JP4899418B2 - LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE - Google Patents
LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP4899418B2 JP4899418B2 JP2005313945A JP2005313945A JP4899418B2 JP 4899418 B2 JP4899418 B2 JP 4899418B2 JP 2005313945 A JP2005313945 A JP 2005313945A JP 2005313945 A JP2005313945 A JP 2005313945A JP 4899418 B2 JP4899418 B2 JP 4899418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- layer
- emitting device
- reflective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 168
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 56
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 52
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 20
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 15
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 12
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、光共振器を採用した有機EL(エレクトロルミネセンス)方式の発光装置お
よびこれを備えた電子機器に関する。
The present invention relates to an organic EL (electroluminescence) type light emitting device employing an optical resonator and an electronic apparatus including the same.
光共振器を採用した有機EL方式の発光装置としては、発光機能を有する有機薄膜から
なる発光層と、該発光層の両面に形成された反射鏡とで微小光共振器が構成され、該微小
光共振器の反射鏡間の光学的距離が異なる画素を少なくとも2個以上有する多色発光素子
が知られている(特許文献1)。
As an organic EL type light emitting device employing an optical resonator, a micro optical resonator is composed of a light emitting layer made of an organic thin film having a light emitting function and reflecting mirrors formed on both sides of the light emitting layer. A multicolor light emitting element having at least two or more pixels having different optical distances between reflecting mirrors of an optical resonator is known (Patent Document 1).
具体的には、透明基板上に半透過反射層、透明導電層、有機薄膜からなる発光層、電極
が順次に形成され、半透過反射層と電極との間が微小光共振器として構成されたものであ
る。そして、透明導電層、発光層のそれぞれの膜厚と屈折率の積から得られる光学的距離
の和dを画素毎に変えることによって、本来の発光層が有する発光スペクトル成分よりも
強く、共振波長のピークが異なる多色発光を得る事を可能としたものである。
Specifically, a transflective layer, a transparent conductive layer, a light emitting layer made of an organic thin film, and an electrode were sequentially formed on a transparent substrate, and a micro optical resonator was configured between the transflective layer and the electrode. Is. Then, by changing the sum d of the optical distances obtained from the product of the film thickness and the refractive index of each of the transparent conductive layer and the light emitting layer for each pixel, the resonance wavelength is stronger than the emission spectrum component of the original light emitting layer. It is possible to obtain multicolor light emission having different peaks.
また、このような光共振器において、有機発光層で発生した光が共振部の両端(例えば
、上記半透過反射層と上記電極)で反射する際には、位相シフトが起こり、この位相シフ
トΦラジアンと共振波長λとの関係を示す式が知られている(特許文献2)。
Further, in such an optical resonator, when light generated in the organic light emitting layer is reflected at both ends of the resonance part (for example, the transflective layer and the electrode), a phase shift occurs, and this phase shift Φ An equation showing the relationship between radians and resonance wavelength λ is known (Patent Document 2).
具体的には、共振部の光学的距離をLとし、有機発光層で発生した光のうち取り出した
い光のスペクトルのピーク波長をλとすると、次のような関係式が成り立つとしている。
(2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数)
Specifically, when the optical distance of the resonance part is L and the peak wavelength of the spectrum of light to be extracted out of the light generated in the organic light emitting layer is λ, the following relational expression is established.
(2L) / λ + Φ / (2π) = m (m is an integer)
しかしながら、上記光共振器の構成を有する多色発光素子を用いた発光装置においては
、視角方向が変わると光学的距離Lが実質的に変化し、共振波長のピークが短波長側にシ
フトすることが分かっている。すなわち、視角方向によって色相がずれてしまい視角範囲
が狭いという課題を有していた。
However, in a light-emitting device using a multicolor light-emitting element having the above-described optical resonator configuration, when the viewing angle direction changes, the optical distance L substantially changes, and the resonance wavelength peak shifts to the short wavelength side. I know. That is, there is a problem that the hue is shifted depending on the viewing angle direction and the viewing angle range is narrow.
また、実際の発光装置の製造においては、透明導電層、発光層の各膜厚がバラツキを有
することから、各発光素子において発光の明るさや色相のバラツキを生じ、所望の発光状
態を得るには各膜厚を限られた範囲に制御する必要があった。すなわち製造マージンが狭
いという課題を有していた。
Further, in the actual manufacturing of a light emitting device, since the film thicknesses of the transparent conductive layer and the light emitting layer have variations, the light emission brightness and hue vary in each light emitting element, and a desired light emitting state is obtained. It was necessary to control each film thickness within a limited range. That is, the manufacturing margin is narrow.
本発明は、上記課題を考慮してなされたものであり、広い視角特性と製造マージンを有
する発光装置、およびこの発光装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a light emitting device having a wide viewing angle characteristic and a manufacturing margin, and an electronic apparatus including the light emitting device.
本発明の発光装置は、光反射性を有する反射層と、光透過性を有する第1の電極と、少
なくとも有機発光層を含む機能層と、第1の電極に対向して配置される光反射性を有する
第2の電極とが、基板に順次積層され、反射層と第2の電極との間で光共振器が構成され
る発光素子を備えた発光装置であって、機能層に面する側の反射層と第2の電極のうちい
ずれか一方の表面が、少なくとも2種の材料から構成されてなることを特徴とする。
The light-emitting device of the present invention includes a light-reflective reflecting layer, a light-transmitting first electrode, a functional layer including at least an organic light-emitting layer, and a light-reflecting element disposed opposite to the first electrode. A light-emitting device including a light-emitting element in which an optical resonator is formed between a reflective layer and a second electrode, the second electrode having the characteristics being sequentially stacked on the substrate and facing the functional layer One of the surface of the reflective layer on the side and the second electrode is made of at least two kinds of materials.
光共振器の両端となる反射層および第2の電極の表面で反射した光は、位相シフトが起
こる。位相シフトの程度は、反射面を構成する材料によって異なる。この構成によれば、
機能層に面する側の反射層と第2の電極のうちいずれか一方の表面が、少なくとも2種の
材料から構成されている。したがって、光共振器の両端となる反射層および第2の電極の
表面で反射した機能層からの光は、少なくとも2つの位相シフトが生じた状態となる。よ
って、発光素子から取り出される光は、少なくとも2つのピーク波長の光が合成され、1
つのピーク波長を有する共振後の光に比べて、発光波長範囲が広がったものとなる。ゆえ
に、視角によるピーク波長のずれを小さくできる。また、視角によるピーク波長のずれが
小さくなるので、発光素子を形成する製造工程において、構成要素である第1の電極や機
能層の膜厚バラツキが生じて光共振器の光学的距離が多少変化しても、発光の明るさや色
相が変化する影響を小さくすることができる。すなわち、視角による発光の明るさや色相
の変化が小さい広い視角特性と製造マージンを有する発光装置を提供することができる。
The light reflected from the surfaces of the reflection layer and the second electrode, which are both ends of the optical resonator, undergoes a phase shift. The degree of phase shift varies depending on the material constituting the reflecting surface. According to this configuration,
One surface of the reflective layer on the side facing the functional layer and the second electrode is made of at least two kinds of materials. Therefore, the light from the reflective layer serving as both ends of the optical resonator and the functional layer reflected from the surface of the second electrode is in a state where at least two phase shifts have occurred. Therefore, light extracted from the light-emitting element is synthesized from light having at least two peak wavelengths.
Compared with the light after resonance having one peak wavelength, the emission wavelength range is expanded. Therefore, the shift of the peak wavelength due to the viewing angle can be reduced. In addition, since the shift of the peak wavelength due to the viewing angle is reduced, the optical distance of the optical resonator changes somewhat due to variations in the film thickness of the first electrode and the functional layer that are constituent elements in the manufacturing process for forming the light emitting element. Even so, it is possible to reduce the influence of changes in the brightness and hue of light emission. That is, it is possible to provide a light emitting device having a wide viewing angle characteristic and a manufacturing margin in which a change in brightness and hue of light emission depending on a viewing angle is small.
また、本発明の発光装置は、異なる発光色の光を出射する複数の発光素子を備え、第1
の電極が異なる発光色の光が出射される領域に対応して異なる膜厚で形成されてなるとし
てもよい。
The light-emitting device of the present invention includes a plurality of light-emitting elements that emit light of different emission colors.
The electrodes may be formed with different film thicknesses corresponding to regions where light of different emission colors is emitted.
この構成によれば、複数の発光素子は、異なる発光色の光が出射される領域に対応して
異なる膜厚で形成された第1の電極を有することにより、光共振器の光学的距離が異なる
ことになる。したがって、各発光素子は光共振器の光学的距離に応じたピーク波長を有し
、発光強度を向上させることができる。ゆえに、視角による発光の明るさや色相の変化が
小さい広い視角特性と製造マージンを有する多色発光が可能な発光装置を提供することが
できる。
According to this configuration, the plurality of light emitting elements have the first electrodes formed with different film thicknesses corresponding to regions where light of different emission colors are emitted, so that the optical distance of the optical resonator is increased. Will be different. Accordingly, each light emitting element has a peak wavelength corresponding to the optical distance of the optical resonator, and can improve the light emission intensity. Therefore, it is possible to provide a light emitting device capable of multicolor light emission having a wide viewing angle characteristic and a manufacturing margin with small changes in light emission brightness and hue depending on the viewing angle.
また、上記複数の発光素子が、赤色系発光、緑色系発光、および青色系発光を出射する
ものであって、少なくとも緑色系発光を出射する発光素子の機能層に面する側の反射層と
第2の電極のうちいずれか一方の表面が、少なくとも2種の材料から構成されてなるとし
てもよい。緑色系発光は、赤色系発光や青色系発光に比べて視感度が高いので、発光の明
るさや色相の変化が認識し易い。この構成によれば、少なくとも緑色系発光を出射する発
光素子の機能層に面する側の反射層と第2の電極のうちいずれか一方の表面が、少なくと
も2種の材料から構成されており、視角による発光の明るさや色相の変化をより小さくす
ることができる。すなわち、広い視角特性と製造マージンを有するフルカラーの発光が可
能な発光装置を提供することができる。
Further, the plurality of light emitting elements emit red light emission, green light emission, and blue light emission, and at least a reflective layer on a side facing a functional layer of the light emitting element that emits green light emission and a first light emitting element. Either one of the two electrodes may be made of at least two materials. Since green light emission has higher visibility than red light emission and blue light emission, changes in brightness and hue of light emission can be easily recognized. According to this configuration, at least one surface of the reflective layer on the side facing the functional layer of the light emitting element that emits green light emission and the second electrode is made of at least two kinds of materials, Changes in the brightness and hue of light emission depending on the viewing angle can be further reduced. That is, a light emitting device capable of full color light emission having a wide viewing angle characteristic and a manufacturing margin can be provided.
また、上記反射層と第1の電極との間に透明な保護層を有することが好ましい。これに
よれば、反射層を覆う保護層の上に第1の電極を設けることになるので、反射層の上に直
接第1の電極を形成する場合に比べて、第1の電極の形成時に反射層が過度にエッチング
されてしまう等の不具合を防ぐことができる。
Moreover, it is preferable to have a transparent protective layer between the reflective layer and the first electrode. According to this, since the first electrode is provided on the protective layer covering the reflective layer, the first electrode is formed when compared to the case where the first electrode is formed directly on the reflective layer. Problems such as excessive etching of the reflective layer can be prevented.
また、上記第2の電極が一部の光を透過し一部の光を反射する半透過反射性を有すると
してもよい。これによれば、反射層と第2の電極との間で光共振器が構成され、機能層で
発光した光は、ピーク波長を有する強い光として第2の電極を透過して出射される。すな
わち、広い視角特性と製造マージンを有するトップエミッション型の発光装置を提供する
ことができる。
The second electrode may have a transflective property that transmits part of light and reflects part of light. According to this, an optical resonator is configured between the reflective layer and the second electrode, and the light emitted from the functional layer is emitted through the second electrode as strong light having a peak wavelength. That is, a top emission type light emitting device having a wide viewing angle characteristic and a manufacturing margin can be provided.
また、本発明の発光装置は、異なる色要素が形成された透明な封止基板をさらに備え、
複数の発光素子に異なる色要素が対応するように封止基板と基板とが接着層を介して接合
されてなるとしてもよい。
The light emitting device of the present invention further includes a transparent sealing substrate on which different color elements are formed,
The sealing substrate and the substrate may be bonded via an adhesive layer so that different color elements correspond to the plurality of light emitting elements.
この構成によれば、複数の発光素子から発光した光は、異なる色要素を通過して封止基
板側から出射される。したがって、色要素によって出射された光の色純度が安定するので
、視角による色相の変化をより少なくすることができる。ゆえに、より広い視角特性と製
造マージンを有するトップエミッション型の発光装置を提供することができる。
According to this configuration, light emitted from the plurality of light emitting elements passes through different color elements and is emitted from the sealing substrate side. Therefore, since the color purity of the light emitted by the color element is stabilized, the change in hue due to the viewing angle can be further reduced. Therefore, a top emission type light emitting device having a wider viewing angle characteristic and a manufacturing margin can be provided.
また、本発明の発光装置は、基板が透明な材料から構成され、反射層が一部の光を透過
し一部の光を反射する半透過反射性を有するとしてもよい。これによれば、反射層と第2
の電極との間で光共振器が構成され、機能層で発光した光は、ピーク波長を有する強い光
として反射層を透過して出射される。すなわち、広い視角特性と製造マージンを有するボ
トムエミッション型の発光装置を提供することができる。
In the light-emitting device of the present invention, the substrate may be made of a transparent material, and the reflective layer may have transflective properties that transmit part of light and reflect part of light. According to this, the reflective layer and the second
An optical resonator is formed between the electrodes and the light emitted from the functional layer is transmitted through the reflection layer and emitted as strong light having a peak wavelength. That is, a bottom emission type light emitting device having a wide viewing angle characteristic and a manufacturing margin can be provided.
また、本発明の発光装置は、上記少なくとも2種の材料のうち、少なくとも一方が発光
素子に電流を流すための配線と同じ材料であることが好ましい。また、上記少なくとも2
種の材料のうち、少なくとも一方が発光素子に電流を流すための配線を兼ねているとして
もよい。これによれば、発光素子に電流を流すための配線を基板上に形成する工程で、少
なくとも2種の材料のうちの少なくとも一方の材料を膜形成することができる。したがっ
て、より効率的に発光素子を形成することができる。
In the light-emitting device of the present invention, it is preferable that at least one of the above-described at least two materials is the same material as the wiring for flowing current to the light-emitting element. And at least 2
At least one of the seed materials may also serve as a wiring for flowing a current to the light emitting element. According to this, it is possible to form a film of at least one of at least two kinds of materials in the step of forming a wiring for passing a current through the light emitting element on the substrate. Therefore, a light emitting element can be formed more efficiently.
また、本発明の発光装置は、上記機能層に面する側の反射層の表面が少なくとも2種の
材料から構成されている場合、少なくとも2種の材料が主成分としてAl、Ag、Au、
Cr、Ta、Mo、Mg、ITO、IZOの中から選択されていることが好ましい。これ
によれば、比較的に安価な材料を用いて反射層を形成すると共に、発光素子に電流を流す
ための配線の材料としても有効に用いることができる。
In the light emitting device of the present invention, when the surface of the reflective layer facing the functional layer is composed of at least two kinds of materials, at least two kinds of materials are mainly used as Al, Ag, Au,
It is preferable to be selected from Cr, Ta, Mo, Mg, ITO, and IZO. According to this, the reflective layer can be formed using a relatively inexpensive material, and can also be effectively used as a material for wiring for flowing a current to the light emitting element.
また、本発明の発光装置は、上記機能層に面する側の第2の電極の表面が少なくとも2
種の材料から構成されている場合、少なくとも2種の材料が主成分としてCa、Li、S
r、LiF、MgF2の中から選択されていることが好ましい。これによれば、仕事関数
が比較的に大きな材料を用いて発光効率を高めることができる。
In the light-emitting device of the present invention, the surface of the second electrode facing the functional layer is at least 2
When composed of seed materials, at least two kinds of materials are mainly Ca, Li, S
It is preferably selected from r, LiF, and MgF 2 . According to this, the luminous efficiency can be increased by using a material having a relatively large work function.
本発明の電子機器は、上記発明の発光装置が搭載されたことを特徴とする。これによれ
ば、広い視角特性と製造マージンを有する発光装置が搭載されているので、高い発光品質
とコストパフォーマンスを有する電子機器を提供することができる。
An electronic apparatus according to the present invention includes the light emitting device according to the present invention. According to this, since the light emitting device having a wide viewing angle characteristic and a manufacturing margin is mounted, an electronic device having high light emission quality and cost performance can be provided.
本発明の実施形態は、有機発光層を含む機能層を有する発光装置としての有機EL(エ
レクトロルミネセンス)発光装置を例に説明する。尚、各実施形態毎に共通する構成につ
いては、共通の符号を用いる。また、説明に用いる図面は、構成を明確にするため適宜、
拡大または縮尺している。
In the embodiment of the present invention, an organic EL (electroluminescence) light emitting device as a light emitting device having a functional layer including an organic light emitting layer will be described as an example. In addition, about the structure common to each embodiment, a common code | symbol is used. In addition, the drawings used for the description are appropriately described in order to clarify the configuration.
Enlarging or scaling.
(実施形態1)
図1は、実施形態1の有機EL発光装置を示す要部概略断面図である。図1に示すよう
に、本実施形態の有機EL発光装置10は、異なる発光色に対応する複数の発光素子Lを
有する基板としての素子基板1と、異なる色要素12r,12g,12bを有する封止基
板2とを備えている。また、各発光素子Lに異なる色要素12r,12g,12bが対応
するように素子基板1と封止基板2とが接着層11を介して接合されている。色要素12
rは赤色(Red)系、色要素12gは緑色(Green)系、色要素12bは青色(B
lue)系を指す。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a main part showing the organic EL light emitting device of the first embodiment. As shown in FIG. 1, an organic EL
r is red (Red),
lue) system.
各色要素12r,12g,12bに対応する発光素子Lは、光反射性を有する反射層3
と、光透過性を有する第1の電極としての陽極5c,5d,5fと、有機発光層7を含む
機能層Kと、陽極5c,5d,5fに対向して配置される光反射性を有する第2の電極と
しての陰極9とが、素子基板1に順次積層されたものである。また、反射層3と陰極9と
の間で光共振器が構成されている。このような発光素子Lを備えた有機EL発光装置10
は、発光素子Lの発光が封止基板2側から出射される所謂トップエミッション型と呼ばれ
るものである。
The light-emitting elements L corresponding to the
And
Is a so-called top emission type in which the light emission of the light emitting element L is emitted from the sealing
封止基板2は、透明なガラス基板あるいはプラスチック等の樹脂基板を用いることがで
きる。3種の異なる色要素12r,12g,12bは、遮光部13によって区画されてお
り、例えば色要素材料としての顔料を含む感光性樹脂を塗布して露光現像することにより
形成される。遮光部13は、例えばCrなどからなるシャドウマスク上に各色要素12r
,12g,12bのいずれか2つが重なったものである。これらの色要素12r,12g
,12bと遮光部13とを覆うと共に、その表面の凹凸を緩和するために平坦化層14が
形成されている。平坦化層14は、例えばアクリル等の透明な樹脂材料を用いることがで
きる。遮光部13によって区画された領域が、異なる発光色の光が出射される領域となっ
ている。
The sealing
, 12g, and 12b are overlapped. These
, 12b and the light-shielding
素子基板1は、透明なガラス基板あるいは不透明なセラミックやシリコン基板等を用い
ることができる。素子基板1には、各発光素子Lを駆動するための複数のTFT(Thin
Film Transistor)素子(図示省略)と、各発光素子Lに電流を流すための複数の配線1
5と、各発光素子Lとが、異なる発光色の光が出射される領域に対応して形成されている
。複数の配線15の一方は、陽極5c,5d,5fにそれぞれ接続され、他方は、複数の
TFT素子のゲート電極またはソース電極にそれぞれ接続されている。
As the
Film transistor) element (not shown) and a plurality of
5 and each light emitting element L are formed corresponding to regions where light of different emission colors is emitted. One of the plurality of
反射層3は、2つの異なる材料からなり、Alを主成分とする反射層3aとAgを主成
分とする反射層3bにより構成されている。各反射層3a,3bはそれぞれ機能層K側に
面している。尚、反射層3を構成する異なる材料の主成分は、Al、Ag、Au、Cr、
Ta、Mo、Mg、ITO、IZOの中から少なくとも2つを選択する。
The
At least two are selected from Ta, Mo, Mg, ITO, and IZO.
また、配線15を構成する材料の主成分は、反射層3を構成する異なる材料のうちの一
方を採用することが望ましい。この場合、配線15と反射層3aは、いずれもAlを主成
分とする材料からなり、同一の工程にて成膜し、所望の形状にパターニングすることが可
能である。さらには、配線15と反射層3aとが電気的に接続された状態、すなわち反射
層3aを配線15として兼ねることも可能である。
In addition, as a main component of the material constituting the
色要素12rに対応する発光素子Lの陽極5fは、透明なITO(Indium Tin Oxide
)からなり、反射層3を覆う透明なシリコン酸化膜からなる保護層4の上に、膜厚が30
nmのITO膜5aと、同じく35nmのITO膜5bと、同じく30nmのITO膜5
cとが積層されたものである。これにより陽極5fの総膜厚が95nmとなっている。
The
The film thickness is 30 on the
c is laminated. As a result, the total film thickness of the
同様にして色要素12gに対応する発光素子Lの陽極5dは、ITO膜5bとITO膜
5cとが積層され、総膜厚が65nmとなっている。色要素12bに対応する発光素子L
の陽極としてのITO膜5cの膜厚は、30nmである。以降、これを陽極5cと呼ぶ。
すなわち、異なる発光色の光が出射される領域に対応して各陽極5c,5d,5fが異な
る膜厚で形成されている。これにより、各発光素子Lの光共振器における光学的距離が異
なって、封止基板2の色要素12r,12g,12bに対応した異なったピーク波長の光
が出射される。
Similarly, the
The thickness of the
That is, the
機能層Kは、各陽極5c,5d,5fの上に、正孔輸送層6、有機発光層7、電子輸送
層8を順次積層したものである。形成方法としては、各層を構成する材料をスピンコート
法などにより塗布する方法や真空中で蒸着する方法が挙げられる。
The functional layer K is formed by sequentially laminating a
正孔輸送層6、有機発光層7、電子輸送層8を形成する材料としては公知の材料を用い
ればよい。尚、この場合、有機発光層7は、単色(白色)発光が可能となるように異なる
発光色を発光する複数種の有機発光材料が積層されている。
As materials for forming the
陰極9は、Mg・Agの薄膜を蒸着法により、機能層Kから発光した光の一部を透過し
、一部を反射するように厚みおよそ10nmとして、機能層Kを覆うように形成されてい
る。すなわち、陰極9は、半透過反射性を有したハーフミラー状態となっている。
The
素子基板1と封止基板2とを接合する接着層11は、例えば熱硬化型の透明なエポキシ
樹脂接着剤を用いることができる。積層形成された発光素子Lが硬化時の収縮によって浮
き等が発生しないように常温硬化するタイプの接着剤を用いることが好ましい。
For the
次に有機EL発光装置10の視角特性について図2から図4を基に説明する。図2はB
lue発光領域の発光スペクトルを示すグラフ、図3はRed発光領域の発光スペクトル
を示すグラフ、図4(a)〜(c)は色度および色度のずれを表す数式を示す図である。
尚、図2および図3のグラフは、分光測定が可能な輝度計を用い、有機発光層7が本来有
する発光強度を1として、測定された光の発光強度とその波長分布を示したものである。
Next, the viewing angle characteristics of the organic EL
FIG. 3 is a graph showing the emission spectrum of the lue emission region, FIG. 3 is a graph showing the emission spectrum of the Red emission region, and FIGS. 4A to 4C are diagrams showing chromaticity and mathematical expressions representing the chromaticity deviation.
The graphs in FIGS. 2 and 3 show the measured light emission intensity and its wavelength distribution, using a luminance meter capable of spectroscopic measurement, where the light emission intensity inherent in the organic
図2に示すように、封止基板2の色要素12bに対応するBlue(青色系)発光領域
の発光スペクトルは、反射層3aと陰極9との間の光共振器から出射される光の場合、グ
ラフB1(実線)に示すようなピーク波長を有している。また、反射層3bと陰極9との
間の光共振器から出射される光の場合、グラフB2(破線)に示すようなピーク波長を有
している。すなわち、反射層3aと反射層3bとが異なる材料から構成されているため、
各反射層3a,3bで反射する光の位相シフトが異なるので、異なるピーク波長の光が出
射される。そして実際には、異なるピーク波長を有する光が合成されグラフB3(鎖線)
に示すような発光波長範囲が広い青色系の発光が得られる。
As shown in FIG. 2, the emission spectrum of the blue (blue) emission region corresponding to the
Since the phase shifts of the light reflected by the
A blue light emission having a wide emission wavelength range as shown in FIG.
また、図3に示すように、封止基板2の色要素12rに対応するRed(赤色系)発光
領域の発光スペクトルは、反射層3aと陰極9との間の光共振器から出射される光の場合
、グラフR1(実線)に示すようなピーク波長を有している。また、反射層3bと陰極9
との間の光共振器から出射される光の場合、グラフR2(破線)に示すようなピーク波長
を有している。すなわち、反射層3aと反射層3bとが異なる材料から構成されているた
め、各反射層3a,3bで反射する光の位相シフトが異なるので、異なるピーク波長の光
が出射される。そして実際には、異なるピーク波長を有する光が合成されグラフR3(鎖
線)に示すような発光波長範囲が広い赤色系の発光が得られる。尚、色要素12gに対応
するGreen(緑色系)発光領域の発光スペクトルにおいても同様である。
Further, as shown in FIG. 3, the emission spectrum of the Red (red) emission region corresponding to the
In the case of the light emitted from the optical resonator between the two, the peak wavelength is as shown in the graph R2 (broken line). That is, since the
図4に示すように、発光素子Lから出射する光の色度(u´,v´)は、三刺激値XY
Z(CIE1931表色系)から同図(a)と同図(b)に示した数式を用いて求めるこ
とができる。そこで、有機EL発光装置10の白色発光時の正面(封止基板2に対して法
線方向)方向から測定した色度を(u´1,v´1)とし、60度傾斜した方向から測定し
た色度を(u´θ,v´θ)とすると、この間の色度ずれΔu´v´は、同図(c)の数
式に当てはめることで得られる。本実施形態の有機EL発光装置10では、Δu´v´=
0.05であった。一方、比較例として、各R,G,Bの発光領域における反射層3をA
lを主成分とする1種の材料で構成した場合は、Δu´v´=0.12であった。
As shown in FIG. 4, the chromaticity (u ′, v ′) of the light emitted from the light emitting element L is the tristimulus value XY.
It can be obtained from Z (CIE 1931 color system) using the mathematical formulas shown in FIG. Therefore, the chromaticity measured from the front (normal direction with respect to the sealing substrate 2) direction when the organic EL
0.05. On the other hand, as a comparative example, the
In the case of being composed of one material mainly composed of l, Δu′v ′ = 0.12.
このようにR,G,Bの各発光領域ごとに発光波長範囲が広い発光が得られる有機EL
発光装置10においては、視角による発光の明るさや色相の変化(色度ずれ)が小さくな
り、広い視角特性を得ることが可能となった。
In this way, organic EL that can emit light having a wide emission wavelength range for each of the R, G, and B emission regions.
In the
上記実施形態1の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態1の有機EL発光装置10は、光共振器の機能層Kに面する反射層
3がAlを主成分とする反射層3aとAgを主成分とする反射層3bの2種の異なる材料
で構成されているため、反射層3aと反射層3bとで反射する光の位相シフトが異なる。
したがって、光共振器から出射される光は、発光波長範囲が広い光となり、視角による発
光の明るさや色相の変化を小さくすることができる。また、視角による発光の明るさや色
相の変化が小さいので、光共振器を構成する陽極5c,5d,5fや機能層Kの各膜厚が
多少ばらついても、その視角特性に与える影響を小さくすることができる。すなわち、広
い視角特性と製造マージンを有するトップエミッション型の有機EL発光装置10を提供
することができる。
The effects of the first embodiment are as follows.
(1) In the organic EL
Accordingly, the light emitted from the optical resonator becomes light having a wide emission wavelength range, and the change in brightness and hue of light emission depending on the viewing angle can be reduced. In addition, since the change in brightness and hue of light emission depending on the viewing angle is small, even if the film thickness of each of the
(2)上記実施形態1の有機EL発光装置10において、光共振器を構成する反射層3
aは、発光素子Lに電流を流すための配線15と同じAlを主成分とする材料を用いてい
る。したがって、配線15を形成する工程において、同時に反射層3aを形成することが
可能である。ゆえに、あらためて反射層3aを形成する工程を設ける必要がないので、製
造工程を単純にしてより低コスト化を図ることができる。
(2) In the organic EL
For a, the same material as Al as the main component of the
(3)上記実施形態1の有機EL発光装置10において、2つの異なる材料からなる反
射層3は、透明な保護層4によって覆われている。また、保護層4の上に陽極5c,5d
,5fが形成されている。したがって、ITOからなる陽極5c,5d,5fを形成する
際に、パターニング工程を繰り返しても反射層3の膜形状に影響を及ぼさずに形成するこ
とができる。すなわち、安定した光学的距離を有する光共振器を構成することができる。
(3) In the organic EL
, 5f are formed. Therefore, when the
(4)上記実施形態1の有機EL発光装置10は、複数の発光素子Lを有する素子基板
1と異なる色要素12r,12g,12bを有する封止基板2とが接着層11を介して接
合されている。したがって、各発光素子Lから出射した光は、それぞれ対応する色要素1
2r,12g,12bを通過して封止基板2側から出射される。ゆえに、出射された光の
色純度が安定し、より広い視角特性を有する有機EL発光装置10を提供することができ
る。
(4) In the organic EL
The light passes through 2r, 12g, and 12b and is emitted from the sealing
(実施形態2)
図5は、実施形態2の有機EL発光装置を示す要部概略断面図である。図5に示すよう
に、本実施形態の有機EL発光装置20は、上記実施形態1の有機EL発光装置10と基
本的に同じ構造を有している。そして、各反射層3c,3dに用いる材料の主成分として
Al、Ag、Au、Cr、Ta、Mo、Mg、ITO、IZOの中から材料を選択して構
成されている。この場合、Green(緑色系)発光領域に対応する反射層3は、反射層
3cがCrを主成分とし、反射層3dがTaを主成分とする異なる2種の材料から構成さ
れている。これらの反射層3c,3dの表面が機能層K側に面して陰極9との間で光共振
器を構成している。Red(赤色系)発光領域およびBlue(青色系)発光領域におけ
る反射層3cの構成は、Crを主成分とする1種の材料となっている。
(Embodiment 2)
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a main part of the organic EL light emitting device according to the second embodiment. As shown in FIG. 5, the organic EL
また、配線15は、反射層3dと同じ材料のTaを主成分とするものである。よって、
配線15を形成する工程で、反射層3dの形成が可能である。
The
In the step of forming the
このような有機EL発光装置20を緑色発光させて、図4に示した数式を基に法線方向
から測定した色度と60度傾斜した方向から測定した色度とのずれを求めた。視角方向に
よる色度ずれは、Δu´v´=0.06であった。一方、比較例として、各R,G,Bの
発光領域における反射層3c,3dをAlを主成分とする1種の材料で構成した場合は、
Δu´v´=0.15であった。
Such an organic EL
Δu′v ′ = 0.15.
このように、もっとも視感度が高いGreen発光領域において、反射層3を異なる2
種の材料により構成することでも、視角による発光の明るさや色相の変化(色度ずれ)を
小さくすることができた。すなわち、上記実施形態1の有機EL発光装置10に比べて、
より単純な構成で広い視角特性を実現することができた。
In this way, the
Even with the use of various materials, the brightness of light emission and the change in hue (chromaticity shift) depending on the viewing angle could be reduced. That is, compared with the organic EL
A wide viewing angle characteristic can be realized with a simpler configuration.
上記実施形態2の効果は、上記実施形態1の効果(3)、(4)と同じ効果を奏すると
共に、以下の効果を奏する。
The effects of the second embodiment have the same effects as the effects (3) and (4) of the first embodiment, and the following effects.
(1)上記実施形態2の有機EL発光装置20は、Green発光領域の光共振器の機
能層K側に面する反射層3がCrを主成分とする反射層3cとTaを主成分とする反射層
3dの2種の異なる材料で構成されているため、反射層3cと反射層3dとで反射する光
の位相シフトが異なる。したがって、もっとも視感度の高いGreen発光領域の光共振
器から出射される光は、発光波長範囲が広い光となり、視角による発光の明るさや色相の
変化を小さくすることができる。また、視角による発光の明るさや色相の変化が小さいの
で、光共振器を構成する陽極5dや機能層Kの各膜厚が多少ばらついても、その視角特性
に与える影響を小さくすることができる。すなわち、製造マージンを広くすることができ
る。また、上記実施形態1の有機EL発光装置10に比べて、Green発光領域のみに
おいて、2種の異なる材料からなる反射層3を有しているので、より単純な構成で広い視
角特性と製造マージンを有する有機EL発光装置20を提供することができる。
(1) In the organic EL
(2)上記実施形態2の有機EL発光装置20において、光共振器を構成する反射層3
dは、発光素子Lに電流を流すための配線15と同じTaを主成分とする材料を用いてい
る。したがって、配線15を形成する工程において、同時に反射層3dを形成することが
可能である。ゆえに、あらためて反射層3dを形成する工程を設ける必要がないので、製
造工程を単純にしてより低コスト化を図ることができる。
(2) In the organic EL
For d, a material mainly containing Ta, which is the same as the
(実施形態3)
図6は、実施形態3の有機EL発光装置を示す要部概略断面図である。図6に示すよう
に、本実施形態の有機EL発光装置30は、基本的に上記実施形態1の有機EL発光装置
10と同様な構造を有している。そして、各R,G,Bの発光領域に対応する発光素子L
の反射層3eは、Moを主成分とする1種の材料から構成されている。また、陰極9の機
能層Kに面する表面は、2種の異なる材料から構成されている。1つは、陰極9の主たる
材料であるMg・Agの薄膜であり、もう1つは、Caを主成分とする陰極としての薄膜
9aである。
(Embodiment 3)
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a main part showing the organic EL light emitting device of the third embodiment. As shown in FIG. 6, the organic EL
The
このような発光素子Lは、素子基板1に光反射性を有する反射層3eと、保護層4と、
陽極5c,5d,5fと、有機発光層7を含む機能層Kとを順次成膜して積層する。その
後に、各発光領域のおよそ半分に相当する機能層Kの表面にCaを厚みおよそ5nmとな
るようにマスク蒸着する。そして、Mg・Agを厚みおよそ10nmとなるように蒸着し
て陰極9を形成することによって得られる。
Such a light emitting element L includes a
The
反射層3eと陰極9との間の光共振器において、Caを主成分とする薄膜9aが形成さ
れた部分と形成されていない部分とでは、機能層Kから発光した光の反射による位相シフ
トが異なる。その結果、各R,G,Bの発光領域において、2つの異なる共振条件が存在
し、1つの共振条件の場合に比べて発光波長範囲が広い光が出射される。よって、視角に
よるピーク波長のずれを小さくでき、さらに陽極5c,5d,5fや機能層Kを形成する
際の製造マージンも広くすることが可能となった。
In the optical resonator between the
本実施形態の有機EL発光装置30について、上記実施形態1と同様に白色発光状態で
、法線方向と60度傾斜した方向からの色度を測定して色度ずれを求めた。Δu´v´=
0.08であった。一方、比較例として、各R,G,Bの発光領域における反射層3eを
Alを主成分とする1種の材料から構成し、陰極9もMg・Agの構成とした場合は、Δ
u´v´=0.12であった。
For the organic EL
0.08. On the other hand, as a comparative example, when the
u′v ′ = 0.12.
このようにR,G,Bの各発光領域ごとに発光波長範囲が広い発光が得られる有機EL
発光装置30においては、視角による発光の明るさや色相の変化(色度ずれ)が小さくな
り、広い視角特性を得ることが可能となった。
In this way, organic EL that can emit light having a wide emission wavelength range for each of the R, G, and B emission regions.
In the
尚、薄膜9aの材料としては、Ca以外にLi、Sr、LiF、MgF2などの仕事関
数が大きい金属またはその合金の中から選択して用いることができる。また、上記実施形
態2と同様にして、Green発光領域に対応する陰極9の機能層Kに面する側に薄膜9
aを設け、他のRed、Blueの発光領域では薄膜9aがない状態でも、広い視角特性
を得ることが可能である。
The material of the
A wide viewing angle characteristic can be obtained even in a state in which the
上記実施形態3の効果は、上記実施形態1の効果(3)、(4)と同じ効果を奏すると
共に、以下の効果を奏する。
The effects of the third embodiment have the same effects as the effects (3) and (4) of the first embodiment, and the following effects.
(1)上記実施形態3の有機EL発光装置30は、光共振器の機能層Kに面する陰極9
の表面の一部にCaを主成分とする薄膜9aが形成されているため、陰極9と薄膜9aと
で反射する光の位相シフトが異なる。したがって、光共振器から出射される光は、発光波
長範囲が広い光となり、視角による発光の明るさや色相の変化を小さくすることができる
。また、視角による発光の明るさや色相の変化が小さいので、光共振器を構成する陽極5
c,5d,5fや機能層Kの各膜厚が多少ばらついても、その視角特性に与える影響を小
さくすることができる。すなわち、広い視角特性と製造マージンを有する有機EL発光装
置30を提供することができる。
(1) The organic EL
Since the
Even if the film thicknesses of c, 5d, 5f and the functional layer K vary somewhat, the influence on the viewing angle characteristics can be reduced. That is, the organic EL
(実施形態4)
図7は、実施形態4の有機EL発光装置を示す要部概略断面図である。図7に示すよう
に、本実施形態の有機EL発光装置40は、透明な基板としての素子基板41と、その表
面に形成された単色(赤色系)発光が出射される複数の発光素子Lを備えている。また、
発光素子Lから出射された光が素子基板41側に出射する所謂ボトムエミッション型の発
光装置である。
(Embodiment 4)
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a main part showing the organic EL light emitting device of the fourth embodiment. As shown in FIG. 7, the organic EL
This is a so-called bottom emission type light emitting device in which light emitted from the light emitting element L is emitted to the
発光素子Lは、半透過反射性を有する反射層としてのハーフミラー層42と、光透過性
を有する第1の電極としての陽極44と、有機発光層47を含む機能層Kと、光反射性を
有する第2の電極としての陰極49とが、素子基板41に順次積層されたものである。
The light emitting element L includes a
素子基板41は、透明なガラス基板やプラスチック基板を用いることができる。素子基
板41には、各発光素子Lを駆動するための複数のTFT素子(図示省略)と、各発光素
子Lに電流を流すための複数の配線45と、各発光素子Lとが、光が出射される領域に対
応して形成されている。配線45の一方は、陽極44に接続され、他方は、TFT素子の
ゲート電極またはソース電極に接続されている。
As the
ハーフミラー層42は、2つの異なる材料からなり、Alを主成分とするハーフミラー
層42aとAgを主成分とするハーフミラー層42bとにより構成されている。各ハーフ
ミラー層42a,42bはそれぞれ機能層K側に面している。尚、ハーフミラー層42を
構成する異なる材料の主成分は、Al、Ag、Au、Cr、Ta、Mo、Mg、ITO、
IZOの中から少なくとも2つを選択する。
The
Select at least two of the IZO.
また、配線45を構成する材料の主成分は、ハーフミラー層42を構成する異なる材料
のうちの一方を採用することが望ましい。この場合、配線45とハーフミラー層42aは
、いずれもAlを主成分とする材料からなり、同一の工程にて成膜し、所望の形状にパタ
ーニングすることが可能である。さらには、配線45とハーフミラー層42aとが電気的
に接続された状態、すなわちハーフミラー層42aを配線45として兼ねることも可能で
ある。
Further, it is desirable that one of the different materials constituting the
各発光素子Lの陽極44は、透明なITOからなり、ハーフミラー層42を覆う透明な
シリコン酸化膜からなる保護層43の上に、膜厚がおよそ50nmとなるように成膜され
ている。
The anode 44 of each light emitting element L is made of transparent ITO, and is formed on the
機能層Kは、各陽極44の上に、正孔輸送層46、有機発光層47、電子輸送層48を
順次積層したものである。形成方法としては、各層を構成する材料をスピンコート法など
により塗布する方法や真空中で蒸着する方法が挙げられる。
The functional layer K is obtained by sequentially stacking a
正孔輸送層46、有機発光層47、電子輸送層48を形成する材料としては公知の材料
を用いればよい。尚、この場合、有機発光層47は、単色(赤色)発光が可能となるよう
に形成されている。また、異なる発光色の発光が可能な有機発光材料を複数積層して白色
発光させることも可能である。
As materials for forming the
陰極49は、Alを蒸着法により、機能層Kからの発光をほとんど反射するように厚み
およそ100nmとして、機能層Kを覆うように形成されている。すなわち、ハーフミラ
ー層42と陰極49との間で光共振器が構成されている。
The
尚、このような有機EL発光装置40は、発光素子Lが水分等を吸着して劣化しないよ
うにエポキシ樹脂等からなる封止材料により発光素子Lを封止しておくことが望ましい。
In such an organic EL
有機発光層47で発光した光は、ハーフミラー層42が異なる2種の材料で構成されて
いるため、ハーフミラー層42aとハーフミラー層42bとでは、反射した光の位相シフ
トが異なる。よってハーフミラー層42と陰極49との間の光共振器は、2つの異なる共
振条件を有することになり、異なるピーク波長を有する光が合成された発光波長範囲の広
い光が発光素子Lから出射される。ゆえに、視角によるピーク波長のずれを小さくでき、
さらに陽極44や機能層Kを形成する際の製造マージンも広くすることが可能となった。
Since the light emitted from the organic
Furthermore, it is possible to widen the manufacturing margin when forming the anode 44 and the functional layer K.
本実施形態の有機EL発光装置40について、赤色発光状態で、法線方向と60度傾斜
した方向からの色度を測定して色度ずれを求めた。Δu´v´=0.05であった。一方
、比較例として、ハーフミラー層42をAlを主成分とする1種の材料から構成した場合
は、Δu´v´=0.15であった。
For the organic EL
このように発光波長範囲が広い発光(赤色)が得られる有機EL発光装置40において
は、視角による発光の明るさや色相の変化(色度ずれ)が小さくなり、広い視角特性を得
ることが可能となった。
Thus, in the organic EL
上記実施形態4の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態4の有機EL発光装置40は、光共振器の機能層Kに面するハーフ
ミラー層42がAlを主成分とするハーフミラー層42aとAgを主成分とするハーフミ
ラー層42bの2種の異なる材料で構成されているため、ハーフミラー層42aとハーフ
ミラー層42bとで反射する光の位相シフトが異なる。したがって、光共振器から出射さ
れる光は、発光波長範囲が広い光となり、視角による発光の明るさや色相の変化を小さく
することができる。また、視角による発光の明るさや色相の変化が小さいので、光共振器
を構成する陽極44や機能層Kの各膜厚が多少ばらついても、その視角特性に与える影響
を小さくすることができる。すなわち、広い視角特性と製造マージンを有するボトムエミ
ッション型の有機EL発光装置40を提供することができる。
The effects of the fourth embodiment are as follows.
(1) In the organic EL
(2)上記実施形態4の有機EL発光装置40において、光共振器を構成するハーフミ
ラー層42aは、発光素子Lに電流を流すための配線45と同じAlを主成分とする材料
を用いている。したがって、配線45を形成する工程において、同時にハーフミラー層4
2aを形成することが可能である。ゆえに、あらためてハーフミラー層42aを形成する
工程を設ける必要がないので、製造工程を単純にしてより低コスト化を図ることができる
。
(2) In the organic EL
2a can be formed. Therefore, since it is not necessary to provide a process for forming the
(実施形態5)
図8は、実施形態5の有機EL発光装置を示す要部概略断面図である。図8に示すよう
に、本実施形態の有機EL発光装置50は、基本的に上記実施形態4の有機EL発光装置
40と同様な構造となっている。そして、各発光素子Lのハーフミラー層42aは、Al
を主成分とする1種の材料から構成されている。また、陰極49の機能層Kに面する表面
は、2種の異なる材料から構成されている。1つは、陰極49の主たる材料であるAlの
薄膜であり、もう1つは、LiFを主成分とする陰極としての薄膜49aである。
(Embodiment 5)
FIG. 8 is a main part schematic cross-sectional view showing the organic EL light emitting device of the fifth embodiment. As shown in FIG. 8, the organic EL
It is comprised from 1 type of material which has as a main component. The surface of the
このような発光素子Lは、素子基板41に半透過反射性を有するハーフミラー層42a
と、保護層43と、陽極44と、有機発光層47を含む機能層Kとを順次成膜して積層す
る。その後に、各発光領域のおよそ半分に相当する機能層Kの表面にLiFを厚みおよそ
5nmとなるようにマスク蒸着する。そして、Alを厚みおよそ100nmとなるように
蒸着して陰極49を形成することによって得られる。
Such a light emitting element L has a
The
ハーフミラー層42aと陰極49との間の光共振器において、LiFを主成分とする薄
膜49aが形成された部分と形成されていない部分とでは、機能層Kから発光した光の反
射による位相シフトが異なる。その結果、各発光領域の光共振器において2つの異なる共
振条件が存在し、1つの共振条件の場合に比べて発光波長範囲が広い光が出射される。よ
って、視角によるピーク波長のずれを小さくでき、さらに陽極44や機能層Kを形成する
際の製造マージンも広くすることが可能となった。
In the optical resonator between the
本実施形態の有機EL発光装置50について、赤色発光状態で、法線方向と60度傾斜
した方向からの色度を測定して色度ずれを求めた。Δu´v´=0.08であった。一方
、比較例として、ハーフミラー層42をAlを主成分とする1種の材料から構成し、陰極
49もAlの構成とした場合は、Δu´v´=0.15であった。
For the organic EL
このように発光波長範囲が広い発光(赤色)が得られる有機EL発光装置50において
は、視角による発光の明るさや色相の変化(色度ずれ)が小さくなり、広い視角特性を得
ることが可能となった。
As described above, in the organic EL
尚、薄膜49aの材料としては、LiF以外にCa、Li、Sr、MgF2などの仕事
関数が大きい金属またはその合金の中から選択して用いることができる。
The material of the
上記実施形態5の効果は、上記実施形態4の効果(2)と同じ効果を奏すると共に、以
下の効果を奏する。
The effect of the fifth embodiment has the same effect as the effect (2) of the fourth embodiment and the following effect.
(1)上記実施形態5の有機EL発光装置50は、光共振器の機能層Kに面する陰極4
9の表面の一部にLiFを主成分とする薄膜49aが形成されているため、陰極49と薄
膜49aとで反射する光の位相シフトが異なる。したがって、光共振器から出射される光
は、発光波長範囲が広い光となり、視角による発光の明るさや色相の変化を小さくするこ
とができる。また、視角による発光の明るさや色相の変化が小さいので、光共振器を構成
する陽極44や機能層Kの各膜厚が多少ばらついても、その視角特性に与える影響を小さ
くすることができる。すなわち、広い視角特性と製造マージンを有する有機EL発光装置
50を提供することができる。
(1) The organic EL
Since a
(実施形態6)
次に本発明の発光装置としての有機EL発光装置が搭載された電子機器について、図9
および図10に基づいて説明する。図9は電子機器としての携帯電話機を示す概略斜視図
、図10は電子機器としての画像読み取り装置を示す概略断面図である。
(Embodiment 6)
Next, regarding an electronic device in which an organic EL light emitting device as a light emitting device of the present invention is mounted, FIG.
And it demonstrates based on FIG. FIG. 9 is a schematic perspective view showing a mobile phone as an electronic apparatus, and FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing an image reading apparatus as an electronic apparatus.
図9に示すように、本実施形態の電子機器としての携帯電話機100は、数字や文字、
記号等を入力可能な入力ボタン102を有する本体101と、本体101に対して折りた
たみ可能な状態に取り付けられた表示部103とを備えている。表示部103には、異な
る発光色の発光が可能な複数の発光素子Lがマトリクス状に配置された上記実施形態1〜
3の各有機EL発光装置10〜30のうちいずれかが搭載されている。よって、自発光型
のカラー表示が可能となっている。
As shown in FIG. 9, the
A
Any one of the three organic EL
図10に示すように、本実施形態の電子機器としての画像読み取り装置200は、フラ
ットベット型のイメージスキャナであって、筐体201と、筐体201の上面の開口部を
閉塞するように取り付けられた透明なガラスからなる原稿台202と、原稿台202に載
置される原稿Mを抑える原稿カバー208とを備えている。筐体201の内部には、移動
手段(図示省略)によって原稿台202と平行な方向に移動可能なキャリッジ203を備
えている。キャリッジ203の内部には、光源204と、ミラー205と、集光レンズ2
06と、リニアイメージセンサ207とが設けられている。光源204から出射した光は
、原稿台202を通過して原稿Mの表面で反射し、再びミラー205で反射して集光レン
ズ206で集光されリニアイメージセンサ207に入射する。これにより、原稿Mの表面
の画像などを読み取ることが可能となっている。光源204には、白色の発光が可能な複
数の発光素子Lが直線状に配置された上記実施形態1〜5の各有機EL発光装置10〜5
0のうちいずれかが搭載されている。
As shown in FIG. 10, the
06 and a
One of 0 is installed.
上記実施形態6の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態6の携帯電話機100は、表示部103に異なる発光色の発光が可
能な複数の発光素子Lがマトリクス状に配置された上記実施形態1〜3の各有機EL発光
装置10〜30のうちいずれかが搭載されている。したがって、広い視角範囲で表示され
た画像を色度ずれが少ない状態で確認可能な高いコストパフォーマンスを有する携帯電話
機100を提供することができる。
The effects of the sixth embodiment are as follows.
(1) In the
(2)上記実施形態6の画像読み取り装置200は、光源204に広い視角特性を有す
る白色発光が可能な有機EL発光装置10〜50のいずれかが搭載されているので、光源
204をキャリッジ203に取り付ける際に、取付角度が多少ばらついても安定した色度
の発光が原稿Mに向けて出射される。すなわち、光源204を比較的容易に取り付け可能
であると共に安定した品質で画像を読み取ることができる画像読み取り装置200を提供
することができる。
(2) In the
上記実施形態以外の変形例は、以下の通りである。
(変形例1)上記実施形態1〜5の各有機EL発光装置10〜50において、異なる材
料からなる反射層あるいは陰極の配置は、これに限定されない。図11は、異なる材料の
配置を示す平面図である。例えば、有機EL発光装置10の発光素子Lにおいて、反射層
3aと反射層3bの配置を平面化すると、図11(a)に示すように発光領域を2分する
ように異なる材料A,Bが配置されている。このような異なる材料A,Bの配置は、図1
1(b)に示すように、材料Bを囲むように材料Aを配置してもよい。また、異なる材料
の種類は、2種に限定されず、図11(c)に示すように、材料B,Cをそれぞれ囲むよ
うに材料Aを配置した3種の異なる材料構成としてもよい。
Modifications other than the above embodiment are as follows.
(Modification 1) In each of the organic EL
As shown in 1 (b), the material A may be disposed so as to surround the material B. Further, the types of different materials are not limited to two types, and as shown in FIG. 11C, three different material configurations may be employed in which the material A is disposed so as to surround the materials B and C, respectively.
(変形例2)上記実施形態1〜5の各有機EL発光装置10〜50において、異なる材
料からなる反射層あるいは陰極の構成は、これに限定されない。例えば、反射層と陰極と
がいずれも少なくとも2種の材料から構成され、その表面が機能層K側に面するように配
設してもよい。これによれば、種々の材料を組み合わせて所望のピーク波長を得ることが
可能である。
(Modification 2) In each of the organic EL
(変形例3)上記実施形態1〜5の各有機EL発光装置10〜50において、発光素子
Lに電流を流して発光させる駆動方法は、TFT素子を用いたアクティブ型に限定されな
い。第1の電極としての陽極と第2の電極としての陰極とが発光領域において互いに交差
するように配置されたパッシブ型でも本発明を適用することができる。
(Modification 3) In each of the organic EL
(変形例4)上記実施形態1〜3の各有機EL発光装置10〜30において、発光素子
Lを有する素子基板1と色要素12r,12g,12bを有する封止基板2とを接着層1
1を介して接合する構造は、これに限定されない。例えば、減圧下で素子基板1と封止基
板2とを額縁状に配置された接着層11により接合して封止する構造としてもよい。これ
によれば、発光素子Lと色要素12r,12g,12bとが減圧状態の隙間を置いて対向
することになり、接着層11によって発光の一部が吸収されないので、より高輝度の有機
EL発光装置10〜30を提供することができる。
(Modification 4) In each of the organic EL
The structure joined through 1 is not limited to this. For example, the
(変形例5)上記実施形態1〜3の各有機EL発光装置10〜30において、発光素子
Lにおける機能層Kの発光は、白色発光に限定されない。例えば、各発光素子Lの間に隔
壁を設けて各機能層Kを分離し、封止基板2の色要素12r,12g,12bに対応した
発光色となるように各有機発光層7の材料を変えてもよい。
(Modification 5) In each of the organic EL
(変形例6)上記実施形態1〜3の各有機EL発光装置10〜30において、封止基板
2の構成は、これに限定されない。例えば、3色の色要素12r,12g,12bに補色
を加えた4色の構成としてもよい。また、遮光部13や平坦化層14は、必ずしも必要で
はない。色要素12r,12g,12bを区画するための隔壁部を設け、区画された領域
に色要素材料を含む機能液を吐出して色要素12r,12g,12bを形成してもよい。
(Modification 6) In each of the organic EL
(変形例7)上記実施形態6において、上記実施形態1〜5の各有機EL発光装置10
〜50のいずれかが搭載される電子機器は、携帯電話機100、画像読み取り装置200
に限定されない。例えば、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型
情報機器や携帯端末機器、ワープロ、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビ
デオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、
カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステー
ション、テレビ電話機、POS端末機等々の画像表示手段として好適に用いることができ
る。
(Modification 7) In the sixth embodiment, each organic EL
˜50 are mounted on the
It is not limited to. For example, portable information devices called PDA (Personal Digital Assistants), portable terminal devices, word processors, digital still cameras, in-vehicle monitors, digital video cameras, liquid crystal televisions, viewfinder types, monitor direct view type video tape recorders,
It can be suitably used as image display means for car navigation devices, pagers, electronic notebooks, calculators, word processors, workstations, video phones, POS terminals, and the like.
1,41…基板としての素子基板、2…封止基板、3,3a,3b,3c,3d,3e
…反射層、4,43…保護層、5c,5d,5f、44、…第1の電極としての陽極、7
,47…有機発光層、9,49…第2の電極としての陰極、9a,49a…陰極としての
薄膜、10,20,30,40,50…発光装置としての有機EL発光装置、11…接着
層、12r,12g,12b…色要素、15,45…配線、42,42a,42b…反射
層としてのハーフミラー層、100…電子機器としての携帯電話機、200…電子機器と
しての画像読み取り装置、K…機能層、L…発光素子。
DESCRIPTION OF
...
, 47 ... Organic light emitting layer, 9, 49 ... Cathode as second electrode, 9a, 49a ... Thin film as cathode, 10, 20, 30, 40, 50 ... Organic EL light emitting device as light emitting device, 11 ... Adhesion Layer, 12r, 12g, 12b ... color elements, 15, 45 ... wiring, 42, 42a, 42b ... half mirror layer as reflection layer, 100 ... cell phone as electronic device, 200 ... image reading device as electronic device, K: Functional layer, L: Light emitting element.
Claims (13)
前記第1の発光領域と前記第2の発光領域とは、光反射性を有する反射層と、光透過性を有する第1の電極と、少なくとも有機発光層を含む機能層と、前記第1の電極に対向して配置され、光反射性を有する第2の電極とが、前記基板に順次積層され、前記反射層と前記第2の電極との間で光共振器が構成され、
前記第1の発光領域における、前記反射層又は前記第2の電極の前記機能層に対向する面は、第1の部分と第2の部分とを備え、前記第1の部分と前記第2の部分とは異なる材料から形成されており、前記第1の部分及び前記第2の部分の、前記有機発光層から出射される光を反射する反射面は、前記基板に垂直な方向から見て互いに重ならないことを特徴とする発光装置。 A first light-emitting region provided on the substrate to emit a first color; and a second light-emitting region from which a second color is to be emitted.
The first light-emitting region and the second light-emitting region include a reflective layer having light reflectivity, a first electrode having light transmissivity, a functional layer including at least an organic light-emitting layer, and the first is disposed facing the electrode, a second electrode having light reflectivity are sequentially laminated on the substrate, the optical resonator is constituted between the second electrode and the reflective layer,
The surface of the first light emitting region facing the functional layer of the reflective layer or the second electrode includes a first portion and a second portion, and the first portion and the second portion The reflective surfaces of the first part and the second part that reflect light emitted from the organic light emitting layer are mutually different when viewed from a direction perpendicular to the substrate. A light-emitting device that does not overlap .
前記第1の発光領域及び前記第2の発光領域に、前記異なる色要素が対応するように前記封止基板と前記基板とが接着層を介して接合されてなることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。 It further comprises a transparent sealing substrate on which different color elements are formed,
Claim 6, wherein the first light-emitting region and the second emission region, wherein said sealing substrate so that different color elements corresponding with said substrate, characterized by comprising bonded via an adhesive layer The light emitting device according to 1.
前記第1の部分又は前記第2の部分が前記第1の発光領域に電流を流すための配線と同じ材料であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の発光装置。 The first portion and the second portion of the reflective layer of the first light emitting region are composed of different materials,
The light emitting device according to any one of claims 1 to 8 , wherein the first part or the second part is made of the same material as a wiring for flowing a current to the first light emitting region. .
前記第1の部分又は前記第2の部分は前記第1の発光領域に電流を流すための配線を兼ねていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の発光装置。 The first portion and the second portion of the reflective layer of the first light emitting region are composed of different materials,
The light emitting device according to any one of claims 1 to 8 , wherein the first part or the second part also serves as a wiring for flowing a current to the first light emitting region .
前記第1の部分及び前記第2の部分を構成する材料は、主成分としてAl、Ag、Au、Cr、Ta、Mo、Mg、ITO、IZOの中から選択されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の発光装置。 The first portion and the second portion of the reflective layer of the first light emitting region are composed of different materials,
The material constituting the first part and the second part is selected from Al, Ag, Au, Cr, Ta, Mo, Mg, ITO, and IZO as a main component. Item 11. The light emitting device according to any one of Items 1 to 10 .
前記第1の部分及び前記第2の部分を構成する材料は、主成分としてAl、Ag、Au、Cr、Ta、Mo、Mg、ITO、IZOの中から選択されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の発光装置。 The first portion and the second portion of the second electrode of the first light emitting region are made of different materials,
The material constituting the first part and the second part is selected from Al, Ag, Au, Cr, Ta, Mo, Mg, ITO, and IZO as a main component. Item 10. The light emitting device according to any one of Items 1 to 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313945A JP4899418B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313945A JP4899418B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007123067A JP2007123067A (en) | 2007-05-17 |
JP4899418B2 true JP4899418B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=38146681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005313945A Active JP4899418B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4899418B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5256909B2 (en) * | 2007-10-31 | 2013-08-07 | セイコーエプソン株式会社 | Light emitting device |
JP4843627B2 (en) * | 2008-03-07 | 2011-12-21 | 株式会社 日立ディスプレイズ | Organic light emitting device |
KR101246960B1 (en) * | 2008-08-26 | 2013-03-25 | 샤프 가부시키가이샤 | Organic el device and process for producing the organic el device |
JP4880092B2 (en) * | 2009-06-11 | 2012-02-22 | パイオニア株式会社 | Light emitting element and display device |
KR101403420B1 (en) | 2009-06-11 | 2014-06-03 | 파이오니아 가부시키가이샤 | Light emitting element and display device |
JP2011076799A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | Organic electroluminescent display device |
KR101084177B1 (en) | 2009-11-30 | 2011-11-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Organic light emitting display device and manufacturing method thereof |
KR101035356B1 (en) | 2009-12-10 | 2011-05-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Organic light emitting display and manufacturing method thereof |
KR101108160B1 (en) | 2009-12-10 | 2012-01-31 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Organic light emitting display and manufacturing method thereof |
WO2014208435A1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | コニカミノルタ株式会社 | Organic electroluminescence element and method for manufacturing same |
US20230057758A1 (en) * | 2020-02-07 | 2023-02-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3533710B2 (en) * | 1994-06-24 | 2004-05-31 | 株式会社デンソー | Electroluminescence device and multicolor electroluminescence device |
JP4115222B2 (en) * | 2001-09-21 | 2008-07-09 | 富士フイルム株式会社 | Optical resonant organic light emitting device |
WO2006008987A1 (en) * | 2004-07-15 | 2006-01-26 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic el display |
JP2006278258A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Sony Corp | Organic light-emitting device |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005313945A patent/JP4899418B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007123067A (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100648875B1 (en) | Electro-optical device, color filter, and electronic apparatus | |
TWI596760B (en) | Organic el device, method of manufacturing organic el device, and electronic apparatus having the organic el device | |
KR101376427B1 (en) | Display device and display unit | |
CN102437172B (en) | Mirror surface electroluminescent display panel | |
US7573191B2 (en) | Organic EL device having a transflective layer and a light-reflective electrode constituting an optical resonator | |
JP5205914B2 (en) | Display device and electronic device | |
US20080224968A1 (en) | Display device, method for driving display device, and electronic apparatus | |
US10811468B2 (en) | Display device | |
US7652423B2 (en) | Light-emitting device and electronic apparatus | |
EP3493265B1 (en) | Display apparatus | |
JP2010050014A (en) | Light-emitting device and electronic equipment | |
JP2002014343A (en) | Liquid crystal display device, light emitting element, method of manufacturing liquid crystal display device | |
JP2003234186A (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
JP4858054B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2010287524A (en) | Display element and display device | |
JP4899418B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2007280677A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
CN100492710C (en) | Light-emitting display device | |
US20220121301A1 (en) | Display device | |
WO2018188354A1 (en) | Light source panel and display device | |
JP6724973B2 (en) | Light emitting device and electronic device | |
US7554259B2 (en) | Light emitting display apparatus having excellent color reproducibility | |
KR20190076090A (en) | Light emitting display panel and electronic device having the same | |
JP2014022091A (en) | Organic el device, method for manufacturing organic el device, and electronic apparatus | |
JP2007052971A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS DESIGNING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4899418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |