JP4898387B2 - 建具 - Google Patents
建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4898387B2 JP4898387B2 JP2006292259A JP2006292259A JP4898387B2 JP 4898387 B2 JP4898387 B2 JP 4898387B2 JP 2006292259 A JP2006292259 A JP 2006292259A JP 2006292259 A JP2006292259 A JP 2006292259A JP 4898387 B2 JP4898387 B2 JP 4898387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face material
- edge
- door
- facing surface
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 53
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
このような構成によれば、面材の角部分と規制部材の固定部との干渉を確実に防止することができる。また、固定部が対向面裏側に固定されるため、この固定部の断面寸法や延出寸法の制約が少なくなり、規制部材の固定強度を容易に高めることができ、面材の反りを確実に防止することができる。
さらに、前記規制部材は、前記取付孔に挿入されて室内側に延びるとともに当該取付孔の室内側端縁に係止される係止部を有して構成されているので、規制部材の規制部に室外側に向かう力(面材の熱反りの力)が作用した場合に、取付孔の室内側端縁を係止部が係止するため、この力に対して前記固定部と併せて係止部によっても抵抗することができ、規制部材の固定強度をさらに高めることができ、固定部の断面寸法を小さくしたり固着具の構造の簡単化や個数の低減を図ったりすることができる。
このような構成によれば、対向面を表面側から貫通する固着具で規制部材の固定部を固定することで、規制部材の取付作業や交換作業の容易化を図って作業性の効率を向上させることができる。
このような構成によれば、開放動作時における面材の軸側端縁と規制部との干渉も防止することができるとともに、規制部における基端側(枠体の対向面側)の見込み寸法が大きくなることで、規制部の強度も確保することができる。
このような構成によれば、面材の軸側端縁に切り欠きや突起等を形成して被規制部とする必要がなくなり、面材の製造工程における加工手間を省略することができるとともに、カバー部材によって面材の意匠性を向上させることもできる。
このような構成によれば、回動軸が面材の見込み寸法内に位置する回動支持構造の建具において、開放動作時に面材の軸側端縁の室外側端部(角部分)が枠体の対向面に近づくように移動する場合であっても、回動軸よりも室内側に規制部材の規制部先端位置を設けたことで、面材の角部分と規制部先端との距離を確保することができ、角部分と規制部との干渉を防止することができる。また、規制部材が対向面における室内寄りに位置することになるため、室外側から規制部材が見え難くなり、建具の意匠性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る建具である玄関ドア1を示す外観正面図である。図2は、玄関ドア1の要部を拡大して示す横断面図である。図3(A),(B)は、玄関ドア1の開放動作を示す横断面図である。
図1〜図3において、玄関ドア1は、外壁開口部に固定される枠体2と、この枠体2に開閉自在に支持される面材としての扉6とを備えて構成されている。枠体2は、それぞれアルミ形材製の上枠3および左右の縦枠4と、縦枠4の下端部間を連結するステンレス製の下枠5とを有して構成されている。扉6は、上下左右に四周枠組みされた枠材7と、この枠材7の室内外にそれぞれ固定された金属製のパネル8と、室内外のパネル8間に充填された樹脂製の充填材9とを備えて構成されている。
ここで、扉6の室外側への反りの原因としては、室内で火災が起きた際の熱が挙げられ、回動軸Aで上下両端部しか枠体2に支持されていない扉6の吊元側端縁(軸側端縁)が、火災の熱によって室外側に反る(熱反り)と、扉6と枠材7との間に隙間が生じてしまう。このような扉6の熱反りを規制部材20で規制することで、扉6と枠材7とに隙間が生じることが防止できるようになっている。
図4(A)〜(C)は、カバー部材10を示す断面図および側面図である。図5は、カバー部材10の切欠き孔11Aに設けられるエッジ部材13を示す斜視図である。
規制部材20は、金属製の板材を曲げ加工して形成され、縦枠4の対向面41から見付け方向内方(図2の右側)に突出する規制部21と、対向面41に設けられた取付孔41Aに挿入されて室外側に延びる固定部22と、固定部22の室外側先端に設けられて対向面41裏側に当接する当接部23と、取付孔41Aに挿入されて室内側に折れ曲がり取付孔41Aの室内側端縁に係止される係止部24とを有して構成されている。また、規制部材20の規制部21には、室外側に位置して対向面41からの突出方向に沿って室外側から室内側に向かって傾斜する傾斜面25と、規制部21の室内側に位置して見込み方向に略直交する直交面26とが形成されている。
図6(A)は、回動軸Aが縦枠4に近づく方向に扉6の建て付け位置を調節した状態を示す横断面図であり、このように調節した場合には、扉6を閉じた状態で規制部材20の規制部21先端がカバー部材10の固定面部12の切欠き孔12Aに挿入されるようになっている。そして、この建て付け位置において、扉6を開閉させた場合であっても、回動軌跡Bで示すように、エッジ部材13の室外側の開口端縁と規制部21とが接触することなく、扉6の開閉操作が可能になっている。
図6(B)は、回動軸Aが縦枠4から離れる方向に扉6の建て付け位置を調節した状態を示す横断面図であり、このように調節した場合でも、扉6を閉じた状態で規制部材20の規制部21先端がエッジ部材13の室内側の内側面13Aを係止可能で、かつカバー部材10の切欠き孔11A端縁よりも見付け方向内方に位置するようになっている。そして、この建て付け位置においても、エッジ部材13の室外側の開口端縁と規制部21とが接触することなく、扉6の開閉操作が可能になっている。
(1)すなわち、縦枠4の対向面41に設けた取付孔41Aに規制部材20の固定部22が挿入され、対向面41の裏側において固定部22がビス41Bで固定されるので、固定部22が対向面41の表面に突出せず、規制部21のみが見込み方向内方に突出した状態で規制部材20を縦枠4に固定することができる。従って、扉6の断面内に回動軸Aが位置する開閉支持構造を採用したり、回動軸Aが縦枠4に近づく方向に扉6の建て付け位置を調節したりしても、規制部材20の固定部22がエッジ部材13の回動軌跡Bに干渉することがなく、開閉支持構造の選択の自由度が高められるとともに、扉6の位置調節の調節幅も拡大させることができる。
例えば、前記実施形態においては、玄関ドア1を例示して説明したが、本発明の建具としては、玄関ドア1に限らず、面材である扉体や障子が回動開閉可能に設けられた建具であればよく、例えば、開き窓や、外倒し窓、内倒し窓等の窓であってもよい。
また、前記実施形態では、カバー部材10の切欠き孔11Aおよびエッジ部材13で被規制部が構成されていたが、カバー部材10を省略してもよく、その場合には、扉6の枠材7に切欠きや突起を設けて被規制部を構成してもよい。なお、エッジ部材13を省略してカバー部材10のみで被規制部を構成する場合には、規制部材20がカバー部材10の切欠き孔11A(切欠き孔11Aの室内側端縁)を係止するように構成すればよく、これにより扉6の室外側への反りが規制される。
また、前記実施形態では、縦枠4の長手方向に沿った3箇所に適宜な間隔を介して規制部材20を固定したが、規制部材20の個数は、少なくとも1つ以上であればよく、面材の軸側端縁の長さ寸法等に応じて適宜に設定されていればよい。
また、前記実施形態では、扉6の断面内に回動軸Aが設けられる形式の回動支持構造を採用したが、回動支持構造は特に限定されず、従来の建具のような蝶番によって扉が支持される形式のものであってもよい。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
Claims (5)
- 枠体と、この枠体に開閉自在に支持された面材とを備えた建具であって、
前記面材は、上下左右の端縁のうちのいずれかの端縁に沿った回動軸を中心として回動自在に前記枠体に支持され、
前記回動軸に沿った端縁である軸側端縁と対向する前記枠体の対向面には、閉鎖位置における前記面材の軸側端縁を係止して当該面材の室外側への反りを規制する規制部材が、当該対向面の長手方向の所定位置に少なくとも1つ設けられ、前記面材の軸側端縁には、前記規制部材に係止される被規制部が設けられており、
前記規制部材は、前記対向面から見付け方向内方に突出して前記被規制部を係止する規制部と、前記対向面に設けられた取付孔に挿入されて室外側に延びるとともに当該取付孔よりも室外寄りの当該対向面裏側に固定される固定部と、前記取付孔に挿入されて室内側に延びるとともに当該対向面裏側から当該取付孔の室内側端縁に係止される係止部とを備えて構成された建具。 - 前記規制部材の固定部は、前記対向面の表面側から当該対向面を貫通する固着具で固定される請求項1に記載の建具。
- 前記規制部材の規制部には、前記対向面からの突出方向に沿って室外側から室内側に向かって傾斜する傾斜面が形成されている請求項1または請求項2に記載の建具。
- 前記面材の軸側端縁には、当該軸側端縁を覆うカバー部材が取り付けられており、このカバー部材の一部を切り欠いて前記被規制部が形成されている請求項1から請求項3のいずれかに記載の建具。
- 前記面材の回動軸は、当該面材の見込み寸法内に位置して設けられており、前記規制部材の規制部先端位置が前記回動軸よりも室内側に設けられている請求項1から請求項4のいずれかに記載の建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292259A JP4898387B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | 建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292259A JP4898387B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | 建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008106568A JP2008106568A (ja) | 2008-05-08 |
JP4898387B2 true JP4898387B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=39440163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006292259A Active JP4898387B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | 建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4898387B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5391179B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-01-15 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP7229808B2 (ja) * | 2019-02-25 | 2023-02-28 | Bxティアール株式会社 | 扉装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS549287B2 (ja) * | 1972-05-10 | 1979-04-23 | ||
US4110662A (en) * | 1976-06-14 | 1978-08-29 | Westinghouse Electric Corp. | Thin-film analog video scan and driver circuit for solid state displays |
JP2590921B2 (ja) * | 1987-08-28 | 1997-03-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 一成分現像方法 |
JP2726013B2 (ja) * | 1994-12-14 | 1998-03-11 | トステム株式会社 | 建 具 |
JP4077802B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2008-04-23 | コスモ近畿株式会社 | ドアの反止具 |
-
2006
- 2006-10-27 JP JP2006292259A patent/JP4898387B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008106568A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6154697B2 (ja) | 窓の防火構造 | |
JP2014109107A (ja) | サッシ | |
JP4898387B2 (ja) | 建具 | |
JP5938767B2 (ja) | サッシ | |
JP4082691B2 (ja) | サッシ | |
KR200411572Y1 (ko) | 문과 그 문이 설치되는 문틀 | |
JP5391125B2 (ja) | 建具 | |
JP5391179B2 (ja) | 建具 | |
JP5328746B2 (ja) | 建具 | |
JP5185232B2 (ja) | ロック装置及び防火建具 | |
JP2021113463A (ja) | 建具 | |
KR100597936B1 (ko) | 중하중 창문개폐용 연결암 | |
JP7629750B2 (ja) | 網戸ストッパー | |
JP7569699B2 (ja) | 建具 | |
JP2019085821A (ja) | 建具 | |
JP7583579B2 (ja) | 建具 | |
JP7629749B2 (ja) | 網戸ストッパー | |
JP7465731B2 (ja) | グレモン錠の受け金具 | |
JP7039339B2 (ja) | 建具 | |
JP4601588B2 (ja) | サブロックを備えたサッシ | |
JP4726669B2 (ja) | ドア | |
JP2667687B2 (ja) | 引戸式窓装置 | |
JP2003321976A (ja) | 扉の吊元構造 | |
JP2021088826A (ja) | スライド制限装置 | |
JP2023065173A (ja) | 建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4898387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |