JP4897465B2 - Evaporative cooling device - Google Patents
Evaporative cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4897465B2 JP4897465B2 JP2006338472A JP2006338472A JP4897465B2 JP 4897465 B2 JP4897465 B2 JP 4897465B2 JP 2006338472 A JP2006338472 A JP 2006338472A JP 2006338472 A JP2006338472 A JP 2006338472A JP 4897465 B2 JP4897465 B2 JP 4897465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling fluid
- cooling
- fluid
- supply pipe
- ejector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
本発明は、冷却流体の蒸発潜熱によって冷却室で被冷却物を冷却する気化冷却装置に関する。 The present invention relates to an evaporative cooling device that cools an object to be cooled in a cooling chamber by latent heat of vaporization of a cooling fluid.
気化冷却装置は、気化冷却室に冷却流体管路を接続すると共に、冷却室を吸引手段と接続したもので、冷却物を冷却流体の蒸発潜熱でもって気化冷却することができるものである。 The evaporative cooling device has a cooling fluid line connected to the evaporative cooling chamber and a cooling chamber connected to the suction means, and can evaporate and cool a cooling object with latent heat of vaporization of the cooling fluid.
この気化冷却装置においては、気化冷却室へ供給された冷却流体の一部が、気化冷却室の外表面に衝突した反動で飛び跳ねて外表面から離脱してしまい、効率良く気化冷却することができない問題があった。
解決しようとする課題は、気化冷却室の外表面での冷却流体の飛び跳ねを防止して、供給する冷却流体のより多くの量が被冷却物から熱を奪って気化することによって、効率良く気化冷却することのできる気化冷却装置を提供することである。 The problem to be solved is to prevent the cooling fluid from jumping on the outer surface of the evaporative cooling chamber, and a larger amount of the supplied cooling fluid removes heat from the object to be vaporized and efficiently evaporates. It is to provide a vaporization cooling device that can be cooled.
本発明は、被冷却物を冷却する冷却室を形成して、当該冷却室の外壁面の接線方向に冷却流体を供給する冷却流体供給管を接続すると共に、冷却室を吸引手段と接続したものにおいて、冷却流体供給管の冷却室側端部に冷却流体を噴射するノズルを取り付けて、当該ノズルを少なくとも2個の冷却流体噴射口で形成すると共に、一方の冷却流体噴射口を冷却室の外壁面に流体膜を形成する流体膜形成口とし、他方の冷却流体噴射口を冷却室の外壁面の接線方向で且つ上記流体膜上に冷却流体を噴霧する冷却流体噴霧口として、冷却流体の外壁面での飛び跳ねを防止するものである。 The present invention forms a cooling chamber for cooling an object to be cooled, connects a cooling fluid supply pipe for supplying a cooling fluid in a tangential direction of the outer wall surface of the cooling chamber, and connects the cooling chamber to suction means In which a nozzle for injecting a cooling fluid is attached to the cooling chamber side end of the cooling fluid supply pipe, the nozzle is formed by at least two cooling fluid injection ports, and one cooling fluid injection port is connected to the outside of the cooling chamber. a fluid film forming openings for forming a fluid film on the wall, and the other cooling fluid injection port for spraying a cooling fluid and on the fluid film in a tangential direction of the outer wall surface of the cooling chamber the cooling fluid spray nozzle, the cooling fluid This prevents jumping on the outer wall surface .
本発明の気化冷却装置は、冷却流体噴射ノズルに流体膜形成口と冷却流体噴霧口を形成したことによって、流体膜形成口から供給した冷却流体で冷却室の外表面に流体膜を形成し、その流体膜上に冷却流体噴霧口から冷却流体を供給することにより、冷却流体の飛び跳ねを防止して、効率良く気化冷却することができる。 The vaporization cooling apparatus of the present invention forms a fluid film on the outer surface of the cooling chamber with the cooling fluid supplied from the fluid film formation port by forming the fluid film formation port and the cooling fluid spray port in the cooling fluid injection nozzle, By supplying the cooling fluid from the cooling fluid spray port onto the fluid film, it is possible to prevent the cooling fluid from jumping and efficiently evaporate and cool.
本発明は、冷却流体噴射ノズルに流体膜形成口と冷却流体噴霧口を形成するものであるが、1個のノズルに流体膜形成口と冷却流体噴霧口を一体に形成することも、あるいは、別体の流体膜形成口と冷却流体噴霧口を組み合わせて1個のノズルとすることもできる。 The present invention forms the fluid film forming port and the cooling fluid spray port in the cooling fluid jet nozzle, but the fluid film forming port and the cooling fluid spray port may be integrally formed in one nozzle, or A separate fluid film forming port and a cooling fluid spray port may be combined to form a single nozzle.
本実施例においては、冷却室として反応釜1のジャケット部2を用いた例を示す。反応釜1の内部に入れた図示しない被冷却物を、ジャケット部2に供給する冷却源としての冷却流体によって冷却するものである。
In the present embodiment, an example in which the
反応釜1のほぼ全周にわたりジャケット部2を形成して、このジャケット部2に吸引手段としての組み合わせ真空ポンプ4と、冷却流体供給管5を接続する。冷却流体供給管5には、熱交換部としてのエゼクタ18を介在して、ジャケット部2内に配置した冷却流体管路6と接続する。
A
エゼクタ18は、ジャケット部2に極力接近した位置に配置すると共に、エゼクタ18の吸引口には加熱用の蒸気供給管19を接続する。冷却流体供給管5から供給される冷却流体と、蒸気供給管19から供給される加熱用の蒸気とが、エゼクタ18内で混合され所定温度に制御されて、冷却流体管路6へと供給される。
The
エゼクタ18をジャケット部2の近傍に配置したことによって、エゼクタ18で所定温度に制御された冷却流体の温度が変化するまでに、冷却流体を冷却流体管路6へ供給することができ、ジャケット部2内へ温度精度良くコントロールされた冷却流体を供給することができる。
By disposing the
ジャケット部2内に配置した冷却流体管路6の端部は図2に示すようにノズル25として、当該ノズル25を2個の冷却流体噴射口27,28で形成し、一方の冷却流体噴射口を反応釜1の外壁面に流体膜を形成する流体膜形成口27とし、他方の冷却流体噴射口を反応釜1の外壁面の接線方向で且つ上記流体膜上に冷却流体を噴霧する冷却流体噴霧口28とする。
As shown in FIG. 2, the end portion of the
流体膜形成口27と冷却流体噴霧口28からは、図2において直線29,30で示すように冷却流体が噴射され、冷却流体29が反応釜1の外表面に薄膜状の流体膜を形成すると共に、冷却流体30がその流体膜上に噴霧されることによって冷却流体30の反応釜1外表面での飛び跳ねを防止することができる。
Cooling fluid is ejected from the fluid
冷却流体供給管5の下方部は、組み合わせ真空ポンプ4の循環路15の一部と接続すると共に、上方部を冷却流体管路6の一端部と接続する。冷却流体管路6は、ジャケット部2内に螺旋状に配置して、図2に示すとおりに冷却流体管路6の反応釜1側に複数の冷却流体噴射ノズル25を設ける。
The lower part of the cooling fluid supply pipe 5 is connected to a part of the
本実施例においては、ジャケット部2の左側上部に流量調節弁7を介在した蒸気供給管8を接続する。この蒸気供給管8から、所定圧力すなわち所定温度の加熱用蒸気を、ジャケット部2へ供給することによって、反応釜1内の被加熱物を加熱することもできるものである。
In this embodiment, a steam supply pipe 8 with a flow
ジャケット部2の右側下方に排出管9を接続して、組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ10と接続する。排出管9には、開閉弁11と気液分離器12をそれぞれ取り付ける。気液分離器12は、排出管9から流下してくる蒸気と液体をそれぞれ分離することができるものであり、分離された蒸気は蒸気エゼクタ3へ吸引され、一方、分離された液体は管路20を通って下方のエゼクタ10へ吸引される。
A
蒸気エゼクタ3は、蒸気供給管8を分岐した分岐管21に入口側を接続し、出口側を管路22によって再度、蒸気供給管8の流量調節弁7の手前側に接続したもので、排出管9から流下してくるジャケット部2内の一部の蒸気を、蒸気エゼクタ3で吸引して再度、蒸気供給管8からジャケット部2へ供給することによって、ジャケット部2内の加熱用蒸気を強制的に循環させることができるものである。
The
組み合わせ真空ポンプ4を、エゼクタ10とタンク13と循環ポンプ14を順次に循環路15で連通して形成する。タンク13の上部には、冷却流体としての冷却水を補給する冷却水補給管16を接続する。循環路15の一部を分岐して余剰水排出管17と、上述した冷却流体供給管5をそれぞれ接続する。冷却流体供給管5は、組み合わせ真空ポンプ4を循環する循環流体の一部を、ジャケット部2の冷却流体管路6へ供給することによって、反応釜1を気化冷却することができるものである。
The
ジャケット部2の左側面に、管路23と開閉弁24を介在して組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ10と接続する。この管路23は、ジャケット部2内で発生した冷却流体の気化蒸気をエゼクタ10へ吸引するためのものである。
The left side surface of the
反応釜1内の被冷却物を冷却する場合は、冷却流体供給管5及びエゼクタ18から所定温度に制御された冷却流体を冷却流体管路6内へ供給して、冷却流体管路6内を冷却流体で満たすと同時に、冷却流体管路6の反応釜1側に設けた複数の冷却流体噴射ノズル25から反応釜1の外表面の接線方向へ冷却流体を噴霧する。噴霧された冷却流体は、流体膜形成口27から供給された図2における直線29で示す冷却水による流体膜によって飛び跳ねることがない。
When the object to be cooled in the
一方、組み合わせ真空ポンプ4の循環ポンプ14を駆動して、エゼクタ10の発生する吸引力で排出管9または管路23を介してジャケット部2内を所定の圧力状態、例えば、大気圧以下の真空状態、とすることにより、反応釜1の外表面へ噴霧される冷却流体が反応釜1内の被冷却物の熱を奪って蒸発気化することにより、その蒸発潜熱によって被冷却物を気化冷却することができる。
On the other hand, the circulation pump 14 of the
このように反応釜1を冷却する場合に、冷却流体管路6の冷却流体噴射ノズル25から接線方向へ噴霧される冷却流体30が、反応釜1の外表面で飛び跳ねることがないために、効率良く気化冷却を実施することができる。
When the
ジャケット部2で被冷却物を冷却した冷却流体の気化蒸気及び気化しきれなかった冷却流体の一部は、排出管9または管路23を通ってエゼクタ10に吸引されタンク13に至る。
The vaporized vapor of the cooling fluid that has cooled the object to be cooled by the
エゼクタ10で発生することのできる吸引力は、エゼクタ10を流下する流体の温度によって決まるために、冷却水補給管16から適宜所定温度の冷却水をタンク13へ補給することによって、エゼクタ10を流下する流体温度を調節して、エゼクタ10の吸引力をコントロールすることができる。
Since the suction force that can be generated in the
1 反応釜
2 ジャケット部
4 吸引手段
5 冷却流体供給管
6 冷却流体管路
9 排出管
10 エゼクタ
13 タンク
14 循環ポンプ
15 循環路
18 熱交換部
19 蒸気供給管
25 ノズル
27 流体膜形成口
28 冷却流体噴霧口
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006338472A JP4897465B2 (en) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | Evaporative cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006338472A JP4897465B2 (en) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | Evaporative cooling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008151381A JP2008151381A (en) | 2008-07-03 |
JP4897465B2 true JP4897465B2 (en) | 2012-03-14 |
Family
ID=39653738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006338472A Active JP4897465B2 (en) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | Evaporative cooling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4897465B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4964655B2 (en) * | 2007-04-13 | 2012-07-04 | 株式会社テイエルブイ | Evaporative cooling device |
US8721982B2 (en) | 2009-08-04 | 2014-05-13 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Reaction device |
JP7372083B2 (en) * | 2019-08-30 | 2023-10-31 | 株式会社カネカ | Expanded particle manufacturing device and manufacturing method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0537181Y2 (en) * | 1989-09-14 | 1993-09-20 | ||
JPH08196948A (en) * | 1995-01-30 | 1996-08-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Composite liquid sprayer |
JP2006258316A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Tlv Co Ltd | Heating/cooling device |
-
2006
- 2006-12-15 JP JP2006338472A patent/JP4897465B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008151381A (en) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897465B2 (en) | Evaporative cooling device | |
JP2006258316A (en) | Heating/cooling device | |
JP4964655B2 (en) | Evaporative cooling device | |
JP4897435B2 (en) | Evaporative cooling device | |
JP2008096062A (en) | Evaporative cooling device | |
JP2007330896A (en) | Heating and cooling device | |
JP4964656B2 (en) | Evaporative cooling device | |
JP2006258317A (en) | Evaporative cooling device | |
JP2008261592A (en) | Evaporative cooling device | |
JP2006258318A (en) | Evaporative cooling device | |
JP2006308187A (en) | Vaporization cooling device | |
JP4970962B2 (en) | Evaporative cooling device | |
JP2006258315A (en) | Evaporative cooling device | |
JP2006349248A (en) | Heating/cooling apparatus | |
JP4805100B2 (en) | Air compressor cooling system | |
JP2006308185A (en) | Evaporative cooling device | |
JP2008121638A (en) | Cooling system of air compressor | |
JP2008122040A (en) | Evaporative cooling device | |
JP2007078276A (en) | Evaporative cooling device | |
JP4805099B2 (en) | Air compressor cooling system | |
JP2006329516A (en) | Evaporative cooling device | |
JP2006329514A (en) | Evaporative cooling device | |
JP2008196814A (en) | Evaporative cooling device | |
JP2006349253A (en) | Evaporative cooling device | |
JP5601800B2 (en) | Evaporative cooling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4897465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |