JP4897913B2 - Mobile device - Google Patents
Mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4897913B2 JP4897913B2 JP2010208753A JP2010208753A JP4897913B2 JP 4897913 B2 JP4897913 B2 JP 4897913B2 JP 2010208753 A JP2010208753 A JP 2010208753A JP 2010208753 A JP2010208753 A JP 2010208753A JP 4897913 B2 JP4897913 B2 JP 4897913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- file
- message
- host computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、通信機能付携帯端末装置およびデータ自動配信システムに係り、特に、BBS( Bulletin Board System)を用いた迅速な情報交換に好適な通信機能付携帯端末装置およびデータ自動配信システムに関する。 The present invention relates to a mobile terminal device with a communication function and an automatic data distribution system, and more particularly to a mobile terminal device with a communication function and an automatic data distribution system suitable for quick information exchange using a BBS (Buletin Board System).
近年、機器が比較的小型で安価なことから、無線呼出サービスにおけるメッセージ受信装置(ページャ)が急速に普及しつつある一方、パソコン通信やインターネットなどにおけるBBS( Bulletin Board System)を介した電子メールやデータファイルなどの交換が盛んになっている。そして、このような状況のもとで、加入しているBBSにユーザ宛の電子メールが届いたとき、当該ユーザが所持しているページャに対して当該電子メールの着信を自動的に通知することにより、迅速な情報交換を促進しようとするサービスが提供されている(ニフティおよびNTTドコモによる“電子メール着信通知サービス”)。 In recent years, since devices are relatively small and inexpensive, message receivers (pagers) for wireless paging services are rapidly spreading, while e-mail via BBS (Buletin Board System) in personal computer communication and the Internet, etc. Exchange of data files, etc. is thriving. Under such circumstances, when an e-mail addressed to the user arrives at the subscribing BBS, the incoming e-mail is automatically notified to the pager possessed by the user. Provides a service that facilitates rapid exchange of information ("email arrival notification service" by Nifty and NTT DoCoMo).
上述した“電子メール着信通知サービス”は、ページャを所持するユーザに対して当該ユーザ宛の電子メールが届いた事実を知らせるだけなので、当該ユーザは電子メールの着信を知ることはできるが、当該電子メールの内容を知ることはできない。すなわち、ページャによって電子メールの着信をいち早く知ったとしても、オフィスや家庭に設置されているパーソナルコンピュータなどを用いてBBSのホスト局に接続し、当該電子メールの内容を読み出す機会が得られるまで当該電子メールの内容を知ることはできず、電子メールの着信を知ったときの状況によっては、必ずしも迅速な情報交換を図ることができるとは限らないという問題点があった。 The above-mentioned “e-mail incoming notification service” only informs the user who owns the pager that the e-mail addressed to the user has arrived, so that the user can know the incoming e-mail, You cannot know the contents of the email. In other words, even if the pager knows the arrival of an e-mail promptly, it connects to the BBS host station using a personal computer installed in the office or home, and until the opportunity to read the e-mail content is obtained. The contents of the e-mail cannot be known, and depending on the situation when the e-mail is received, there is a problem that information cannot be exchanged promptly.
したがって本発明の目的は、上記の問題点を解決して、ユーザ宛に電子メールやデータファイルなどが届いたとき、その内容を即時に確認して迅速な情報交換を図ることができる通信機能付携帯端末装置およびデータ自動配信システムを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a communication function capable of promptly exchanging information by immediately confirming the contents when an e-mail, a data file or the like is delivered to the user. The object is to provide a portable terminal device and an automatic data distribution system.
(1) 上記の目的を達成するため、本発明の通信機能付携帯端末装置は、新たなデータの着信を示す新着メッセージを受信したとき、前記新着メッセージの内容に基づいて自動的に前記データの取得処理を制御する着信データ取得制御手段(例えば、図11に示す着信データ取得処理500)を具備する構成としたものである。
(1) In order to achieve the above object, the mobile terminal device with communication function of the present invention automatically receives the new data message based on the content of the new message when receiving a new message indicating the arrival of new data. An incoming data acquisition control means for controlling the acquisition processing (for example, incoming
(2) また、(1)において、前記新着メッセージには、前記データを特定するデータ識別情報(例えば、図4に示すファイルID211)が含まれており、前記着信データ取得制御手段を、受信した前記新着メッセージを解析して前記データ識別情報を抽出する新着メッセージ解析処理部(例えば、着信データ取得処理500におけるステップ501のコマンド解析)と、前記データ識別情報に基づいて前記データの伝送処理を制御する着信データ伝送制御部(例えば、着信データ取得処理500におけるステップ510のファイル取り寄せ処理)と、によって構成したものである。
(2) In (1), the new arrival message includes data identification information (for example,
(3) また、(1)において、前記新着メッセージには、前記データを特定するデータ識別情報と、前記データにアクセスするための回線情報(例えば、図4に示す電話番号212)と、が含まれており、前記着信データ取得制御手段を、受信した前記新着メッセージを解析して前記データ識別情報および前記回線情報を抽出する新着メッセージ解析処理部と、前記回線情報に基づいて通信回線の接続処理を行う回線確立処理部(例えば、図12に示す回線接続511)と、前記データ識別情報に基づいて前記データの伝送処理を制御する着信データ伝送制御部と、によって構成したものである。
(3) In (1), the new message includes data identification information for specifying the data and line information (for example,
(4) また、(3)において、所定のリトライ回数あるいは通信回線が確立されるまで、前記回線確立処理部による通信回線の接続処理が繰り返し行われるように制御するリトライ制御部を具備する構成としたものである。 (4) Further, in (3), a configuration including a retry control unit that controls the communication line connection processing by the line establishment processing unit to be repeatedly performed until a predetermined number of retries or a communication line is established. It is a thing.
(5) また、(1)〜(4) のいずれかにおいて、前記データの取得処理を行うか否かを指定させるユーザ確認処理部(例えば、図12に示すユーザ確認515)を具備し、前記着信データ取得制御手段は、前記ユーザ確認処理部における指定に応じて前記データの取得処理を制御するものである。
(5) Further, in any one of (1) to (4), a user confirmation processing unit (for example,
(6) また、(1)〜(5) のいずれかにおいて、前記新着メッセージには、前記データの大きさを示すデータサイズ情報(例えば、図15に示すファイルサイズ213)が含まれており、前記着信データ取得制御手段は、装置本体内のデータ記憶領域の空き容量および前記データサイズ情報に基づいて前記データの取得処理を制御するものである。
(6) In any one of (1) to (5), the new arrival message includes data size information indicating the size of the data (for example, a
(7) また、(3)〜(6) のいずれかにおいて、前記回線確立処理部は、携帯電話を用いて通信回線の接続処理を行うものである。 (7) In any one of (3) to (6), the line establishment processing unit performs a connection process for a communication line using a mobile phone.
(8) また、本発明のデータ自動配信システムは、新たに着信したデータを特定するデータ識別情報および前記データにアクセスするための回線情報を含む新着メッセージの発信制御を行う新着メッセージ発信制御部(例えば、図8に示すデータファイル新着メッセージ発信処理650)と、伝送要求メッセージの受信処理および前記伝送要求メッセージによって特定されるデータの送信処理を制御するホスト側着信データ伝送制御部(例えば、図10に示すホストメイン処理600)と、を有するホストコンピュータと、受信した前記新着メッセージを解析して前記データ識別情報および前記回線情報を抽出する新着メッセージ解析処理部と、前記回線情報に基づいて前記ホストコンピュータに対する通信回線の接続処理を行う回線確立処理部と、前記データ識別情報に基づく前記伝送要求メッセージの送信処理および前記ホストコンピュータから伝送されるデータの受信処理を制御する端末側着信データ伝送制御部と、を有する一以上の通信機能付携帯端末装置と、を具備する構成としたものである。
(8) Further, the automatic data distribution system of the present invention includes a new message transmission control unit that performs transmission control of a new message including data identification information for specifying newly received data and line information for accessing the data ( For example, the host-side incoming data transmission control unit (for example, FIG. 10) that controls the data file new arrival
(9) また、(8)において、前記ホスト側着信データ伝送制御部は、複数の通信機能付携帯端末装置に対して同一のデータの送信処理を同時に行うものである。 (9) In (8), the host-side incoming data transmission control unit simultaneously performs the same data transmission processing on a plurality of mobile terminal devices with communication functions.
(10)また、(8)または(9) において、所定のリトライ回数あるいは通信回線が確立されるまで、前記回線確立処理部による通信回線の接続処理が繰り返し行われるように制御するリトライ制御部を具備する構成としたものである。 (10) In addition, in (8) or (9), a retry control unit that controls the communication line connection processing by the line establishment processing unit to be repeatedly performed until a predetermined number of retries or a communication line is established. It is set as the structure to comprise.
(11)また、(8)〜(10)のいずれかにおいて、前記回線確立処理部は、無線または有線の電話回線を用いて通信回線の接続処理を行うものである。 (11) In any one of (8) to (10), the line establishment processing unit performs communication line connection processing using a wireless or wired telephone line.
(1) 以上詳しく説明したように、本発明の通信機能付携帯端末装置によれば、新たなデータの着信を示す新着メッセージを受信したとき、前記新着メッセージの内容に基づいて自動的に前記データの取得処理を制御する着信データ取得制御手段を具備する構成としたことにより、ユーザ宛に届いた新たなデータは当該ユーザが所持する通信機能付携帯端末装置に自動的に取り寄せられるので、ユーザはその内容を即時に確認して迅速な情報交換を図ることができるという効果が得られる。 (1) As described in detail above, according to the mobile terminal device with communication function of the present invention, when a new message indicating the arrival of new data is received, the data is automatically generated based on the contents of the new message. Since the incoming data acquisition control means for controlling the acquisition process is provided, the new data delivered to the user is automatically obtained by the mobile terminal device with communication function possessed by the user. The effect is obtained that the contents can be confirmed immediately and prompt information exchange can be achieved.
(2) また、(1)において、前記新着メッセージには、前記データを特定するデータ識別情報が含まれており、前記着信データ取得制御手段を、受信した前記新着メッセージを解析して前記データ識別情報を抽出する新着メッセージ解析処理部と、前記データ識別情報に基づいて前記データの伝送処理を制御する着信データ伝送制御部と、によって構成したことにより、データの種類(例えば、電子メールやデータファイル)や内容(例えば、緊急性の度合いや返答の要不要)などに応じた適切な伝送処理を行うことができるという効果が得られる。 (2) In (1), the new arrival message includes data identification information for specifying the data, and the incoming data acquisition control means analyzes the received new arrival message to identify the data. A new arrival message analysis processing unit that extracts information and an incoming data transmission control unit that controls the data transmission processing based on the data identification information, so that the type of data (for example, e-mail or data file) ) And the contents (for example, the degree of urgency and the necessity of a response are required), and the like, it is possible to perform an appropriate transmission process.
(3) また、(1)において、前記新着メッセージには、前記データを特定するデータ識別情報と、前記データにアクセスするための回線情報と、が含まれており、前記着信データ取得制御手段を、受信した前記新着メッセージを解析して前記データ識別情報および前記回線情報を抽出する新着メッセージ解析処理部と、前記回線情報に基づいて通信回線の接続処理を行う回線確立処理部と、前記データ識別情報に基づいて前記データの伝送処理を制御する着信データ伝送制御部と、によって構成したことにより、データの取得に必要な回線情報の保持や検索が不要となって伝送処理の効率化を図れるとともに、(2)と同様、データの種類や内容などに応じた適切な伝送処理を行うことができるという効果が得られる。 (3) Further, in (1), the new arrival message includes data identification information for specifying the data and line information for accessing the data, and the incoming data acquisition control means A new arrival message analysis processing unit that analyzes the received new arrival message and extracts the data identification information and the line information; a line establishment processing unit that performs communication line connection processing based on the line information; and the data identification The incoming data transmission control unit that controls the data transmission process based on the information makes it unnecessary to hold and search the line information necessary for data acquisition, and to improve the efficiency of the transmission process. As in (2), there is an effect that it is possible to perform appropriate transmission processing according to the type and content of data.
(4) また、(3)において、所定のリトライ回数あるいは通信回線が確立されるまで、前記回線確立処理部による通信回線の接続処理が繰り返し行われるように制御するリトライ制御部を具備する構成としたことにより、一度の接続処理で通信回線が確立されない場合でも自動的に再度の接続処理が行われるので、データの取得に関わる処理操作の簡便化を図ることができるという効果が得られる。 (4) Further, in (3), a configuration including a retry control unit that controls the communication line connection processing by the line establishment processing unit to be repeatedly performed until a predetermined number of retries or a communication line is established. As a result, even if a communication line is not established by a single connection process, the connection process is automatically performed again, so that the processing operation related to data acquisition can be simplified.
(5) また、(1)〜(4) のいずれかにおいて、前記データの取得処理を行うか否かを指定させるユーザ確認処理部を具備し、前記着信データ取得制御手段は、前記ユーザ確認処理部における指定に応じて前記データの取得処理を制御することにより、ユーザの事情に応じてデータの取得処理を行うか否かを任意に選択することができるという効果が得られる。 (5) In addition, in any one of (1) to (4), it includes a user confirmation processing unit that designates whether or not to perform the data acquisition process, and the incoming data acquisition control means includes the user confirmation process By controlling the data acquisition process in accordance with the designation in the unit, it is possible to arbitrarily select whether or not to perform the data acquisition process according to the user's circumstances.
(6) また、(1)〜(5) のいずれかにおいて、前記新着メッセージには、前記データの大きさを示すデータサイズ情報が含まれており、前記着信データ取得制御手段は、装置本体内のデータ記憶領域の空き容量および前記データサイズ情報に基づいて前記データの取得処理を制御することにより、データ記憶領域の空き容量がデータの格納に不十分なとき、適切な処理(例えば、データ取得を中止したり、データの冒頭部分のみを取得するなど)を行うことができるという効果が得られる。 (6) In any one of (1) to (5), the new arrival message includes data size information indicating the size of the data, and the incoming data acquisition control means By controlling the data acquisition process based on the free capacity of the data storage area and the data size information, an appropriate process (for example, data acquisition) is performed when the free capacity of the data storage area is insufficient for data storage. Can be canceled, or only the beginning of the data can be acquired).
(7) また、(3)〜(6) のいずれかにおいて、前記回線確立処理部は、携帯電話を用いて通信回線の接続処理を行うことにより、回線ケーブルやモデムなどを用いて携帯端末装置を公衆回線網に接続するなどの煩雑な事前作業を行う必要がなくなるとともに、携帯電話サービスの領域内ならばどこにいてもデータの内容を即時に確認して迅速な情報交換を図ることができるという効果が得られる。 (7) Also, in any one of (3) to (6), the line establishment processing unit performs communication line connection processing using a mobile phone, thereby using a line cable or a modem to It is no longer necessary to perform complicated prior work such as connecting to a public network, and it is possible to immediately check the contents of data anywhere in the mobile phone service area and to exchange information quickly. An effect is obtained.
(8) また、本発明のデータ自動配信システムによれば、新たに着信したデータを特定するデータ識別情報および前記データにアクセスするための回線情報を含む新着メッセージの発信制御を行う新着メッセージ発信制御部と、伝送要求メッセージの受信処理および前記伝送要求メッセージによって特定されるデータの送信処理を制御するホスト側着信データ伝送制御部と、を有するホストコンピュータと、受信した前記新着メッセージを解析して前記データ識別情報および前記回線情報を抽出する新着メッセージ解析処理部と、前記回線情報に基づいて前記ホストコンピュータに対する通信回線の接続処理を行う回線確立処理部と、前記データ識別情報に基づく前記伝送要求メッセージの送信処理および前記ホストコンピュータから伝送されるデータの受信処理を制御する端末側着信データ伝送制御部と、を有する一以上の通信機能付携帯端末装置と、を具備する構成としたことにより、ホストコンピュータが管理するBBSのユーザ宛に届いた新たなデータは、当該データの種類(例えば、電子メールやデータファイル)や内容(例えば、緊急性の度合いや返答の要不要)などに応じた適切な伝送処理で当該ユーザが所持する通信機能付携帯端末装置に自動的に取り寄せられるので、ユーザはその内容を即時に確認して迅速な情報交換を図ることができるという効果が得られる。 (8) Further, according to the data automatic distribution system of the present invention, new message transmission control for performing transmission control of new message including data identification information for specifying newly received data and line information for accessing the data. A host-side incoming data transmission control unit for controlling a transmission request message reception process and a data transmission process specified by the transmission request message, and analyzing the received new arrival message A new message analysis processing unit that extracts data identification information and the line information, a line establishment processing unit that performs communication line connection processing to the host computer based on the line information, and the transmission request message based on the data identification information Transmission processing and transmitted from the host computer The terminal-side incoming data transmission control unit that controls the data reception process, and the mobile terminal device with one or more communication functions, having reached the user of the BBS managed by the host computer The new data has a communication function possessed by the user through appropriate transmission processing according to the type of the data (for example, e-mail or data file) and contents (for example, the degree of urgency or the necessity of a response). Since it is automatically ordered from the mobile terminal device, the user can confirm the contents immediately and can exchange information quickly.
(9) また、(8)において、前記ホスト側着信データ伝送制御部は、複数の通信機能付携帯端末装置に対して同一のデータの送信処理を同時に行うことにより、同一内容の情報を複数のユーザに対してより効率的に提供することができるという効果が得られる。 (9) Further, in (8), the host-side incoming data transmission control unit simultaneously transmits the same data to a plurality of mobile terminal devices with communication functions, thereby transmitting the same information to a plurality of information. The effect that it can provide to a user more efficiently is acquired.
(10)また、(8)または(9) において、所定のリトライ回数あるいは通信回線が確立されるまで、前記回線確立処理部による通信回線の接続処理が繰り返し行われるように制御するリトライ制御部を具備する構成としたことにより、一度の接続処理で通信回線が確立されない場合でも自動的に再度の接続処理が行われるので、データの取得に関わる通信機能付携帯端末装置側の処理操作の簡便化を図ることができるという効果が得られる。 (10) In addition, in (8) or (9), a retry control unit that controls the communication line connection processing by the line establishment processing unit to be repeatedly performed until a predetermined number of retries or a communication line is established. With this configuration, even if the communication line is not established by a single connection process, the connection process is automatically performed again, so the processing operation on the mobile terminal device with communication function for data acquisition is simplified. The effect that it can aim at is acquired.
(11)また、(8)〜(10)のいずれかにおいて、前記回線確立処理部は、無線または有線の電話回線を用いて通信回線の接続処理を行うことにより、無線の携帯電話サービスの領域内または回線ケーブルの接続が可能な領域内ならばどこにいてもデータの内容を即時に確認して迅速な情報交換を図ることができるという効果が得られる。 (11) Also, in any one of (8) to (10), the line establishment processing unit performs a connection process for a communication line using a wireless or wired telephone line, thereby providing a wireless mobile phone service area. The data content can be immediately confirmed and prompt information exchange can be achieved anywhere within the network or the area where the line cable can be connected.
(1) 本発明の通信機能付携帯端末装置では、新たなデータの着信を示す新着メッセージを受信したとき、前記新着メッセージの内容に基づいて自動的に前記データの取得処理を制御する着信データ取得制御手段を具備する構成としたことにより、ユーザ宛に届いた新たなデータは当該ユーザが所持する通信機能付携帯端末装置に自動的に取り寄せられるので、ユーザはその内容を即時に確認して迅速な情報交換を図ることができる。 (1) In the mobile terminal device with communication function of the present invention, when a new arrival message indicating the arrival of new data is received, incoming data acquisition that automatically controls the data acquisition processing based on the content of the new arrival message Since the control means is provided, new data delivered to the user is automatically collected to the mobile terminal device with communication function possessed by the user, so that the user can immediately confirm the contents and quickly Information exchange.
(2) また、(1)において、前記新着メッセージには、前記データを特定するデータ識別情報が含まれており、前記着信データ取得制御手段を、受信した前記新着メッセージを解析して前記データ識別情報を抽出する新着メッセージ解析処理部と、前記データ識別情報に基づいて前記データの伝送処理を制御する着信データ伝送制御部と、によって構成したことにより、データの種類(例えば、電子メールやデータファイル)や内容(例えば、緊急性の度合いや返答の要不要)などに応じた適切な伝送処理を行うことができる。 (2) In (1), the new arrival message includes data identification information for specifying the data, and the incoming data acquisition control means analyzes the received new arrival message to identify the data. A new arrival message analysis processing unit that extracts information and an incoming data transmission control unit that controls the data transmission processing based on the data identification information, so that the type of data (for example, e-mail or data file) ) And contents (for example, the degree of urgency and the need for a response) can be performed.
(3) また、(1)において、前記新着メッセージには、前記データを特定するデータ識別情報と、前記データにアクセスするための回線情報と、が含まれており、前記着信データ取得制御手段を、受信した前記新着メッセージを解析して前記データ識別情報および前記回線情報を抽出する新着メッセージ解析処理部と、前記回線情報に基づいて通信回線の接続処理を行う回線確立処理部と、前記データ識別情報に基づいて前記データの伝送処理を制御する着信データ伝送制御部と、によって構成したことにより、データの取得に必要な回線情報の保持や検索が不要となって伝送処理の効率化を図れるとともに、(2)と同様、データの種類や内容などに応じた適切な伝送処理を行うことができる。 (3) Further, in (1), the new arrival message includes data identification information for specifying the data and line information for accessing the data, and the incoming data acquisition control means A new arrival message analysis processing unit that analyzes the received new arrival message and extracts the data identification information and the line information; a line establishment processing unit that performs communication line connection processing based on the line information; and the data identification The incoming data transmission control unit that controls the data transmission process based on the information makes it unnecessary to hold and search the line information necessary for data acquisition, and to improve the efficiency of the transmission process. As in (2), it is possible to perform appropriate transmission processing according to the type and content of data.
(4) また、(3)において、所定のリトライ回数あるいは通信回線が確立されるまで、前記回線確立処理部による通信回線の接続処理が繰り返し行われるように制御するリトライ制御部を具備する構成としたことにより、一度の接続処理で通信回線が確立されない場合でも自動的に再度の接続処理が行われるので、データの取得に関わる処理操作の簡便化を図ることができる。 (4) Further, in (3), a configuration including a retry control unit that controls the communication line connection processing by the line establishment processing unit to be repeatedly performed until a predetermined number of retries or a communication line is established. As a result, even if the communication line is not established by a single connection process, the connection process is automatically performed again, so that it is possible to simplify the processing operation related to data acquisition.
(5) また、(1)〜(4) のいずれかにおいて、前記データの取得処理を行うか否かを指定させるユーザ確認処理部を具備し、前記着信データ取得制御手段は、前記ユーザ確認処理部における指定に応じて前記データの取得処理を制御することにより、ユーザの事情に応じてデータの取得処理を行うか否かを任意に選択することができる。 (5) In addition, in any one of (1) to (4), it includes a user confirmation processing unit that designates whether or not to perform the data acquisition process, and the incoming data acquisition control means includes the user confirmation process By controlling the data acquisition process according to the designation in the section, it is possible to arbitrarily select whether or not to perform the data acquisition process according to the user's circumstances.
(6) また、(1)〜(5) のいずれかにおいて、前記新着メッセージには、前記データの大きさを示すデータサイズ情報が含まれており、前記着信データ取得制御手段は、装置本体内のデータ記憶領域の空き容量および前記データサイズ情報に基づいて前記データの取得処理を制御することにより、データ記憶領域の空き容量がデータの格納に不十分なとき、適切な処理(例えば、データ取得を中止したり、データの冒頭部分のみを取得するなど)を行うことができる。 (6) In any one of (1) to (5), the new arrival message includes data size information indicating the size of the data, and the incoming data acquisition control means By controlling the data acquisition process based on the free capacity of the data storage area and the data size information, an appropriate process (for example, data acquisition) is performed when the free capacity of the data storage area is insufficient for data storage. Can be stopped, or only the beginning of the data can be obtained).
(7) また、(3)〜(6) のいずれかにおいて、前記回線確立処理部は、携帯電話を用いて通信回線の接続処理を行うことにより、回線ケーブルやモデムなどを用いて携帯端末装置を公衆回線網に接続するなどの煩雑な事前作業を行う必要がなくなるとともに、携帯電話サービスの領域内ならばどこにいてもデータの内容を即時に確認して迅速な情報交換を図ることができる。 (7) Also, in any one of (3) to (6), the line establishment processing unit performs communication line connection processing using a mobile phone, thereby using a line cable or a modem to It is not necessary to perform complicated prior work such as connecting to the public line network, and it is possible to promptly exchange information by immediately confirming the contents of data anywhere in the area of the cellular phone service.
(8) また、本発明のデータ自動配信システムでは、新たに着信したデータを特定するデータ識別情報および前記データにアクセスするための回線情報を含む新着メッセージの発信制御を行う新着メッセージ発信制御部と、伝送要求メッセージの受信処理および前記伝送要求メッセージによって特定されるデータの送信処理を制御するホスト側着信データ伝送制御部と、を有するホストコンピュータと、受信した前記新着メッセージを解析して前記データ識別情報および前記回線情報を抽出する新着メッセージ解析処理部と、前記回線情報に基づいて前記ホストコンピュータに対する通信回線の接続処理を行う回線確立処理部と、前記データ識別情報に基づく前記伝送要求メッセージの送信処理および前記ホストコンピュータから伝送されるデータの受信処理を制御する端末側着信データ伝送制御部と、を有する一以上の通信機能付携帯端末装置と、を具備する構成としたことにより、ホストコンピュータが管理するBBSのユーザ宛に届いた新たなデータは、当該データの種類(例えば、電子メールやデータファイル)や内容(例えば、緊急性の度合いや返答の要不要)などに応じた適切な伝送処理で当該ユーザが所持する通信機能付携帯端末装置に自動的に取り寄せられるので、ユーザはその内容を即時に確認して迅速な情報交換を図ることができる。 (8) Further, in the data automatic distribution system of the present invention, a new message transmission control unit for performing transmission control of new message including data identification information for specifying newly received data and line information for accessing the data; A host computer having a host-side incoming data transmission control unit for controlling transmission request message reception processing and data transmission processing specified by the transmission request message, and analyzing the received new arrival message to identify the data New message analysis processing unit for extracting information and the line information, a line establishment processing unit for performing communication line connection processing to the host computer based on the line information, and transmission of the transmission request message based on the data identification information Processing and data transmitted from the host computer The terminal-side incoming data transmission control unit for controlling the reception processing of the data, and having at least one portable terminal device with a communication function to reach the user of the BBS managed by the host computer The new data has a communication function possessed by the user through appropriate transmission processing according to the type of the data (for example, e-mail or data file) and contents (for example, the degree of urgency or the necessity of a response). Since it is automatically ordered to the portable terminal device, the user can immediately confirm the contents and exchange information quickly.
(9) また、(8)において、前記ホスト側着信データ伝送制御部は、複数の通信機能付携帯端末装置に対して同一のデータの送信処理を同時に行うことにより、同一内容の情報を複数のユーザに対してより効率的に提供することができる。 (9) Further, in (8), the host-side incoming data transmission control unit simultaneously transmits the same data to a plurality of mobile terminal devices with communication functions, thereby transmitting the same information to a plurality of information. It can be provided to the user more efficiently.
(10)また、(8)または(9) において、所定のリトライ回数あるいは通信回線が確立されるまで、前記回線確立処理部による通信回線の接続処理が繰り返し行われるように制御するリトライ制御部を具備する構成としたことにより、一度の接続処理で通信回線が確立されない場合でも自動的に再度の接続処理が行われるので、データの取得に関わる通信機能付携帯端末装置側の処理操作の簡便化を図ることができる。 (10) In addition, in (8) or (9), a retry control unit that controls the communication line connection processing by the line establishment processing unit to be repeatedly performed until a predetermined number of retries or a communication line is established. With this configuration, even if the communication line is not established by a single connection process, the connection process is automatically performed again, so the processing operation on the mobile terminal device with communication function for data acquisition is simplified. Can be achieved.
(11)また、(8)〜(10)のいずれかにおいて、前記回線確立処理部は、無線または有線の電話回線を用いて通信回線の接続処理を行うことにより、無線の携帯電話サービスの領域内または回線ケーブルの接続が可能な領域内ならばどこにいてもデータの内容を即時に確認して迅速な情報交換を図ることができる。 (11) Also, in any one of (8) to (10), the line establishment processing unit performs a connection process for a communication line using a wireless or wired telephone line, thereby providing a wireless mobile phone service area. It is possible to promptly exchange information by immediately confirming the contents of data anywhere in the network or in an area where a line cable can be connected.
以下、本発明の通信機能付携帯端末装置およびデータ自動配信システムを図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, a mobile terminal device with a communication function and an automatic data distribution system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明のデータ自動配信システムの全体構成の概要を示す図である。同図中、100は携帯端末装置(請求項中の“通信機能付携帯端末装置”に相当する)、110は携帯端末装置100との通信を行うホストコンピュータ、120は公衆電話回線、130は携帯端末装置100に無線でメッセージを送信するための基地局、140は携帯端末装置100と無線で通信するための携帯電話基地局である。ホストコンピュータ110は、基地局130を介して携帯端末装置100にメッセージ(請求項中の“新着メッセージ”)を送信する。このメッセージの中には、携帯端末装置100が取り寄せるべきファイル(または電子メール、請求項中の“データ”に相当する)の識別子が格納されている。携帯端末装置100は、メッセージを受信すると携帯電話機能を利用してホストコンピュータ110とデータ通信を行い、メッセージで指定されたファイル(または電子メール)をホストコンピュータ110から取り寄せる。
FIG. 1 is a diagram showing an overview of the overall configuration of an automatic data distribution system of the present invention. In the figure, 100 is a mobile terminal device (corresponding to the “mobile terminal device with communication function” in the claims), 110 is a host computer that communicates with the mobile
図2は、図1中の通信機能付携帯端末装置の内部構成の一例を示すブロック図である。同図中、101は制御部であり、周辺部の制御,データの要求や処理,通信などに関わる各種プログラムの実行制御を行う。102は表示部であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)表示器および当該LCDを駆動するためのドライバなどである。また、表示部102としては、LCDに代えてCRT(CathodeRay Tube)などを用いることもできる。103は入力部であり、例えば、表示一体型のタブレットである。104は記憶部であり、例えば、RAM,ROM,フラッシュメモリ,ハードディスクなどを使用することができる。105はメッセージ受信部であり、例えばページャである。メッセージ受信部105は、図1中の基地局130を介してホストコンピュータから送信されたメッセージを受け取る。106はメッセージを受信するためのアンテナである。107は携帯電話送受信部であり、図1中の携帯電話基地局140を介してホストコンピュータとの間のデータ通信を行う。携帯電話送受信部106は、例えば、セルラ電話やPHS(Personal Handyphone System)などである。108は、携帯電話送受信部のアンテナである。109は、時間を管理するためのタイマである。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the mobile terminal device with communication function in FIG. In the figure,
なお、本構成では、メッセージ受信部105と携帯電話送受信部107とを別個の構成としたが、携帯電話送受信部にメッセージ受信部と同等の機能を持たせることにより、ひとつにまとめた構成とすることも可能である。
In this configuration, the
図3は、図1中のホストコンピュータの内部構成の一例を示すブロック図である。同図中、111は制御部であり、周辺部の制御,データの要求や処理,通信などに関わる各種プログラムの実行制御を行う。112は表示部であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)表示器および当該LCDを駆動するためのドライバなどである。また、表示部112としては、LCDに代えてCRT(CathodeRay Tube)などを用いることもできる。113は入力部であり、例えば、キーボードやマウスなどである。114は主記憶部であり、例えば、RAMやROMなどである。115は通信制御部であり、携帯端末装置100へのメッセージ送信や、携帯端末装置100とのデータ通信の制御などを行う。116は、ハードディスクであり、電子メールやファイルなどのデータを記憶保持する。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the host computer in FIG. In the figure, reference numeral 111 denotes a control unit that controls execution of various programs related to peripheral control, data request and processing, communication, and the like.
以上、図1〜3を用いて説明した構成のシステムにおいて、携帯端末装置100がホストコンピュータ110からファイル(または電子メール)を自動的に取り寄せる処理(請求項中の“データの取得処理”に相当する)について詳細に説明する。
As described above, in the system having the configuration described with reference to FIGS. 1 to 3, the mobile
図4は、本発明のデータ自動配信システムで送受信される新着メッセージの形式の一例を示す図である。同図中、図4(a)はホストコンピュータ110から携帯端末装置100に送信されるメッセージ200の形式であり、コマンド201として「ファイルの取り寄せ」指示コマンドまたは「電子メールの取り寄せ」指示コマンドのいずれかが設定される。そして、コマンドパラメータ202にはコマンド201に付随する固有のパラメータが設定される。図4(b)は「ファイル取り寄せ」指示コマンドに対するパラメータであり、211は取り寄せるべきファイルを特定する識別子(ファイルID)、212は当該ファイルが格納されているホストコンピュータ110に接続するための電話番号である。図4(c)は「電子メール取り寄せ」指示コマンドに対するパラメータであり、221は取り寄せる電子メールを特定する識別子(電子メールID)、222は当該電子メールが格納されているホストコンピュータ110に接続するための電話番号である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a format of a new arrival message transmitted and received by the automatic data distribution system of the present invention. 4A shows the format of a
図5は、本発明のデータ自動配信システムで送受信される伝送要求メッセージの形式の一例を示す図である。同図中、図5(a)は携帯端末装置100からホストコンピュータ110に送信されるメッセージ250の形式であり、コマンド251として「ファイルの取り寄せ」要求コマンドまたは「電子メールの取り寄せ」要求コマンドのいずれかが設定される。そして、コマンドパラメータ252にはコマンド251に付随する固有のパラメータが設定される。図5(b)は「ファイル取り寄せ」要求コマンドに対するパラメータであり、261は当該ファイルを特定する識別子(ファイルID)である。図5(c)は「電子メール取り寄せ」要求コマンドに対するパラメータであり、271は当該電子メールを特定する識別子(電子メールID)である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a format of a transmission request message transmitted and received by the automatic data distribution system of the present invention. 5A shows the format of a
図6は、通信機能付携帯端末装置を所持するユーザを図3のホストコンピュータで管理するための宛先管理テーブルの形式の一例を示す図である。同図中、宛先管理テーブル300は、ユーザID301,宛先番号302,ディレクトリ名303から構成される。そして、ユーザID301には携帯端末装置100を所持する各々のユーザの識別子が、宛先番号302にはユーザID301で特定されるユーザの携帯端末装置にメッセージ200を送信するための電話番号が、ディレクトリ名303にはユーザID301で特定されるユーザの携帯端末装置に伝送するファイルが保存されるディレクトリ名が、それぞれ格納される。なお、本実施例では、図3中のハードディスク116内のファイルを効率的に管理するために、階層構造のファイル管理方式が採用されているものとする。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a format of a destination management table for managing a user possessing a mobile terminal device with a communication function with the host computer of FIG. In the figure, the destination management table 300 is composed of a
図7は、伝送対象のデータファイルを図3のホストコンピュータで管理するためのディレクトリ構造の一例を示す図である。同図中、ホストコンピュータ110におけるハードディスク106には、携帯端末装置100が取り寄せるべきファイルを格納するための転送ファイル格納ディレクトリ400が設けられるとともに、転送ファイル格納ディレクトリ400の下には伝送対象のファイルを個別のユーザごとに管理するためのディレクトリ401a,401b,……,401nが設けられている。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a directory structure for managing data files to be transmitted by the host computer of FIG. In the figure, the
図8は、図3のホストコンピュータで実行されるデータファイル新着メッセージの発信処理の概要を示すフローチャートであり、この発信処理650は、定期的、あるいは、不定期的に起動される。なお、以下の例では、宛先管理テーブル300で管理されているユーザ数=nであるものとする。
FIG. 8 is a flowchart showing an outline of a data file incoming message transmission process executed by the host computer of FIG. 3, and this
図8のデータファイル新着メッセージ発信処理650において、最初に、ユーザ管理テーブル300のレコードを特定するための変数iを初期化して、i=1とする(ステップ651)。そして、iはn以下であるか否かを判定し(ステップ652)、iの値がnを超えていた場合にはデータファイル新着メッセージ発信処理650を終了する。一方、iの値がn以下であった場合には、図6中の宛て先管理テーブル300のi番目のレコードに格納されているディレクトリ名303で指定されるディレクトリ401iの下に新しいファイルが登録されているか否かを調べて(ステップ653)、新しいファイルが登録されていなかった場合には、そのまま何も行わずにステップ657に分岐する。一方、新しいファイルが登録されていた場合には、宛先管理テーブル300のi番目のレコードに格納されている宛先番号302へ、図3中の通信制御部115を介して電話をかける(ステップ654)。そして、コマンド201として「ファイル取り寄せ」指示コマンドを、コマンドパラメータ202としてステップ653で見つかった新しいファイルを特定するファイルID211およびホストコンピュータ110にアクセスするための電話番号212を、それぞれ設定して得られた新着メッセージ200を携帯端末装置100に送信して(ステップ655)、電話回線を切断する(ステップ656)。ステップ657では、次のユーザについて新しいファイルの有無をチェックするため、iの値を1増加させる。以上の処理により、「ファイル取り寄せ」指示コマンドを含む新着メッセージ200を携帯端末装置100に送信することができる。
In the data file new arrival
なお、本発明のデータ自動配信システムでは、ページャが持つ同報機能(単一の電話番号で複数のページャを呼び出すサービス)を利用して、同時に複数のユーザに対して同一のファイルを取り寄せるべき旨の指示を行うことも可能である。この場合には、図6中の宛先管理テーブル300におけるユーザID301にあらかじめグループIDを格納しておくとともに、ディレクトリ名303には、ユーザID301で特定されるグループのメンバに送信するためのファイルが保存されているディレクトリ名を格納しておく。そして、ホストコンピュータ110のハードディスク106における転送ファイル格納ディレクトリ400の下には、伝送対象のファイルを上記グループごとに管理するためのディレクトリ411a,411b,……,411nを設けておく。以上の構成のもとでデータファイル新着メッセージ発信処理650を行うことにより、同時に複数のユーザに対して同一のファイルを取り寄せるべき旨の指示を行うことができる。
In the data automatic distribution system of the present invention, the same file should be obtained simultaneously for a plurality of users by using the broadcast function (service for calling a plurality of pagers with a single telephone number) of the pager. It is also possible to give instructions. In this case, a group ID is stored in advance in the
図9は、図3のホストコンピュータで実行される電子メール新着メッセージの発信処理の概要を示すフローチャートであり、この発信処理660は、ホストコンピュータ110に電子メールが着信したときに起動される。
FIG. 9 is a flowchart showing an outline of a process for sending a new e-mail message executed by the host computer shown in FIG. 3. This sending
図9の電子メール新着メッセージ発信処理660において、宛先管理テーブル300の電子メールが届いたユーザのレコードに格納されている宛先番号302へ、図3中の通信制御部115を介して電話をかける(ステップ661)。そして、コマンド201として「電子メール取り寄せ」指示コマンドを、コマンドパラメータ202として新たに到着した電子メールを特定する電子メールID221およびホストコンピュータ110にアクセスするための電話番号222を、それぞれ設定して得られた新着メッセージ200を携帯端末装置100に送信して(ステップ662)、電話回線を切断する(ステップ663)。
9, a call is made to the
以上の処理をホストコンピュータ110で行うことにより、携帯端末装置100に対してファイルや電子メールの取り寄せを指示することができる。
By performing the above processing on the
前述した新着メッセージ発信処理でホストコンピュータ110から送信されたメッセージ200によって指定されたファイルや電子メールを、携帯端末装置100で自動的に取り寄せる際には、携帯端末装置100において伝送要求メッセージ発信処理500を実行するとともに、ホストコンピュータ110においてホストメイン処理600(請求項中の“データの送信処理”に相当する)を実行する。以下、これらの処理について説明する。
When the mobile
図10は、図3のホストコンピュータで実行されるホストメイン処理の概要を示すフローチャートであり、携帯端末装置100との間の回線が接続されたときに起動される。なお、本実施例では、携帯端末装置100とホストコンピュータ110との間のファイル転送を実現するために、XMODEMプロトコルを採用するものとするが、XMODEM以外のファイル転送プロトコルを採用することも可能である(XMODEMプロトコルおよびその他のプロトコルの詳細については、「トラ技コンピュータ第5巻第7号、第84〜92頁;1993年7月」に記載されている。)。
FIG. 10 is a flowchart showing an outline of host main processing executed by the host computer of FIG. 3 and is activated when a line with the mobile
図10において、ホストメイン処理600が起動されると、携帯端末装置100から受信した伝送要求メッセージ250を解析して、当該メッセージ250中のコマンド251の設定内容に応じて処理を分岐させる(ステップ601)。すなわち、コマンド251の設定内容が「ファイル取り寄せ」要求コマンドであった場合にはファイル送信処理610を実行し、コマンド251の設定内容が「電子メール取り寄せ」要求コマンドであった場合には電子メール送信処理620を実行する。そして、ファイル送信処理610では、ステップ601で受信した伝送要求メッセージ250中のファイルID261によって指定されるファイルをXMODEM手順にしたがって携帯端末装置100に送信する。また、電子メール送信処理620では、ステップ601で受信した伝送要求メッセージ250中の電子メールID271によって指定される電子メールをXMODEM手順にしたがって携帯端末装置100に送信する。
In FIG. 10, when the host
図11は、図2の通信機能付携帯端末装置で実行されるデータの取得処理の概要を示すフローチャートであり、この着信データ取得処理500は、図2中のメッセージ受信部105がホストコンピュータ110からの新着メッセージを受信したときに起動される。図11において、着信データ取得処理500が起動されると、ホストコンピュータ110から受信した新着メッセージ200を解析して、当該メッセージ200中のコマンド201の設定内容に応じて処理を分岐させる(ステップ501)。すなわち、コマンド201の設定内容が「ファイル取り寄せ」指示コマンドであった場合にはファイル取り寄せ処理510を実行し、コマンド201の設定内容が「電子メール取り寄せ」指示コマンドであった場合には電子メール取り寄せ処理520を実行する。
FIG. 11 is a flowchart showing an overview of data acquisition processing executed by the mobile terminal device with communication function of FIG. 2. The incoming
図12は、図2の通信機能付携帯端末装置で実行されるデータファイル自動伝送制御によるファイル取り寄せ処理の一例を示すフローチャートである。同図において、最初にファイルを取り寄せるか否かの確認をユーザに行わせる(ステップ515)。図13は、図12の処理におけるユーザ確認の際の画面表示例を示す図であり、800はユーザにファイルの取り寄せの確認をさせるためのウィンドウ、801はファイル取り寄せ確認メッセージ、802は取り寄せ指示ボタン、803は取り寄せ中止ボタンである。 FIG. 12 is a flowchart showing an example of a file acquisition process by automatic data file transmission control executed by the mobile terminal device with communication function of FIG. In the figure, the user first confirms whether or not to obtain a file (step 515). FIG. 13 is a diagram showing a screen display example at the time of user confirmation in the processing of FIG. 12, 800 is a window for allowing the user to confirm file retrieval, 801 is a file retrieval confirmation message, and 802 is a retrieval instruction button , 803 are order stop buttons.
ステップ515でユーザが取り寄せ中止を指示した場合(取り寄せ中止ボタン803が押下された場合)には処理を中断する。また、ユーザが取り寄せを指示した場合(取り寄せ指示ボタン802が押下された場合)には、新着メッセージ200に含まれる電話番号212を読み出し、携帯電話送受信部107を用いてこの電話番号212にダイアリングすることによって、ホストコンピュータ110との間の回線接続を行う(ステップ511)。そして、コマンド251として「ファイル取り寄せ」要求コマンドを、コマンドパラメータ252として送信された新着メッセージ200で指定された新しいファイルを特定するファイルID261を、それぞれ設定して得られた伝送要求メッセージ250をステップ511で接続された回線を介してホストコンピュータ110に送信して(ステップ512)から、XMODEMプロトコルの手順にしたがって、当該ファイルをホストコンピュータ110から受信する(ステップ513)。ファイルの受信が終了した後、ステップ511で接続された回線の切断処理を行う(ステップ514)。
In
なお、本実施例では、ファイル取り寄せに先立ってユーザによる確認を行ったが、ユーザの確認なしに、ファイルを取り寄せることも可能である。この場合、ステップ515を削除して、ステップ511からファイル取り寄せ処理510を実行すればよい。
In this embodiment, confirmation by the user is performed prior to file acquisition. However, it is also possible to acquire a file without user confirmation. In this case, step 515 may be deleted and the
また、上記実施例における処理の際に、ステップ511の回線接続処理511で回線接続ができなかった場合に自動的にリダイアルするようにすることも可能である。回線接続ができない場合として、(1)話中の場合と、(2)不在の場合とが考えられる。(1)話中の場合には、一旦電話回線を切断した後、タイマ109で時間を監視し、一定の時間経過後(例えば1分後)、ステップ511から処理を再開するようにすればよい。また、(2)不在の場合には、タイマ109でステップ511を開始してからの経過時間を監視して、一定時間経過した場合(例えば1分経過した場合)、電話の呼び出しを中止した後、さらにタイマ109で時間を監視し、一定の時間経過後(例えば1分後)、ステップ511から処理を再開するようにすればよい。このような機能を携帯端末装置100に持たせることで、回線が接続できない場合に自動的にリダイアルされるようになる。
In addition, it is also possible to automatically redial if the line connection process 511 in Step 511 fails to connect the line in the processing in the above embodiment. Possible cases where line connection is not possible are (1) busy and (2) absence. (1) When busy, after disconnecting the telephone line once, the time is monitored by the
図14は、図2の通信機能付携帯端末装置で実行される電子メール自動伝送制御による電子メール取り寄せ処理の一例を示すフローチャートである。同図中、最初に新着メッセージ200に含まれる電話番号212を読み出し、携帯電話送受信部107を用いてこの電話番号212にダイアリングすることによって、ホストコンピュータ110との間の回線接続を行う(ステップ521)。そして、コマンド251として「電子メール取り寄せ」要求コマンドを、コマンドパラメータ252として送信された新着メッセージ200で指定された新たに到着した電子メールを特定する電子メールID271を、それぞれ設定して得られた伝送要求メッセージ250をステップ521で接続された回線を介してホストコンピュータ110に送信して(ステップ522)から、XMODEMプロトコルの手順にしたがって、当該電子メールをホストコンピュータ110から受信する(ステップ523)。ファイルの受信が終了した後、ステップ521で接続された回線の切断処理を行う(ステップ524)。なお、電子メール取り寄せ処理520においても、ファイル取り寄せ処理510と同様、回線が接続できない場合のリダイアル処理を実行するようにすることが可能である。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of an e-mail obtaining process by automatic e-mail transmission control executed by the mobile terminal device with communication function of FIG. In the figure, the
以上のように、ホストコンピュータ110から送信される新着メッセージの内容により、携帯端末装置100のユーザは、ホストコンピュータ110に接続するための電話番号などを知らなくても、着信したファイルや電子メールを自動的に取り寄せることができる。
As described above, according to the contents of the new message transmitted from the
別の実施例として、新着メッセージ200で指定されたファイル(または電子メール)の取り寄せ処理を開始する前に、当該ファイル(または電子メール)を携帯端末装置100に格納する余裕があるか否かを調べて、余裕がない場合にはファイルの取り寄せを中止するようにすることもできる。以下、このような実施例について説明する。
As another example, it is determined whether or not there is room to store the file (or e-mail) in the mobile
図15は、本発明のデータ自動配信システムで送受信される新着メッセージの形式の別例を示す図であり、図4に示した新着メッセージ200のコマンドパラメータ202の構成を本実施例に合わせて変更したものである。すなわち、図15(b)において、コマンド201として「ファイル取り寄せ」指示コマンドが設定される場合には、コマンドパラメータ202として、図4(b)に示したファイルID211および電話番号212に加えて、ファイルサイズ213(ファイルID211で特定されるファイルのサイズ)を追加設定する。また、図15(c)において、コマンド201として「電子メール取り寄せ」指示コマンドが設定される場合には、コマンドパラメータ202として、図4(c)に示した電子メールID221および電話番号222に加えて、電子メールサイズ223(電子メールID221で特定される電子メールのサイズ)を追加設定する。
FIG. 15 is a diagram showing another example of a format of a new arrival message transmitted / received by the automatic data distribution system of the present invention. The configuration of the
図16は、図2の通信機能付携帯端末装置で実行されるデータファイル自動伝送制御によるファイル取り寄せ処理の別例を示すフローチャートであり、ステップ511〜515の処理は図12と同一であるため、その説明を省略する。図16において、最初にファイルを取り寄せるか否かの確認をユーザに行わせる(ステップ515)。そして、ステップ515でユーザが取り寄せ中止を指示した場合には処理を中断する。また、ユーザが取り寄せを指示した場合には、図2に示した記憶部104中でファイル格納のために確保されている容量のうちの未使用記憶エリアの容量と、新着メッセージ200に設定されたファイルサイズ213との大小関係を比較する(ステップ516)。そして、未使用記憶エリアの容量がファイルサイズ213より大きい場合には、ステップ511〜515の処理を実行して、ファイル取り寄せ処理510aを完了させる。また、未使用記憶エリアの容量がファイルサイズ213より小さい場合には、図17(a)に示すように、ファイルの取り寄せを中止する旨のメッセージ811を画面表示してユーザに通知し、ファイル取り寄せ処理510aを中止する(ステップ517)。
FIG. 16 is a flowchart showing another example of the file fetching process by the data file automatic transmission control executed in the mobile terminal device with communication function of FIG. 2, and the processes in steps 511 to 515 are the same as those in FIG. The description is omitted. In FIG. 16, the user first confirms whether or not to obtain a file (step 515). In
上記実施例では、ファイルの取り寄せを中止したが、ユーザの選択に応じて、未使用記憶エリアの容量の許す限りファイルを受信するようにしてもよい。この場合、図16中のステップ517におけるユーザへの通知の際に、図17(b)に示すようなメッセージ813を画面表示する。そして、ユーザが中止ボタン814を押下すると無条件にファイル取り寄せ処理510aが中止され、ユーザが継続ボタン815を押下すると未使用記憶エリアがなくなるまでステップ513のファイル受信を行った後にファイル取り寄せ処理510aが中断されるようにする。なお、受信したファイルのうち、未使用記憶エリアの容量を超えてしまって格納できなかった部分については破棄される。
In the above embodiment, the file acquisition is stopped, but the file may be received according to the user's selection as long as the capacity of the unused storage area permits. In this case, a
図18は、図2の通信機能付携帯端末装置で実行される電子メール自動伝送制御による電子メール取り寄せ処理の別例を示すフローチャートであり、ステップ521〜524の処理は図12と同一であるため、その説明を省略する。図18において、図2に示した記憶部104中で電子メール格納のために確保されている容量のうちの未使用記憶エリアの容量と、新着メッセージ200に設定された電子メールサイズ223との大小関係を比較する(ステップ525)。そして、未使用記憶エリアの容量が電子メールサイズ223より大きい場合には、ステップ521〜524の処理を実行して、電子メール取り寄せ処理520aを完了させる。また、未使用記憶エリアの容量が電子メールサイズ223より小さい場合には、図19に示すように、電子メールの取り寄せを中止する旨のメッセージ812を画面表示してユーザに通知し、電子メール取り寄せ処理520aを中止する(ステップ526)。なお、電子メールの取り寄せにおいても、ファイルの取り寄せと同様に、未使用記憶エリアがなくなるまで電子メールを受信し、未使用記憶エリアの容量を超えてしまって格納できなかった部分を破棄するようにしてもよい。
FIG. 18 is a flowchart showing another example of the e-mail obtaining process by the automatic e-mail transmission control executed in the portable terminal device with communication function of FIG. 2, and the processes in
上述した実施例では、「電子メール取り寄せ」要求コマンドをホストコンピュータ110に送信することで電子メールの取り寄せを行ったが、携帯情報端末100を端末(ターミナル)として用いることにより、電子メールの読み出しを行うことも可能である。
In the above-described embodiment, an e-mail is obtained by transmitting an “e-mail obtaining” request command to the
図20は、図2の通信機能付携帯端末装置で実行されるログイン処理を利用した電子メール読み出し手順の一例を示すフローチャートである。この手順は、インターネットにおける電子メールを読み出す場合の電子メール読み出し手順550であり、ホストコンピュータ110との間のデータの送受信は、図2中の携帯電話送受信部107を介して1文字ずつ行われる。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of an e-mail reading procedure using a login process executed by the mobile terminal device with communication function of FIG. This procedure is an
図20において、最初に、ホストコンピュータ110から受信した新着メッセージ200に含まれる電話番号212を読み出し、携帯電話送受信部107を用いてこの電話番号222にダイアリングすることによって、ホストコンピュータ110との間の回線接続を行う(ステップ551)。次に、ホストコンピュータ110にユーザIDとパスワードを送信して、ホストコンピュータ110へのログイン処理を行う(ステップ552)。そして、メールコマンド(例えば、文字列“mail”)を送信してホストコンピュータ110をメールモードにして(ステップ553)から、メール表示コマンド(例えば、文字列“p”)を送信し、新たに到着したメールを読み出す(ステップ554)。このとき、メールの内容は、1文字ずつホストコンピュータ110から受信する。メールの読み出しが終了すると、終了コマンド(例えば、文字列“q”)を送信し、メールモードを終了させる(ステップ555)。最後に、ステップ551で確立した回線を切断する(ステップ556)。なお、本実施例におけるホストコンピュータ110では、ホストメイン処理600に代えて、インターネット用の電子メールプログラムを動作させておくものとする(インターネット用の電子メールプログラムは、市販されている)。
In FIG. 20, first, the
以上のように、携帯端末装置100をターミナルとして動作させる場合、ホストコンピュータ110から受信して表示部102で表示させる電子メールの内容を携帯端末装置100の記憶部104に保存するか否かを任意に設定することができる。また、電子メール読み出し手順としては、インターネットの代わりに、個別のパソコン通信で採用されている電子メールサービスなどを利用することもできる。この場合には、当該パソコン通信で個別に定義されている手順にしたがって文字列の送信を行えばよい。
As described above, when operating the mobile
これまで述べてきたすべての実施例では、携帯電話の代わりに有線の電話を使用するようにすることも可能である。この場合、携帯端末装置100における携帯電話送受信部107を有線電話送受信部に置き換えればよい。有線電話送受信部の具体例としては、例えば、データ/FAXモデムなどがあげられる。また、図2に示したメッセージ受信部105が何らかのメッセージを受信するまで電源を落して、メッセージを受信して初めて動作を開始するようにすれば、携帯端末装置による消費電力を抑制することができる。
In all of the embodiments described so far, it is also possible to use a wired telephone instead of a mobile telephone. In this case, the mobile phone transmission /
100 通信機能付携帯端末装置
110 ホストコンピュータ
101,111 制御部
102,112 表示部
103,113 入力部
104 記憶部
105 メッセージ受信部
107 携帯電話送受信部
106,108 アンテナ
109 タイマ
114 主記憶部
115 通信制御部
116 ハードディスク
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記電話回線を接続可能な通信手段と、
前記通信手段により受信したデータを記憶する記憶手段と、
前記ホストコンピュータへのデータの着信を示す新着メッセージを前記通信手段により受信する手段と、
前記着信の示されたデータをユーザの指示に基づいて取り寄せ指示する取り寄せ指示手段と、
前記着信の示されたデータをユーザの指示に基づいて取り寄せ中止指示する中止指示手段と、
前記取り寄せ指示手段によりデータの取り寄せが指示された場合において、前記記憶手段の未使用記憶容量が足りないとき、該データの取り寄せを中止するように制御する取り寄せ中止制御手段と、
を備え、
前記新着メッセージは、コマンドパラメータと、前記コマンドパラメータによるコマンドを遂行するデータのIDと、前記ホストコンピュータに接続するための電話番号と、データサイズ情報と、を含むことを特徴とする携帯端末。 A portable terminal that transmits and receives to / from a host computer via a telephone line,
A communication means capable of connecting the telephone line;
Storage means for storing data received by the communication means;
Means for receiving a new arrival message indicating the arrival of data to the host computer by the communication means;
Obtaining instruction means for obtaining an instruction to obtain the indicated data on the basis of a user instruction;
Stop instruction means for instructing to stop receiving the indicated data based on a user instruction;
In the case where data acquisition is instructed by the acquisition instruction unit, when the unused storage capacity of the storage unit is insufficient, the acquisition stop control unit that controls to stop the acquisition of the data, and
With
The mobile terminal , wherein the new message includes a command parameter, an ID of data for executing a command based on the command parameter, a telephone number for connecting to the host computer, and data size information .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010208753A JP4897913B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Mobile device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010208753A JP4897913B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Mobile device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009257698A Division JP4637259B2 (en) | 2009-11-11 | 2009-11-11 | Mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011060295A JP2011060295A (en) | 2011-03-24 |
JP4897913B2 true JP4897913B2 (en) | 2012-03-14 |
Family
ID=43947780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010208753A Expired - Lifetime JP4897913B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Mobile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4897913B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102314274B1 (en) * | 2014-08-18 | 2021-10-20 | 삼성전자주식회사 | Method for processing contents and electronics device thereof |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3384138B2 (en) * | 1994-09-28 | 2003-03-10 | 株式会社日立製作所 | Mobile terminal |
-
2010
- 2010-09-17 JP JP2010208753A patent/JP4897913B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011060295A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3384138B2 (en) | Mobile terminal | |
US5933478A (en) | Data transfer system and handheld terminal device used therefor | |
CN107018554B (en) | Data transmission method and device and intelligent terminal | |
EP3860102B1 (en) | Operation method and electronic device connected to a mobile device | |
US20130252656A1 (en) | Method and apparatus to manage wireless direct access communication group | |
JP2011109712A (en) | User interface method, such as for customer self-support on mobile device | |
JP2001290815A (en) | User-oriented method and system for database querying | |
CN111867148B (en) | Method and device for establishing device connection and data transmission | |
JP2012113720A (en) | Apparatus and method for sharing captured data in portable terminal | |
CN102523289A (en) | Method and system for storing screenshot in network | |
CN101719950A (en) | Method and system of synchronously setting between mobile terminals and mobile terminals | |
CN112203301A (en) | Network configuration method, system, device and storage medium of projection equipment | |
JP4897913B2 (en) | Mobile device | |
JP4637259B2 (en) | Mobile device | |
JP4274237B2 (en) | Data reception control method | |
JP3543801B2 (en) | Mobile terminal | |
JP4458196B2 (en) | Data transmission / reception system | |
JP3580286B2 (en) | Mobile terminal | |
JP2004334902A (en) | Mobile terminal | |
JP2002288085A (en) | mobile phone | |
TW578433B (en) | Push wireless downloading method and system of wireless device application program | |
JP4267543B2 (en) | Information transmission / reception method and information transmission / reception system | |
JP4476589B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP6750799B1 (en) | Server, communication method, and communication program | |
KR101711469B1 (en) | Mobile device, control method thereof, message sending apparatus and message sending method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20110830 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |