JP4899887B2 - Process unit and image forming apparatus - Google Patents
Process unit and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4899887B2 JP4899887B2 JP2007011598A JP2007011598A JP4899887B2 JP 4899887 B2 JP4899887 B2 JP 4899887B2 JP 2007011598 A JP2007011598 A JP 2007011598A JP 2007011598 A JP2007011598 A JP 2007011598A JP 4899887 B2 JP4899887 B2 JP 4899887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner box
- toner
- contact
- main body
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置、ならびに、その画像形成装置に対して着脱可能なプロセスユニットに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a laser printer, and relates to a process unit detachably attached to the image forming apparatus.
レーザプリンタのプロセスユニットにおいて、トナーボックスをプロセスユニットのユニット本体部に対して着脱可能に装着するものが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の現像装置では、現像装置のケースに対してトナーボックスが着脱可能に装着される。この現像装置のケースには、抜け止め案内溝が形成されている。また、トナーボックスには、その左右両側から横向きに突出し、回転羽根を回転させる支軸に対して、レバーが回動可能に設けられており、支軸が挿通されるレバーの基板には、係合突起が設けられている。特許文献1に記載の現像装置では、トナーボックスを現像装置のケースに装着し、レバーを支軸回りに回動させて係合突起を抜け止め案内溝に嵌めることにより、レバーおよびトナーボックスが現像装置のケースから外れ不能となり、トナーボックスの現像装置のケースに対する装着状態が維持される。
In the developing device described in
特許文献1の現像装置において、トナーボックスの係合突起と現像装置のケースの抜け止め案内溝との嵌合位置は、トナーボックスの左右両側に位置しており、トナーボックスに対して、トナーボックスの現像装置のケースに対する離脱方向下流側に位置していない。つまり、トナーボックスに対する上述した離脱方向下流側には、現像装置のケースに装着されたトナーボックスの現像装置のケースに対する離脱方向への相対移動を規制するものがない。
In the developing device of
そのため、トナーボックスに対して、トナーボックスを離脱方向に移動させる力が作用された場合、トナーボックスの現像装置のケースに対する装着状態を確実に維持できないおそれがある。
本発明の目的は、ユニット本体部に対するトナーボックスの装着状態を確実に維持することができるプロセスユニット、ならびに、これらのプロセスユニットが着脱可能な画像形成装置を提供することにある。
For this reason, when a force that moves the toner box in the detaching direction is applied to the toner box, there is a possibility that the mounting state of the toner box with respect to the case of the developing device cannot be reliably maintained.
An object of the present invention, the process unit can be maintained mounted state of the toner box for unit body reliably, a Rabbi, these processes units is to provide an image forming apparatus detachably mountable.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、プロセスユニットであって、静電潜像が形成される像担持体に現像剤を供給する回転可能な現像剤担持体を含み、画像形成装置本体に対して着脱可能なユニット本体部と、前記現像剤担持体の回転軸に沿う方向と直交する方向において前記ユニット本体部に対して着脱可能であり、現像剤を収容するトナーボックスと、前記ユニット本体部に回動可能に設けられる回動部材と、前記回動部材に設けられ、前記トナーボックスの前記ユニット本体部に対する離脱方向下流側から前記トナーボックスに当接する当接部材とを備え、前記ユニット本体部は、前記トナーボックスを着脱可能に収容する収容部を有し、前記収容部は、前記トナーボックスの長手方向の一端に位置する第1壁と、前記トナーボックスの長手方向の他端に位置する第2壁と、を有し、前記回動部材は、前記第1壁に対して回動可能に支持され、前記トナーボックスの前記離脱方向下流側に延びる第1アームと、前記第2壁に対して回動可能に支持され、前記トナーボックスの前記離脱方向下流側に延びる第2アームと、を有し、前記当接部材は、前記第1アームの自由端と前記第2アームの自由端とを前記現像剤担持体の回転軸に沿う方向に繋いでおり、前記回動部材は、前記当接部材が前記ユニット本体部に装着された前記トナーボックスに当接する当接位置と、前記当接部材の前記トナーボックスに対する当接が解除される解除位置との間で回動可能であることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention described in
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記解除位置は、前記当接位置よりも下方に位置し、前記回動部材は、前記トナーボックスが前記ユニット本体部から離脱された状態において、自重によって前記解除位置に位置していることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the release position is located below the contact position, and the rotating member includes the toner box and the unit body portion. It is characterized in that it is located at the release position by its own weight in a state where it is detached from the vehicle.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記トナーボックスは、現像剤を前記ユニット本体部に供給するための第1開口が形成されたトナー筐体と、前記第1開口を開閉するトナー側遮断部材とを備え、前記ユニット本体部は、前記ユニット本体部に前記トナーボックスが装着されたときに前記第1開口に対向して前記第1開口から供給される現像剤を受け入れるための第2開口が形成されたプロセス筐体と、前記第2開口を開閉するプロセス側遮断部材とを備え、前記回動部材の回動動作と、前記トナー側遮断部材および前記プロセス側遮断部材のうちの少なくとも一方の開閉動作とが連動することを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the toner box includes a toner housing in which a first opening for supplying a developer to the unit main body is formed. A toner-side blocking member that opens and closes the first opening, and the unit main body is supplied from the first opening so as to face the first opening when the toner box is mounted on the unit main body. A process housing having a second opening for receiving the developer to be developed, and a process-side blocking member that opens and closes the second opening, and the rotation operation of the rotating member and the toner-side blocking member The opening / closing operation of at least one of the process side blocking members is interlocked.
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記トナー筐体は、前記回動部材に係合し、前記トナー側遮断部材に対して、前記第1開口と一体的に回動可能な第1係合部と、前記トナー側遮断部材に対して、前記第1係合部と一体的に回動し、前記プロセス側遮断部材と係合する第2係合部と、を有することを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記回動部材の回動動作時に、少なくとも前記トナー側遮断部材に振動を付与する振動付与手段を備えていることを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the toner casing engages with the rotating member and is integrated with the first opening with respect to the toner-side blocking member. A first engaging portion that is pivotable and a second engaging portion that rotates integrally with the first engaging portion with respect to the toner side blocking member and engages with the process side blocking member It is characterized by having.
According to a fifth aspect of the invention, in the fourth aspect of the invention, there is provided a vibration applying means for applying vibration to at least the toner-side blocking member when the rotating member is rotated. It is a feature.
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記振動付与手段は、前記当接部材において凸形状または凹形状に形成され、前記回動部材の回動動作時に前記トナーボックスに当接する当接部分と、前記トナーボックスにおいて、前記当接部分が凸形状の場合には凹形状に形成され、前記当接部分が凹形状の場合には凸形状に形成され、前記回動部材の回動動作時に前記当接部分に当接される被当接部分とを含むことを特徴としている。
The invention according to
また、請求項7に記載の発明は、請求項3ないし6のいずれか一項に記載の発明において、前記回動部材は、第1把持部を備え、前記トナーボックスは、第2把持部を備え、前記回動部材が前記当接位置まで回動すると、前記第1把持部は、前記第2把持部に隣接することを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記当接部材の長手方向両端部に設けられ、前記回動部材が前記当接位置にあるときに前記トナーボックスに当接する当接部と、前記トナーボックスの前記長手方向両端部に設けられ、前記回動部材が前記当接位置にあるときに前記当接部に当接される被当接部とを備えていることを特徴としている。
Further, the invention according to claim 7, in the invention described in any one of claims 3 stomach Shi 6, wherein the rotating member includes a first gripping portion, the toner box, the second gripping When the rotating member rotates to the contact position, the first gripping part is adjacent to the second gripping part.
According to an eighth aspect of the invention, there is provided the toner box according to the seventh aspect of the invention, wherein the toner box is provided at both ends in the longitudinal direction of the contact member, and the rotating member is in the contact position. An abutting portion that abuts, and a contacted portion that is provided at both ends in the longitudinal direction of the toner box and that abuts against the abutting portion when the rotating member is in the abutting position. It is characterized by being.
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記第2把持部は、前記長手方向において、両端部に配置された前記被当接部の間に配置されていることを特徴としている。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記トナーボックスにおいて、前記長手方向における前記被当接部と前記第2把持部との間に設けられ、前記ユニット本体部に前記トナーボックスが装着されたときに前記プロセス筐体に係合して前記トナーボックスを前記長手方向に位置決めするための位置決め部を備えていることを特徴としている。
The invention according to
The invention according to claim 10 is the invention according to
また、請求項11に記載の発明は、画像形成装置であって、請求項1ないし10のいずれか一項に記載のプロセスユニットと、前記プロセスユニットが着脱自在に装着される画像形成装置本体とを備え、前記画像形成装置本体は、前記プロセスユニットを通過させるための開口部が形成されており、前記開口部を開閉可能に被覆するカバーを備え、前記ユニット本体部および前記トナーボックスが前記画像形成装置本体に装着された状態において、前記回動部材は、前記当接位置に位置される場合を除いて、前記開口部を閉じる途中の前記カバーと干渉することを特徴としている。 The invention of claim 11 is an image forming apparatus, a process unit according to any one of claims 1 a stone 10, the image forming apparatus main body in which the process unit is detachably mounted The image forming apparatus main body is formed with an opening for allowing the process unit to pass therethrough, and includes a cover that covers the opening so as to be openable and closable. In a state where the rotating member is mounted on the image forming apparatus main body, the rotating member interferes with the cover that is in the process of closing the opening, except when positioned at the contact position.
請求項1に記載の発明によれば、ユニット本体部の回動部材に設けられた当接部材は、トナーボックスのユニット本体部に対する離脱方向下流側からトナーボックスに当接する。そのため、トナーボックスに対して、トナーボックスを離脱方向に移動させる力が作用されても、トナーボックスに対する上述した離脱方向下流側において、トナーボックスのユニット本体部に対する離脱方向への相対移動を規制することができる。 According to the first aspect of the present invention, the abutting member provided on the rotating member of the unit main body abuts on the toner box from the downstream side in the detaching direction with respect to the unit main body of the toner box. Therefore, even if a force that moves the toner box in the detaching direction is applied to the toner box, the relative movement of the toner box in the detaching direction with respect to the unit main body of the toner box is restricted on the downstream side of the toner box. be able to.
その結果、ユニット本体部に対するトナーボックスの装着状態を確実に維持することができる。
また、回動部材は、当接部材がユニット本体部に装着されたトナーボックスに当接する当接位置と、当接部材のトナーボックスに対する当接が解除される解除位置との間で回動可能である。そのため、回動部材を回動させるのみの簡易な操作によって、回動部材が当接位置にあるときには、ユニット本体部に対するトナーボックスの装着状態を確実に維持することができる。その一方で、回動部材が解除位置にあるときには、装着状態の維持を解除し、ユニット本体部に対してトナーボックスを着脱させことができる。
また、当接部材が、第1アームの自由端と第2アームの自由端とを繋ぐように構成されるため、回動部材の強度を向上させることができる。
As a result, the mounting state of the toner box with respect to the unit main body can be reliably maintained.
The rotating member can be rotated between a contact position where the contact member contacts the toner box mounted on the unit main body and a release position where the contact of the contact member with the toner box is released. It is. For this reason, when the rotating member is in the contact position, the toner box can be reliably attached to the unit main body by a simple operation by simply rotating the rotating member. On the other hand, when the rotating member is in the release position, the maintenance of the mounted state can be released and the toner box can be attached to and detached from the unit main body.
Moreover, since the contact member is configured to connect the free end of the first arm and the free end of the second arm, the strength of the rotating member can be improved.
請求項2に記載の発明によれば、回動部材は、トナーボックスがユニット本体部から離脱された状態において、当接位置よりも下方の解除位置に、自重によって位置しているので、トナーボックスをユニット本体部に対して装着するときに、回動部材を解除位置に移動させる手間を省くことができる。 According to the second aspect of the present invention, since the rotating member is located at the release position below the contact position by its own weight when the toner box is detached from the unit main body, the toner box When attaching to the unit main body, it is possible to save the trouble of moving the rotating member to the release position.
請求項3に記載の発明によれば、トナー側遮断部材を開動作させて第1開口を開放し、プロセス側遮断部材を開動作させて第2開口を開放することにより、第1開口と第2開口とが連通するので、トナーボックスからユニット本体部に現像剤を供給することができる。一方、トナー側遮断部材を閉動作させて第1開口を閉鎖し、プロセス側遮断部材を閉動作させて第2開口を閉鎖することにより、トナーボックスからユニット本体部への現像剤の供給を規制することができる。 According to the third aspect of the present invention, the toner-side blocking member is opened to open the first opening, and the process-side blocking member is opened to open the second opening. Since the two openings communicate with each other, the developer can be supplied from the toner box to the unit main body. On the other hand, the supply of the developer from the toner box to the unit main body is restricted by closing the first opening by closing the toner side blocking member and closing the second opening by closing the process side blocking member. can do.
そして、回動部材の回動動作と、トナー側遮断部材および前記プロセス側遮断部材のうちの少なくとも一方の開閉動作とが連動している。そのため、回動部材を回動させると、ユニット本体部に対するトナーボックスの装着状態の維持、またはその維持の解除に加えて、トナーボックスからユニット本体部へ現像剤を供給し、または、現像剤の供給を規制することもできる。その結果、操作性の向上を図ることができる。 The pivoting operation of the pivoting member is interlocked with the opening / closing operation of at least one of the toner side blocking member and the process side blocking member. Therefore, when the rotating member is rotated, the developer is supplied from the toner box to the unit main body in addition to maintaining the toner box attached to the unit main body or releasing the maintenance. Supply can also be regulated. As a result, operability can be improved.
請求項4に記載の発明によれば、第1開口は、回動部材が第1係合部と係合することで、第1係合部と一体的に回動する。このため、トナー側遮断部材が第1開口に対して相対的に回動動作する。一方、プロセス側遮断部材は、トナー側遮断部材に対して第1係合部と一体的に回動する第2係合部と係合する。このため、プロセス側遮断部材が、回動動作する。これにより、トナー側遮断部材およびプロセス側遮断部材の確実な回動がなされ、第1開口および第2開口を確実に開閉することが可能となる。 According to the fourth aspect of the present invention, the first opening rotates integrally with the first engaging portion when the rotating member engages with the first engaging portion. For this reason, the toner side blocking member rotates relative to the first opening. On the other hand, the process side blocking member engages with the second engaging portion that rotates integrally with the toner side blocking member. For this reason, the process side blocking member rotates. Thereby, the toner side blocking member and the process side blocking member are reliably rotated, and the first opening and the second opening can be reliably opened and closed.
請求項5に記載の発明によれば、振動付与手段は、回動部材の回動動作時に、少なくともトナー側遮断部材に振動を付与する。そのため、回動部材の回動動作に連動するトナー側遮断部材の開閉時には、トナー側遮断部材に付着した現像剤を振動で振るい落とすことができる。
請求項6に記載の発明によれば、凸形状または凹形状の当接部分および被当接部分により振動付与手段を簡易に構成しつつ、確実に振動を発生させることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the vibration applying means applies vibration to at least the toner side blocking member when the rotating member rotates. For this reason, when the toner side blocking member interlocked with the rotating operation of the rotating member, the developer attached to the toner side blocking member can be shaken off by vibration.
According to the sixth aspect of the present invention, vibration can be reliably generated while the vibration applying means is simply constituted by the convex or concave contact portion and the contacted portion.
請求項7に記載の発明によれば、回動部材が当接位置まで回動すると、回動部材の第1把持部は、トナーボックスの第2把持部に隣接するので、第1把持部および第2把持部を一緒に把持することができる。そのため、回動部材が設けられたユニット本体部とトナーボックスとの相対位置が安定するので、安定した状態でプロセスユニットを移動させることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, when the rotating member rotates to the contact position, the first gripping portion of the rotating member is adjacent to the second gripping portion of the toner box. The second grip portion can be gripped together. For this reason, the relative position between the unit main body provided with the rotating member and the toner box is stabilized, and the process unit can be moved in a stable state.
請求項8に記載の発明によれば、回動部材が当接位置にあるときにトナーボックスの被当接部に当接する当接部は、当接部材の長手方向両端部に設けられ、被当接部は、トナーボックスにおいて、当接部材の長手方向における両端部に設けられている。
そのため、当接部は、回動部材が当接位置にあるときに、当接部材の長手方向両端部において被当接部に当接するので、当接部材、および当接部材を備える回動部材の撓みを防止することができる。これにより、当接部材および回動部材の変形を抑え、これらの耐久性を向上することができる。
According to the eighth aspect of the present invention, the contact portions that contact the contact portion of the toner box when the rotating member is in the contact position are provided at both ends in the longitudinal direction of the contact member. The contact portions are provided at both end portions in the longitudinal direction of the contact member in the toner box.
Therefore, when the rotating member is in the contact position, the contact portion contacts the contacted portion at both end portions in the longitudinal direction of the contact member. Therefore, the contact member and the rotating member including the contact member are provided. Can be prevented. Thereby, a deformation | transformation of a contact member and a rotation member can be suppressed, and these durability can be improved.
請求項9に記載の発明によれば、第2把持部は、当接部材の長手方向において、両端部に配置された被当接部の間に配置されているので、第2把持部を被当接部から離すことができる。そのため、第2把持部を把持するときに把持手が被当接部に干渉することを防止することができる。
請求項10に記載の発明によれば、トナーボックスにおいて、当接部材の長手方向における被当接部と第2把持部との間に位置決め部が設けられている。この位置決め部は、ユニット本体部にトナーボックスが装着されたときに、プロセス筐体に係合してトナーボックスを長手方向に位置決めする。
According to the ninth aspect of the present invention, since the second gripping part is disposed between the contacted parts disposed at both ends in the longitudinal direction of the contact member, the second gripping part is covered with the second gripping part. It can be separated from the contact portion. Therefore, it is possible to prevent the gripping hand from interfering with the contacted portion when gripping the second gripping portion.
According to the tenth aspect of the present invention, in the toner box, the positioning portion is provided between the contacted portion and the second gripping portion in the longitudinal direction of the contact member. The positioning unit engages with the process casing to position the toner box in the longitudinal direction when the toner box is mounted on the unit main body.
そのため、ユニット本体部にトナーボックスが装着されたときに被当接部が長手方向にずれることはなく、回動部材が当接位置にあるときに、当接部は、被当接部に確実に当接することができる。また、トナーボックスにおいて、当接部材の長手方向における両端部に被当接部が設けられることで、当接部が被当接部に当接したときにおける当接部材の撓みが防止されるので、その長手方向両端部の被当接部の間に設けられる位置決め部がずれることはなく、トナーボックスを確実に位置決めすることができる。 For this reason, when the toner box is attached to the unit main body, the abutted portion is not displaced in the longitudinal direction, and when the rotating member is in the abutting position, the abutting portion is securely attached to the abutted portion. Can abut. Further, in the toner box, the contact portions are provided at both ends in the longitudinal direction of the contact member, so that the contact member is prevented from bending when the contact portion contacts the contact portion. The positioning portion provided between the contacted portions at both ends in the longitudinal direction does not shift and the toner box can be positioned reliably.
請求項11に記載の発明によれば、ユニット本体部およびトナーボックスが画像形成装置本体に装着された状態において、回動部材は、当接位置に位置される場合を除いて、開口部を閉じる途中のカバーと干渉する。そのため、ユニット本体部に対してトナーボックスが不十分な装着状態(回動部材が当接位置に位置しない状態)となっているときに画像形成装置が作動することを防止することができる。 According to the eleventh aspect of the present invention, in the state where the unit main body and the toner box are mounted on the image forming apparatus main body, the rotating member closes the opening except when positioned at the contact position. Interfering with the cover on the way. Therefore, it is possible to prevent the image forming apparatus from operating when the toner box is in an insufficiently mounted state (a state where the rotating member is not positioned at the contact position) with respect to the unit main body.
1.レーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。
このレーザプリンタ1は、図1に示すように、画像形成装置本体としての本体ケーシング2と、その本体ケーシング2内に収容される用紙3を給紙するためのフィーダ部4と、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2の一方側の側壁には、後述するプロセスユニット20の着脱時にプロセスユニット20を通過させるための開口部としての着脱口6が形成されており、その着脱口6を開閉可能に被覆するカバーとしてのフロントカバー7が設けられている。
1. 1 is a side sectional view showing an embodiment of a laser printer as an image forming apparatus of the present invention.
As shown in FIG. 1, the
(1) Main Body Casing An attachment /
なお、以下の説明では、プロセスユニット20が本体ケーシング2に装着された状態において、フロントカバー7が設けられる側を前側(正面側)とし、その反対側を後側(背面側)とする。そして、図1における紙厚方向手前側を左側とし、図1における紙厚方向奥側を右側とする。また、左右方向を幅方向と呼ぶことがある。
フロントカバー7は、その下端部に設けられたカバー軸8で回動自在に支持されている。フロントカバー7を、カバー軸8を支点として閉じると、フロントカバー7によって着脱口6が閉鎖され、フロントカバー7を、カバー軸8を支点として開くと、着脱口6が開放され、この着脱口6を介して、プロセスユニット20を本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
In the following description, in a state where the
The front cover 7 is rotatably supported by a
また、フロントカバー7には、干渉部140が設けられている。
干渉部140は、閉じた状態にあるフロントカバー7において、その後側面から後方へ、つまり本体ケーシング2内部へ突出するように形成されている。
(2)フィーダ部
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に設けられ、給紙トレイ9、分離ローラ10、分離パッド11、給紙ローラ12、紙粉取りローラ13、ピンチローラ14およびレジストローラ15を備えている。
The front cover 7 is provided with an
In the front cover 7 in the closed state, the
(2) Feeder unit The
給紙トレイ9は、その内部に用紙押圧板16と、その前端部にレバー17とを備えている。用紙押圧板16は、レバー17によりその前端部が上方に持ち上げられる。
用紙押圧板16に載置された用紙3は、給紙ローラ12の回転によって分離ローラ10と分離パッド11との間の分離位置に搬送され、分離位置で1枚ごとに捌かれた後、紙粉取りローラ13とピンチローラ14との間を通過し、レジストローラ15に向けて搬送される。
The
The paper 3 placed on the
レジストローラ15に搬送された用紙3は、後述する像担持体としての感光ドラム28と転写ローラ31との間の転写位置に搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部19、プロセスユニット20および定着部21を備えている。
(a)スキャナ部
スキャナ部19は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、回転駆動されるポリゴンミラー22、fθレンズ23、反射鏡24、レンズ25および反射鏡26を備えている。レーザ光源から発光される画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー22で偏向されてfθレンズ23を通過した後、反射鏡24によって光路が折り返される。そして、このレーザビームは、レンズ25を通過した後、反射鏡26によってさらに光路が下方に屈曲されることにより、プロセスユニット20の感光ドラム28の表面上に照射される。
(b)プロセスユニット
図2は、図1に示すレーザプリンタにおけるプロセスユニットを前側上方から見た右側斜視図であり、図3は、図2のプロセスユニットの左側断面図である。
The sheet 3 conveyed to the
(3) Image Forming Unit The image forming unit 5 includes a
(A) Scanner Unit The
(B) Process Unit FIG. 2 is a right perspective view of the process unit in the laser printer shown in FIG. 1 as viewed from the front upper side, and FIG. 3 is a left sectional view of the process unit of FIG.
図4(a)は、図2において、トナーボックスが離脱され、かつ開閉レバーが当接位置にあって第2開口としてのトナー導入口が開放された態様を示し、図4(b)は、図4(a)において、開閉レバーが解除位置にあってトナー導入口が閉鎖された態様を示す。
図5(a)は、図2に示したプロセスユニットにおけるトナーボックスを後側上方から見た左側斜視図であり、トナー排出口が開放された態様を示し、図5(b)は、図5(a)において、トナー排出口が閉鎖された態様を示し、図5(c)は、図5(a)に示したトナーボックスにおける内側筐体を後側上方から見た左側斜視図である。
FIG. 4A shows a state in which the toner box is detached from FIG. 2 and the opening / closing lever is in the contact position and the toner inlet as the second opening is opened, and FIG. FIG. 4A shows a state in which the open / close lever is in the release position and the toner inlet is closed.
FIG. 5A is a left side perspective view of the toner box in the process unit shown in FIG. 2 as viewed from the upper rear side, showing a state in which the toner discharge port is opened, and FIG. FIG. 5A shows a state in which the toner discharge port is closed in FIG. 5A, and FIG. 5C is a left perspective view of the inner casing of the toner box shown in FIG.
図6は、図2において、トナーボックスが離脱され、かつ開閉レバーが解除位置にある態様を、離脱されたトナーボックスとともに示し、図7は、図2において、開閉レバーが解除位置にある態様を示す。
図8は、図6のプロセスユニットの左側断面図であり、図9は、図7のプロセスユニットの左側断面図であって、揺動部が第2状態にある態様を示す。図10は、図7のプロセスユニットの左側断面図であって、揺動部が第3状態にある態様を示す。図11は、プロセスユニットにおける、トナーボックスの被当接部分およびプロセスユニット側把持部の当接部分が見える位置での左側断面図であって、図11(a)は、開閉レバーが当接位置にある態様を示し、図11(b)は、開閉レバーが解除位置にある態様を示す。図12は、図11の被当接部分および当接部分の変形例を示す。
6 shows a mode in which the toner box is detached and the open / close lever is in the release position in FIG. 2 together with the detached toner box, and FIG. 7 shows a mode in which the open / close lever is in the release position in FIG. Show.
8 is a left side sectional view of the process unit of FIG. 6, and FIG. 9 is a left side sectional view of the process unit of FIG. 7, showing an aspect in which the swinging portion is in the second state. FIG. 10 is a left side sectional view of the process unit of FIG. 7 and shows a mode in which the swinging portion is in the third state. FIG. 11 is a left-side cross-sectional view of the process unit at a position where the contacted portion of the toner box and the contact portion of the process unit side gripping portion can be seen. FIG. FIG. 11 (b) shows a mode in which the open / close lever is in the release position. FIG. 12 shows a modified example of the contacted part and the contact part of FIG.
プロセスユニット20は、図1に示すように、本体ケーシング2内におけるスキャナ部19の下方に設けられ、本体ケーシング2に対して着脱口6を介して着脱自在に装着されている。なお、本体ケーシング2に対するプロセスユニット20の着脱方向は、図示太線矢印に示すように、後側斜め下方(装着方向)および前側斜め上方(離脱方向)である。
このプロセスユニット20は、図3に示すように、その後半分部分をなすドラム部27と、前半分部分をなすユニット本体部としての現像部30とを一体的に備え、また、この現像部30に対して着脱自在に装着されるトナーボックス40を備えている。
(b−1)ドラム部
ドラム部27は、ドラム筐体76と、そのドラム筐体76内に設けられる、感光ドラム28、スコロトロン型帯電器29、転写ローラ31およびクリーニングブラシ32とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 3, the
(B-1) Drum Unit The
ドラム筐体76は、前方が開放される幅方向に長手のボックス形状であり、ドラム後壁77、ドラム右側壁79(図2参照)、ドラム左側壁80(図2参照)、ドラム天壁81およびドラム底壁82から一体的に形成されている。
ドラム右側壁79およびドラム左側壁80は、図2に示すように、幅方向において、互いに間隔を隔てて対向配置されている。
The
As shown in FIG. 2, the drum
ドラム底壁82は、ドラム右側壁79およびドラム左側壁80の各下端縁間に架設されている。ドラム天壁81は、ドラム右側壁79およびドラム左側壁80の各上端縁間に架設されている。また、図3に示すように、ドラム後壁77は、ドラム右側壁79およびドラム左側壁80の各前端縁間に架設されている。
なお、ドラム天壁81の前後方向途中には、スキャナ部19からのレーザビームを感光ドラム28に照射するためのレーザ入射口78が形成されている。また、ドラム底壁82の前端縁と後述する現像部30の現像後底壁68の後端縁との間には第1通過口84が開口され、ドラム後壁77の上下方向途中には第2通過口85が開口されている。第1通過口84および第2通過口85は、ともに幅方向に長手の矩形状に形成されている。
The
A
そして、このドラム筐体76では、ドラム後壁77と、ドラム右側壁79、ドラム左側壁80およびドラム底壁82の各後半分部分と、ドラム天壁81とによって区画される部分が、感光ドラム28、スコロトロン型帯電器29、転写ローラ31およびクリーニングブラシ32を収容するドラム収容部83とされている。このドラム収容部83は、前側および後側が開放される筒体形状に形成されている。
In this
また、ドラム右側壁79、ドラム左側壁80およびドラム底壁82の各前半分部分によって区画される部分が、現像部30が配置される現像配置部86とされている。この現像配置部86は、上側が開放される正断面視コ字状の有底枠体形状に形成されている。
そして、ドラム収容部83と現像配置部86とは互いに連通している。
感光ドラム28は、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層により形成されるドラム本体33と、このドラム本体33の軸心において、ドラム本体33の軸方向に沿って延びる金属製のドラム軸34とを備えている。ドラム軸34の軸方向両端部がドラム筐体76のドラム右側壁79およびドラム左側壁80の間において支持され(図2参照)、このドラム軸34に対してドラム本体33が回転自在に支持されることにより、感光ドラム28は、ドラム筐体76において、ドラム軸34を中心に回転自在に設けられている。また、感光ドラム28は、モータ(図示せず)からの駆動力が入力されることにより、図示太線矢印方向に回転駆動される。
Further, a portion defined by each front half portion of the drum
The
The
スコロトロン型帯電器29は、感光ドラム28の斜め後側上方において、ドラム筐体76のドラム天壁81に支持されており、感光ドラム28と接触しないように間隔を隔てて、感光ドラム28と対向配置されている。このスコロトロン型帯電器29は、感光ドラム28と間隔を隔てて対向配置された放電ワイヤ35と、放電ワイヤ35と感光ドラム28との間に設けられ、放電ワイヤ35から感光ドラム28への電荷量を制御するためのグリッド36とを備えている。
The
このスコロトロン型帯電器29では、グリッド36にバイアス電圧を印加すると同時に、放電ワイヤ35に高電圧を印加して、放電ワイヤ35をコロナ放電させることにより、感光ドラム28の表面を一様に正極性に帯電させる。
転写ローラ31は、ドラム筐体76において、感光ドラム28の下方に設けられ、感光ドラム28と上下方向において対向して接触し、感光ドラム28との間にニップを形成するように配置されている。このニップが上述した感光ドラム28と転写ローラ31との間の転写位置となる。
In the
The
また、この転写ローラ31は、ドラム筐体76のドラム右側壁79およびドラム左側壁80の間において回転自在に支持されている金属製のローラ軸と、そのローラ軸を被覆する導電性のゴム材料からなるゴムローラとを備えている。転写ローラ31には、転写時に転写バイアスが印加される。また、転写ローラ31は、モータ(図示せず)からの駆動力が入力されることにより、回転駆動される。
The
クリーニングブラシ32は、ドラム筐体76のドラム後壁77に組み付けられ、感光ドラム28の斜め後側上方、かつスコロトロン型帯電器29の斜め後側下方において、感光ドラム28と対向して接触するように配置されている。
(b−2)現像部
現像部30は、ドラム筐体76の現像配置部86においてドラム部27に対して一体的に備えられている。
The cleaning
(B-2) Developing Unit The developing
この現像部30は、プロセス筐体としての現像筐体62と、その現像筐体62内に設けられる、供給ローラ101、現像剤担持体としての現像ローラ104および層厚規制ブレード107とを備えている。
現像筐体62は、後側が開放される幅方向に長手のボックス形状の後側筐体38と、上方および前側が開放され、後側筐体38よりも幅広の前側筐体39とを一体的に備えている。
The developing
The developing
後側筐体38は、現像前壁64、現像右側壁65(図2参照)、現像左側壁66(図2参照)、現像天壁67および現像後底壁68から一体的に形成されている。
現像右側壁65および現像左側壁66は、側面視略矩形状であり、幅方向において、互いに間隔を隔てて対向配置されている。
現像後底壁68は、現像右側壁65および現像左側壁66の各下端縁間において架設されており、前後方向において後から順番に、第1底壁73と第2底壁74とを一体的に備えている。
The
The development
The
第1底壁73は、現像後底壁68の後側に配置され、前側から後側へ向かって下方へ傾斜する舌板状に形成されている。
第2底壁74は、第1底壁73の前端縁から連続して延び、供給ローラ101に沿う側断面略半円弧状に形成されている。
現像天壁67は、現像右側壁65および現像左側壁66の各上端縁間に架設されており、第1天壁115と第2天壁116とを一体的に備えている。
The
The
The
第1天壁115は、現像天壁67の前側に配置されており、前側斜め上方へ向かって延設されている。
第2天壁116は、第1天壁115の後端縁から下方に延び、そして屈曲して後方へ延設される、左側断面視略逆L字状に形成されている。
現像前壁64は、現像右側壁65および現像左側壁66の間に架設されている。また、現像前壁64において、その上端縁が、上述した第2天壁116の屈曲部に接続され、その下端縁が、第2底壁74の前端縁に接続されている。詳しくは、現像前壁64は、第2底壁74の前端縁から上方に延びる縦壁120と、縦壁120の上端縁から後方へ屈曲し、再度屈曲して上方へ延びて第2天壁116の屈曲部に接続される屈曲壁121とを一体的に備え、左側断面視略L字状に形成されている。
The
The second
The
また、現像天壁67、現像左側壁65、現像右側壁66および現像後底壁68の各後端縁によって、後側筐体38の後側に開口される挿通口87が形成されている。挿通口87は、幅方向に長手の矩形状に形成されている。
このような後側筐体38において、現像前壁64、現像右側壁65、現像左側壁66、現像天壁67および現像後底壁68によって区画される部分が、供給ローラ101、現像ローラ104および層厚規制ブレード107を収容する現像室72とされている。
Further, an
In such a
前側筐体39は、第1壁としての右側壁69(図2参照)、第2壁としての左側壁70(図2参照)および現像前底壁75から一体的に形成されている。
現像前底壁75は、側断面視略C字形状に形成されており、その後半部分をなす湾曲壁122と、その前半部分をなすL字壁123とを一体的に備えている。
湾曲壁122は、その側断面が略劣弧となるように形成されており、前端縁がL字壁123の後端縁に接続されている。
The
The development
The
L字壁123は、その後端縁から前方へ向かって延び、屈曲して上方へ延びる側断面視略L字状に形成されている。また、L字壁123の前端部かつ上端部の幅方向中央部には、その上端縁で屈曲して前方へ僅かに延びる側断面視鉤形状の被係合部124が一体的に形成されている。そして、図6に示すように、L字壁123の前端部には、その幅方向中心から幅方向外側へ、L字壁123の幅寸法の約4分の1に相当する距離を隔てた位置において、L字壁123の前端部の上端縁から下方へ窪む位置決め溝138がそれぞれ形成されている。
The L-shaped
右側壁69および左側壁70は、図2に示すように、幅方向において現像前底壁75を挟持するように互いに対向配置され、側面視略矩形状に形成されている。なお、図2において、右側壁69は、説明の便宜上、その上側斜め前方部分が切り欠かれている。
また、右側壁69および左側壁70には、それらの前後上下方向略中央の位置に、右側壁69および左側壁70を幅方向に貫通する第1挿通孔97がそれぞれ形成されている。また、右側壁69および左側壁70の各幅方向内側面の後端部には、図4(a)に示すように、角柱89が一体的に備えられている。
As shown in FIG. 2, the
The
角柱89は、上下方向に長手の略直方体状に形成されており、その上端部において、前端面が後側へ窪む案内溝119が形成されている。角柱89の幅方向内側面における、案内溝119よりも下方には、リブ90が一体的に備えられている。リブ90は、その側断面が略劣弧となるように幅方向内側へ向かって突出して形成されており、図8に示すように、現像前底壁75の湾曲壁122にほぼ沿うように、かつ湾曲壁122に対して、その径方向に僅かに隙間を隔てて配置されている。
The
このような前側筐体39において、右側壁69、左側壁70および現像前底壁75によって区画される部分が、トナーボックス40を収容する収容部としてのトナーボックス収容室71とされている。このトナーボックス収容室71は、上側および前側が開放される有底枠体形状に形成されている。ここで、トナーボックス収容室71において、右側壁69は、収容されたトナーボックス40の右端に位置し、左側壁70は、収容されたトナーボックス40の左端に位置する。
In such a
後側筐体38と前側筐体39とは、現像前壁64の縦壁120の前側面と現像前底壁75の湾曲壁122の後側面とを介して連結されており、縦壁120と湾曲壁122との連結部分の幅方向中央位置には、縦壁120および湾曲壁122を厚さ方向に貫通する第2開口としてのトナー導入口88が形成されている。トナー導入口88は、幅方向に長手の矩形状であり、トナー導入口88により、トナーボックス収容室71と現像室72とが連通されている。
The
トナーボックス収容室71には、プロセス側遮断部材としてのシャッター111および回動部材としての開閉レバー113が備えられている。
シャッター111は、図3に示すように、側断面視において、湾曲壁122よりも僅かに周長が短い劣弧として形成される薄板であり、その上半分部分の幅方向中央位置には、図4(b)に示すように、正面視矩形状であり、シャッター111を厚さ方向に貫通する貫通穴112が形成されている。また、シャッター111の、幅方向両端部における、上端部および下端部には、正面視略L字状に切り欠かれた切欠部136がそれぞれ形成されている。また、シャッター111の上端部における、各切欠部136よりも幅方向内側部分には、トナーボックス40のプロセスユニット20への装着状態においてトナーボックス40の各第2径方向突起57に係合される被係合部139がそれぞれ設けられている。
The toner
As shown in FIG. 3, the
そして、図8に示すように、シャッター111は、トナーボックス収容室71の内側において、シャッター111の幅方向両端部が湾曲壁122と角柱89のリブ90との間に介挿されることにより、リブ90の側断面形状に沿って回動自在に支持されている。
また、シャッター111は、シャッター111において貫通穴112が形成されていない部分でトナー導入口88を閉鎖する現像閉鎖位置(図8参照)と、貫通穴112とトナー導入口88とが対向することでトナー導入口88を前方へ開放する現像開放位置(図3参照)とに移動可能である。
Then, as shown in FIG. 8, the
Further, the
また、湾曲壁122とシャッター111との間には、シール部材125が介挿されている。シール部材125は、たとえばフェルト等からなるシート状に形成されており、トナー導入口88を塞がないように湾曲壁122の前側面に貼り付けられている。
開閉レバー113は、図4(a)に示すように、平面視略U字状に形成されており、第1アームとしての右支持部108、第2アームとしての左支持部109、および当接部材としてのプロセスユニット側把持部110を一体的に備えている。
In addition, a
As shown in FIG. 4A, the open /
右支持部108および左支持部109は、右側面視略P字形状の薄板状に形成されており、右支持部108および左支持部109の後半部分の略中央位置には、右支持部108および左支持部109を肉厚方向に貫通する丸孔114がそれぞれ形成されている。
右支持部108および左支持部109の各幅方向外側面における、丸孔114に対応する位置には、丸孔114と同じ内径を有し、幅方向外側へ突出する支持円筒135がそれぞれ設けられている。支持円筒135の外径は、上述した右側壁69および左側壁70の各第1挿通孔97の内径よりも僅かに小さく形成されている。
The
また、右支持部108および左支持部109の、丸孔114の上方部分には、その上端縁が丸孔114に向かって側面視略U字状に窪む受入部117がそれぞれ形成されている。
プロセスユニット側把持部110は、右支持部108および左支持部109の前端部(自由端)の間に架設される、幅方向に長手で正面視略矩形状の薄板状に形成されており、その幅方向中央位置において、下端縁が上方に向かって凹む第1把持部としての握り部118が形成されている。プロセスユニット側把持部110において、丸孔114側の側面の幅方向両端部には、丸孔114側へ向けて突出する当接部としての略直方体形状の当接突起141がそれぞれ設けられている。図11および図12に示すように、当接突起141における丸孔114側の側面(後側面)には、丸孔114側(後側)へ向かう凸形状に形成された当接部分143が設けられている。当接部分143は、詳しくは、半球体状に形成されている。
In addition, in the upper part of the
The process
図4(a)に示すように、開閉レバー113は、右支持部108および左支持部109の各支持円筒135が右側壁69および左側壁70の各第1挿通孔97に内嵌されることにより、右側壁69および左側壁70に回動可能に支持されている。この状態において、開閉レバー113と同様に、対応する右側壁69および左側壁70に回動可能に支持されている右支持部108および左支持部109は、上述したトナーボックス40の離脱方向下流側、詳しくは、前側に延びている。開閉レバー113は、開閉レバー113のプロセスユニット側把持部110が丸孔114よりも下方に位置する解除位置(図4(b)参照)と、プロセスユニット側把持部110が丸孔114と上下方向で同じ位置に配置される当接位置(図4(a)参照)との間を回動可能とされている。解除位置(図11(b)参照)は、当接位置(図11(a)参照)よりも下方に位置している。また、図4(b)に示す状態、つまりトナーボックス40が現像部30に装着されていない状態では、開閉レバー113は、その自重によって解除位置にある。
As shown in FIG. 4A, in the opening /
なお、握り部118は、開閉レバー113の位置に係わらず、図3に示すように、側面視において常にトナーボックス収容室71より外部に露出されている。
後側筐体38の現像室72の内部には、上述したように、供給ローラ101、現像ローラ104および層厚規制ブレード107が収容されている。
供給ローラ101は、トナー導入口88の後側斜め下方に配置されている。この供給ローラ101は、金属製の供給ローラ軸102と、その供給ローラ軸102を被覆する導電性の発泡材料からなるスポンジローラ103とを備えている。供給ローラ軸102は、現像右側壁65および現像左側壁66の、前後方向において第2底壁74に対応する位置に、その軸方向両端部が回転自在に支持されている。供給ローラ101は、モータ(図示せず)からの駆動力が、供給ローラ軸102に入力されることにより回転駆動される。
Regardless of the position of the opening /
As described above, the
The
現像ローラ104は、供給ローラ101の後側において、供給ローラ101と互いに圧縮されるように接触した状態で配置されている。この現像ローラ104は、幅方向に長手であり、金属製の現像ローラ軸105(回転軸)と、その現像ローラ軸105を被覆する導電性のゴム材料からなるゴムローラ106とを備えている。
現像ローラ軸105は、現像右側壁65および現像左側壁66の、前後方向において第1底壁73に対応する位置に、その軸方向両端部が回転自在に支持されている。ゴムローラ106は、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムから形成され、その表面に、フッ素が含有されているウレタンゴムまたはポリイミドのような耐摩耗性に優れた樹脂のコート層が被覆されている。現像ローラ104は、モータ(図示せず)からの駆動力が現像ローラ軸105に入力されることにより回転駆動される。また、現像ローラ104には、図2に示すように、現像右側壁65から露出された現像ローラ軸105の幅方向一端部を介して、現像時に現像バイアスが印加される。
The developing
The developing
図3に示すように、層厚規制ブレード107は、金属製の板ばね材からなり、その遊端部には、絶縁性または導電性のシリコーンゴムまたはウレタンゴムからなる断面略半円形状の押圧部148を備えている。この層厚規制ブレード107は、基端部が現像ローラ104の上方において現像天壁67の第2天壁116に支持されることにより、押圧部148が層厚規制ブレード107の弾性力によって現像ローラ104上に圧接されている。
As shown in FIG. 3, the layer
このようなドラム部27および現像部30において、ドラム部27のドラム天壁81の前端部を、現像部30の第2天壁116の、上述した屈曲部分に嵌め合わせる。そして、図2に示すように、現像部30の現像右側壁65および現像左側壁66の各後端縁をドラム右側壁79およびドラム左側壁80の各前端縁に当接させることにより、現像部30がドラム部27に対して組み付けられている。なお、現像部30をドラム部27に組み付けた状態において、図3に示すように、現像後底壁68とドラム底壁82との間に、上述した第1通過口84が形成される。
(b−3)トナーボックス
トナーボックス40は、上述したように、現像部30のトナーボックス収容室71に対して着脱自在に装着される。このトナーボックス40は、プロセスユニット20に装着された状態で、着脱口6を介して本体ケーシング2に対してプロセスユニット20を着脱させることで、本体ケーシング2に対して着脱させることができる。なお、プロセスユニット20のトナーボックス収容室71に対するトナーボックス40の着脱方向は、本体ケーシング2に対するプロセスユニット20の着脱方向と同じであり、後側斜め下方(装着方向)および前側斜め上方(離脱方向)である。また、トナーボックス収容室71に対するトナーボックス40の着脱方向と直交する方向は幅方向である。
In the
(B-3) Toner Box As described above, the
また、トナーボックス収容室71はプロセスユニット20の前側に位置するので、図1に示すように、フロントカバー7を開いて着脱口6を開放すると、トナーボックス40は着脱口6から露出される。
このトナーボックス40は、図3に示すように、左側断面視略σ形状かつ幅方向に長手であり、樹脂等で形成された、外側筐体41およびトナー筐体としての内側筐体42を備えている。
(b−3−i)外側筐体
外側筐体41は、トナーボックス40の左側断面視略σ形状をなし、筒部43とガイドレバー44とを一体的に備えている。
Since the toner
As shown in FIG. 3, the
(B-3-i) Outer Housing The
筒部43は、図5(a)に示すように、幅方向に長手であり、かつ側面視略矩形状の中空の筒体として形成され、トナー側遮断部材としての外側周面壁45と、外側周面壁45の幅方向両側端面として形成された1対の外側側端壁46とを備えている。
外側周面壁45の後側面における、上下左右方向中央位置には、外側周面壁45を厚さ方向に貫通する第1トナー排出口49が形成されている。第1トナー排出口49は、幅方向に長手の矩形状に形成されている。
As shown in FIG. 5A, the
A first
また、外側周面壁45の後側面における、幅方向両端部分には、第1トナー排出口49よりも上方の位置において、外側周面壁45を厚さ方向に貫通する上側案内溝129がそれぞれ形成されている。そして、外側周面壁45における、幅方向両端部分には、第1トナー排出口49よりも下方の位置において、外側周面壁45を厚さ方向に貫通する下側案内溝130がそれぞれ形成されている。上側案内溝129および下側案内溝130は、周方向に長手の背面視矩形状であり、周方向長さが第1トナー排出口49の周方向長さの約2倍になり、幅方向長さが第1トナー排出口49の周方向長さの約2分の1になるように設定されている。
Further,
また、図6に示すように、外側周面壁45の前側面の下部には、その幅方向中心から幅方向外側へ、外側周面壁45の幅寸法の約4分の1に相当する距離を隔てた位置に、位置決め部としての位置決めリブ137がそれぞれ設けられている。各位置決めリブ137は、幅方向において、後述する被当接部材142とガイドレバー44との間に設けられている。位置決めリブ137は、外側周面壁45の前側面の上半分部分に連続して下方へ延びてから、屈曲して後側斜め下方へ延び、再度屈曲して後方へ延びて外側周面壁45の下側面の後半分部分に連続する側面視略等脚台形状の薄板状に形成されている。なお、位置決めリブ137の幅方向寸法は、上述した位置決め溝138の溝幅よりも僅かに小さい。
Further, as shown in FIG. 6, the lower part of the front side surface of the outer
また、外側周面壁45の前側面の下部において各位置決めリブ137によって幅方向に挟まれる部分には、突起露出穴149が形成されている。突起露出穴149は、矩形状に形成されており、外側周面壁45を厚さ方向に貫通している。
また、外側周面壁45の前側面の下部の幅方向両端部には、被当接部としての被当接部材142が設けられている。被当接部材142は、外側周面壁45の前側面から前側へ向けて突出する左側面視略円弧形状に形成されており、幅方向寸法は、上述した開閉レバー113の当接突起141の幅方向寸法とほぼ等しい。被当接部材142の前側面は、図11に示すように、案内面146と被当接面147とを備えている。案内面146は、左側面視において、斜め前側上方へ向けて平坦に延び、途中で前側へ向けて凸湾曲するように形成されている。そして、被当接面147は、案内面146の上端縁から連続し、案内面146の凸湾曲部分よりも前側へ突出するように形成されている。被当接面147には、後方へ向かう凹形状に形成された被当接部分144が、その周方向(上下方向)に沿って複数設けられている。詳しくは、被当接部分144は、半球体状に窪むように形成されている。なお、被当接部分144は、図11では、複数設けられているが、図12に示すように、1つだけ設けられていてもよい。
Further, a
Further, a contacted
各外側側端壁46の前後上下方向における略中央位置には、図5(a)に示すように、各外側側端壁46を幅方向に貫通する第2挿通孔126がそれぞれ形成されている。また、各外側側端壁46には、第2挿通孔126の径方向外側位置、詳しくは、左側面視における12時位置から2時位置までの範囲において、第2挿通孔126と同心の劣弧であり、各外側側端壁46を幅方向に貫通する挿通溝127がそれぞれ形成されている。
As shown in FIG. 5A, second insertion holes 126 penetrating each outer
また、各外側側端壁46には、上側案内溝129の上端縁に対応する位置にて後方に延び、屈曲して幅方向外側へ突出する位置決め突起131が一体的に形成されている。位置決め突起131において幅方向外側へ突出する部分は、上述したプロセスユニット20の前側筐体39の案内溝119(図4(a)参照)の溝幅よりも小さい外径を有する円柱状に形成されている。
Each outer
ガイドレバー44は、左右の被当接部材142の間、詳しくは、外側周面壁45の前側面の上端部かつ幅方向中央位置に配置されており、図6に示すように、第2把持部としてのトナーボックス側把持部91と揺動部92とを備えている。
トナーボックス側把持部91は、幅方向に長手の平面視略矩形状に形成されており、図8に示すように、その後端部が外側周面壁45に対して固定されている。
The
The toner box-
揺動部92は、平面視略矩形状かつ側断面視略T字状に形成されており、グリップ部93、第1規制部94および第2規制部95を一体的に備えている。
グリップ部93および第2規制部95は、平面視略矩形状に形成されている。
第1規制部94は、正面視矩形状かつ左側断面視略J字状に形成されており、その下端部には、上から順に、第1係合部132と第2係合部133とが形成されている。第1係合部132は、第1規制部94の下端部における後側面が前側へ窪むように、幅方向に延設される溝として形成されている。第2係合部133は、第1係合部132の下方において、第1規制部94の最下端部が後側へ僅かに屈曲した、左側断面視略鉤状に形成されている。
The swinging
The
The first restricting
また、グリップ部93の後端部と第1規制部94の上端部と第2規制部95の前端部とが接続されている。そして、グリップ部93の後端部と第1規制部94の上端部との接続位置には、グリップ部93および第1規制部94を幅方向に貫通する軸挿通孔96が形成されている。
外側周面壁45の前側面には、揺動部92のグリップ部93を幅方向に挟むように前方へ突出する1対の軸支持部98が一体的に備えられており、1対の軸支持部98の間に架設される挿通軸37が揺動部92の軸挿通孔96に挿通されることによって、揺動部92は、外側周面壁45に揺動自在に支持されている。
Further, the rear end portion of the
A pair of
また、トナーボックス側把持部91の後端部と揺動部92の第2規制部95とは、弾性体128で連結されている。詳しくは、弾性体128は板バネ等であり、その一端部がトナーボックス側把持部91の後端部にねじ134にて螺設され、その他端部が第2規制部95に係止されている。これにより、揺動部92は、弾性体128の付勢力によって、第2規制部95がトナーボックス側把持部91へ近づくように、挿通軸37を中心に、図示時計回りの方向へ常に付勢されている。
(b−3−ii)内側筐体
内側筐体42は、図5(c)に示すように、幅方向に長手であり、かつ外側筐体41の筒部43よりも小さい中空の円筒状に形成されており、円筒形状の内側周面壁51と、内側周面壁51の幅方向両側面を塞ぐ平板円板状の1対の内側側端壁52とを一体的に備えている。そして、幅方向に対向する各内側側端壁52の円中心には、図3に示すように、アジテータ回転軸53が架設され、このアジテータ回転軸53は、各内側側端壁52によって回転自在に支持されている。また、アジテータ回転軸53には、アジテータ56が設けられている。このアジテータ56には、ワイパ50が設けられている。このワイパ50は、ゴム等からなり、アジテータ回転軸53の軸方向(幅方向)両端部に取り付けられている。
Further, the rear end portion of the toner box
(B-3-ii) Inner Housing As shown in FIG. 5C, the
また、図5(c)に示すように、アジテータ回転軸53の幅方向両端部は、各内側側端壁52から幅方向外側へ突出している。アジテータ回転軸53の各突出部分には、外径が外側筐体41の第2挿通孔126(図5(a)参照)の孔径よりも僅かに小さいカラー100が外嵌されている。
各内側側端壁52における、アジテータ回転軸53よりも径方向外側かつ、幅方向において互いに対向する位置において、幅方向外側へ突出する第1係合部としての幅方向突起54がそれぞれ設けられている。各幅方向突起54は、側面視略劣弧状に形成されており、その周方向長さは、上述した外側筐体41の挿通溝127の周方向長さの約2分の1であり、その径方向長さは、挿通溝127の溝幅よりも僅かに小さい。
Further, as shown in FIG. 5C, both end portions in the width direction of the
Each inner
また、内側周面壁51の幅方向中央における周上1箇所、詳しくは左側面視における幅方向突起54に対して反時計回りの方向へ約90°ずれた位置には、内側周面壁51を厚さ方向に貫通する第1開口としての第2トナー排出口55が形成されている。第2トナー排出口55は、径方向外側から見たときには外側筐体41の第1トナー排出口49とほぼ同寸法の矩形状に形成されている。
Further, the inner
内側周面壁51には、第2トナー排出口55の周縁に沿い、かつ径方向外側へ突出する第1径方向突起48が設けられている。第1径方向突起48は、径方向外側から見たときには矩形枠状をなしており、ゴム等の弾性材料あるいはスポンジシートで形成されている。
また、内側周面壁51の幅方向両端部には、第1径方向突起48の上端縁よりも僅かに上方の位置に、径方向外側へ突出する第2係合部としての第2径方向突起57が一体的にそれぞれ設けられている。そして、内側周面壁51の幅方向両端部には、第1径方向突起48の下端縁よりも下方の位置に、径方向外側へ突出する第2係合部としての第3径方向突起63が一体的にそれぞれ設けられている。第2径方向突起57および第3径方向突起63は、同一寸法で形成されており、幅方向長さが外側筐体41の上側案内溝129および下側案内溝130の溝幅よりも小さくなるように設定されている。
The inner
Further, at both ends in the width direction of the inner
また、図3に示すように、内側周面壁51における、内側筐体42の軸中心に対する第2トナー排出口55の反対側の位置には、径方向外側へ突出し、かつ幅方向に沿って延設される第4径方向突起99が形成されている。第4径方向突起99の幅方向寸法は、外側筐体41の突起露出穴149の幅方向寸法よりも小さく設定されている。
(b−3−iii)内側筐体の外側筐体への組み付け
このようなトナーボックス40において、内側筐体42を外側筐体41内に収容し、図5(a)に示すように、内側筐体42のアジテータ回転軸53の幅方向両端部を、上述したカラー100とともに外側筐体41の各第2挿通孔126に内嵌させる。そして、内側筐体42の各幅方向突起54を、外側筐体41の各挿通溝127から幅方向外側へ突出させる。また、内側筐体42の各第2径方向突起57を、外側筐体41の各上側案内溝129から内側筐体42の径方向外側へ突出させ、内側筐体42の各第3径方向突起63を、外側筐体41の各下側案内溝130から内側筐体42の径方向外側へ突出させる。また、内側筐体42の第4径方向突起99を、外側筐体41の突起露出穴149内に露出させる(図8参照)。
Further, as shown in FIG. 3, the inner
(B-3-iii) Assembly of inner casing to outer casing In such a
これにより、内側筐体42は外側筐体41に組み付けられ、内側筐体42は外側筐体41の各外側側端壁46に回動自在に支持される。これに応じて、各幅方向突起54は各挿通溝127に沿ってスライド自在となり、各第2径方向突起57は各上側案内溝129に沿ってスライド自在となり、各第3径方向突起63は各下側案内溝130に沿ってスライド自在となる。また、幅方向突起54、第2径方向突起57および第3径方向突起63は、外側周面壁45に対して、第2トナー排出口55とともに一体的に回動可能である。
Thereby, the
このように組み付けられたトナーボックス40が、図8に示すように、プロセスユニット20に装着されていないとき、外側筐体41の第1規制部94における第1係合部132が内側筐体42の第4径方向突起99に係合し、内側筐体42の外側筐体41に対する回動が規制される。なお、このときの揺動部92の状態を第1状態とする。
上述した第1状態において、トナーボックス側把持部91および揺動部92を一緒に掴むと、揺動部92は、弾性体128の付勢力に抗して、挿通軸37を中心に図示反時計回りの方向へ揺動する。トナーボックス側把持部91および揺動部92を一緒に掴んでしばらくすると、揺動部92の揺動が止まる。このときの揺動部92の状態を第2状態とする。
When the
In the first state described above, when the toner box
第2状態においては、図9に示すように、上述した第1規制部94の第1係合部132が内側筐体42の第4径方向突起99から離間し、第1係合部132と第4径方向突起99との係合が解除されるものの、第2規制部95の後端部が内側筐体42の内側周面壁51に当接するので、内側筐体42の外側筐体41に対する回動が規制される。
そのため、揺動部92が、第1状態と第2状態との間の第3状態にあるときには、図3および図10に示すように、第1係合部132と第4径方向突起99との係合が解除され、かつ第2規制部95の後端部が内側筐体42の内側周面壁51と当接しないので、内側筐体42の外側筐体41に対する回動の規制が解除される。この場合、外側筐体41に対して内側筐体42を回動させるときには、図5(b)に示すように、各幅方向突起54が各挿通溝127に案内され、各第2径方向突起57が各上側案内溝129に案内され、各第3径方向突起63が各下側案内溝130に案内される。なお、外側筐体41に対する内側筐体42の回動時において、図3に示すように、内側筐体42の第1径方向突起48が外側筐体41の外側周面壁45の内側面に摺接することによって、外側筐体41と内側筐体42との間は、空密的、液密的に保たれている。
In the second state, as shown in FIG. 9, the first engaging
Therefore, when the swinging
また、揺動部92が第3状態にあるとき、内側筐体42は、図5(b)および図8に示すように、内側周面壁51の第2トナー排出口55を、外側筐体41の外側周面壁45における第1トナー排出口49以外の部分で塞いで外側筐体41内部および内側筐体42内部を密閉するトナー閉鎖位置へ回動可能である。このとき、各第2径方向突起57は各上側案内溝129の上端縁に当接し、各第3径方向突起63は各下側案内溝130の上端縁に当接し、各幅方向突起54が各挿通溝127の前端縁に当接する。一方で、この内側筐体42は、図5(a)に示すように、第1トナー排出口49と第2トナー排出口55とを対向させて外側筐体41内部および内側筐体42内部を開放するトナー開放位置へ回動可能である。このとき、各第2径方向突起57は各上側案内溝129の下端縁に当接し、各第3径方向突起63は各下側案内溝130の下端縁に当接し、各幅方向突起54は各挿通溝127の後端縁に当接する。
Further, when the swinging
そして、内側筐体42内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが収容されている。トナーには、重合性単量体、たとえば、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などによって共重合させることにより得られる重合トナーが用いられている。この重合トナーは、略球状をなし、流動性が極めて良好であり、高画質の画像形成を達成することができる。
In the
なお、このようなトナーには、カーボンブラックなどの着色剤やワックスなどが配合され、また、流動性を向上させるために、シリカなどの外添剤が添加されている。トナーの平均粒径は、約6〜10μmである。
(b−4)トナーボックスのプロセスユニットに対する着脱
(b−4−i)トナーボックスのプロセスユニットへの装着
図8に示すように、開閉レバー113が解除位置にあり、シャッター111が現像閉鎖位置にある状態のプロセスユニット20のトナーボックス収容室71に対して、前側斜め上方から後側斜め下方へ向かって、内側筐体42がトナー閉鎖位置にあるトナーボックス40を装着する。このとき、図6に示すように、トナーボックス40の各位置決め突起131が、プロセスユニット20のトナーボックス収容室71における各案内溝119に案内される。また、トナーボックス40の揺動部92は第1状態にあり、外側筐体41に対する内側筐体42の回動が規制されている。
Such a toner is blended with a colorant such as carbon black, wax, and the like, and an external additive such as silica is added to improve fluidity. The average particle size of the toner is about 6 to 10 μm.
(B-4) Attaching / detaching the toner box to / from the process unit (b-4-i) Attaching the toner box to the process unit As shown in FIG. 8, the open /
そして、各位置決め突起131が各案内溝119の最深部に到達し、この最深部に当接すると、図7に示すように、トナーボックス40の各幅方向突起54が、解除位置にある開閉レバー113の各受入部117に係合される。このとき、図9に示すように、トナーボックス40の各第2径方向突起57がトナーボックス収容室71のシャッター111の各被係合部139に係合し、シャッター111は、その回動方向において、各第2径方向突起57および各第3径方向突起63に挟持される。ここで、各第3径方向突起63も、第2径方向突起57と同様に、シャッター111に係合している。揺動部92は、第2係合部133が被係合部124に係合することにより、第3状態(図10参照)になる。
When each
また、図7に示すように、トナーボックス40の位置決めリブ137がプロセスユニット20の位置決め溝138に嵌合されて現像筐体62に係合する。これにより、トナーボックス40では、外側筐体41がトナーボックス収容室71に対して幅方向に位置決めされ、トナーボックス40のプロセスユニット20への装着が完了される。この状態において、図9に示すように、解除位置にある開閉レバー113の握り部118は、トナーボックス40のトナーボックス側把持部91に対して、その下方に所定の間隔を隔てて離間している。また、図11(b)に示すように、プロセスユニット側把持部110の各当接突起141の当接部分143が、トナーボックス40において対応する各被当接部材142の案内面146に対向して、僅かに接触する。
Further, as shown in FIG. 7, the
図7に示すように、トナーボックス40のプロセスユニット20への装着が完了された状態では、上述したように、揺動部92が第3状態にあるので、内側筐体42は外側筐体41に対して回動自在となる。そこで、開閉レバー113を、解除位置から当接位置(図2参照)まで回動させると、開閉レバー113(プロセスユニット側把持部110)の回動に連動して、内側筐体42が、トナー閉鎖位置(図10参照)からトナー開放位置(図3参照)まで回動する。これにより、図3に示すように、第1トナー排出口49と第2トナー排出口55とが対向する。また、内側筐体42の回動に連動して、内側筐体42の各第2径方向突起57および各第3径方向突起63に挟持されるシャッター111も現像閉鎖位置(図9参照)から現像開放位置まで回動し、シャッター111の貫通穴112とトナーボックス収容室71のトナー導入口88とが対向する。さらに、開閉レバー113の解除位置から当接位置への回動に伴い、プロセスユニット側把持部110が上方へ回動するので、握り部118がトナーボックス側把持部91に隣接する。
As shown in FIG. 7, in the state where the mounting of the
シャッター111が現像開放位置にあるトナーボックス収容室71と、内側筐体42がトナー開放位置にあるトナーボックス40とにおいては、トナーボックス収容室71の、対向状態にある貫通穴112およびトナー導入口88と、トナーボックス40の、対向状態にある第1トナー排出口49および第2トナー排出口55とが対向する。そのため、トナー導入口88、貫通穴112、第1トナー排出口49および第2トナー排出口55を介して、トナーボックス40の内側筐体42の内部と現像部30の現像室72の内部とが連通する。
In the toner
なお、上述したように、第1トナー排出口49が形成される外側筐体41と第2トナー排出口55が形成される内側筐体42との間は、第1径方向突起48によって空密的、液密的に保たれており、貫通穴112が形成されるシャッター111とトナー導入口88が形成される湾曲壁122との間にはシール部材125が介挿されている。そのため、トナー導入口88、貫通穴112、第1トナー排出口49および第2トナー排出口55から外部へのトナー漏れが防止されている。
Note that, as described above, the first
また、上述したように、開閉レバー113の解除位置から当接位置への回動に伴ってプロセスユニット側把持部110が回動すると、図11(a)に示すように、プロセスユニット側把持部110の各当接突起141の当接部分143が、被当接部材142の案内面146を通過し、その後、被当接面147に沿って上方へ回動して複数の被当接部分144を乗り越える。
Further, as described above, when the process unit
ここで、当接部分143は、凸形状に形成されており、被当接部分144は、凹形状に形成されているので、当接部分143が被当接部分144を乗り越えるときに振動が発生し、この振動は、内側周面壁51およびシャッター111に付与される。つまり、当接部分143および被当接部分144は、振動付与手段として機能する。
そして、開閉レバー113の当接位置までの回動が完了すると、プロセスユニット側把持部110の当接部分143は、最上位にある被当接部分144に嵌る。このとき、当接部分143は、開閉レバー113が解除位置にあったとき(図11(b)参照)よりも高い接触圧で、各被当接部材142に対して前側から当接(解除位置での「接触」と区別して「当接」と呼ぶ。)している。同様に、当接突起141も、被当接部材142に当接している。
Here, since the
Then, when the rotation of the opening /
図13は、図1に示すレーザプリンタの側断面図であって、開閉レバーが、着脱口を閉じる途中のフロントカバーと干渉している状態を示す。
図1に示すように、本体ケーシング2にプロセスユニット20が装着され、かつ開閉レバー113が当接位置にある状態では、プロセスユニット側把持部110の下方に空間が形成される。この状態において、フロントカバー7を閉じて着脱口6を閉鎖すると、フロントカバー7の干渉部140は、上述した下方空間に収容される。一方、開閉レバー113が当接位置以外の位置にあると、図13に示すように、上述した下方空間にはプロセスユニット側把持部110が配置される。そのため、フロントカバー7を閉じようとすると、その途中で、干渉部140は、プロセスユニット側把持部110に当接する。つまり、開閉レバー113は、当接位置に位置される場合を除いて、着脱口6を閉じる途中のフロントカバー7と干渉する。
(b−4−ii)トナーボックスのプロセスユニットからの離脱
シャッター111が現像開放位置にあり、内側筐体42がトナー開放位置にある状態において、当接位置にある開閉レバー113を、図10に示すように、解除位置まで回動させる。これにより、開閉レバー113(プロセスユニット側把持部110)の回動に連動して、内側筐体42が、トナー開放位置からトナー閉鎖位置まで回動し、内側周面壁51の第2トナー排出口55が、外側筐体41の外側周面壁45における第1トナー排出口49以外の部分で塞がれ、外側筐体41の内部および内側筐体42の内部が密閉される。また、内側筐体42の回動に連動して、各第2径方向突起57および各第3径方向突起63も回動するので、各第2径方向突起57および各第3径方向突起63に挟持されるシャッター111も現像開放位置から現像閉鎖位置まで回動する。これにより、トナーボックス収容室71のトナー導入口88が、シャッター111における貫通穴112以外の部分で塞がれる。
FIG. 13 is a side sectional view of the laser printer shown in FIG. 1 and shows a state where the opening / closing lever interferes with the front cover in the middle of closing the attachment / detachment opening.
As shown in FIG. 1, when the
(B-4-ii) Removal of the toner box from the process unit When the
また、開閉レバー113の解除位置への回動に伴ってプロセスユニット側把持部110が下方へ向けて回動するので、図11(b)に示すように、プロセスユニット側把持部110の当接部分143が、複数の被当接部分144を乗り越えながら、被当接面147に沿って下方へ回動する。当接部分143が被当接部分144を乗り越えるときに、上述した振動が発生する。そして、開閉レバー113の解除位置までの回動が完了すると、当接部分143は、案内面146に対向し、僅かに接触する。つまり、開閉レバー113が解除位置にあるときには、当接部分143の被当接部材142に対する当接状態が解除される。
Further, as the opening /
開閉レバー113を解除位置まで回動させた状態では、図10に示すように、第1規制部94は第3状態にあり、第2係合部133が被係合部124に係合しているので、図9に示すように、揺動部92を第2状態まで揺動させて第2係合部133と被係合部124との係合を解除する。そして、揺動部92が第2状態のまま(揺動部92を掴んだまま)、トナーボックス収容室71から、トナーボックス40を前側斜め上方へ向かって引き出す。このとき、トナーボックス40の各位置決め突起131(図6参照)が、トナーボックス収容室71における各案内溝119(図6参照)に案内される。そして、引き出したトナーボックス40から手を離すと揺動部92は第1状態になる(図8参照)。
In the state where the opening /
そして、図8に示すように、各位置決め突起131が各案内溝119から外れ、各幅方向突起54と各受入部117との係合(図7参照)が解除され、各第2径方向突起57と各被係合部139との係合が解除されると、トナーボックス40のプロセスユニット20からの離脱は完了される。
(b−5)現像転写動作
上記(b−4−i)にて説明したように、また、図3に示すように、トナーボックス40をプロセスユニット20に装着してトナーボックス収容室71に収容した後に、このレーザプリンタ1により画像形成するときには、モータ(図示せず)からの駆動力がアジテータ回転軸53に入力される。すると、アジテータ回転軸53が、左側面視時計回りに回転され、アジテータ56が、アジテータ回転軸53を中心として、トナーボックス40の内側筐体42内部を周方向に移動する。そうすると、トナーボックス40内のトナーが、アジテータ56によって攪拌され、第2トナー排出口55および第1トナー排出口49を介して現像部30へ供給され、貫通穴112およびトナー導入口88で受け入れられて現像室72内に放出される。なお、アジテータ56の、上述した各ワイパ50は、アジテータ回転軸53の回転に伴い、内側筐体42の各内側側端壁52に設けられているトナー検知窓(図示せず)を払拭する。これによって、各トナー検知窓(図示せず)が、各ワイパ50によって清掃される。
Then, as shown in FIG. 8, each
(B-5) Development Transfer Operation As described in the above (b-4-i) and as shown in FIG. 3, the
トナー導入口88から現像室72内に放出されたトナーは、供給ローラ101の回転により、現像ローラ104に供給され、このとき、供給ローラ101と現像ローラ104との間で正極性に摩擦帯電される。現像ローラ104上に供給されたトナーは、現像ローラ104の回転に伴って、層厚規制ブレード107の押圧部148と現像ローラ104のゴムローラ106との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ104上に担持される。
The toner discharged from the
感光ドラム28の表面は、その感光ドラム28の回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器29により一様に正極性に帯電された後、スキャナ部19からのレーザビームの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ104の回転により、現像ローラ104上に担持されかつ正極性に帯電されているトナーが、感光ドラム28に対向して接触するときに、感光ドラム28の表面上に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム28の静電潜像は、可視像化され、感光ドラム28の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
As the
Next, the toner carried on the developing
その後、感光ドラム28の表面上に担持されたトナー像は、レジストローラ15(図1参照)によって搬送され、ドラム筐体76内に第1通過口84から進入した用紙3が感光ドラム28と転写ローラ31との間の転写位置を通過する間に、転写ローラ31に印加される転写バイアスによって、用紙3に転写される。
そして、トナー像が転写された用紙3は、第2通過口85からドラム筐体76外に排出され、定着部21に搬送される。
Thereafter, the toner image carried on the surface of the
Then, the sheet 3 on which the toner image is transferred is discharged from the
なお、転写後に感光ドラム28上に残存する転写残トナーは、現像ローラ104に回収される。
(c)定着部
定着部21は、図1に示すように、プロセスユニット20の後側に設けられ、プロセスユニット20の感光ドラム28と略前後方向に間隔を隔てて配置されている。この定着部21は、定着フレーム59と、その定着フレーム59内に、加熱ローラ60および加圧ローラ61とを備えている。
The transfer residual toner remaining on the
(C) Fixing Unit As shown in FIG. 1, the fixing
定着部21では、転写位置において用紙3上に転写されたトナー像を、用紙3が加熱ローラ60と加圧ローラ61との間を通過する間に熱定着させる。トナー像が定着した用紙3は、排紙側搬送経路に搬送され、搬送ローラ63によって排紙ローラ47に搬送された後、排紙ローラ47によって、排紙トレイ58上に排紙される。排紙トレイ58は、本体ケーシング2の上面に形成されている。
2.本実施形態の作用効果
以上のように、このプロセスユニット20において、現像部30の開閉レバー113に設けられたプロセスユニット側把持部110は、図2に示すように、前側(トナーボックス40の現像部30に対する離脱方向下流側)からトナーボックス40に当接する。そのため、トナーボックス40に対して、トナーボックス40を前方(離脱方向)に移動させる力が作用されても、トナーボックス40の前側において、トナーボックス40の現像部30に対する前方への相対移動を規制することができる。
In the fixing
2. As described above, in the
その結果、現像部30に対するトナーボックス40の装着状態を確実に維持することができる。
また、図11に示すように、開閉レバー113は、プロセスユニット側把持部110が現像部30に装着されたトナーボックス40に当接する当接位置(図11(a)参照)と、プロセスユニット側把持部110のトナーボックス40に対する当接が解除される解除位置(図11(b)参照)との間で回動可能である。そのため、開閉レバー113を回動させるのみの簡易な操作によって、開閉レバー113が当接位置にあるときには、現像部30に対するトナーボックス40の装着状態(図2参照)を確実に維持することができる。その一方で、開閉レバー113が解除位置にあるときには、装着状態の維持を解除し、現像部30に対してトナーボックス40を着脱させることができる(図6参照)。
As a result, the mounting state of the
As shown in FIG. 11, the opening /
また、図8に示すように、開閉レバー113は、トナーボックス40が現像部30から離脱された状態において、当接位置よりも下方の解除位置に、自重によって位置しているので、トナーボックス40を現像部30に対して装着するときに、開閉レバー113を解除位置に移動させる手間を省くことができる。
また、トナーボックス40では、内側筐体42をトナー開放位置へ回動させて外側周面壁45を開動作させることで第2トナー排出口55を開放し(図5(a)参照)、現像部30では、シャッター111を現像開放位置へ移動させて開動作させることでトナー導入口88を開放することにより(図4(a)参照)、図3に示すように、第2トナー排出口55とトナー導入口88とが連通する。これにより、トナーボックス40から現像部30にトナーを供給することができる。一方、トナーボックス40では、内側筐体42をトナー閉鎖位置へ回動させて外側周面壁45を閉動作させることで第2トナー排出口55を閉鎖し(図10参照)、現像部30では、シャッター111を現像閉鎖位置へ移動させて閉動作させることでトナー導入口88を閉鎖することにより(図4(b)参照)、図10に示すように、トナーボックス40から現像部30へのトナーの供給を規制することができる。
Further, as shown in FIG. 8, the open /
Further, in the
そして、外側周面壁45およびシャッター111の開閉動作、つまり、上述した内側筐体42の回動およびシャッター111の移動と、開閉レバー113の回動動作とは連動している。そのため、開閉レバー113を回動させると、現像部30に対するトナーボックス40の装着状態の維持(図2参照)、またはその維持の解除(図7参照)に加えて、トナーボックス40から現像部30へトナーを供給(図3参照)し、または、トナーの供給を規制(図10参照)することもできる。その結果、操作性の向上を図ることができる。
The opening / closing operation of the outer
また、図11に示す当接部分143および被当接部分144は、開閉レバー113の回動動作時に、少なくとも外側周面壁45に振動を付与する。そのため、開閉レバー113の回動動作に連動する外側周面壁45の開閉時には、外側周面壁45に付着したトナーを振動で振るい落とすことができる。
詳しくは、開閉レバー113の回動動作時に、凸形状に形成された当接部分143が、凹形状に形成された被当接部分144に当接することで振動が発生する。なお、当接部分143を凹形状に形成し、被当接部分144を凸形状に形成してもよい。凸形状または凹形状の当接部分143および被当接部分144により振動付与手段を簡易に構成しつつ、確実に振動を発生させることができる。また、図11では、被当接部分144を複数設ける一方で、図12では、被当接部分144を1つだけ設けている。ここで、被当接部分144を複数設ける方が、被当接部分144と当接部分143との間で生じる振動を大きくすることができる。
Further, the
Specifically, when the opening /
また、図2に示すように、開閉レバー113が当接位置まで回動すると、開閉レバー113の握り部118は、トナーボックス40のトナーボックス側把持部91に隣接するので、握り部118およびトナーボックス側把持部91を一緒に把持することができる。そのため、開閉レバー113が設けられた現像部30とトナーボックス40との相対位置が安定するので、安定した状態でプロセスユニット20を移動させることができる。
As shown in FIG. 2, when the opening /
また、図13に示すように、現像部30およびトナーボックス40が本体ケーシング2に装着された状態において、開閉レバー113は、当接位置に位置される場合(図1参照)を除いて、着脱口6を閉じる途中のフロントカバー7と干渉する。そのため、現像部30に対してトナーボックス40が不十分な装着状態(開閉レバー113が当接位置に位置しない状態)となっているときにレーザプリンタ1が作動することを防止することができる。
Further, as shown in FIG. 13, in a state where the developing
また、図7に示すように、開閉レバー113が当接位置にあるときに(図3参照)トナーボックス40の被当接部材142に当接する当接突起141は、プロセスユニット側把持部110において、その長手方向である幅方向における両端部に設けられている。そして、被当接部材142は、トナーボックス40において、幅方向両端部に設けられている。
As shown in FIG. 7, the
そのため、当接突起141は、開閉レバー113が当接位置にあるときに、プロセスユニット側把持部110の長手方向両端部において被当接部材142に当接するので、プロセスユニット側把持部110および開閉レバー113の撓みを防止することができる。これにより、プロセスユニット側把持部110および開閉レバー113の変形を抑え、これらの耐久性を向上することができる。
For this reason, when the opening /
また、トナーボックス側把持部91は、トナーボックス40において幅方向両端部に配置された被当接部材142の間に配置されているので、トナーボックス側把持部91を被当接部材142から離すことができる。そのため、トナーボックス側把持部91を把持するときに把持手が被当接部材142に干渉することを防止することができる。
また、トナーボックス40において、幅方向における被当接部材142とトナーボックス側把持部91との間に位置決めリブ137が設けられている。位置決めリブ137は、現像部30にトナーボックス40が装着されたときに、現像筐体62に係合してトナーボックス40を幅方向に位置決めする。
Further, since the toner
Further, in the
そのため、現像部30にトナーボックス40が装着されたときに被当接部材142が幅方向にずれることはなく、開閉レバー113が当接位置にあるときに、当接突起141は、被当接部材142に確実に当接することができる。また、上述したように、トナーボックス40の幅方向両端部に被当接部材142が設けられることで、当接突起141が被当接部材142に当接したときにおけるプロセスユニット側把持部110の撓みが防止されている。そのため、幅方向において被当接部材142の間に設けられる位置決めリブ137がずれることはなく、トナーボックス40を確実に位置決めすることができる。
Therefore, when the
また、開閉レバー113において、プロセスユニット側把持部110が、右支持部108の自由端(前端部)と左支持部109の自由端(前端部)とを繋ぐように構成されるため、開閉レバー113の強度を向上させることができる。
また、第2トナー排出口55は、開閉レバー113が幅方向突起54と係合することで、幅方向突起54と一体的に回動する。このため、図3に示すように、外側周面壁45が第2トナー排出口55に対して相対的に回動動作する。一方、シャッター111は、外側周面壁45に対して幅方向突起54と一体的に回動する第2径方向突起57および第3径方向突起63と係合する。このため、シャッター111が、回動動作する。これにより、外側周面壁45およびシャッター111の確実な回動がなされ、第2トナー排出口55およびトナー導入口88を確実に開閉することが可能となる。
3.変形例
上記した実施形態では、プロセスユニット20はドラム部27と現像部30とを一体的に備えており、そのプロセスユニット20を本体ケーシング2に着脱自在に装着させている。これに加えて、たとえば、ドラム部27に現像部30を着脱自在に設けてもよい。
Further, in the opening /
Further, the second
3. In the above-described embodiment, the
1 レーザプリンタ
2 本体ケーシング
6 着脱口
7 フロントカバー
20 プロセスユニット
28 感光ドラム
30 現像部
40 トナーボックス
42 内側筐体
45 外側周面壁
54 幅方向突起
55 第2トナー排出口
57 第2径方向突起
62 現像筐体
63 第3径方向突起
69 右側壁
70 左側壁
71 トナーボックス収容室
88 トナー導入口
91 トナーボックス側把持部
104 現像ローラ
108 右支持部
109 左支持部
110 プロセスユニット側把持部
111 シャッター
113 開閉レバー
118 握り部
137 位置決めリブ
141 当接突起
142 被当接部材
143 当接部分
144 被当接部分
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記現像剤担持体の回転軸に沿う方向と直交する方向において前記ユニット本体部に対して着脱可能であり、現像剤を収容するトナーボックスと、
前記ユニット本体部に回動可能に設けられる回動部材と、
前記回動部材に設けられ、前記トナーボックスの前記ユニット本体部に対する離脱方向下流側から前記トナーボックスに当接する当接部材と
を備え、
前記ユニット本体部は、前記トナーボックスを着脱可能に収容する収容部を有し、
前記収容部は、前記トナーボックスの長手方向の一端に位置する第1壁と、前記トナーボックスの長手方向の他端に位置する第2壁と、を有し、
前記回動部材は、前記第1壁に対して回動可能に支持され、前記トナーボックスの前記離脱方向下流側に延びる第1アームと、前記第2壁に対して回動可能に支持され、前記トナーボックスの前記離脱方向下流側に延びる第2アームと、を有し、
前記当接部材は、前記第1アームの自由端と前記第2アームの自由端とを前記現像剤担持体の回転軸に沿う方向に繋いでおり、
前記回動部材は、前記当接部材が前記ユニット本体部に装着された前記トナーボックスに当接する当接位置と、前記当接部材の前記トナーボックスに対する当接が解除される解除位置との間で回動可能であることを特徴とする、プロセスユニット。 A unit main body part that includes a rotatable developer carrier for supplying a developer to an image carrier on which an electrostatic latent image is formed, and is detachable from the image forming apparatus main body;
A toner box that is detachable from the unit main body in a direction perpendicular to the direction along the rotation axis of the developer carrier , and that stores the developer;
A rotating member rotatably provided on the unit main body,
An abutting member provided on the rotating member and abutting on the toner box from a downstream side of the unit main body of the toner box in a direction of detachment;
The unit main body has an accommodating portion for detachably accommodating the toner box,
The storage portion includes a first wall located at one end in the longitudinal direction of the toner box, and a second wall located at the other end in the longitudinal direction of the toner box,
The rotating member is supported to be rotatable with respect to the first wall, and is supported to be rotatable with respect to the second wall and a first arm extending downstream in the detaching direction of the toner box, A second arm extending downstream of the toner box in the separation direction,
The contact member connects the free end of the first arm and the free end of the second arm in a direction along the rotation axis of the developer carrier,
The rotating member is between a contact position where the contact member contacts the toner box mounted on the unit main body and a release position where the contact of the contact member with the toner box is released. A process unit characterized in that it can be rotated by a .
前記回動部材は、前記トナーボックスが前記ユニット本体部から離脱された状態において、自重によって前記解除位置に位置していることを特徴とする、請求項1に記載のプロセスユニット。 The release position is located below the contact position,
2. The process unit according to claim 1, wherein the rotating member is located at the release position by its own weight in a state where the toner box is detached from the unit main body. 3.
前記ユニット本体部は、前記ユニット本体部に前記トナーボックスが装着されたときに前記第1開口に対向して前記第1開口から供給される現像剤を受け入れるための第2開口が形成されたプロセス筐体と、前記第2開口を開閉するプロセス側遮断部材とを備え、
前記回動部材の回動動作と、前記トナー側遮断部材および前記プロセス側遮断部材のうちの少なくとも一方の開閉動作とが連動することを特徴とする、請求項1または2に記載のプロセスユニット。 The toner box includes a toner housing in which a first opening for supplying developer to the unit main body is formed, and a toner side blocking member that opens and closes the first opening,
The unit main body is formed with a second opening for receiving the developer supplied from the first opening opposite the first opening when the toner box is mounted on the unit main body. A housing and a process-side blocking member that opens and closes the second opening;
3. The process unit according to claim 1, wherein a rotation operation of the rotation member is interlocked with an opening / closing operation of at least one of the toner side blocking member and the process side blocking member.
前記回動部材に係合し、前記トナー側遮断部材に対して、前記第1開口と一体的に回動可能な第1係合部と、
前記トナー側遮断部材に対して、前記第1係合部と一体的に回動し、前記プロセス側遮断部材と係合する第2係合部と、
を有することを特徴とする、請求項3に記載のプロセスユニット。 The toner casing is
A first engagement portion that engages with the rotation member and is rotatable integrally with the first opening with respect to the toner side blocking member;
A second engaging portion that rotates integrally with the first engaging portion with respect to the toner side blocking member and engages with the process side blocking member;
The process unit according to claim 3 , characterized by comprising:
前記当接部材において凸形状または凹形状に形成され、前記回動部材の回動動作時に前記トナーボックスに当接する当接部分と、
前記トナーボックスにおいて、前記当接部分が凸形状の場合には凹形状に形成され、前記当接部分が凹形状の場合には凸形状に形成され、前記回動部材の回動動作時に前記当接部分に当接される被当接部分とを含むことを特徴とする、請求項5に記載のプロセスユニット。 The vibration applying means includes
A contact portion that is formed in a convex shape or a concave shape in the contact member, and is in contact with the toner box during a rotation operation of the rotation member;
In the toner box, when the abutting portion is convex, the toner box is formed in a concave shape. When the abutting portion is concave, the toner box is formed in a convex shape. The process unit according to claim 5, further comprising: a contacted portion that is in contact with the contact portion.
前記トナーボックスは、第2把持部を備え、
前記回動部材が前記当接位置まで回動すると、前記第1把持部は、前記第2把持部に隣接することを特徴とする、請求項3ないし6のいずれか一項に記載のプロセスユニット。 The rotating member includes a first grip portion,
The toner box includes a second grip portion,
When the rotating member is rotated to said abutting position, said first gripping unit is characterized in that adjacent to the second grip portion, according to any one of claims 3 stomach Shi 6 Process unit.
前記トナーボックスの前記長手方向両端部に設けられ、前記回動部材が前記当接位置にあるときに前記当接部に当接される被当接部と
を備えていることを特徴とする、請求項7に記載のプロセスユニット。 A contact portion that is provided at both longitudinal ends of the contact member, and contacts the toner box when the rotating member is in the contact position;
And a contacted portion that is provided at both ends in the longitudinal direction of the toner box and that contacts the contact portion when the rotating member is in the contact position. The process unit according to claim 7 .
前記プロセスユニットが着脱自在に装着される画像形成装置本体と
を備え、
前記画像形成装置本体は、前記プロセスユニットを通過させるための開口部が形成されており、前記開口部を開閉可能に被覆するカバーを備え、
前記ユニット本体部および前記トナーボックスが前記画像形成装置本体に装着された状態において、前記回動部材は、前記当接位置に位置される場合を除いて、前記開口部を閉じる途中の前記カバーと干渉することを特徴とする、画像形成装置。 And the process unit according to any one of claims 1 a stone 10,
An image forming apparatus main body on which the process unit is detachably mounted,
The image forming apparatus main body has an opening for allowing the process unit to pass therethrough, and includes a cover that covers the opening so as to be opened and closed.
In a state where the unit main body portion and the toner box are mounted on the image forming apparatus main body, the rotating member includes the cover that is in the process of closing the opening portion, except when positioned at the contact position. An image forming apparatus that interferes.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011598A JP4899887B2 (en) | 2006-09-28 | 2007-01-22 | Process unit and image forming apparatus |
US11/689,903 US7647005B2 (en) | 2006-03-27 | 2007-03-22 | Process unit, toner box and image forming apparatus |
EP07006096.7A EP1840667B1 (en) | 2006-03-27 | 2007-03-23 | Process unit with detachable toner box |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006264689 | 2006-09-28 | ||
JP2006264689 | 2006-09-28 | ||
JP2007011598A JP4899887B2 (en) | 2006-09-28 | 2007-01-22 | Process unit and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008107765A JP2008107765A (en) | 2008-05-08 |
JP4899887B2 true JP4899887B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=39441129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011598A Active JP4899887B2 (en) | 2006-03-27 | 2007-01-22 | Process unit and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4899887B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102151464B1 (en) | 2013-06-28 | 2020-09-03 | 에스엠시 가부시키가이샤 | Low-dust/dust-resistant shock absorber |
JP7255163B2 (en) * | 2018-12-18 | 2023-04-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Mounting structure of storage container, image forming unit, image forming apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3044997B2 (en) * | 1994-02-16 | 2000-05-22 | ブラザー工業株式会社 | Developing device in image forming apparatus |
JP4357992B2 (en) * | 2004-03-03 | 2009-11-04 | 京セラミタ株式会社 | Lock mechanism and developing device to which this mechanism is applied |
JP2006030725A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Developing unit and color image forming apparatus |
JP2006235306A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Canon Finetech Inc | Developing device |
JP4325572B2 (en) * | 2005-02-28 | 2009-09-02 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011598A patent/JP4899887B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008107765A (en) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4882759B2 (en) | Process unit, toner box, and image forming apparatus | |
JP5056032B2 (en) | Developing device and toner cartridge | |
JP4882517B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
JP4359854B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
CN100573365C (en) | Processing unit, toner Cartridge and image processing system | |
US7463834B2 (en) | Image forming apparatus and detachably mountable developer cartridge | |
JP4296497B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007093753A (en) | Developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
US7647005B2 (en) | Process unit, toner box and image forming apparatus | |
JP4893341B2 (en) | Development device | |
US7587155B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4882516B2 (en) | Process unit and developer cartridge | |
JP4899754B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
JP2006184501A (en) | Developing device, photosensitive member cartridge, and image forming apparatus | |
JP4899887B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
JP4207129B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006039222A (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2006154557A (en) | Image forming apparatus | |
JP4899886B2 (en) | Process cartridge | |
JP4872749B2 (en) | Developer container | |
JP2006308801A (en) | Developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4830403B2 (en) | Developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2003084648A (en) | Image forming apparatus and photoreceptor unit | |
JP4872689B2 (en) | Development device | |
JP2006039216A (en) | Image forming apparatus, developing apparatus, and process cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4899887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |