JP4898476B2 - コンソールボックスのリッド開閉機構 - Google Patents
コンソールボックスのリッド開閉機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4898476B2 JP4898476B2 JP2007025869A JP2007025869A JP4898476B2 JP 4898476 B2 JP4898476 B2 JP 4898476B2 JP 2007025869 A JP2007025869 A JP 2007025869A JP 2007025869 A JP2007025869 A JP 2007025869A JP 4898476 B2 JP4898476 B2 JP 4898476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- arm
- opening
- closing mechanism
- fulcrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 62
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 46
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
物品収納部を画成したボックス本体に対して支持したリッドを、該ボックス本体の一面に開口する物品収納部の開口部を閉成する閉成位置および開放する開放位置に姿勢変位させるコンソールボックスのリッド開閉機構において、
前記リッドに連結し、該リッドの開閉角度当たりの変位量が、該リッドの開放位置側より閉成位置側で大きくなるアームを有する四節リンクと、
前記アームの変位軌跡に沿って前記ボックス本体に設けられたガイド部と、
前記アームに設けられ、前記ガイド部に当接して該アームを制動するロータリーダンパとを備えていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、アームに、ボックス本体に設けたガイド部に当接させたロータリーダンパが設けられ、アームの変位量に応じてロータリーダンパの制動力が働く。これにより、ロータリーダンパとガイド部との当接下に、アームに連結したリッドの変位速度を調節し得る。アームは、リッドの開閉角度当たりの変位量がリッドの開放位置側より閉成位置側で大きくなる。すなわち、ロータリーダンパの制動力は、選択的に閉成位置側でアームに働き、リッドの閉成速度を適切に調節することができる。これに対し、リッドの開放位置側では、アームのリッドの開閉角度当たりの変位量が閉成位置側より小さいから、ロータリーダンパの制動力の影響が小さく、リッドの操作性を損なうことはない。
前記第1アームにおける2つの支点間距離と前記支持アームにおける2つの支点間距離との和を、前記ボックス本体における2つの支点間距離と第2アームにおける2つの支点間距離との和より小さく設定したことを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、支点間距離を前記条件とすることで、閉成位置側におけるリッドの開閉角度当たりの第1アームの変位量が開放位置側と比べて大きくすることができる。
請求項3に係る発明によれば、閉成位置側と開放位置側との間で、リッドの開閉角度当たりの第1アームの変位量の差を大きくすることができる。
請求項4に係る発明によれば、リッドの開放位置において、ボックス本体側への変位量を大きくすることができ、リッドにおけるボックス本体からの突出量を抑えることができる。
次に、実施例に係るコンソールボックス10の開閉機構30の作用について説明する。リッド20の閉成位置から第2アーム36の転換点を越えるまでの間は、リッド20の開放角度当たりの第1アーム34の変位量が、リッド20の開放位置側の変位量と比べて大きい。この際、ラック38に噛合したギヤ40aの角速度が大きくなり、ギヤ40aに対してロータリーダンパ40の制動力が大きく働く。すなわち、ロータリーダンパ40によりギヤ40aの回転が抑えられるので、第1アーム34が制動される。しかし、リッド20の閉成位置から第2アーム36の転換点を越えるまでの間は、リッド20のボックス本体12に対する開放角度が小さい(図5参照)。このため、乗員はリッド20に対して無理なく力をかけることができ、ロータリーダンパ40の制動力がリッド20の開放に際して妨げになることはない。
前述した実施例は、以下の如く変更することも可能である。
(1)実施例では、調節手段として、ラックと、このラックに噛合するギヤを有するロータリーダンパとから構成している。しかしこれに限定されず、歯部を有していない平坦なガイド部と、このガイド部に沿って転動する摩擦車を有するロータリーダンパとから調節手段を構成してもよい。
(2)実施例のリッドは、弾力部材および表皮材を配設することで触感向上および質感向上が図られ、閉成位置に保持されている状態で前部座席を利用する乗員のアームレストとして機能する。但し、単に蓋として機能するものであってもよく、リッドは、アームレスト機能を有する必要がない場合は、前述した芯材だけで構成される場合もある。
(3)実施例では、インナー部材にラックを一体形成する構成であるが、支持板にラックを設けることで、開閉機構全体を単一のユニットとして構成してもよい。
(4)実施例のロータリーダンパは、リッドの開放方向および閉成方向の何れも制動力が働くものであるが、リッドの閉成方向にのみ制動するものであってもよい。
(5)開閉機構では、4つ支点間距離のLAB+LBD<LAC+LCDの関係を維持したまま、各支点間距離や、支点同士を結んだ線分がなす角度等を変更することで、リッドの開閉態様を変更することが可能である。例えば、開閉機構において、内角γ≧180°の関係で四節リンクを設定してもよい。また開閉機構において、外角αと内角βとをα<βの関係で設定してもよい。この変更例の開閉機構によれば、実施例の開閉機構と比較してリッドの下方への落ち込み変位量が小さくなるが、図8で例示したヒンジ構造の開閉機構を採用した場合と比較すると、リッドのボックス本体上面からの突出量を抑えることができる。
32 支持アーム,34 第1アーム,36 第2アーム,38 ラック(ガイド部),
40 ロータリーダンパ,40a 出力部(ギヤ),A 第1支点,B 第2支点,
C 第3支点,D 第4支点,LAB 第1アームにおける2つの支点間距離,
LBD 支持アームにおける2つの支点間距離,
LAC ボックス本体における2つの支点間距離,
LCD 第2アームにおける2つの支点間距離,
AB 第1アームにおける2つの支点を通る線分,
AC ボックス本体における2つの支点を通る線分,
BD 支持アームにおける2つの支点を通る線分,
CD 第2アームにおける2つの支点を通る線分,
ABCD リッドの閉成位置で4つの支点を結んだ線分がなす四角形,
α 外角,β 内角,γ 内角
Claims (4)
- 物品収納部を画成したボックス本体に対して支持したリッドを、該ボックス本体の一面に開口する物品収納部の開口部を閉成する閉成位置および開放する開放位置に姿勢変位させるコンソールボックスのリッド開閉機構において、
前記リッドに連結し、該リッドの開閉角度当たりの変位量が、該リッドの開放位置側より閉成位置側で大きくなるアームを有する四節リンクと、
前記アームの変位軌跡に沿って前記ボックス本体に設けられたガイド部と、
前記アームに設けられ、前記ガイド部に当接して該アームを制動するロータリーダンパとを備えている
ことを特徴とするコンソールボックスのリッド開閉機構。 - 前記四節リンクは、前記リッドから前記ボックス本体側へ向けて延出する支持アームと、前記ロータリーダンパが設けられ、一方の端部が前記ボックス本体に第1支点を介して回転可能に連結されて、他方の端部が前記支持アームに第2支点を介して回転可能に連結される第1アームと、一方の端部が前記ボックス本体に第3支点を介して回転可能に連結されて、他方の端部が前記支持アームに第4支点を介して回転可能に連結される第2アームとを備え、
前記第1アームにおける2つの支点間距離と前記支持アームにおける2つの支点間距離との和を、前記ボックス本体における2つの支点間距離と第2アームにおける2つの支点間距離との和より小さく設定した請求項1記載のコンソールボックスのリッド開閉機構。 - 前記リッドの閉成位置で前記4つの支点を結んだ線分がなす四角形において、前記第1アームにおける2つの支点を通る線分と前記支持アームにおける2つの支点を通る線分とがなす内角を、180°より小さく設定した請求項2記載のコンソールボックスのリッド開閉機構。
- 前記リッドの閉成位置で前記4つの支点を結んだ線分がなす四角形において、前記ボックス本体における2つの支点を通る線分と前記第1アームにおける2つの支点を通る線分とがなす外角を、ボックス本体における2つの支点を通る線分と前記第2アームにおける2つの支点を通る線分とがなす内角以上に設定した請求項2または3記載のコンソールボックスのリッド開閉機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007025869A JP4898476B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | コンソールボックスのリッド開閉機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007025869A JP4898476B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | コンソールボックスのリッド開閉機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189157A JP2008189157A (ja) | 2008-08-21 |
JP4898476B2 true JP4898476B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=39749673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007025869A Active JP4898476B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | コンソールボックスのリッド開閉機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4898476B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101998137B1 (ko) * | 2017-07-13 | 2019-07-09 | 주식회사 서연이화 | 충돌시 개방 방지를 위한 차량의 센터콘솔 구조체 |
CN110522366B (zh) * | 2018-05-23 | 2023-09-19 | 科沃斯机器人股份有限公司 | 盖体翻转装置、移动清洁机器人及尘盒盖开启-闭合方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63156851A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-06-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 艶消しされた熱可塑性樹脂組成物 |
JP2789223B2 (ja) * | 1989-06-05 | 1998-08-20 | 株式会社ニフコ | 蓋体の開閉装置 |
JPH06305365A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Kanto Auto Works Ltd | 自動車用収納ボックスの開閉機構 |
JP3209027B2 (ja) * | 1995-01-20 | 2001-09-17 | 三菱自動車工業株式会社 | リッド開閉装置 |
JP3752856B2 (ja) * | 1998-08-11 | 2006-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | コンソールボックスのドア開閉機構 |
JP2000272426A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Araco Corp | コンソールボックス |
JP2002331875A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-19 | Piolax Inc | コンソールボックスにおけるリッドの開閉装置 |
JP3770129B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2006-04-26 | 豊田合成株式会社 | 車両用収納ボックス |
JP4197176B2 (ja) * | 2004-12-13 | 2008-12-17 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両スライド扉のブレーキ機構 |
-
2007
- 2007-02-05 JP JP2007025869A patent/JP4898476B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008189157A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5775761A (en) | Holder for small articles provided in a ceiling of an automobile | |
JP5262689B2 (ja) | 扉開閉構造及び扉開閉装置 | |
JP7081450B2 (ja) | スライドドア支持装置 | |
JP5788253B2 (ja) | ロック装置 | |
JP2006232262A (ja) | コンソールリッドのヒンジ装置、及び、それを備えるコンソール | |
JP4898476B2 (ja) | コンソールボックスのリッド開閉機構 | |
JP5096724B2 (ja) | 車室内収納ケース | |
JP5755041B2 (ja) | 蓋開閉機構及び収納装置 | |
US12139956B2 (en) | Vehicular door device | |
JP4525407B2 (ja) | 支持構造および格納シート | |
JP6012158B2 (ja) | 回動体装置及び収納装置 | |
JP4111308B2 (ja) | 蓋付き収容ボックス | |
JP2014094705A (ja) | コンソールボックス | |
JP6700551B2 (ja) | ダンピング機構を備えたヒンジ構造、該ヒンジ構造を備えたコンソールボックス、並びにコンソールボックスリッドのダンピング方法 | |
JP2010155488A (ja) | 車両のシート装置 | |
JP5691496B2 (ja) | 車両用シートのアームレスト | |
JP5623939B2 (ja) | レジスタ | |
JP2008025174A (ja) | 扉開閉機構 | |
JP2008155822A (ja) | スライドドア装置 | |
JP6658323B2 (ja) | チャイルドシート固定構造 | |
JP2024000210A (ja) | 車両用ドア装置 | |
JP6955210B2 (ja) | 空調用レジスタの操作ダイヤル構造 | |
JP6984533B2 (ja) | 車両用テーブル | |
JP5894893B2 (ja) | 収容構造体装置 | |
JP2010084430A (ja) | スライドドア装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4898476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |