縮小表示されるため、他のアプリケーションソフトウェアに係る編集作業を容易に行うことが可能となる。また、縮小表示されたポータルアイコンの位置にオブジェクトが近づいた場合には、このポータルアイコンが拡大表示されるため、ポータルアプリケーションが起動していることを確認しつつ、当該オブジェクトを容易にドロップすることが可能となる。 In the label data creation device according to the third aspect , when the portal application is activated, the portal icon is displayed in a reduced size, so that editing work related to other application software can be easily performed. In addition, when an object approaches the position of the reduced portal icon, the portal icon is enlarged and displayed, so that the user can easily drop the object while confirming that the portal application is running. Is possible.
また、請求項4に係るラベルデータ作成装置では、ポータルアイコンにドラッグ状態でないカーソルを近づけることによって、このポータルアイコンを表示画面の任意の位置に移動させることが可能となり、当該ポータルアイコンを表示画面の端縁部の任意の位置に容易に移動させることが可能となる。
In the label data creation device according to
また、請求項5に係るプログラムでは、コンピュータは当該プログラムを読み込むことによって、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のラベルデータ作成装置として機能するため、ユーザはオブジェクトを挿入するレイアウト編集画面を任意に選択することが可能となる。また、ユーザはレイアウト編集画面が表示される前に、テープの印刷領域上におけるオブジェクトの挿入位置を任意に設定することが可能となり、ラベルデータ作成作業の迅速化及び作業効率の向上を図ることができる。
In the program according to
更に、請求項6に係る記録媒体では、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のラベルデータ作成装置の機能をコンピュータで実行されるプログラムとして備えることができる。このようなプログラムの場合、例えば、半導体メモリ、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、データカード(ICカード、磁気カード等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、光磁気ディスク(MD等)、相変化ディスク、磁気テープ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータにロードして起動することにより用いることができる。この他、ROMやバックアップRAMに前記プログラムを記録しておき、このROMやバックアップRAMをコンピュータに組み込んで用いてもよい。
Furthermore, the recording medium according to
以下、本発明に係るラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体をラベル印刷システムについて、具体化した一実施例に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。 DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a label data generating apparatus, a program, and a recording medium according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on a specific embodiment of a label printing system.
[ラベル印刷システムの概略構成]
先ず、本実施例に係るラベル印刷システム1の概略構成について図1に基づき説明する。図1は本実施例に係るラベル印刷システム1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施例に係るラベル印刷システム1は、パーソナルコンピュータ等から構成されるラベルデータ作成装置の一例としてのコンピュータ装置2と、このコンピュータ装置2と信号ケーブルK1を介して接続されるテープ印刷装置3とから構成されている。
また、コンピュータ装置2は、ホストコントローラ4、表示装置(例えば、CRT、LCD等)5、キーボード6、マウス7、イメージスキャナ8、及びCDリード・ライター(CD−R/W)9から構成されている。尚、マウス7は、ジョイスティックやトラックボール等に置き換えてもよい。また、CD−R/W9は、MO装置、DVD装置等に置き換えてもよい。
[Schematic configuration of label printing system]
First, a schematic configuration of a
As shown in FIG. 1, a
The
また、テープ印刷装置3は、所定幅寸法以下(本実施例では、約24mm以下である。)の長尺状の粘着媒体を裏面側に有する印刷テープが内蔵された後述のテープカセット3D(図2参照)が装着され、この印刷テープに対して印刷するプリンタであり、コンピュータ装置2からの印刷指令に基づき、所望の文字等が印刷された粘着材付印刷テープを作成する。
ここで、テープ印刷装置3は、その上面に文字キーや制御キー等の多数のキーを含むキーボード3Aと、ラベルの編集作業等を行う際に参照するラベルのイメージ等を表示するディスプレイ3Bとを備えている。また、テープ印刷装置3の側壁には、印刷テープを外部に排出するテープ排出口3Cが形成されているので、コンピュータ装置2からの印刷指令に基づき、所望の文字が印刷された粘着材付印刷テープが、テープ排出口3Cから排出される。
Further, the
Here, the
次に、テープ印刷装置3の印刷機構にテープカセット3Dを装着した場合の概略構成について図2に基づいて説明する。図2は図1に示すテープ印刷装置3の印刷機構にテープカセット3Dを装着した場合の概略構成を示す平面図である。
図2に示すように、印刷機構PMに着脱自在に矩形状のテープカセット3Dが装着されており、このテープカセット3Dには、ラミネートフィルムテープ11が巻装されたテープスプール12と、インクリボン13が巻装されたリボン供給スプール14と、このインクリボン13を巻取る巻取りスプール15と、ラミネートフィルムテープ11と同一幅を有する両面粘着テープ16が剥離紙を外側にして巻装された供給スプール17と、これらラミネートフィルムテープ11と両面粘着テープ16とを接合させる接合ローラ18とが回転自在に設けられている。
Next, a schematic configuration when the
As shown in FIG. 2, a
前記ラミネートフィルムテープ11とインクリボン13とが重なる位置には、サーマルヘッド19が立設され、これらラミネートフィルムテープ11とインクリボン13とをサーマルヘッド19に押圧するプラテンローラ20と、ラミネートフィルムテープ11と両面粘着テープ16とを接合ローラ18に押圧して印刷テープ23を作成する送りローラ21とは、テープ印刷装置3の本体フレームに回動自在に枢着された支持体22に回転可能に枢支されている。このサーマルヘッド19には、512個の発熱素子からなる発熱素子群が上下方向に列設されている。
A
従って、テープ送りモータ72(図5参照)の所定回転方向への駆動により、接合ローラ18と巻取りスプール15とが所定回転方向に夫々同期して駆動されながら、サーマルヘッド19の発熱素子群に通電されたとき、ラミネートフィルムテープ11上には複数のドット列により文字やバーコード等が印字され、しかもラミネートフィルムテープ11は両面粘着テープ16を接合した状態で印刷テープ23としてテープ送り方向Aにテープ送りされ、テープ排出口3Cから外部に繰出される。尚、印刷機構PMの詳細については、例えば、特開平2−106555号公報に記載された機構とほぼ同一であるので、ここではその詳細な説明を省略する。
Accordingly, the joining
次に、この印刷テープ23を自動的に切断する切断装置30について簡単に説明する。前記テープカセット3Dの左側に対応するテープ印刷装置3の本体フレームの直ぐ内側には、板状の補助フレーム31が立設され、この補助フレーム31に固定刃32が上向きに固着されている。補助フレーム31に固着された左右方向向きの枢支軸33には、前後方向に延びる操作レバー34の前端近傍部が回動可能に枢支され、その操作レバー34の枢支軸33より前側に対応する部位において、可動刃35が前記固定刃32と対向して取付けられている。また、操作レバー34の後端部は、切断用モータ74(図5参照)に連結された揺動駆動機構(図示略)により上下揺動可能に構成され、常には、可動刃35が固定刃32から離間した状態で保持されている。
そして、サーマルヘッド19により印刷された印刷テープ23は、テープカセット3Dから固定刃32と可動刃35との間を通ってテープ排出口3Cから外に延びているので、切断信号により駆動された切断用モータ74により、揺動駆動機構を介して操作レバー34の後端部が上下揺動され、可動刃35が固定刃32に接近して、これら両刃32・35で印刷テープ23が切断される。
Next, the cutting
The
ところで、前記テープカセット3Dから繰出される印刷テープ23として、テープ幅を6mm、9mm、12mm、18mm、24mmとする5種類が準備されており、これらテープカセット3Dの底壁部には、これら5種類のテープ幅の何れかを検知する為に、4つの突出爪の有無を組合せた突出片24が設けられている。そして、このテープカセット3Dの下側を支持する本体フレームには、この突出片24の突出爪の組合せからテープ幅を検知するカセットセンサ68(図5参照)が取付けられている。即ち、このカセットセンサ68は、突出片24を構成する突出爪の組合せにより、例えば、テープ幅が18mmのときには「0100」のカセット信号を出力し、またテープ幅が24mmのときには「1100」のカセット信号を出力するとともに、テープカセット3Dが装着されていないときには、「0000」のカセット信号を出力する。
By the way, five types of tape widths of 6 mm, 9 mm, 12 mm, 18 mm, and 24 mm are prepared as the
次に、ラベル印刷システム1を構成するコンピュータ装置2の回路構成について図3に基づいて説明する。図3は図1に示すコンピュータ装置2の要部の回路構成を示す回路ブロック図である。
図3に示すように、コンピュータ装置2のホストコントローラ4は、CPU41、ROM42、RAM43、入出力インターフェース(I/F)44、通信用インターフェース(I/F)45、フロッピー(登録商標)ディスクコントローラ(FDC)46、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FDD)47、ハードディスクコントローラ(HDC)48、ハードディスクドライブ(HDD)49、表示装置コントローラ50、モデム51等を備えている。また、CPU41、ROM42、RAM43、入出力インターフェース(I/F)44、通信用インターフェース(I/F)45、及びモデム51は、バス線52により相互に接続されて、相互にデータのやり取りが行われる。また、入出力I/F44には、FDD47を駆動制御するFDC46を介してFDD47、HDD49を駆動制御するHDC48を介してHDD49、及び表示装置コントローラ50が接続されている。また、モデム51には電話回線53が接続されている。
Next, the circuit configuration of the
As shown in FIG. 3, the
そして、ホストコントローラ4には、入出力I/F44を介して文字や記号等を入力するためのキーボード6、表示装置5の表示画面上の座標を入力するためのマウス7、図面から外形線データ等を取り込むためのイメージスキャナ8、及び印刷用データや後述のアプリケーションソフトウェアであるポータルアプリケーション等をCD−ROM56に書き込み及び読み込むためのCD−R/W9が接続されている。また、ホストコントローラ4には、表示装置コントローラ50を介して表示装置5が接続され、後述のようにレイアウト編集画面が表示され、入力されたラベルデータが表示された印刷テープ23の印刷領域(図12参照)等が表示される。更に、ホストコントローラ4には、通信用I/F45及び信号ケーブルK1を介してテープ印刷装置3が接続される。
The
また、CPU41は、ラベル印刷システム1全体を制御し、ラベル印刷システム1の動作に関する全てのデータを管理する。また、ROM42には、一般のパーソナルコンピュータと同様に電源投入時にコンピュータ装置2を立ち上げてCPU41を起動させるための起動プログラムが格納されている。
The
また、RAM43は、CPU41が種々の制御を実行する際に、各種データを一時的に記憶するものであり、後述の画像データ等のオブジェクト情報(図4参照)を記憶するオブジェクト情報記憶エリア43A、テープ印刷装置3に送信するテンプレートデータやキーボード6等を介して入力された文字列データや図柄データ等からなるラベルデータが記憶されるラベルデータ記憶エリア43B等が設けられている。
また、通信用I/F45は、例えば、セントロニクスインターフェースやUSB(UniversalSerial Bus)等から構成され、テープ印刷装置3や外部の電子機器(例えば、コンピュータ、レーザプリンタ等)と双方向データ通信が可能になっている。
The
In addition, the communication I /
また、HDD49に装着されるハードディスクには、MS−DOS(登録商標)やウィンドウズ(登録商標)システム等の各種オペレーティングシステム(OS)に加えて、テープ印刷装置3や外部の電子機器に対してデータの送受信を行うための通信用プロトコル、ブラウザや当該OSにて実行可能なワープロソフトや印刷用ラベルデータを作成するレイアウト編集ソフト等の各種アプリケーションソフトウェアが必要に応じて格納されると共に、後述する画像データ等のオブジェクトをラベルデータが表示されたテープの印刷領域に挿入して編集するポータルアプリケーションや、このポータルアプリケーションの起動によってラベルデータが表示されたテープの印刷領域にオブジェクトを挿入表示して編集するレイアウト編集処理等の制御処理の制御プログラムが記憶格納されている。
In addition to the various operating systems (OS) such as MS-DOS (registered trademark) and Windows (registered trademark) system, the hard disk mounted on the
このポータルアプリケーションは、比較的小型で軽量のアプリケーションソフトウェアであるため、常駐させていても、システムリソースの消費量が少なく、安定動作に寄与する。
また、FDD47に着脱自在に装着されるフロッピー(登録商標)ディスク(FD)55には、後述する処理にて得られた各種印刷データが格納保存される。
Since this portal application is relatively small and lightweight application software, even if it is resident, it consumes less system resources and contributes to stable operation.
Further, a floppy (registered trademark) disk (FD) 55 that is detachably mounted on the
また、CD−R/W9に着脱自在に装着される光ディスク(CD−ROM)56には、後述する画像データ等のオブジェクトをラベルデータが表示されたテープの印刷領域に挿入して編集するポータルアプリケーションや、このポータルアプリケーションの起動によってラベルデータが表示されたテープの印刷領域にオブジェクトを挿入表示して編集するレイアウト編集処理等の制御処理の制御プログラム等と共に、GIF、JPEG、BMP等の様々な形式の各種オブジェクトのオブジェクト情報(例えば、オブジェクト名、オブジェクトの原画像の縦寸法、オブジェクトの原画像の横寸法、画像データ等である。)が記録されて、各種ラベル作成装置に供給される。
In addition, an optical disk (CD-ROM) 56 that is detachably mounted on the CD-R /
次に、ホストコントローラ4のRAM43のオブジェクト情報記憶エリア43Aに記憶されるオブジェクト情報の一例について図4に基づいて説明する。尚、このオブジェクト情報は、FDやCD−ROM等から読み込まれ、また、インターネット上のWWWサーバから取得されてオブジェクト情報記憶エリア43Aに記憶される。そして、ポータルアプリケーションが起動した場合には、オブジェクト情報記憶エリア43Aに記憶される各オブジェクト情報を表すオブジェクトアイコン(図9参照)が表示装置5の表示画面に表示される。
Next, an example of object information stored in the object
ここで、オブジェクト情報記憶エリア43Aに記憶されるオブジェクト情報の一例について図4に基づいて説明する。図4は図3に示すオブジェクト情報記憶エリア43Aに記憶されるオブジェクト情報の一例を示す図である。
図4に示すように、オブジェクト情報431は、オブジェクトの種類を表すオブジェクト名431A、当該オブジェクトの原画像の縦寸法431B、当該オブジェクトの原画像の横寸法431C、当該オブジェクトのGIF、JPEG、BMP等の様々な形式の画像データ431D等から構成されている。
Here, an example of the object information stored in the object
As shown in FIG. 4, the
次に、ラベル印刷システム1を構成するテープ印刷装置3の回路構成について図5に基づき説明する。図5は図1に示すテープ印刷装置3の要部の回路構成を示す回路ブロック図である。
図5に示すように、テープ印刷装置3の制御回路部60は、CPU61、CG(キャラクタジェネレータ)ROM62、ROM63、RAM64、入出力インターフェース(I/F)65、及び通信用インターフェース(I/F)66等を備えている。また、CPU61、CGROM62、ROM63、RAM64、入出力インターフェース(I/F)65、及び通信用インターフェース(I/F)66は、バス線67により相互に接続されて、相互にデータのやり取りが行われる。
ここに、CGROM62には各キャラクタに対応するドットパターンデータが記憶されている。
Next, the circuit configuration of the
As shown in FIG. 5, the
Here, the
また、ROM63は各種のプログラムを記憶させておくものであり、印刷制御プログラム等のテープ印刷装置3の制御上必要な各種のプログラムが記憶されている。そして、CPU61はかかるROM63に記憶されている各種のプログラムに基づいて各種の演算を行なうものである。また、CGROM62には、多数の文字等のキャラクタのそれぞれについて、各キャラクタの輪郭線を規定する輪郭線データ(アウトラインデータ)が各書体(ゴシック系書体、明朝体系書体等)毎に分類されてコードデータに対応して記憶されている。このアウトラインデータに基づいてドットパターンデータがイメージバッファ上に展開される。
The
また、RAM64はCPU61により演算された各種の演算結果を一時的に記憶させておくためのものである。また、サーマルヘッド19を介してラミネートテープ11に印字する際に印字データが一時記憶される。更に、RAM64には、テキストメモリ、イメージバッファ、印字バッファ等の各種のメモリが設けられている。
The
また、入出力I/F65には、キーボード3A、ディスプレイ3B、カセットセンサ68、サーマルヘッド19を駆動する為の駆動回路71、テープ送りモータ72を駆動する為の駆動回路73、及び切断用モータ74を駆動する為の駆動回路75等が夫々接続されている。
また、通信用I/F66は、例えば、セントロニクスインターフェースやUSB等から構成され、コンピュータ装置2と双方向データ通信が可能になっている。
The input / output I /
In addition, the communication I /
次に、このように構成されたテープ印刷システム1のコンピュータ装置2のCPU41によるラベルデータが表示されたテープの印刷領域にオブジェクトを挿入表示して編集するレイアウト編集処理について図6乃至図16に基づいて説明する。
図6は図1に示すコンピュータ装置2のCPU41によるラベルデータが表示されたテープの印刷領域にオブジェクトを挿入表示して編集するレイアウト編集処理を示すメインフローチャートである。図7はレイアウト編集中の表示画面の一例を示す図である。
Next, layout editing processing for inserting and displaying an object in the print area of the tape on which the label data is displayed by the
FIG. 6 is a main flowchart showing a layout editing process in which an object is inserted and displayed in the print area of the tape on which the label data is displayed by the
図6に示すように、先ず、ステップ(以下、Sと略記する)11において、コンピュータ装置2のCPU41は、ラミネートテープフィルム11等に印字するラベルデータを作成するためのレイアウト編集ソフトが起動された場合には、表示装置5の表示画面に印刷テープ23の印刷領域を表示し、この印刷領域にキーボード6やマウス7等を介して入力された編集中の文字データや図柄データからなるラベルデータを表示する、即ち、各印刷テープ23の編集中のレイアウトを表示するレイアウト編集画面を表示する。
As shown in FIG. 6, first, in step (hereinafter abbreviated as S) 11, the
具体的には、図7に示すように、CPU41は、表示装置5に、編集中の4つの各レイアウト表示画面5A、5B、5C、5Dを表示する。そして、各レイアウト表示画面5A、5B、5C、5Dに横長四角形の各テープ81〜84を表示し、その内側に横長四角形の各印刷領域81A〜84Aを一点鎖線で表示する。そして、ユーザがこの各印刷領域81A〜84A内の座標位置をマウス7等で指示し、キーボード6等を介してラベルデータとして各文字や図形のサイズを特定して入力することにより、CPU41は、指示された位置に各文字や図形を所定サイズで配置して表示する。また、CPU41は、各ラベルデータを、該各印刷領域81A〜84Aに対応するテキストデータやイメージデータとしてRAM43に記憶する。
Specifically, as illustrated in FIG. 7, the
続いて、S12において、CPU41は、表示装置5に表示されたポータルアプリケーション起動ボタン86(図7参照)がマウスでクリックされたか否か、即ち、ポータルアプリケーションの起動指示がされたか否かを判定する判定処理を実行する。
そして、ポータルアプリケーションの起動指示がされていない場合には(S12:NO)、CPU41は、S17の処理に移行する。S17において、CPU41は、レイアウト編集画面(図7参照)を表示してレイアウト編集後、当該処理を終了をする。
Subsequently, in S12, the
If the portal application activation instruction is not given (S12: NO), the
一方、ポータルアプリケーションの起動指示がされた場合には(S12:YES)、CPU41は、S13の処理に移行する。S13において、CPU41は、ポータルアプリケーションの起動を表す縮小ポータルアイコン91又は拡大ポータルアイコン95(図9、図10参照)を表示する後述の「ポータルアイコンの拡大・退避処理」のサブ処理(図8参照)を実行する。
On the other hand, when a portal application activation instruction is given (S12: YES), the
続いて、S14において、CPU41は、いずれかのオブジェクトアイコンが拡大ポータルアイコン95にドラッグ&ドロップされたか否かを判定する判定処理を実行する。尚、本実施例では、レイアウト編集ソフトが起動された場合には、レイアウト編集画面のデータの取り込みは、キーボード6等から入力だけでなく、マウス7によるドラッグ&ドロップ操作、コピー操作等が実行可能である。
Subsequently, in S <b> 14, the
そして、オブジェクトアイコンが拡大ポータルアイコン95にドラッグ&ドロップされていない場合には(S14:NO)、CPU41は、S13以降の処理を再度実行する。
一方、いずれかのオブジェクトアイコンが拡大ポータルアイコン95にドラッグ&ドロップされた場合には(S14:YES)、CPU41は、S15の処理に移行する。S15において、CPU41は、印刷テープ23の印刷領域に編集中の各ラベルデータを表示したレイアウトを表示する後述の「レイアウト一覧表示処理」のサブ処理(図11参照)を実行する。
Then, when the object icon is not dragged and dropped on the enlarged portal icon 95 (S14: NO), the
On the other hand, if any object icon is dragged and dropped onto the enlarged portal icon 95 (S14: YES), the
続いて、S16において、CPU41は、印刷テープ23の編集中のレイアウト上にオブジェクトを挿入する位置を調整する後述の「オブジェクト挿入処理」のサブ処理(図14参照)を実行する。
そして、S17において、CPU41は、各印刷テープ23のレイアウト編集画面を表示してレイアウト編集後、当該処理を終了する。
Subsequently, in S <b> 16, the
In S <b> 17, the
次に、上記S13でCPU41が実行する「ポータルアイコンの拡大・退避処理」のサブ処理について図8乃至図10に基づいて説明する。
図8は図6の「ポータルアイコンの拡大・退避処理」のサブ処理を示すサブフローチャートである。図9はカーソルだけが縮小ポータルアイコン91に近づいた場合の表示画面の一例を示す図である。図10はオブジェクトがドラッグされて、縮小ポータルアイコン91に近づいた場合の表示画面の一例を示す図である。
Next, the sub-process of the “portal icon enlargement / retraction process” executed by the
FIG. 8 is a sub-flowchart showing a sub-process of the “portal icon enlargement / retraction process” of FIG. FIG. 9 is a diagram showing an example of a display screen when only the cursor approaches the reduced
図8に示すように、S111において、CPU41は、表示装置5の表示画面の略中央位置に縮小ポータルアイコン91を表示する。また同時に、CPU41は、表示装置5の表示画面左端縁部に、オブジェクト情報記憶エリア43Aに記憶する各オブジェクト情報を表すオブジェクトアイコンを表示する。
As shown in FIG. 8, in S <b> 111, the
例えば、図9に示すように、CPU41は、表示装置5の表示画面のほぼ中央部に縮小ポータルアイコン91を表示する。また、CPU41は、表示装置5の表示画面左端縁部に、オブジェクト情報記憶エリア43Aに記憶する各オブジェクト情報を表す各オブジェクトアイコン88A、88B、88Cを表示する。また、CPU41は、各オブジェクトアイコン88A〜88Cの下側に、それぞれのオブジェクト名431A(図4参照)である「Image1.」、「Image2.」、「Image3.」を表示する。また、CPU41は、カーソル92を太い矢印形で表示する。
For example, as shown in FIG. 9, the
尚、このオブジェクトアイコンは、各オブジェクトのサムネイルを表示するようにしてもよい。また、縮小ポータルアイコン91を表示する位置が、前回のポータルアプリケーションの起動によって、後述のように表示画面上を移動されていた場合には(S114〜S115参照)、前回の最終表示位置をHDD49に記憶しておき、この前回の最終表示位置に縮小ポータルアイコン91を表示するようにしてもよい。
Note that this object icon may display a thumbnail of each object. Further, when the position where the reduced
続いて、S112において、CPU41は、マウス7の操作によってカーソル92の表示位置が、縮小ポータルアイコン91を表示する位置の近傍に近づくのを待つ(S112:NO)。
そして、マウス7の操作によってカーソル92の表示位置が、縮小ポータルアイコン91を表示する位置の近傍に近づいた場合には(S112:YES)、CPU41は、S113の処理に移行する。S113において、CPU41は、いずれかのオブジェクトアイコンがドラッグされているか否かを判定する判定処理を実行する。
Subsequently, in S112, the
When the display position of the
そして、オブジェクトアイコンがドラッグされていない場合、即ち、カーソル92だけが縮小ポータルアイコン91を表示する位置の近傍に近づいた場合には(S113:NO)、CPU41は、S114の処理に移行する。S114において、CPU41は、カーソル92が縮小ポータルアイコン91を表示する位置の近傍に近づいて来た方向を算出する。
When the object icon is not dragged, that is, when only the
続いて、S115において、CPU41は、縮小ポータルアイコン91をカーソル92が近づいてきた方向と反対方向に所定距離(例えば、表示画面上で約5mm〜1cmである。)移動させて表示後、当該サブ処理を終了して、メインフローチャートに戻る。
尚、縮小ポータルアイコン91は、表示画面内のみを移動する。従って、縮小ポータルアイコン91は、表示画面の端縁部に達した場合には、表示画面の外側方向には移動しない。
Subsequently, in S115, the
Note that the reduced
例えば、図9に示すように、縮小ポータルアイコン91の斜め左上方向(矢印X1方向である。)からカーソル91だけが近づいてきた場合には、CPU41は、縮小ポータルアイコン91を右斜め下方向(矢印X2方向である。)に所定距離移動させて表示し、このカーソル92から離れるように表示する。
For example, as shown in FIG. 9, when only the
一方、オブジェクトアイコンがドラッグされている場合には(S113:YES)、CPU41は、S116の処理に移行する。S116において、CPU41は、縮小ポータルアイコン91を表示する位置に、この縮小ポータルアイコン91に替えて大きな拡大ポータルアイコン95(図10参照)を表示後、当該サブ処理を終了して、メインフローチャートに戻る。
On the other hand, when the object icon is dragged (S113: YES), the
例えば、図10に示すように、オブジェクトアイコン88Aが、X3方向にドラッグされて縮小ポータルアイコン91を表示する位置に近づいた場合には、CPU41は、縮小ポータルアイコン91を表示する位置に、この縮小ポータルアイコン91に替えて大きな拡大ポータルアイコン95を表示する。また、CPU41は、この拡大ポータルアイコン95にカーソル92が近づいても、この拡大ポータルアイコン95を移動させないため、ユーザは、この拡大ポータルアイコン95上に、オブジェクトアイコン88Aをドラッグ&ドロップすることができる。
For example, as shown in FIG. 10, when the
次に、上記S15でCPU41が実行する「レイアウト一覧表示処理」のサブ処理について図11乃至図13に基づいて説明する。
図11は図6の「レイアウト一覧表示処理」のサブ処理を示すサブフローチャートである。図12は図11のステップ213における表示画面の一例を示す図である。図13は図11のステップ214における表示画面の一例を示す図である。
Next, the sub-process of the “layout list display process” executed by the
FIG. 11 is a sub-flowchart showing a sub-process of the “layout list display process” of FIG. FIG. 12 is a diagram showing an example of the display screen in step 213 of FIG. FIG. 13 is a diagram showing an example of the display screen in step 214 of FIG.
図11に示すように、S211において、CPU41は、印刷テープ23の現在編集中のレイアウトを順次読み出し、編集中のレイアウト数をカウントする。
続いて、S212において、CPU41は、編集中のレイアウトがあるか否か、即ち、編集中のレイアウト数が1以上か否かを判定する判定処理を実行する。
そして、編集中のレイアウトがある場合には(S212:YES)、CPU41は、S213の処理に移行する。S213において、CPU41は、この編集中の各レイアウトの印刷領域にラベルデータを表示したレイアウトを表示装置5の表示画面に一覧表示後、当該サブ処理を終了して、メインフローチャートに戻る。
As shown in FIG. 11, in S211, the
Subsequently, in S212, the
If there is a layout being edited (S212: YES), the
例えば、図7に示すように、4つの各テープ81〜84の各印刷領域81A〜84Aにラベルデータが入力されて編集中の場合には(S212:YES)、図12に示すように、各テープ81〜84の各印刷領域81A〜84Aにラベルデータを表示した各レイアウト81B〜84Bが、表示装置5の表示画面に一覧表示される。
For example, as shown in FIG. 7, when label data is being input to each of the
一方、編集中のレイアウトが無い場合には(S212:NO)、CPU41は、S214の処理に移行する。S214において、CPU41は、印刷領域にラベルデータ入力されていない状態の印刷テープ23の新規ラベルのレイアウトを1個表示装置5の表示画面に表示後、当該サブ処理を終了して、メインフローチャートに戻る。
例えば、図13に示すように、編集中のレイアウトが無い場合には(S212:NO)、白い横長四角形のテープの新規ラベルのレイアウト101が1個、表示装置5の表示画面に表示される。
On the other hand, if there is no layout being edited (S212: NO), the
For example, as shown in FIG. 13, when there is no layout being edited (S212: NO), one
次に、上記S16でCPU41が実行する「オブジェクト挿入処理」のサブ処理について図14乃至図16に基づいて説明する。
図14は図6の「オブジェクト挿入処理」のサブ処理を示すサブフローチャートである。図15はオブジェクトの挿入位置を印刷領域の右端部に確定した一例を示す図である。図16はオブジェクトの挿入位置を印刷領域の左端部に確定した一例を示す図である。
Next, sub-processing of “object insertion processing” executed by the
FIG. 14 is a sub-flowchart showing a sub-process of the “object insertion process” of FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating an example in which the insertion position of the object is determined at the right end of the print area. FIG. 16 is a diagram illustrating an example in which the insertion position of the object is determined at the left end of the print area.
図14に示すように、S311において、CPU41は、拡大ポータルアイコン95上にドロップされたオブジェクトアイコンに対応するオブジェクト情報431(図4参照)をオブジェクト情報記憶エリア43Aから読み出し、当該オブジェクト情報431の縦寸法431Bと横寸法431Cとから挿入するオブジェクトのサイズの縦横比を算出してRAM43に記憶する。
As shown in FIG. 14, in S <b> 311, the
続いて、S312において、CPU41は、挿入するオブジェクトのサイズの縦横比をRAM43から読み出す。そして、CPU41は、上記S213又はS214で表示画面上に表示された編集中のレイアウトのうち、カーソル92が位置するレイアウトの幅を縦幅とし、このRAM43から読み出した縦横比と同じ縦横比の矩形111(図15参照)を作成して、RAM42に記憶する。
Subsequently, in S <b> 312, the
そして、S313において、CPU41は、RAM42から矩形111を読み出し、上記S213又はS214で表示画面上に表示された編集中のレイアウトのうち、カーソル92が位置するレイアウト上に、このカーソル92を中心に当該矩形111を表示する。これにより、カーソル92をレイアウト上で移動させることによって、レイアウト上に表示される矩形111の表示位置を移動させることができる。尚、CPU41は、カーソル92の移動により、矩形111がレイアウトの左右両端から外にはみ出る場合には、このレイアウトの左右両端部に矩形111を表示する。
Then, in S313, the
例えば、図15の上図に示すように、ユーザが、表示装置5の表示画面に、一覧表示された各レイアウト81B〜84Bのうち、レイアウト81B上の数字の「7」の下側にカーソル92を移動させた場合には、CPU41は、当該レイアウト81Bの幅を縦幅とし、拡大ポータルアイコン95上にドロップされたオブジェクトアイコン88Aに対応するオブジェクト111A(図15の下図参照)のサイズの縦横比と同じ縦横比の矩形111を作成する。そして、CPU41は、この矩形111をレイアウト81B上のカーソル92をほぼ中心とするレイアウト81Bの右端部の位置に太い破線で表示する。
For example, as shown in the upper diagram of FIG. 15, the user moves the
また、図16の上図に示すように、ユーザが、レイアウト81B上の数字の「0」の下側にカーソル92を移動させた場合には、CPU41は、当該レイアウト81Bの幅を縦幅とし、拡大ポータルアイコン95上にドロップされたオブジェクトアイコン88Aに対応するオブジェクト111A(図15の下図参照)のサイズの縦横比と同じ縦横比の矩形111を作成する。そして、CPU41は、この矩形111をレイアウト81B上のカーソル92をほぼ中心とするレイアウト81Bの左端部の位置に太い破線で表示する。
Further, as shown in the upper diagram of FIG. 16, when the user moves the
続いて、S314において、CPU41は、カーソル92が同じレイアウト上にあるか否かを判定する判定処理を実行する。そして、カーソル92が他のレイアウト上に移動した場合には(S314:NO)、CPU41は、S312以降の処理を再度実行する。
一方、カーソル92が同じレイアウト上にある場合には(S314:YES)、CPU41は、S315の処理に移行する。
Subsequently, in S314, the
On the other hand, when the
S315において、CPU41は、カーソル92がレイアウト上に位置する状態、即ち、矩形111がレイアウト上のカーソル92の位置に表示された状態でマウス7がクリックされて矩形111の位置が確定されたか否か、即ち、オブジェクトの挿入位置が決定されたか否かを判定する判定処理を実行する。
そして、矩形111がレイアウト上のカーソル92の位置に表示された状態でマウス7がクリックされて矩形111の位置が確定されていない場合、即ち、オブジェクトの挿入位置が決定されていない場合には(S315:NO)、CPU41は、S314以降の処理を再度実行する。
In S315, the
When the
一方、矩形111がレイアウト上のカーソル92の位置に表示された状態でマウス7がクリックされて矩形111の位置が確定された場合、即ち、オブジェクトの挿入位置が決定された場合には(S315:YES)、CPU41は、S316の処理に移行する。S316において、CPU41は、拡大ポータルアイコン95上にドロップされたオブジェクトアイコンに対応するオブジェクトのサイズの縦幅が、カーソル92が位置する編集中のレイアウトのテープ幅に合うように、当該オブジェクトを拡大又は縮小する。
On the other hand, when the position of the
続いて、S317において、CPU41は、カーソル92が位置する編集中のレイアウトを表示するレイアウト表示画面を表示する。そして、CPU41は、レイアウト上に表示されていた矩形111の位置に対応する編集中の印刷領域の位置に、この拡大又は縮小したオブジェクトを挿入して表示した後、当該サブ処理を終了して、メインフローチャートに戻る。
Subsequently, in S317, the
例えば、図15の下図に示すように、マウス7がクリックされて矩形111の位置が確定された場合には(S315:YES)、CPU41は、矩形111が表示されたレイアウト81Bに対応する横長四角形のテープ81の内側に横長四角形の印刷領域81Aが表示されると共に編集中のラベルデータが表示されたレイアウト表示画面5Aを表示装置5に表示する。また、CPU41は、拡大ポータルアイコン95上にドロップされたオブジェクトアイコン88Aに対応するオブジェクト111Aのサイズの縦幅を印刷領域81Aの縦幅に合うように拡大又は縮小する。そして、CPU41は、矩形111が表示されていたレイアウト81Bの右端部の位置に対応するように、印刷領域81Aの右端部の位置に拡大又は縮小されたオブジェクト111Aを挿入して表示する。
For example, as shown in the lower diagram of FIG. 15, when the
また、図16の下図に示すように、マウス7がクリックされて矩形111の位置が確定された場合には(S315:YES)、CPU41は、矩形111が表示されたレイアウト81Bに対応する横長四角形のテープ81の内側に横長四角形の印刷領域81Aが表示されると共に編集中のラベルデータが表示されたレイアウト表示画面5Aを表示装置5に表示する。また、CPU41は、拡大ポータルアイコン95上にドロップされたオブジェクトアイコン88Aに対応するオブジェクト111Aのサイズの縦幅を印刷領域81Aの縦幅に合うように拡大又は縮小する。そして、CPU41は、矩形111が表示されていたレイアウト81Bの左端部の位置に対応するように、印刷領域81Aの左端部の位置に拡大又は縮小されたオブジェクト111Aを挿入して表示する。
Also, as shown in the lower diagram of FIG. 16, when the
ここで、コンピュータ装置2は、ラベルデータ作成装置として機能する。また、CPU41及び表示装置5は、表示手段、アイコン表示手段、レイアウト一覧表示手段、縮小アイコン表示手段、拡大表示手段、移動表示手段を構成する。また、CPU41、ROM42、RAM43、HDD49は、印刷データ作成・編集手段、表示制御手段、ドロップ判定手段、編集画面表示制御手段、算出手段、枠表示制御手段、枠位置確定判定手段、ドラッグ位置判定手段を構成する。また、CPU41及びマウス7は、ドロップ位置検出手段、レイアウト選択手段、枠位置検出手段、ドラッグ位置検出手段を構成する。
Here, the
以上詳細に説明した通り、本実施例に係るラベル印刷システム1では、コンピュータ装置2のCPU41は、レイアウト編集画面に表示されるポータルアプリケーション起動ボタン86がマウスでクリックされた場合には、ポータルアプリケーションを起動して、縮小ポータルアイコン91を表示する。そして、縮小ポータルアイコン91の近傍にオブジェクトアイコンがドラッグされて近づくと、CPU41は、縮小ポータルアイコン91に替えて大きな拡大ポータルアイコン95を表示する(S11〜S13)。そして、CPU41は、この拡大ポータルアイコン95にオブジェクトアイコンがドラッグ&ドロップされると、編集中の各ラベルデータが印刷テープ23の印刷領域に表示されたレイアウトを一覧表示する(S14:YES〜S15)。
As described above in detail, in the
これにより、ポータルアプリケーションの起動時には、縮小ポータルアイコン91が表示されるため、他のアプリケーションソフトウェアに係る編集作業を容易に行うことが可能となる。また、縮小ポータルアイコン91に替えて大きな拡大ポータルアイコン95が表示されるため、ユーザは、ポータルアプリケーションが起動していることを確認しつつ、ドラッグしたオブジェクトを容易にドロップすることが可能となる。
また、ユーザは、編集中のレイアウトが複数ある場合には、レイアウトの一覧によって、編集中の各ラベルデータを容易に確認しながら、拡大ポータルアイコン95にドロップしたオブジェクトを挿入するレイアウトを任意に選択することが可能となる。
Thereby, since the reduced
In addition, when there are a plurality of layouts being edited, the user can arbitrarily select a layout to insert the object dropped on the
また、CPU41は、一覧表示された各レイアウトのうち、カーソル92が位置するレイアウトの幅を縦幅とし、このドラッグ&ドロップしたオブジェクトの原画像のサイズの縦横比と同じ縦横比の矩形111(図15参照)を作成して、カーソル92を中心にレイアウト上に表示する。そして、CPU41は、矩形111がいずれかのレイアウト上のカーソル92の位置に表示された状態でマウス7がクリックされて矩形111の位置が確定された場合には、カーソル92が位置するレイアウトに対応する編集中のレイアウト表示画面を表示する。また、CPU41は、レイアウト上に表示されていた矩形111の位置に対応する編集中のレイアウトの位置に、オブジェクトの原画像のサイズの縦幅をこのレイアウトの印刷領域の幅に合せて挿入し、表示する(S16)。
Further, the
これにより、ユーザは、矩形111がいずれかのレイアウト上のカーソル92の位置に表示された状態でマウス7をクリックして位置を確定することによって、この矩形111が表示されている位置のレイアウトを選択できるため、ユーザは更に容易にレイアウトを選択することが可能となる。また、この選択されたレイアウト上における該矩形111の位置に対応する印刷領域の位置に、ドロップされたオブジェクトの原画像が、縦幅をテープの印刷領域の幅に合わせて拡大又は縮小されて表示される。このため、ユーザは、レイアウト編集画面が表示される前に、印刷テープ23の印刷領域上におけるオブジェクトの挿入位置を任意に設定することが可能となる。
As a result, the user clicks the
また、ドラッグ状態でないカーソル92だけが縮小ポータルアイコン91を表示する位置の近傍に近づいた場合には、CPU41は、縮小ポータルアイコン91をカーソル92が近づいてきた方向と反対方向に所定距離(例えば、表示画面上で約5mm〜1cmである。)移動させて表示する(S13)。これにより、ユーザは、縮小ポータルアイコン91にドラッグ状態でないカーソル92だけを近づけることによって、この縮小ポータルアイコン91を表示画面の任意の位置に移動させて、当該縮小ポータルアイコン91を表示画面の端縁部の任意の位置に容易に移動させることが可能となる。
When only the
尚、本発明は前記実施例に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。 In addition, this invention is not limited to the said Example, Of course, various improvement and deformation | transformation are possible within the range which does not deviate from the summary of this invention.
1 ラベル印刷システム
2 コンピュータ装置
3 テープ印刷装置
3D テープカセット
4 ホストコントローラ
5 表示装置
5A〜5D レイアウト表示画面
6 キーボード
7 マウス
41 CPU
42 ROM
43 RAM
43A オブジェクト情報記憶エリア
81〜84 テープ
81A〜84A 印刷領域
81B〜84B、101 レイアウト
86 ポータルアプリケーション起動ボタン
88A〜88C オブジェクトアイコン
91 縮小ポータルアイコン
92 カーソル
95 拡大ポータルアイコン
111 矩形
111A オブジェクト
DESCRIPTION OF
42 ROM
43 RAM
43A Object information storage area 81-84
Claims (6)
オブジェクトを前記テープの印刷領域に挿入して編集するアプリケーションを備え、
前記印刷データ作成・編集手段は、
前記アプリケーションの起動が行われた場合には、前記オブジェクトのドラッグアンドドロップ操作を利用可能な表示画面を前記表示手段に表示するように制御する表示制御手段と、
前記表示画面に前記アプリケーションの起動を表すアイコンを表示するアイコン表示手段と、
前記オブジェクトがドロップされた位置を検出するドロップ位置検出手段と、
前記アイコンが表示されている位置で前記オブジェクトがドロップされたか否かを判定するドロップ判定手段と、
前記アイコンが表示されている位置でオブジェクトがドロップされたと判定した場合に、編集中の文字列データや図柄データからなるラベルデータが複数ある場合には、各ラベルデータをそれぞれテープの印刷領域に表示した複数のレイアウトを前記表示画面に一覧表示するレイアウト一覧表示手段と、
前記表示画面に表示されたレイアウト一覧から前記ドロップされたオブジェクトを挿入するレイアウトを選択するレイアウト選択手段と、
を有することを特徴とするラベルデータ作成装置。 In a label data creation device comprising display means and print data creation / editing means for creating / editing print data for printing on a long tape,
An application for inserting and editing an object in the print area of the tape;
The print data creation / editing means includes:
Display control means for controlling the display means to display a display screen on which the drag and drop operation of the object can be used when the application is activated;
Icon display means for displaying an icon representing activation of the application on the display screen;
Drop position detecting means for detecting a position where the object is dropped;
Drop determination means for determining whether or not the object is dropped at a position where the icon is displayed;
If it is determined that the object has been dropped at the position where the icon is displayed, and there is a plurality of label data consisting of character string data or design data being edited , each label data is stored in the print area of the tape. layout list display means for displaying a list of a plurality of layout displayed on the display screen,
Layout selecting means for selecting a layout for inserting the dropped object from a layout list displayed on the display screen;
A label data creating apparatus comprising:
前記レイアウト選択手段によって選択されたレイアウトに対応するラベルデータが表示されたテープの印刷領域に前記ドロップされたオブジェクトを挿入して編集するレイアウト編集画面を表示するように制御する編集画面表示制御手段を有し、
前記レイアウト選択手段は、
前記ドロップされたオブジェクトの縦横比を算出する算出手段と、
縦幅を前記レイアウトの幅に合わせた前記縦横比の枠を作成して、前記枠を該レイアウト上のカーソルに重ねて表示するように制御する枠表示制御手段と、
前記枠が表示されている位置を検出する枠位置検出手段と、
前記枠の位置が確定されたか否かを判定する枠位置確定判定手段と、
を有し、
前記レイアウト選択手段は、前記枠の位置が確定された場合には、該枠が表示されている位置のレイアウトを選択し、
前記編集画面表示制御手段は、この選択されたレイアウト上における該枠の位置に対応する前記テープの印刷領域の位置に前記ドロップされたオブジェクトを挿入して表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載のラベルデータ作成装置。 The print data creation / editing means includes:
Edit screen display control means for controlling to display a layout edit screen for inserting and editing the dropped object in a print area of a tape on which label data corresponding to the layout selected by the layout selection means is displayed. Have
The layout selecting means includes
Calculating means for calculating an aspect ratio of the dropped object;
A frame display control unit configured to create a frame of the aspect ratio in which a vertical width is matched to a width of the layout, and to control the frame so that the frame is superimposed on a cursor on the layout;
Frame position detecting means for detecting a position where the frame is displayed;
Frame position determination determination means for determining whether or not the position of the frame is fixed;
Have
The layout selection means, when the position of the frame is determined, selects the layout at the position where the frame is displayed,
The edit screen display control means controls to insert and display the dropped object at a position of the print area of the tape corresponding to the position of the frame on the selected layout. The label data creation device according to claim 1.
前記オブジェクトがドラッグされた位置を検出するドラッグ位置検出手段を有し、
前記アイコン表示手段は、
前記アプリケーションの起動時には、前記アイコンを縮小表示する縮小アイコン表示手段と、
縮小表示されたアイコンの位置にオブジェクトが近づいたか否かを判定するドラッグ位置判定手段と、
縮小表示されたアイコンの位置にオブジェクトが近づいた場合には、このアイコンを拡大表示する拡大表示手段と、
を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のラベルデータ作成装置。 The print data creation / editing means includes:
A drag position detecting means for detecting a position where the object is dragged;
The icon display means includes
Reduced icon display means for reducing the icon when starting the application;
Drag position determination means for determining whether or not the object has approached the position of the icon displayed in a reduced size;
When the object approaches the position of the reduced icon, an enlargement display means for enlarging the icon,
Label data creating apparatus according to claim 1 or claim 2, characterized in that it has a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148714A JP4900058B2 (en) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | Label data creation device, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148714A JP4900058B2 (en) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | Label data creation device, program, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008304959A JP2008304959A (en) | 2008-12-18 |
JP4900058B2 true JP4900058B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=40233673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007148714A Active JP4900058B2 (en) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | Label data creation device, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4900058B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7509588B2 (en) | 2005-12-30 | 2009-03-24 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
US10313505B2 (en) | 2006-09-06 | 2019-06-04 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
US8519964B2 (en) | 2007-01-07 | 2013-08-27 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
US8619038B2 (en) | 2007-09-04 | 2013-12-31 | Apple Inc. | Editing interface |
US10025458B2 (en) | 2010-04-07 | 2018-07-17 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
US10788976B2 (en) | 2010-04-07 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages |
KR101952928B1 (en) | 2013-10-30 | 2019-02-27 | 애플 인크. | Displaying relevant user interface objects |
JP6256510B2 (en) * | 2015-05-29 | 2018-01-10 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Program generating apparatus, control method, and computer program |
US12175065B2 (en) | 2016-06-10 | 2024-12-24 | Apple Inc. | Context-specific user interfaces for relocating one or more complications in a watch or clock interface |
DK201670595A1 (en) | 2016-06-11 | 2018-01-22 | Apple Inc | Configuring context-specific user interfaces |
US11816325B2 (en) | 2016-06-12 | 2023-11-14 | Apple Inc. | Application shortcuts for carplay |
JP6842672B2 (en) * | 2017-09-15 | 2021-03-17 | ブラザー工業株式会社 | Print processing program |
JP7022305B2 (en) | 2018-01-11 | 2022-02-18 | ブラザー工業株式会社 | Control program and information processing device |
US11675476B2 (en) | 2019-05-05 | 2023-06-13 | Apple Inc. | User interfaces for widgets |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0581339A (en) * | 1991-09-21 | 1993-04-02 | Toshiba Corp | Data processor |
JP3348363B2 (en) * | 1993-07-02 | 2002-11-20 | ソニー株式会社 | Graphic information display apparatus and method |
JPH0744557A (en) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image editing device |
JP3267487B2 (en) * | 1995-10-27 | 2002-03-18 | 富士通株式会社 | Document processing device |
JP3763389B2 (en) * | 2000-03-24 | 2006-04-05 | シャープ株式会社 | Image data editing operation method and information processing apparatus |
CN1198207C (en) * | 2000-06-19 | 2005-04-20 | 兄弟工业株式会社 | Data processing device, data processing method, and storage medium |
JP2005250944A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Brother Ind Ltd | Print data editing apparatus and print data editing program |
JP4604952B2 (en) * | 2005-10-12 | 2011-01-05 | ブラザー工業株式会社 | Label data creation device, program, and recording medium |
-
2007
- 2007-06-05 JP JP2007148714A patent/JP4900058B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008304959A (en) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4900058B2 (en) | Label data creation device, program, and recording medium | |
JP4497189B2 (en) | Label data creation device, program, and recording medium | |
JP2008080588A (en) | Two-dimensional code printing device | |
JP4576964B2 (en) | Label producing apparatus, program, and recording medium | |
JP4924566B2 (en) | Label data creation device, program, and recording medium | |
JP4501985B2 (en) | Label data creation device, program, and recording medium | |
JP4518130B2 (en) | Label data creation device, program, and recording medium | |
US7588380B2 (en) | Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product | |
JP4730203B2 (en) | Label making device | |
JP2009093243A (en) | Label data creation device, program, and recording medium | |
JP2006099261A (en) | Label producing apparatus, program, and recording medium | |
JP4697062B2 (en) | Print data editing device | |
JP2010224703A (en) | Information processing apparatus, tape printer, and program | |
JP4968217B2 (en) | Label data creation device, program, and recording medium | |
JP4992645B2 (en) | Label data creation device, program, and recording medium | |
JP4352591B2 (en) | Data drawing apparatus and recording medium | |
JP5018719B2 (en) | Label data creation device, program, and recording medium | |
JP5098697B2 (en) | Label data creation device, program, and recording medium | |
JP4840380B2 (en) | Label data creation device, program, and recording medium | |
JP2001270186A (en) | Print data creation / editing device, tape printing device, and recording medium | |
JP2018101947A (en) | Program, label image creation method, and label image creation apparatus | |
JP6011113B2 (en) | Print control apparatus and print control program | |
JP5201414B2 (en) | Tape printer, print data creation method for creating name label, and storage medium storing print data creation program for creating name label | |
JP2005284631A (en) | Printing data creation device and printing device | |
JPH07195791A (en) | Tape printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4900058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |