JP4899207B2 - 自動車用シートの高さ調整装置 - Google Patents
自動車用シートの高さ調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4899207B2 JP4899207B2 JP2005105425A JP2005105425A JP4899207B2 JP 4899207 B2 JP4899207 B2 JP 4899207B2 JP 2005105425 A JP2005105425 A JP 2005105425A JP 2005105425 A JP2005105425 A JP 2005105425A JP 4899207 B2 JP4899207 B2 JP 4899207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- seat
- side frame
- gear
- seat side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Description
シートの前後に配置する左右対の前側,後側リンク(3),(4)と、前側,後側リンク(3),(4)の各左右相互を一体に保持する連結シャフト(5),(6)と、前側,後側リンク(3),(4)の各前後相互を連結するリンクロッド(10)からなるリンク基枠(15)と、操作ノブ(7)の回転軸(7a)に固定されたピニオンギヤ(8)と、該ピニオンギヤ(8)と噛み合う略扇形のセクタギヤ(9)からなる操作伝達部(20)を備え、
リンク基枠(15)は、前側,後側リンク(3),(4)を左右のシート設置ブラケット(1a,1b)と左右のシートサイドフレーム(2)の間に支軸(3a,3b、4a,4b)で揺動可能に掛け渡すことにより、シートサイドフレーム(2)の相対する内側に配置し、
操作伝達部(20)は、ギヤケース(22)を片側のシートサイドフレーム(2)に外側より固定し、操作ノブ(7)の回転軸(7a)をギヤケース(22)の内側に挿通させてピニオンギヤ(8)を回転軸(7a)の軸内端側に固定し、セクタギヤ(9)を片側のシートサイドフレーム(2)に固定する支軸(3b)で支持することにより、ピニオンギヤ(8)とセクタギヤ(9)を片側のシートサイドフレーム(2)とギヤケース(22)の間に回動可能に配置し、
操作伝達部(20)を操作ノブ(7)で回動させて前側,後側リンク(3),(4)を揺動することにより、シート高さを調整可能な自動車用シートの高さ調整装置において、
前記セクタギヤ(9)には、前記支軸(3b)と偏心した位置より前記前側リンク(3)に向けて突出する連結ピン(9b)を設け、
前記前側リンク(3)には、前記前側リンク(3)のシートサイドフレーム(2)に対する支軸(3b)の位置より延びる延長部(3d)を設け、
該前側リンク(3)の延長部(3d)には、前記前側リンク(3)のシートサイドフレーム(2)に対する支軸(3b)を中心とする孤状を有し、前側リンク(3)の揺動量とセクタギヤ(9)の回動量との誤差を許容する長さの長孔(24b)を設け、
前記連結ピン(9b)は、前記前側リンクの長孔(24b)に挿通すると共に、内側端部を前記前側リンク(3)と相対するリンクロッド(10)の端部に回動可能に枢支させて前記リンクロッド(10)に連結したことを特徴とする。
この実施の形態では、後側リンク4の支軸4a、4b間の距離は、前側リンク3の支軸3a、3b間の距離より長く形成されている。
なお、シート全体の高さを下降させるには、操作ノブ7を前記と反対の矢印r2方向に回動操作することにより、シート重量などが負荷された状態で、リンク基枠15を下方に揺動させることにより行う。
2 シートサイドフレーム
3 前側リンク
3a、3b 支軸
3c 本体部
3d 延長部
3e ストッパ部
4 後側リンク
4a、4b 支軸
4c 本体部
4d 延長部
5、6 連結シャフト
7 操作ノブ
8 ピニオンギヤ
9 セクタギヤ
10 リンクロッド
15 リンク基枠
20 操作伝達部
22 ギヤケース
25 スパイラルスプリング
26 補強プレート
Claims (1)
- 左右のシート設置ブラケット(1a,1b)と、左右のシートサイドフレーム(2)を備え、
シートの前後に配置する左右対の前側,後側リンク(3),(4)と、前側,後側リンク(3),(4)の各左右相互を一体に保持する連結シャフト(5),(6)と、前側,後側リンク(3),(4)の各前後相互を連結するリンクロッド(10)からなるリンク基枠(15)と、操作ノブ(7)の回転軸(7a)に固定されたピニオンギヤ(8)と、該ピニオンギヤ(8)と噛み合う略扇形のセクタギヤ(9)からなる操作伝達部(20)を備え、
リンク基枠(15)は、前側,後側リンク(3),(4)を左右のシート設置ブラケット(1a,1b)と左右のシートサイドフレーム(2)の間に支軸(3a,3b、4a,4b)で揺動可能に掛け渡すことにより、シートサイドフレーム(2)の相対する内側に配置し、
操作伝達部(20)は、ギヤケース(22)を片側のシートサイドフレーム(2)に外側より固定し、操作ノブ(7)の回転軸(7a)をギヤケース(22)の内側に挿通させてピニオンギヤ(8)を回転軸(7a)の軸内端側に固定し、セクタギヤ(9)を片側のシートサイドフレーム(2)に固定する支軸(3b)で支持することにより、ピニオンギヤ(8)とセクタギヤ(9)を片側のシートサイドフレーム(2)とギヤケース(22)の間に回動可能に配置し、
操作伝達部(20)を操作ノブ(7)で回動させて前側,後側リンク(3),(4)を揺動することにより、シート高さを調整可能な自動車用シートの高さ調整装置において、
前記セクタギヤ(9)には、前記支軸(3b)と偏心した位置より前記前側リンク(3)に向けて突出する連結ピン(9b)を設け、
前記前側リンク(3)には、前記前側リンク(3)のシートサイドフレーム(2)に対する支軸(3b)の位置より延びる延長部(3d)を設け、
該前側リンク(3)の延長部(3d)には、前記前側リンク(3)のシートサイドフレーム(2)に対する支軸(3b)を中心とする孤状を有し、前側リンク(3)の揺動量とセクタギヤ(9)の回動量との誤差を許容する長さの長孔(24b)を設け、
前記連結ピン(9b)は、前記前側リンクの長孔(24b)に挿通すると共に、内側端部を前記前側リンク(3)と相対するリンクロッド(10)の端部に回動可能に枢支させて前記リンクロッド(10)に連結したことを特徴とする自動車用シートの高さ調整装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105425A JP4899207B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 自動車用シートの高さ調整装置 |
PCT/JP2006/307416 WO2006104288A1 (ja) | 2005-03-31 | 2006-03-31 | 自動車用シ-トの高さ調整装置 |
US11/909,998 US7984950B2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-31 | Seat height adjusting device for automobile |
EP06731364A EP1894769B1 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-31 | Seat height adjustment device for automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005105425A JP4899207B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 自動車用シートの高さ調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006282020A JP2006282020A (ja) | 2006-10-19 |
JP4899207B2 true JP4899207B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=37404363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005105425A Expired - Lifetime JP4899207B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 自動車用シートの高さ調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4899207B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8038217B2 (en) | 2007-03-29 | 2011-10-18 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
JP6393105B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2018-09-19 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート |
JP6518546B2 (ja) * | 2015-08-04 | 2019-05-22 | テイ・エス テック株式会社 | シートリフタ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795224A (en) * | 1981-06-08 | 1982-06-14 | Toyo Sheet:Kk | Seat |
JP3442689B2 (ja) * | 1999-06-14 | 2003-09-02 | 株式会社タチエス | シートリフターおよびラチェット式レバー機構 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005105425A patent/JP4899207B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006282020A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4883441B2 (ja) | 自動車用シートの高さ調整装置 | |
US7984950B2 (en) | Seat height adjusting device for automobile | |
JP5779658B2 (ja) | 高さ調節装置を備える車両シート | |
US8267457B2 (en) | Vehicular seat device | |
WO2004094180A1 (ja) | 自動車用シートの高さ調整装置 | |
US7404602B2 (en) | Vehicle seat apparatus | |
JPH0218845B2 (ja) | ||
JPH0461646B2 (ja) | ||
JP4923905B2 (ja) | シート装置 | |
JP4899207B2 (ja) | 自動車用シートの高さ調整装置 | |
JP4899206B2 (ja) | 自動車用シートの高さ調整装置 | |
JP2008189060A (ja) | シート装置 | |
JP4899205B2 (ja) | 自動車用シートの高さ調整装置 | |
JP4899204B2 (ja) | 自動車用シートの高さ調整装置 | |
JP5864269B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2006282018A (ja) | 自動車用シートの高さ調整装置 | |
JP5219559B2 (ja) | 電動式レッグサポート装置 | |
JP2009083557A (ja) | 車両用シート上下位置調整装置 | |
JP4506897B2 (ja) | 車両のシート前倒し装置 | |
JP4688215B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH07315084A (ja) | シートクッション長可変機構 | |
JP5148192B2 (ja) | シートの高さ調整装置及びサスペンションユニット | |
JP2011130935A (ja) | シートのリクライニング装置 | |
JP4055770B2 (ja) | 車両用シートのシートバック支持構造 | |
JP5239257B2 (ja) | 車両用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4899207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |