[go: up one dir, main page]

JP4896436B2 - 液晶表示装置制御回路 - Google Patents

液晶表示装置制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4896436B2
JP4896436B2 JP2005172053A JP2005172053A JP4896436B2 JP 4896436 B2 JP4896436 B2 JP 4896436B2 JP 2005172053 A JP2005172053 A JP 2005172053A JP 2005172053 A JP2005172053 A JP 2005172053A JP 4896436 B2 JP4896436 B2 JP 4896436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
count value
period
signal
reference count
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005172053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349720A (ja
Inventor
秀和 永戸
喜芳 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005172053A priority Critical patent/JP4896436B2/ja
Priority to US11/447,923 priority patent/US7710380B2/en
Priority to CN200610092665A priority patent/CN100592369C/zh
Publication of JP2006349720A publication Critical patent/JP2006349720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896436B2 publication Critical patent/JP4896436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置制御回路に関し、特に液晶表示装置をハイパワーモードとローパワーモードとを用いて駆動する液晶表示装置制御回路に関する。
近年、携帯電話、ノート型コンピュウータ等の携帯用情報機器に液晶表示装置が多く用いられている。携帯用情報機器では、搭載バッテリーの持続時間の長期化のために消費電力の低減が強く求められている。一方、携帯情報機器においても処理性能の向上に伴って、表示色数が多く、画素数の多い高品位の表示能力が要求されている。このような要求に対応するため、液晶表示装置の一例として、画素をマトリクス状に配置したTFT(Thin Film Transistor)などの液晶パネルが使用されている。
液晶パネルは、液晶表示装置制御回路のドライバ部によって、容量性負荷を含む表示領域(表示部)に画像信号に応じた電圧がデータ信号として印加されることにより、表示領域に画像が表示される。従来の液晶パネルとドライバ部を示す図を図7に示す。高品位の画像を表示するためには、画素に対する電圧の切り替えを高速で行う必要がある。そこで、液晶パネルの液晶表示装置制御回路のドライバ部には、この寄生容量を高速に駆動するために、大きな電流能力が求められる。しかし、ドライバ部に大きな電流能力を持たせようとした場合、ドライバ部の消費電力が大きくなってしまう問題がある。そこで、ドライバ部を低消費電力化する技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の技術は、液晶パネルの画素を駆動する場合、駆動開始時点の大きな充放電電流が必要な期間は、大きな電流能力をドライバ部に持たせる(以下このような状態をハイパワーモードと称す)。一方、画素の電圧がある程度安定し、大きな充放電電流が必要ない期間では、ドライバ部の電流能力を小さくする(以下このような状態を、ローパワーモードと称す)。また、ハイパワーモードとローパワーモードとの切り替えは、外部からのドライバ制御信号によって行っている。これによって、ドライバ部の電流能力を適宜変更することで、不必要な電流を削減して、低消費電力を実現する。
液晶パネルでは、一般的に表示画素数の切り替えや表示領域を制限するパーシャルモードへの切り替えなどの表示モードの変更が行われる。表示モードが変更された場合、ドライバ部のハイパワーモードとローパワーモードの切り替わりタイミングを変更しなければならない場合がある。
このような場合、従来の液晶表示装置制御回路では、外部に表示モードに応じたドライバ部のハイパワーモードとローパワーモードの切り替わりタイミングを記憶する。そして、この記憶されたタイミングを表示モードに応じて使い分ける必要がある。
しかしながら、予め表示モードに応じたドライバ部のモード変更の設定を準備したとしても、表示モードはユーザーの仕様により変更されることがあるため、準備した表示モードですべての表示モードに対応できない恐れがある問題がある。
特開2004−117742号
従来の液晶表示装置制御回路は、表示画素数や表示モードによってドライバ部の消費電力を適切に削減することが困難である問題がある。
本発明にかかる液晶表示装置制御回路は、表示部の表示状態を制御する第1の信号と、前記表示部に表示する画像データに対応する第2の信号とが入力され、前記第1の信号の1周期の前記第2の信号のクロック数をカウントし、カウント値を出力するカウンターと、前記第1の信号の1周期内に含まれる前記第2の信号のクロック数をラッチして1周期CLK数を出力するラッチ回路と、前記1周期CLK数に基づいて基準カウント値を生成する基準カウント値回路と、前記基準カウント値と前記カウント値とに基づいて、ドライバ部の電流能力を変更するドライバ制御信号を生成するコンパレータとを有するものである。
本発明にかかる液晶表示装置制御回路によれば、第1の信号の1周期内に含まれる第2の信号のクロック数を示す1周期CLK数に対して所定の比率になる基準カウント値を基準カウント値回路で生成する。生成された基準カウント値とカウンターのカウント値とをコンパレータで比較することで、ドライバ部の電流能力を変更するドライバ制御信号が生成される。従って、ドライバ制御信号は、第1の信号の1周期内において所定の比率でドライバ部を異なる複数の状態で制御することが可能である。また、ドライバ部は、電流能力が高い場合は大きな消費電力となり、電流能力が低い場合は小さな消費電力となる。つまり、ドライバ制御信号によって、ドライバ部を制御することにで、ドライバ部は、第1の期間内において所定の比率で大きな消費電力で動作する期間と小さな消費電力で動作する期間とを有することが可能である。これにより、所定の比率で適切にドライバ部の消費電力を削減することが可能である。また、基準カウント値回路は、1周期CLK数に対して所定の比率で基準カウント値を生成するため表示解像度、表示モードによらず所定の比率で消費電力削減効果を得ることが可能である。
本発明の液晶表示装置制御回路は、表示画素数や表示モードよらないドライバ部の消費電力の適切な削減が可能である。
実施の形態1
実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100を図1に示す。図1に示すように、実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100は、表示制御信号とデータ用表示CLK(クロック)とが入力されており、カウンター101、ラッチ制御回路102、ラッチ回路103、基準カウント値回路104、コンパレータ105、ドライバ部106を有している。また、ドライバ部106の出力は、表示部として用いられる、例えば液晶パネル107が接続される。
表示制御信号は、第1の信号であって、例えば表示画面の水平方向の同期を行う水平同期信号である。この水平同期信号の1周期(信号の所定の立ち上がりから次の立ち上がりまでの期間)を1H期間と称す。1H期間の時間は、表示する画面の縦横比が同じである間は一定である。また、データ用表示CLKは、第2の信号であって、例えば表示される画像データの画素数に応じて周期が変化するクロック信号である。例えば、表示画素数が少ない場合には、1H期間のデータ用表示CLKの数は少なく、表示画素数が多い場合には、1H期間のデータ用表示CLKの数が多くなる。
カウンター101は、データ用表示CLKと表示制御信号とが入力されており、1H期間内のデータ用表示CLKのカウント値(例えば、第1のカウント値)を出力する回路である。
ラッチ制御回路102は、データ用表示CLKと表示制御信号とが入力されており、表示制御信号と同期して、所定の周期でリセット信号を出力する。さらに、リセット信号と表示制御信号とに基づいてラッチ回路にラッチ制御信号を出力する。
ラッチ回路103は、ラッチ制御信号とカウンター101のカウント値とが入力されており、ラッチ制御信号に基づいて、1H期間にカウンターがカウントしたクロック数をラッチし、1H期間CLK数を出力する。
基準カウント値回路104は、リセット信号と1H期間CLK数が入力されている。基準カウント値回路104は、リセット信号によって出力中の基準カウント値を消去し、新たに入力される1H期間CLK数に所定の比率(例えば1/2あるいは1/3など)を掛け合わせた基準カウント値を生成する。これによって、第1の期間と第2の期間が設定される。
コンパレータ105(あるいは、信号生成回路)は、カウンター101のカウント値と基準カウント値とを比較して、例えばカウンター101のカウント値が基準カウント値よりも大きな場合にドライバ部106に対してローパワーモード(例えば、第2のモード)を指定するドライバ制御信号を出力する。また、ドライバ制御信号は、カウンター101のカウント値が基準カウント値よりも小さな場合にドライバ部106に対してハイパワーモード(例えば、第1のモード)を指定する信号である。
ドライバ部106は、例えば液晶パネルを駆動する回路である。液晶パネルを駆動する場合、ドライバ部106は、ドライバ制御信号に基づいて、出力する電流能力を変更する。例えば、高い電流能力で液晶パネルを駆動するハイパワーモードと低い電流能力で液晶パネルを駆動するローパワーモードを有している。
ここで、ドライバ部106の内部回路の一例を図2に示す。図2(a)は、ドライバ部106の全体の回路を示し、図2(b)はアンプ部AMP1の回路の一例を示す図である。図2を参照して、ドライバ部106について詳細に説明する。
図2(a)に示すように、ドライバ部106は、アンプ部AMP1、スイッチSW1、SW2、インバータINV1及びDAC(Digital Analog Converter)を有している。ドライバ部106は、ハイパワーモードとローパワーモードとを有しており、それぞれのモードに分けてドライバ部106の動作を説明する。
まず、ハイパワーモードの場合、ドライバ制御信号111がLowレベルとなっている。これより、スイッチSW1には、Lowレベルの信号が入力され、スイッチSW1は非導通状態となる。また、アンプ部AMP1の端子dとスイッチSW2には、インバータINV1を介してHighレベル信号が入力されるため、アンプ部AMP1は活性状態となり、スイッチSW2は導通状態となる。
アンプ部AMP1は、スイッチSW2が導通状態であるため出力端子cと反転端子aが接続され、バッファとして動作する。DACは、液晶パネル107で表示する画像のアナログ信号をデジタル信号に変換し、アンプ部AMP1の非反転端子bに対してそのデジタル信号を出力する。つまりハイパワーモード場合、ドライバ部106は、DACで生成したデジタル信号をバッファを介して出力することで、高い電流能力で液晶パネル107を駆動する。
アンプ部AMP1について、図2(b)を参照して説明する。アンプ部AMP1は、端子dよりHighレベル信号が入力された場合、NMOSトランジスタQ1、Q7が導通状態となりアンプ部AMP1を活性状態とする。また、端子dよりLowレベル信号が入力された場合、NMOSトランジスタQ1、Q7が非導通状態となり、アンプ部AMP1の動作を非活性状態とする。つまり、ハイパワーモードでは、端子dにHighレベルが入力されているため、アンプ部AMP1は、非反転端子bに入力される電圧に基づいて、PMOSトランジスタQ6を制御し、出力端子cに電流能力の高いデジタル信号を出力する。
次に、ローパワーモードの場合、ドライバ制御信号111がHighレベルとなっている。これより、スイッチSW1には、Highレベルの信号が入力され、スイッチSW1は導通状態となる。また、アンプ部AMP1の端子dとスイッチSW2には、インバータINV1を介してLowレベル信号が入力されるため、アンプ部AMP1は非活性状態となり、スイッチSW2は非導通状態となる。つまり、DACからドライバ部106の出力までが導通状態となり、アンプ部AMP1が動作していないため、液晶パネル107は、電流能力の小さいDACの出力によって駆動される。
また、ドライバ部106の内部回路の他の一例を図3に示す。図3(a)は、ドライバ部106の全体の回路を示し、図3(b)はアンプ部AMP1の回路の一例を示す図である。図3を参照して、ドライバ部106の他の一例について詳細に説明する。
図3(a)に示すように、ドライバ部106は、アンプ部AMP1、バイアス回路、切替回路及びDACを有している。ここで、バイアス回路は、アンプ部AMP1の電流能力を設定する高電圧と低電圧とを生成する回路である。切替回路は、ドライバ制御信号111に基づいて、バイアス回路が生成した高電圧と低電圧のいずれか一方を選択して、アンプ部AMP1に供給する回路である。図3に示すドライバ部106は、ハイパワーモードの場合、高電圧を切替回路が選択してアンプ部AMP1に供給し、ローパワーモードの場合、低電圧を切替回路が選択してアンプ部AMP1に供給する。
アンプ部AMP1は、DACからデジタル信号が非反転端子bに入力されている。また、出力端子cと反転端子aが接続されたバッファ構成となっている。さらに、切替回路が選択する高電圧、あるいは低電圧が端子dに入力されている。つまり、図3(a)に示すドライバ部106は、ドライバ制御信号111によって、アンプ部AMP1の端子dに供給する電圧を切り替えることによって、アンプ部AMP1の電流能力を切り替えるものである。
アンプ部AMP1について、図3(b)を参照して説明する。アンプ部AMP1は、端子dより高電圧が入力された場合と、低電圧が入力された場合とを比較すると、高電圧が入力された場合の方がNMOSトランジスタQ1、Q7のより電流を流す導通状態となる。従って、アンプ部AMP1は、端子dに高電圧が入力された場合に電流能力が高く、低電圧が入力された場合に電流能力が低くなる。
実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100は、カウンター100が1H期間内のデータ用表示CLKのカウントしたカウント値を出力する。ラッチ回路103は、ラッチ制御信号に基づいて1H期間内のデータ用表示CLKのカウント値をラッチして1H期間CLK数を出力する。基準カウント値回路104は、1H期間CLK数に所定の比率を掛け合わせて基準カウント値を出力する。コンパレータ105は、基準カウント値とカウンター100が出力するカウント値とを比較して、ドライバ制御信号を出力する。つまり、液晶表示装置制御回路100は、1H期間内のハイパワーモード期間(例えば、第1の期間)とローパワーモード期間(例えば、第2の期間)との比を基準カウント値回路内で設定される所定の比率とする回路である。
また、基準カウント値が固定されている場合、1H期間内に含まれるデータ用表示CLKの数が変化すると、1H期間内のハイパワーモード期間とローパワーモード期間との比が変化してしまう。しかし、実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100は、定期的にリフレッシュ期間を挿入し、基準カウント値を変更する。これによって、1H期間内に含まれるデータ用表示CLKの数が変化した場合であっても、1H期間内のハイパワーモード期間とローパワーモード期間との比を所定の比率に保つことが可能である。
実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100の動作について詳細に説明する。実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100の動作のタイミングチャートの一例を図4に示す。図4に示すタイミングチャートは、1H期間にデータ用表示CLKがn(nは整数)個入力される期間Aと1H期間にデータ用表示CLKが2n個入力される期間Bとを有している。実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100は、期間Aと期間Bのいずれの場合においてもハイパワーモードの期間とローパワーモードの期間との比がm/nとなる回路である。mはnよりも小さい整数である。
まず、期間Aについて説明する。液晶表示装置制御回路100は、データ用表示CLK及び表示制御信号が入力されている。カウンター101はデータ用表示CLKをカウントしたカウント値を出力する。この時、基準カウント値回路104は1H期間内のデータ用表示CLKの数nに対応した基準カウント値mを出力している。従って、コンパレータ105はカウンター101のカウント値が基準カウント値mよりも小さい期間では、ドライバ部106がハイパワーモードとなる信号を出力する。また、カウンター101のカウント値が基準カウント値mよりも大きい期間では、ドライバ部106がローパワーモードとなる信号を出力する。
次に、期間Bについて説明する。期間Aは、1H期間内のデータ用表示CLKがn個であったのに対し、期間Bは、1H期間内のデータ用表示CLKが2倍の2n個となっている。液晶表示装置制御回路100は、データ用表示CLK及び表示制御信号が入力されている。カウンター101はデータ用表示CLKをカウントしたカウント値を出力する。この時、基準カウント値回路104は1H期間内のデータ用表示CLKの数2nに対して、期間Aと同じ比率(m/n)となる基準カウント値2mを出力している。従って、コンパレータ105はカウンター101のカウント値が基準カウント値2mよりも小さい期間では、ドライバ部106に対してハイパワーモードとなる信号を出力する。また、カウンター101のカウント値が基準カウント値2mよりも大きい期間では、ドライバ部106に対してローパワーモードとなる信号を出力する。
期間Aと期間Bとでは、1H期間内のデータ用表示CLK数に対して、ハイパワーモード期間とローパワーモード期間との比率が同じである。しかしながら、ハイパワーモードからローパワーモードに切り替わるカウンター101のカウント値は、期間Aではmであって、期間Bでは2mである。つまり、ハイパワーモードからローパワーモードに切り替えの基準となる基準カウント値を変更する必要がある。そこで、実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100は、期間Aと期間Bの間で基準カウント値回路104が出力する基準カウント値を再計算するリフレッシュ期間を有している。リフレッシュ期間は、例えば水平同期信号に同期して、定期的に挿入される期間である。リフレッシュ期間とリフレッシュ期間後との液晶表示装置制御回路100の動作のタイミングチャートを図5に示す。
図5を参照してリフレッシュ期間とリフレッシュ期間後の液晶表示装置制御回路100の動作を説明する。まず、ラッチ制御回路102が出力するリセット信号の立ち上がりで、それまでの基準カウント値がリセットされる。また、リセット信号が立ち上がった後に入力される表示制御信号の最初の立ち上がりでリフレッシュ期間が開始される。リセット信号は、表示制御信号に同期しており、表示制御信号の立ち下がりの回数に基づいて、定期的に出力される信号である。例えば、表示制御信号が5回立ち下がると1回リセット信号が出力される。
カウンター101は、表示制御信号の立ち上がりに基づいてデータ用表示CLKのカウントを開始する。この時、ドライバ制御信号は、リフレッシュ期間前の1H期間の終了に基づいてローパワーモードからハイパワーモードに切り替わる。
リフレッシュ期間は、リフレッシュ期間が開始される表示制御信号の立ち上がりの次の表示制御信号の立ち上がりで終了する。リフレッシュ期間の間でカウンター101が1H期間中のデータ用表示CLK数をカウントする。
リフレッシュ期間が終了すると、リフレッシュ期間が終了する表示制御信号の立ち上がりに基づいて、ラッチ制御回路102が出力するラッチ制御信号が立ち上がる。このラッチ制御信号の立ち上がりに基づいて、ラッチ回路103はカウンター101のカウント値をラッチして、基準カウント値回路104に出力する。例えば、リフレッシュ期間の1H期間の間に2n個のデータ用表示CLKがあった場合、ラッチ回路103はカウント値2nを基準カウント値回路104に出力する。
基準カウント値回路104は、入力されたカウント値2nに対して、比率がm/nとなる基準カウント値2mを出力する。基準カウント値回路104が行う計算は、例えば基準カウント値回路104に入力されるカウント値Xと基準カウント値回路104が出力する基準カウント値Yとの比率をrとすると、X×r=Yで表すことが可能である。
リフレッシュ期間後の1H期間では、ハイパワーモードとローパワーモードとの切り替わりは、リフレッシュ期間で取得した1H期間のデータ用表示CLK数2nに基づいて、基準カウント値回路104で計算された基準カウント値2mとカウンター101のカウント値に基づいて行われる。
つまり、コンパレータ105はカウンター101のカウント値が基準カウント値2mよりも小さい期間では、ドライバ部106に対してハイパワーモードとなる信号を出力する。また、カウンター101のカウント値が基準カウント値2mよりも大きい期間では、ドライバ部106に対してローパワーモードとなる信号を出力する。
上記の説明より、実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100によれば、ドライバ部がハイパワーモードとローパワーモードで動作する期間の比率を1H期間内のデータ用表示CLKに基づいたクロック数の比率で決定している。このことから、表示制御信号とデータ用表示CLKとの関係がいかなる場合であっても、ハイパワーモードとローパワーモードとの動作時間の比率を実質的に一定に保つことができる。つまり、いかなる表示画素数の場合であっても、同じような消費電力の削減効果を得ることが可能である。
また、所定の間隔でリフレッシュ期間を導入することで、液晶パネルを使用している途中で表示画素数が変更された場合であっても、基準カウント値を動作中に変更することが可能である。これによって、動作中に表示画素数の変更があった場合であっても、ドライバ部の消費電力削減効果を実質的に同等に保つことが可能である。
実施の形態2
実施の形態2にかかる液晶表示装置制御回路400を図6に示す。実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100は、リセット信号によってリフレッシュ期間を設定していたのに対し、実施の形態2にかかる液晶表示装置制御回路400は、表示制御信号に基づきラッチ制御回路で生成されるHysncカウント数変化フラグ、あるいはパーシャルモードフラグに基づいてリフレッシュ期間を設定している。つまり、実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100と実施の形態2にかかる液晶表示装置制御回路400とは、リフレッシュ期間の設定方法が異なるのみである。実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路100と実施の形態2にかかる液晶表示装置制御回路400とで、実質的に同じ機能、あるいは動作となる部分については実施の形態1と同様の符号を付して説明を省略する。
実施の形態2にかかる液晶表示装置制御回路400は、液晶表示装置制御回路100のラッチ制御回路102に変えてラッチ制御回路401を有しており、OR回路402が液晶表示装置制御回路100に対して追加されている。
ラッチ制御回路401は、例えばラッチ回路103へのラッチ制御信号の出力に加えて、表示制御信号の水平同期信号の1H期間と垂直同期信号の1V期間の比に基づいてHsyncカウント数変化フラグを出力する。垂直同期信号は、液晶パネルに表示される画像の垂直方向の同期をとる信号である。この垂直同期信号の1周期を1V期間とする。1H期間と1V期間の比が変化する場合、表示画面の縦横比が変化する。例えば(1H期間/1V期間)の値が大きくなると、表示画面の縦方向の表示画素数が増加し、(1H期間/1V期間)の値が小さくなると、表示画面の横方向の表示画素数が増加する。Hsyncカウント数変化フラグは、1H期間と1V期間との比が大きく変化する場合にアクティブとなる信号である。Hsyncカウント数変化フラグは、例えば1H期間と1V期間との比が、(表示ライン数/10)よりも小さい場合にHighとなる信号である
OR回路402は、Hsyncカウント数変化フラグとパーシャルモードフラグとが入力されており、これらのフラグのいずれか入力された場合に基準カウント値回路104の演算方法の設定を変更する信号を出力する。
パーシャルモードは、液晶パネルの画像表示面積を制限するモードである。つまり、パーシャルモードの場合、液晶パネルの一部分のみに画像を表示し、画像が表示されない部分の画素の動作を停止して、消費電力を削減する。パーシャルモードフラグは、液晶パネルをパーシャルモードで動作させる場合にアクティブとなる信号である。つまり、パーシャルモードの場合も、Hsyncカウント数変化フラグがアクティブとなる場合と同様に液晶パネルに表示される画像の縦横比が変化する。
つまり、実施の形態2にかかる液晶表示装置制御回路400は、液晶パネルの表示画面の縦横比が大きく変化した場合、OR回路402の出力によって基準カウント値回路104の演算方法を変更する回路である。
画面の縦横比が変化した場合、一般的に1H期間の長さが変化する。実施の形態2にかかる液晶表示装置制御回路400は、画面の縦横比が変化した場合であっても、その時の1H期間の長さに応じて基準カウント値回路104の演算方法を変更することが可能である。つまり、1H期間の長さが変化がした場合であっても、1H期間の長さに応じたハイパワーモードとローパワーモードとの比を設定することが可能である。このことから、実施の形態2にかかる液晶表示装置制御回路400によれば、画面表示の縦横比によらず、適切な消費電力の削減が可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、適宜変更することが可能である。例えば、ハイパワーモードとローパワーモードとの切り替えは、水平同期信号のみならず、垂直同期信号の1V期間内で行っても良く、また、画像の表示状態を制御できる信号であれば良い。また、基準カウント値回路内での計算方法は、任意に設定することが可能である。
さらに、本発明は、所定の期間内に入力されるクロック数に対して所定の比率となる基準カウント値と入力されるクロック信号とを比較し、ドライバ部の制御を行うものである。従って、リフレッシュ期間を挿入せずに所定の期間毎に基準カウント値を生成することも可能である。
実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路のブロック図である。 実施の形態1にかかるドライバ部の回路図の一例である。 実施の形態1にかかるドライバ部の回路図の他の一例である。 実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路の動作のタイミングチャートを示す図である。 実施の形態1にかかる液晶表示装置制御回路の基準カウント値を変更する動作のタイミングチャートを示す図である。 実施の形態2にかかる液晶表示装置制御回路のブロック図である。 従来の液晶表示装置制御回路のブロック図である。
符号の説明
100 液晶表示装置制御回路
101 カウンター
102 ラッチ制御回路
103 ラッチ回路
104 基準カウント値回路
105 コンパレータ
106 ドライバ部
107 液晶パネル(表示部)
400 液晶表示装置制御回路
401 ラッチ制御回路
402 OR回路
AMP1 アンプ部
SW1、SW2 スイッチ

Claims (9)

  1. 表示部の表示状態を制御する第1の信号と、
    前記表示部に表示する画像データに対応する第2の信号とが入力され、
    前記第1の信号の1周期の前記第2の信号のクロック数をカウントし、カウント値を出力するカウンターと、
    前記第1の信号の1周期内に含まれる前記第2の信号のクロック数をラッチして1周期CLK数を出力するラッチ回路と、
    前記1周期CLK数に基づいて基準カウント値を生成する基準カウント値回路と、
    前記基準カウント値と前記カウント値とに基づいて、ドライバ部の電流能力を変更するドライバ制御信号を生成するコンパレータとを有する液晶表示装置制御回路。
  2. 前記基準カウント値回路は、所定の周期で基準カウント値を再計算することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置制御回路。
  3. 前記基準カウント値回路は、前記1周期CLK数に対して、所定の比率の前記基準カウント値を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置制御回路。
  4. 前記基準カウント値は、前記1周期CLK数よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置制御回路。
  5. 前記ドライバ部は、前記ドライバ制御信号に基づいて、高い電流能力で前記表示部を駆動するハイパワーモードと、低い電流能力で前記表示部を駆動するローパワーモードを有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置制御回路。
  6. 所定の期間を指定する第1の信号と、
    表示部に表示する画像データに対応する第2の信号とが入力され、
    前記第1の信号の1周期の前記第2の信号のクロック数をカウントし、カウント値を出力するカウンターと、
    前記所定の期間内に入力される前記第2の信号のクロック数に対して所定の比率の値となる基準カウント値を生成する基準カウント値回路と、
    記基準カウント値と前記カウント値とに基づいて、ドライバ部の電流能力を変更するドライバ制御信号を生成するコンパレータとを有する液晶表示装置制御回路。
  7. 前記基準カウント値回路は、所定の周期で基準カウント値を再計算することを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置制御回路。
  8. 前記ドライバ部は、前記ドライバ制御信号に基づいて、高い電流能力で前記表示部を駆動するハイパワーモードと、低い電流能力で前記表示部を駆動するローパワーモードを有していることを特徴とする請求項6又は7に記載の液晶表示装置制御回路。
  9. 水平同期信号とデータ用クロック信号とが入力され、1水平周期中の前記データクロック信号のクロック数をカウントし、カウント値を出力するカウンターと、
    前記1水平期間中の前記データ用クロック信号のクロック数から得られる前記1水平期間の長さに基づき前記1水平期間を所定の比率を有する第1の期間及び第2の期間に分割し、前記第1の期間の長さを規定する基準カウント値を生成する基準カウント値回路と、
    前記カウント値と前記基準カウント値との大小関係に基づき前記第1の期間のときにドライバ部を第1のモードで動作させるドライバ制御信号を生成し、前記第2の期間のときに前記ドライバ部を前記第1のモードとは異なる電流能力とする第2のモードで動作させる前記ドライバ制御信号を生成する信号生成回路とを備えることを特徴とする表示装置の制御回路。
JP2005172053A 2005-06-13 2005-06-13 液晶表示装置制御回路 Expired - Fee Related JP4896436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172053A JP4896436B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 液晶表示装置制御回路
US11/447,923 US7710380B2 (en) 2005-06-13 2006-06-07 Liquid crystal display control circuit
CN200610092665A CN100592369C (zh) 2005-06-13 2006-06-13 液晶显示控制电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172053A JP4896436B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 液晶表示装置制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349720A JP2006349720A (ja) 2006-12-28
JP4896436B2 true JP4896436B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37519578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172053A Expired - Fee Related JP4896436B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 液晶表示装置制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7710380B2 (ja)
JP (1) JP4896436B2 (ja)
CN (1) CN100592369C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598948B1 (en) * 2003-02-06 2009-10-06 Nvidia Corporation System and method of detecting rotated displays
JP4873760B2 (ja) * 2007-03-16 2012-02-08 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2009015104A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nec Electronics Corp 表示制御装置及びその制御方法
US7916136B2 (en) * 2007-08-30 2011-03-29 Himax Technologies Limited Timing controllers and driving strength control methods
JP2010226591A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 表示装置駆動回路
KR101729982B1 (ko) * 2010-12-30 2017-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
KR102105410B1 (ko) * 2013-07-25 2020-04-29 삼성전자주식회사 Ddi, 상기 ddi를 포함하는 장치들, 및 이의 동작 방법
KR101654355B1 (ko) * 2014-12-22 2016-09-12 엘지디스플레이 주식회사 소오스 드라이버, 이를 구비한 표시장치 및 이의 구동방법
US10083668B2 (en) 2016-03-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
KR102498281B1 (ko) * 2016-05-24 2023-02-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20230092040A (ko) * 2021-12-16 2023-06-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235092A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Hitachi Ltd 容量性負荷駆動回路,それを用いる液晶表示装置用ドライバ,該ドライバを用いる液晶表示装置,及び容量性負荷駆動方法
JPH03166589A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Toshiba Micro Electron Kk 差動増幅回路
JPH05224621A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Toshiba Corp 液晶パネル駆動電源用半導体装置
JP3367808B2 (ja) * 1995-06-19 2003-01-20 シャープ株式会社 表示パネルの駆動方法および装置
JPH0944113A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sony Corp Lcd駆動用タイミングジェネレータ
JP3981539B2 (ja) * 2001-08-28 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2004117742A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2005331709A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動装置および液晶表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1881401A (zh) 2006-12-20
US20060279505A1 (en) 2006-12-14
JP2006349720A (ja) 2006-12-28
US7710380B2 (en) 2010-05-04
CN100592369C (zh) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710380B2 (en) Liquid crystal display control circuit
JP4904641B2 (ja) 液晶表示制御回路
US7602386B2 (en) Reference clock signal generation circuit, power supply circuit, driver circuit, and electro-optical device
US8344986B2 (en) Portable electronic display device having a timing controller that reduces power consumption
JP2003302951A (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP4158658B2 (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
JP2007199203A (ja) 駆動装置およびその駆動方法
JP4668202B2 (ja) タイミング信号生成回路、電子デバイス、表示装置、受像装置、及び電子デバイスの駆動方法
JP2004117742A (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2002175049A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2002350808A (ja) 駆動回路および表示装置
JP2002175035A (ja) 表示装置用タイミング発生回路、アクティブマトリクス型表示装置および携帯端末
JP4762251B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003195828A (ja) 表示装置、情報処理装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP2003345457A (ja) タイミング発生回路、表示装置および携帯端末
JP2008225494A (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
JP4599912B2 (ja) 液晶表示装置
US20050083084A1 (en) Voltage generating circuit
JP2003036046A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2008268976A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2003058117A (ja) 表示装置、電子機器および表示制御方法
JP2003280610A (ja) 表示装置の駆動用ドライバーic
CN119600921A (zh) 显示面板的输出带载电路和显示面板
JP2005031595A (ja) 液晶表示装置、液晶表示方法、そのプログラム、記録媒体
JP2009015103A (ja) 表示制御装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4896436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees