JP4898584B2 - 携帯端末 - Google Patents
携帯端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4898584B2 JP4898584B2 JP2007189593A JP2007189593A JP4898584B2 JP 4898584 B2 JP4898584 B2 JP 4898584B2 JP 2007189593 A JP2007189593 A JP 2007189593A JP 2007189593 A JP2007189593 A JP 2007189593A JP 4898584 B2 JP4898584 B2 JP 4898584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- sliding
- casing
- slide
- slid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
- H04M1/0216—Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0235—Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
- H04M1/0237—Sliding mechanism with one degree of freedom
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
しかし、表示部が形成された筐体をスライドさせて操作部に対してチルトさせる機構は、スライドさせる機構とチルトさせる機構とが必要となるため構成が複雑となり、携帯端末の小型化を阻害する要因となっていた。また、チルトさせる領域を確保する必要上、スライドさせた状態において操作部の領域を広く確保することができないため、使用の際に操作しづらくなる点で改善の余地があった。
(1)操作部が設けられた第1筐体と、
表示部が設けられた第2筐体と、
前記第1筐体と前記第2筐体との間に設けられ、前記第2筐体を前記第1筐体に対してスライド移動させるスライド手段と、
前記第1筐体内に設けられ、前記第2筐体を前記第1筐体に対して回動させるヒンジ部と、
前記第1筐体内に設けられ、前記ヒンジ部を回動させるヒンジ回転軸と、
スライド移動する前記第2筐体を支持する支持部と、を有し、
スライド時に、前記第1筐体の前記操作部が設けられた面と前記支持部の前記第2筐体と対向する面とが略同一平面上に位置し、
前記スライド手段により前記第2筐体がスライド移動した状態において、前記ヒンジ部により前記支持部及び前記第2筐体が回動する携帯端末であって、
前記スライド手段は、
互いに連結され、前記スライド移動の際に一方が回動するのに伴って他方も同期して回動する一対のガイド部材を有し、
前記一対のガイド部材は、
前記一対のガイド部材の回動の中心となる回動軸と、回動する側の回動端部とを有し、
スライド時に、前記回動端部がスライド方向に平行な直線に対して線対称となる軌跡に沿って移動する、携帯端末。
(2)前記第1筐体の前記第2筐体と対向する面上に設けられ、スライド時に前記支持部が当接される座部をさらに有し、前記座部が、前記第1筐体の前記操作部が形成された面において、前記第2筐体をスライドさせる側の端部に形成されている上記(1)に記載の携帯端末。
(3)前記第1筐体を前記ヒンジ回転軸の軸方向に見た状態で、前記第2筐体をスライドさせる方向に順に、前記操作部が形成された領域と、前記ヒンジ回転軸が形成された領域と、前記座部が形成された領域とが形成され、前記第2筐体を前記座部が形成された領域までスライドさせた状態で前記チルト部材を回動可能である上記(1)又は(2)に記載の携帯端末。
(4)前記支持部が、スライド時に前記第2筐体の表示部が形成されていない面を支持するスライド支持面が形成された支持板部を有し、前記スライド支持面が、前記第2筐体のスライド時に前記第1筐体における前記第2筐体と摺動する面と略同一平面上に配置される上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の携帯端末。
図1は、本発明にかかる携帯端末の全体斜視図である。図2は、図1に示す携帯端末をスライドさせた状態を示す全体斜視図である。図3は、携帯端末の筐体を他の筐体に対して傾斜(チルト)させた状態を示す全体斜視図である。
図5に示すように、支持板部22の長手方向における両端部近傍には、第1のスライド部材11の短辺を支持板部22との間で挟み込むように庇状に突設されたガイドピース36が設けられている。ガイドピース36には、挟み込んだスライド部材11の短辺をスライド可能に支持するスライド溝36aが設けられている。このように第1のスライド部材11は、第2のスライド部材31に対してスライド可能に取り付けられている。
図7は、スライド前のスライド手段の状態を示す平面図である。図8は、スライド前の状態を示す携帯端末の断面図である。図9は、スライド後のスライド手段の状態を示す平面図である。図10は、スライド後の状態を示す携帯端末の断面図である。ここでは、図7及び図9では、第1のスライド部材11の表面を平面視した状態を示しており、スライド手段の構成を説明するため、第2筐体などは図には示さず、省略している。
図12は、携帯端末のヒンジ部材の断面図である。なお、図12は、ヒンジ回転軸の軸方向に垂直な断面で第1筐体及び第2筐体をみた状態を示している。
図12(a)に示すように、第1筐体2及び第2筐体3が重ね合わされた状態では、第1筐体2の座部2aにおける第2筐体2側の面に、チルト部材31の支持板部33が、スライド支持面33aを第2筐体2側へ向けた状態で、当接している。
なお、スライド手段は、一般的に用いられるスライドレール等であってもよい。
2 第1筐体
2a 座部
3 第2筐体
4 表示部
5 操作部
10 スライド手段
11 第1のスライド部材
12 逃げ溝
20 一対のガイド部材
31 第2のスライド部材(チルト部材)
32 ガイド溝
33 支持板部
33a スライド支持面
34 ヒンジ部
s1,s2 回動軸
Claims (4)
- 操作部が設けられた第1筐体と、
表示部が設けられた第2筐体と、
前記第1筐体と前記第2筐体との間に設けられ、前記第2筐体を前記第1筐体に対してスライド移動させるスライド手段と、
前記第1筐体内に設けられ、前記第2筐体を前記第1筐体に対して回動させるヒンジ部と、
前記第1筐体内に設けられ、前記ヒンジ部を回動させるヒンジ回転軸と、
スライド移動する前記第2筐体を支持する支持部と、を有し、
スライド時に、前記第1筐体の前記操作部が設けられた面と前記支持部の前記第2筐体と対向する面とが略同一平面上に位置し、
前記スライド手段により前記第2筐体がスライド移動した状態において、前記ヒンジ部により前記支持部及び前記第2筐体が回動する携帯端末であって、
前記スライド手段は、
互いに連結され、前記スライド移動の際に一方が回動するのに伴って他方も同期して回動する一対のガイド部材を有し、
前記一対のガイド部材は、
前記一対のガイド部材の回動の中心となる回動軸と、回動する側の回動端部とを有し、
スライド時に、前記回動端部がスライド方向に平行な直線に対して線対称となる軌跡に沿って移動する、
携帯端末。 - 前記第1筐体の前記第2筐体と対向する面上に設けられ、スライド時に前記支持部が当接される座部をさらに有し、前記座部が、前記第1筐体の前記操作部が形成された面において、前記第2筐体をスライドさせる側の端部に形成されている請求項1に記載の携帯端末。
- 前記第1筐体を前記ヒンジ回転軸の軸方向に見た状態で、前記第2筐体をスライドさせる方向に順に、前記操作部が形成された領域と、前記ヒンジ回転軸が形成された領域と、前記座部が形成された領域とが形成され、前記第2筐体を前記座部が形成された領域までスライドさせた状態で前記チルト部材を回動可能である請求項1又は2に記載の携帯端末。
- 前記支持部が、スライド時に前記第2筐体の表示部が形成されていない面を支持するスライド支持面が形成された支持板部を有し、前記スライド支持面が、前記第2筐体のスライド時に前記第1筐体における前記第2筐体と摺動する面と略同一平面上に配置される請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の携帯端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189593A JP4898584B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 携帯端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189593A JP4898584B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 携帯端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009027520A JP2009027520A (ja) | 2009-02-05 |
JP4898584B2 true JP4898584B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=40398887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189593A Expired - Fee Related JP4898584B2 (ja) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | 携帯端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4898584B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4948568B2 (ja) | 2009-06-04 | 2012-06-06 | 三菱製鋼株式会社 | チルト機構及びスライド装置 |
JP5240114B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2013-07-17 | 富士通株式会社 | 携帯機器 |
JP5149264B2 (ja) | 2009-12-01 | 2013-02-20 | 三菱製鋼株式会社 | スライドチルト機構 |
JP5673096B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-02-18 | ソニー株式会社 | 機器開閉機構および情報機器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4378333B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2009-12-02 | 株式会社ストロベリーコーポレーション | スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器 |
KR100710068B1 (ko) * | 2005-11-11 | 2007-04-23 | 주식회사 팬택 | 슬라이드 힌지장치 및 슬라이드 힌지장치를 사용한개인휴대단말기 |
-
2007
- 2007-07-20 JP JP2007189593A patent/JP4898584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009027520A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4357900B2 (ja) | 小型情報端末用スライドヒンジ | |
JP5009099B2 (ja) | 携帯情報端末 | |
EP2615331B1 (en) | Opening/closing device | |
US9094490B2 (en) | Cover mechanism for opening and closing device | |
JP5944095B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP2006108881A (ja) | 携帯機器のスライド機構及び携帯電話機 | |
EP2574014A1 (en) | Opening/closing device | |
EP2509287B1 (en) | Slide-tilt mechanism | |
JP2009071511A (ja) | 携帯端末 | |
JP4898584B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP5991928B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5420486B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP4808800B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP5016395B2 (ja) | 携帯機器のヒンジ装置及び携帯機器 | |
JP2012054629A (ja) | 電子機器用スライド装置 | |
JP4985278B2 (ja) | ヒンジ構造、及び電子機器 | |
JP5469234B2 (ja) | スライドチルト機構 | |
JP2009071512A (ja) | 携帯端末 | |
JP2009027499A (ja) | 携帯端末 | |
JP4998076B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5387816B2 (ja) | 回動可能な筐体の連結装置および方法並びにそれを用いた携帯機器 | |
JP2009052581A (ja) | ヒンジユニット及び折り畳み式電子機器 | |
JP2008153599A (ja) | 携帯機器 | |
JP4899191B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
JP5124060B2 (ja) | スライド回転ヒンジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |