JP4896487B2 - 誘電体デバイスの製造方法、及び誘電体デバイス - Google Patents
誘電体デバイスの製造方法、及び誘電体デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4896487B2 JP4896487B2 JP2005301621A JP2005301621A JP4896487B2 JP 4896487 B2 JP4896487 B2 JP 4896487B2 JP 2005301621 A JP2005301621 A JP 2005301621A JP 2005301621 A JP2005301621 A JP 2005301621A JP 4896487 B2 JP4896487 B2 JP 4896487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- electrode
- dielectric
- additive
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係るインクジェットヘッド10の概略構成を示す外観図(斜視図)である。図2は、当該インクジェットヘッド10の側断面図である。図3は、当該インクジェットヘッド10の分解斜視図である。
続いて、上述のような構成のインクジェットヘッド10の製造方法について説明する。最初に、アクチュエータユニット20の製造方法について説明する。
以下、上述の実施形態の効果を確認するための実施例について説明する。この実施例は、前記セラミックス基体21を構成するセラミックス材料からなるセラミックス板の表面に、前記端子を構成する材質からなる細長い長方形の端子パターンを多数形成したもの(以下、「試料」と称する。)を用意し、この試料の前記端子パターンにおける半田の濡れ性を評価するものである。
なお、上述の実施形態及び実施例は、上述した通り、出願人が取り敢えず本願の出願時点において最良であると考えた本発明の代表的な実施形態や実施例を単に例示したものにすぎない。よって、本発明はもとより上述の実施形態や実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において種々の変形を施すことができることは当然である。
22…アクチュエータ、 22a…圧電/電歪膜、
22b…第1電極、 22c…第2電極、
22d…第1端子、 22e…第2端子
Claims (17)
- 誘電体膜と、その誘電体膜を動作させるための駆動電圧を入力するための端子と、少なくとも前記端子を支持する基体と、を備えた誘電体デバイスを製造するための、誘電体デバイスの製造方法において、
前記基体の表面上に、当該表面との固着性を高めるための添加物を含有した金属膜からなる前記端子を形成する端子形成工程と、
前記端子を有機酸の溶液で洗浄する洗浄工程と、
を含むことを特徴とする誘電体デバイスの製造方法。 - 基体の表面上に、誘電体膜と、当該誘電体膜を挟むように形成された第1電極及び第2電極と、前記基体の前記表面との固着性を高めるための添加物を含有した金属膜から構成されていて当該第1電極又は第2電極と外部装置とを電気的に接続するために前記基体の前記表面上に固着して設けられる端子と、からなる誘電体素子構造を形成する素子構造形成工程と、
前記端子を有機酸の溶液で洗浄する洗浄工程と、
を含むことを特徴とする誘電体デバイスの製造方法。 - 基体の表面上に、第1電極と、その第1電極と外部装置とを電気的に接続するための当該表面との固着性を高めるための添加物を含有した金属膜からなる第1端子と、を一体に形成する第1電極・端子形成工程と、
前記第1電極の上に誘電体膜を形成する誘電体膜形成工程と、
前記誘電体膜上に、第2電極を形成するとともに、当該第2電極と一体に、当該第2電極と前記外部装置とを電気的に接続するための前記基体の前記表面との固着性を高めるための添加物を含有した金属膜からなる第2端子を前記基体の前記表面上に形成する第2電極・端子形成工程と、
前記第1及び第2端子を有機酸の溶液で洗浄する洗浄工程と、
を含むことを特徴とする誘電体デバイスの製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の誘電体デバイスの製造方法であって、
前記洗浄工程の後に、熱処理工程を含む誘電体デバイスの製造方法。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の誘電体デバイスの製造方法であって、
前記有機酸の溶液として、酢酸の水溶液が用いられる誘電体デバイスの製造方法。 - 誘電体膜と、その誘電体膜を動作させるための駆動電圧を入力するための端子と、少なくとも前記端子を支持する基体と、を少なくとも備え、
前記端子が、金属を主成分として、前記誘電体層の前記表面との固着性を高めるための添加物を含有してなる金属膜から構成され、
前記端子の表面は、X線光電子分光分析法にて分析した場合に、前記金属に対応するピークの強度に対する前記添加物に対応するピークの強度の比が1.5以下となるように調製されていることを特徴とする誘電体デバイス。 - 基体と、
その基体の表面上に設けられた誘電体膜と、
前記誘電体膜を挟むように形成された第1電極及び第2電極と、
金属を主成分として前記基体の前記表面との固着性を高めるための添加物を含有してなる金属膜から構成され、前記第1電極又は第2電極と外部装置とを電気的に接続するために前記基体の前記表面上に固着して設けられた端子と、
を少なくとも備え、
前記端子の表面は、X線光電子分光分析法にて分析した場合に、前記金属に対応するピークの強度に対する前記添加物に対応するピークの強度の比が1.5以下となるように調製されていることを特徴とする誘電体デバイス。 - 基体と、
その基体の表面上に設けられた誘電体膜と、
金属を主成分として前記基体の前記表面との固着性を高めるための添加物を含有してなる金属膜から構成され、前記誘電体膜を挟むように形成された第1電極及び第2電極と、
前記第1電極又は第2電極と一体に形成され、前記基体の前記表面上に固着して設けられた端子と、
を少なくとも備え、
前記端子の表面は、X線光電子分光分析法にて分析した場合に、前記金属に対応するピークの強度に対する前記添加物に対応するピークの強度の比が1.5以下となるように調製されていることを特徴とする誘電体デバイス。 - 請求項6ないし8のいずれかに記載の誘電体デバイスであって、
前記端子は、当該端子に外部装置との電気的な接続が行われるに先立って、有機酸の溶液により洗浄されていることを特徴とする誘電体デバイス。 - 請求項9に記載の誘電体デバイスであって、
前記端子の表面における前記ピークの強度の比が、前記端子を有機酸の溶液で洗浄する洗浄工程前にあっては1.5を超え当該洗浄工程後にあっては1.5以下となるように、当該端子の表面が調製されていることを特徴とする誘電体デバイス。 - 請求項9又は10に記載の誘電体デバイスの製造方法であって、
前記有機酸の溶液は、酢酸の水溶液であることを特徴とする誘電体デバイス。 - 誘電体膜と、
基体と、
金属の多結晶体に添加物を含有してなり、前記基体の表面上に固着するように形成されていて、前記誘電体膜を動作させるための駆動電圧を入力するために外部装置との電気的な接続が行われる端子と、
を少なくとも備え、
前記端子の表面にて、前記添加物が、存在しないか又は前記金属の結晶粒の粒界に偏在するように、当該端子が構成されていることを特徴とする誘電体デバイス。 - 基体と、
その基体の表面上に設けられた誘電体膜と、
前記誘電体膜を挟むように形成された第1電極及び第2電極と、
金属の多結晶体に添加物を含有してなり、前記第1電極又は第2電極と外部装置とを電気的に接続するために前記基体の前記表面上に固着して設けられた端子と、
を少なくとも備え、
前記端子の表面にて、前記添加物が、存在しないか又は前記金属の結晶粒の粒界に偏在するように、当該端子が構成されていることを特徴とする誘電体デバイス。 - 基体と、
その基体の表面上に設けられた誘電体膜と、
金属の多結晶体に添加物を含有してなり、前記誘電体膜を挟むように形成された第1電極及び第2電極と、
前記第1電極又は第2電極と一体に形成され、前記基体の前記表面上に固着して設けられた端子と、
を少なくとも備え、
前記端子の表面にて、前記添加物が、存在しないか又は前記金属の結晶粒の粒界に偏在するように、当該端子が構成されていることを特徴とする誘電体デバイス。 - 請求項6ないし14のいずれかに記載の誘電体デバイスであって、
前記添加物は無機添加物であることを特徴とする誘電体デバイス。 - 請求項12ないし15のいずれかに記載の誘電体デバイスであって、
前記端子は、当該端子に外部装置との電気的な接続が行われるに先立って、有機酸の溶液により洗浄されていることを特徴とする誘電体デバイス。 - 請求項16に記載の誘電体デバイスの製造方法であって、
前記有機酸の溶液として、酢酸の水溶液が用いられる誘電体デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301621A JP4896487B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 誘電体デバイスの製造方法、及び誘電体デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005301621A JP4896487B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 誘電体デバイスの製造方法、及び誘電体デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007110012A JP2007110012A (ja) | 2007-04-26 |
JP4896487B2 true JP4896487B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=38035617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005301621A Expired - Fee Related JP4896487B2 (ja) | 2005-10-17 | 2005-10-17 | 誘電体デバイスの製造方法、及び誘電体デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4896487B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7096640B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2022-07-06 | ぺんてる株式会社 | 抵抗性周囲電極 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0193149A (ja) * | 1987-10-02 | 1989-04-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH10276055A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜素子の製造方法 |
JP4329231B2 (ja) * | 2000-05-08 | 2009-09-09 | 宇部興産株式会社 | Pzt系結晶膜およびその製造方法 |
JP4074493B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2008-04-09 | 日本碍子株式会社 | セラミック素子 |
-
2005
- 2005-10-17 JP JP2005301621A patent/JP4896487B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007110012A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3151644B2 (ja) | 圧電/電歪膜型素子 | |
KR100540644B1 (ko) | 마이크로 엑츄에이터 제조방법 | |
US8491103B2 (en) | Inkjet head | |
CN102655207A (zh) | 端电极形成方法及使用其的压电/电致伸缩元件制造方法 | |
JP4501917B2 (ja) | アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド | |
CN1976197B (zh) | 压电促动器、检查方法和液体喷射设备 | |
JP5024518B2 (ja) | アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに画像記録装置 | |
JP2007097280A (ja) | 圧電アクチュエータおよびその製造方法、並びにインクジェット記録ヘッド | |
CN103112253B (zh) | 用于高密度印刷头的粘合硅结构 | |
JP4896487B2 (ja) | 誘電体デバイスの製造方法、及び誘電体デバイス | |
JP2018069654A (ja) | 電気機械変換部材、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び、液体を吐出する装置 | |
JP4344554B2 (ja) | 圧電アクチュエータの製造方法及び印刷ヘッドの製造方法 | |
JP6635332B2 (ja) | 電気機械変換部材、液滴吐出部材、画像形成装置、及び、電気機械変換部材の製造方法 | |
JP3582475B2 (ja) | 圧電/電歪膜型素子 | |
JP4804760B2 (ja) | 積層型圧電構造体の製造方法 | |
JP4603383B2 (ja) | 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法 | |
JP2019155906A (ja) | 貼り合わせ基板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、貼り合わせ基板の製造方法、及び、基板 | |
JP2008078328A (ja) | アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド | |
JP2007245660A (ja) | 金属配線基板の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法 | |
JP4276862B2 (ja) | 圧電アクチュエータおよびインクジェット記録ヘッド | |
JP4445719B2 (ja) | 圧電アクチュエータおよびインクジェット記録ヘッド | |
JP4593905B2 (ja) | 圧電アクチュエータおよびその製造方法、並びに液体吐出装置 | |
JP4833510B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法 | |
JP2008147350A (ja) | 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに圧電素子 | |
JP2003311983A (ja) | インクジェット記録ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |