JP4899776B2 - Pneumatic tire for run flat - Google Patents
Pneumatic tire for run flat Download PDFInfo
- Publication number
- JP4899776B2 JP4899776B2 JP2006281585A JP2006281585A JP4899776B2 JP 4899776 B2 JP4899776 B2 JP 4899776B2 JP 2006281585 A JP2006281585 A JP 2006281585A JP 2006281585 A JP2006281585 A JP 2006281585A JP 4899776 B2 JP4899776 B2 JP 4899776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- run
- bead
- rim
- rubber
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は空気入りタイヤに関し、特にリム組み性能や生産性を低下させることなくランフラット耐久性及び耐リムずれ性能を向上させたランフラット用空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a run-flat pneumatic tire with improved run-flat durability and resistance to rim displacement without reducing rim assembly performance and productivity.
従来より、サイドウォール部に硬質ゴムからなる断面三日月形状の補強ゴムを配置することにより、タイヤがパンクしたときにも所定の距離を安全走行できるようにしたいわゆるサイド補強型のランフラットタイヤが知られている。このようなサイド補強型のランフラットタイヤにおいて、図3に示すように、サイドウォール部7の外側にリムプロテクトバー10を設けることにより、リムフランジ9が縁石等の障害物と接触して損傷するのを防止するようにしたものがある。
Conventionally, a so-called side-reinforced run-flat tire has been known in which a reinforcing rubber with a crescent-shaped cross section made of hard rubber is arranged on the side wall so that it can safely travel a predetermined distance even when the tire is punctured. It has been. In such a side-reinforcing run-flat tire, as shown in FIG. 3, by providing a rim protect
しかし、このランフラットタイヤは、タイヤがパンクしてランフラット走行するときは、サイドウォール部7の曲げ変形によりリムプロテクトバー10がリムフランジ上部9aに強く押しつけられるため大きな歪みを発生し、その歪みによりリムプロテクトバー10がリムフランジ上部9aを屈曲点として倒れ込み、ビード部2がタイヤ内側へ動いてリム11との嵌め合いが悪化するようになる。そのため、ランフラット耐久性が低下するとともに、リムずれを発生してビード部2の破損を招きやすいという問題があった。
However, this run-flat tire generates a large distortion when the tire is punctured and run-flat, because the
このような問題を解決する対策として、特許文献1はリムプロテクトバー内にビード部のビードコアとは別のビードコアやビードフィラーを挿入することを提案している。しかし、このように別構成のビードコアやビードフィラーを挿入することは、それだけ生産工程が増えるため生産性の低下を招き、かつリム組み性能が低下するという問題があった。
本発明の目的は、リム組み性能や生産性を低下させることなく、ランフラット耐久性及び耐リムずれ性能を向上したランフラット用空気入りタイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a run-flat pneumatic tire with improved run-flat durability and resistance to rim displacement without reducing rim assembly performance and productivity.
上記の目的を達成するための本発明のランフラット用タイヤは、左右一対のビード部間にカーカス層を装架し、前記ビード部のビードコアの外周側にそれぞれ硬質ゴムからなるビードフィラーを配置し、サイドウォール部に断面三日月状の硬質ゴムからなる補強ゴムを配置すると共に、前記サイドウォール部外側にリムプロテクトバーを形成したランフラット用空気入りタイヤにおいて、前記ビードフィラーの断面形状を前記リムプロテクトバーに対応する箇所で該リムプロテクトバー内に膨出するように幅広に形成したことを特徴とする。 In the run-flat tire of the present invention for achieving the above object, a carcass layer is mounted between a pair of left and right bead portions, and bead fillers made of hard rubber are disposed on the outer peripheral side of the bead core of the bead portions. In the run-flat pneumatic tire in which a reinforcing rubber made of hard rubber having a crescent-shaped cross section is disposed on the sidewall portion and a rim protection bar is formed on the outer side of the sidewall portion, the cross-sectional shape of the bead filler is the rim protect. It is characterized by being formed wide so as to bulge into the rim protection bar at a location corresponding to the bar.
前記ビードフィラーは、前記リムプロテクトバー内に膨出した箇所の頂点における厚さが5〜14mmとするのが望ましい。 The bead filler preferably has a thickness of 5 to 14 mm at the apex of the portion bulged in the rim protect bar.
前記ビードフィラーのJIS K6253に準拠するタイプAのゴム硬度は80以上とすることが望ましい。 The rubber hardness of type A conforming to JIS K6253 of the bead filler is desirably 80 or more.
また、前記ビードフィラーを、前記ビードコアの外周側に接して径方向に延長する本体部と、前記リムプロテクトバー内に膨出する膨出部との互いにゴム硬度が異なる少なくとも2種類のゴム組成物から構成して、前記本体部のゴム硬度を前記膨出部のゴム硬度よりもJIS K6253に準拠するタイプAのゴム硬度で5〜15低くなるようにしてもよい。 Also, at least two types of rubber compositions in which the bead filler has a rubber hardness different from each other between a main body portion extending in the radial direction in contact with the outer peripheral side of the bead core and a bulging portion bulging into the rim protect bar. The rubber hardness of the main body may be 5 to 15 lower than the rubber hardness of the bulging portion in the type A rubber hardness according to JIS K6253.
更に、前記カーカス層の両端部の端末をタイヤ径方向へ延在することができる。
なお、ここで「JIS K6253に準拠するタイプAのゴム硬度」とは、JIS K6253タイプAのデュロメータにより温度25℃において測定した値をいう。
Furthermore, the terminal of the both ends of the said carcass layer can be extended in a tire radial direction.
Here, “type A rubber hardness in accordance with JIS K6253” refers to a value measured at a temperature of 25 ° C. with a JIS K6253 type A durometer.
本発明のランフラット用空気入りタイヤによれば、サイドウォール部外側にリムプロテクトバーを形成したサイド補強型のランフラット用空気入りタイヤにおいて、ビードフィラーの断面形状をリムプロテクトバーに対応する箇所でリムプロテクトバー内に膨出するように幅広に形成したため、リムプロテクトバーの剛性が向上することにより、ランフラットランフラット走行時においてリムプロテクトバーの歪発生を抑制し、ランフラット耐久性及び耐リムずれ性を向上させることができる。しかも、ビードフィラーの断面形状を変えただけであるので、従来のタイヤ生産性を変えることはなく、かつリム組み性能を著しく低下させることがない。 According to the run-flat pneumatic tire of the present invention, in the side-reinforced run-flat pneumatic tire in which the rim protect bar is formed on the outer side of the sidewall portion, the cross-sectional shape of the bead filler is a portion corresponding to the rim protect bar. The rim protection bar is wide so that it swells into the rim protection bar, so the rim protection bar's rigidity is improved, which prevents the rim protection bar from being distorted during run-flat run-flat running, and has run-flat durability and rim resistance. Shiftability can be improved. Moreover, since only the cross-sectional shape of the bead filler is changed, the conventional tire productivity is not changed, and the rim assembly performance is not significantly reduced.
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るランフラット用空気入りラジアルタイヤの一例である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an example of a run-flat pneumatic radial tire according to an embodiment of the present invention.
このランフラット用空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」という。)は、タイヤの内側にトレッド部1から左右一対のビード部2間にわたりカーカス層3を装架し、そのカーカス層3の両端部をそれぞれビードコア4の周りにタイヤの内側から外側にビードフィラー5を挟むように折り返している。トレッド部1におけるカーカス層3の外周側には、スチールコードからなる複数のベルト層6が、層間でコードを交差させるように配置されている。
This run-flat pneumatic tire (hereinafter simply referred to as “tire”) has a
サイドウォール部7のタイヤ内側には、硬質ゴムから構成された断面が三日月形状の補強ゴム8が配置されている。この補強ゴム8のゴム強度は、JIS K6253に準拠するタイプAのゴム硬度(以下、単に「ゴム硬度」という。)で80〜90とすることが好ましい。補強ゴム8は、ランフラット走行時においてタイヤの偏平化を防ぎ、安全走行を可能にする。また、サイドウォール部7の外側にはリムプロテクトバー10が形成されている。このリムプロテクトバー10は、リムフランジ9よりもタイヤ外側に突出するように形成されることで、リムフランジ9が縁石等の障害物と接触して損傷するのを防止する。
A reinforcing rubber 8 having a crescent-shaped cross section made of hard rubber is disposed inside the tire of the sidewall portion 7. The rubber strength of the reinforcing rubber 8 is preferably 80 to 90 in terms of type A rubber hardness (hereinafter simply referred to as “rubber hardness”) in accordance with JIS K6253. The reinforcing rubber 8 prevents the tire from being flattened during the run-flat running and enables safe running. A
ビードフィラー5は、その断面形状がリムプロテクトバー10に対応する箇所でリムプロテクトバー10内へ膨出するように幅広に形成されている。これにより、リムプロテクトバー10の剛性を増加させ、ランフラット走行時におけるリムプロテクトバー10の底部10aがリムフランジ上部9aに押圧されるときの歪みを抑制するため、リム11との嵌合性を保持することでリムずれを防止することができる。また、歪発生による破壊も低減するので、ランフラット耐久性を向上させることができる。
The bead filler 5 is formed wide so that its cross-sectional shape bulges into the
更に、ビードコアとビードフィラーの配置や数は従来タイヤと大きく変わらないため、リム組み性能や生産性を低下させることはない。 Furthermore, since the arrangement and number of bead cores and bead fillers are not significantly different from those of conventional tires, rim assembly performance and productivity are not deteriorated.
上述した本発明のタイヤにおいて、リムプロテクトバー10内に膨出した箇所の頂点10aにおける厚さdは5〜14mm、好ましくは10〜14mmとするのがよい。この厚さdが5mm未満であるとリムプロテクトバー10の剛性が低下して底部10aが撓むため、ランフラット耐久性及び耐リムずれ性能が低下するおそれがあり、また14mmを超えるとリムプロテクトバー10内に寸法的に収まらなくなるからである。
In the tire of the present invention described above, the thickness d at the
また、ビードフィラー5を構成するゴム組成物のゴム硬度は80以上とすることが望ましい。ゴム硬度が80を下回るとリムプロテクトバー10の剛性が低下して底部10aが撓むため、ランフラット耐久性と耐リムずれ性能が低下するためである。
The rubber hardness of the rubber composition constituting the bead filler 5 is desirably 80 or more. This is because when the rubber hardness is less than 80, the rigidity of the
図2は、本発明の実施形態に係るランフラット用空気入りタイヤの別の実施形態の一例を示したものである。 FIG. 2 shows an example of another embodiment of the run-flat pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
本実施形態においては、ビードフィラー5はビードコア4の外周部に接して径方向へ延長する本体部5Aと、リムプロテクトバー10内に膨出する膨出部5Bの2つの部分から構成されている。本体部5Aは、図3に示す従来のビードフィラーとほぼ同じ断面形状を有している。それぞれの部分は、互いにゴム硬度が異なる少なくとも2種類のゴム組成物により構成されており、本体部5Aのゴム硬度は膨出部5Bのゴム硬度よりも5〜15低くなっている。このように本体部5Aのゴム硬度をより低くすることにより、リムプロテクトバー10が倒れ込んだ場合でも、その変形がビード部2に伝わりにくくなりビード部2が安定するため、操縦安定性とともに耐リムずれ性能を更に向上させることができる。
In the present embodiment, the bead filler 5 is composed of two parts: a main body part 5 </ b> A that extends in the radial direction in contact with the outer periphery of the bead core 4, and a bulging part 5 </ b> B that bulges into the
なお、本体部5A及び膨出部5Bを構成するゴム組成物は、それぞれ複数の種類であってもよい。
The rubber composition constituting the
上記に記載した2つの実施形態では、いずれもカーカス層の端部の端末3aをタイヤ径方向へベルト層6の端部に挿入するように延在させてもよい。これにより、サイドウォール部7の剛性を一層向上させ、ランフラット走行時の操縦安定性を更に向上することができる。 In the two embodiments described above, the terminal 3a at the end of the carcass layer may be extended so as to be inserted into the end of the belt layer 6 in the tire radial direction. Thereby, the rigidity of the sidewall portion 7 can be further improved, and the steering stability during the run-flat running can be further improved.
タイヤサイズを235/50R17 96Vとし、タイヤの基本構造を図1とした場合において、ビードフィラーの厚さd、ゴム硬度及び構成の3つの条件を異ならせた本発明タイヤ(実施例1〜5)を製作した。 Tires of the present invention in which the tire size is 235 / 50R17 96V and the basic structure of the tire is as shown in FIG. 1, and the three conditions of the bead filler thickness d, rubber hardness, and configuration are different (Examples 1 to 5). Was made.
また、タイヤサイズが同じ235/50R17 96Vで、タイヤの基本構造を図3とした従来タイヤ(従来例)を製作した。 Further, a conventional tire (conventional example) having the same tire size of 235 / 50R17 96V and the basic structure of the tire shown in FIG. 3 was manufactured.
これら6種類のタイヤについて、以下の測定方法によりランフラット耐久性と耐リムずれ性能の評価を行い、その結果を表1に記載した。 These six types of tires were evaluated for run flat durability and rim displacement resistance performance by the following measurement methods, and the results are shown in Table 1.
[ランフラット耐久性]
リム組みしたタイヤを内圧0の状態で大型4WDセダンの前輪2本に装着し、時速90km/hでテストコースを走行し、タイヤが破損して走行不能になるまでの走行距離と走行性能を確認した。評価は、従来例の測定値を100とする指数で示した。指数値が大きいほどランフラット耐久性に優れていることを意味する。
[Run-flat durability]
Mount the tires with rims on the front wheels of a large 4WD sedan with zero internal pressure, run the test course at 90 km / h, and check the mileage and running performance until the tires break and become impossible to run did. Evaluation was shown by the index | exponent which sets the measured value of a prior art example to 100. FIG. The larger the index value, the better the run flat durability.
[リムずれ性能]
時速100km/hからの制動を10回行い、基準位置よりもずれた量を比較した。評価は、従来例の測定値を100とする指数で示した。指数値が大きいほど耐リムずれ性能に優れていることを意味する。
[Rim displacement performance]
Braking from 100 km / h was performed 10 times, and the amount of deviation from the reference position was compared. Evaluation was shown by the index | exponent which sets the measured value of a prior art example to 100. FIG. The larger the index value, the better the rim displacement resistance.
表1に示す実験結果から、本発明のランフラット用空気入りタイヤ(実施例1〜5)は、いずれも従来タイヤに比べてランフラット耐久性及び耐リムずれ性能に優れていることが分かる。 From the experimental results shown in Table 1, it can be seen that the run-flat pneumatic tires of the present invention (Examples 1 to 5) are all superior in run-flat durability and resistance to rim displacement compared to conventional tires.
1 トレッド部
2 ビード部
3 カーカス層
3a カーカス層端部の端末
4 ビードコア
5 ビードフィラー
5a ビードフィラーの膨出部の頂点
6 ベルト層
7 サイドウォール部
8 補強ゴム
9 リムフランジ
9a リムフランジ上部
10 リムプロテクトバー
10a リムプロテクトバーの底部
11 リム
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ビードフィラーの断面形状を前記リムプロテクトバーに対応する箇所で該リムプロテクトバー内に膨出するように幅広に形成したランフラット用空気入りタイヤ。 A carcass layer is mounted between a pair of left and right bead parts, bead fillers made of hard rubber are arranged on the outer peripheral side of the bead core of the bead parts, and reinforcing rubber made of hard rubber having a crescent-shaped cross section is arranged on the side wall part. In addition, in a run flat pneumatic tire having a rim protect bar formed on the outside of the sidewall portion,
A run-flat pneumatic tire formed so as to have a cross-sectional shape of the bead filler so as to bulge into the rim protect bar at a position corresponding to the rim protect bar.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006281585A JP4899776B2 (en) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | Pneumatic tire for run flat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006281585A JP4899776B2 (en) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | Pneumatic tire for run flat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008094347A JP2008094347A (en) | 2008-04-24 |
JP4899776B2 true JP4899776B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=39377639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006281585A Expired - Fee Related JP4899776B2 (en) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | Pneumatic tire for run flat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4899776B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5099199B2 (en) * | 2010-09-29 | 2012-12-12 | 横浜ゴム株式会社 | Run flat tire |
FR2994127B1 (en) * | 2012-08-03 | 2014-08-22 | Michelin & Cie | PNEUMATIC HAVING AN IMPROVED BOURRELET. |
JP6497778B2 (en) * | 2015-08-31 | 2019-04-10 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004299670A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-28 | Bridgestone Corp | Run-flat tire |
JP2004306680A (en) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire and its manufacturing method |
JP2005280459A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Run flat tire |
JP4470595B2 (en) * | 2004-06-04 | 2010-06-02 | 東洋ゴム工業株式会社 | Run flat tire |
JP4399849B2 (en) * | 2004-10-04 | 2010-01-20 | 東洋ゴム工業株式会社 | Run-flat tire and method for producing the run-flat tire |
JP4544961B2 (en) * | 2004-10-21 | 2010-09-15 | 株式会社ブリヂストン | Run flat tire |
JP4904020B2 (en) * | 2005-06-08 | 2012-03-28 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic radial tire |
-
2006
- 2006-10-16 JP JP2006281585A patent/JP4899776B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008094347A (en) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732817B2 (en) | Pneumatic run flat tire | |
JP5944993B2 (en) | Run flat tire | |
JP4681497B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2905151B1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2014042035A1 (en) | Run-flat tire | |
US7438103B2 (en) | Pneumatic tire with side reinforcement rubber layer and tread reinforcement rubber layer | |
CN108016215B (en) | Pneumatic tire | |
JP5262026B2 (en) | Run-flat tire and rim assembly | |
WO2014084370A1 (en) | Pneumatic tire | |
EP3088210B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013220718A (en) | Pneumatic tire | |
EP1640188B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP3718792A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6182943B2 (en) | Run flat tire | |
JP4899776B2 (en) | Pneumatic tire for run flat | |
JP2008308060A (en) | Pneumatic tire for run-flat | |
JP5693013B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4765483B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5124175B2 (en) | Pneumatic run flat tire | |
JP6162023B2 (en) | Run-flat radial tire | |
JP4710479B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007216752A (en) | Pneumatic tire | |
JP2011148362A (en) | Pneumatic tire | |
JP4587097B2 (en) | Run flat tire | |
JP4544636B2 (en) | Run flat tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |