[go: up one dir, main page]

JP4895635B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4895635B2
JP4895635B2 JP2006041907A JP2006041907A JP4895635B2 JP 4895635 B2 JP4895635 B2 JP 4895635B2 JP 2006041907 A JP2006041907 A JP 2006041907A JP 2006041907 A JP2006041907 A JP 2006041907A JP 4895635 B2 JP4895635 B2 JP 4895635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
transfer arm
wafer
transfer
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006041907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007221021A (ja
Inventor
誠 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006041907A priority Critical patent/JP4895635B2/ja
Priority to TW096105784A priority patent/TWI407525B/zh
Priority to CN2007100879767A priority patent/CN101026118B/zh
Priority to US11/708,814 priority patent/US7631911B2/en
Priority to KR1020070017024A priority patent/KR101419543B1/ko
Publication of JP2007221021A publication Critical patent/JP2007221021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895635B2 publication Critical patent/JP4895635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S294/00Handling: hand and hoist-line implements
    • Y10S294/902Gripping element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、例えば、薄い板状のウェハの搬送を行う搬送装置に関する。
IC(半導体集積回路)の製造工程では、シリコンウェハ上にIC回路を作り込む前工程(拡散工程、エッチング工程、フォトリソ工程など)の後に、後工程(裏面研削工程、検査工程、組立工程など)が施される。
後工程における検査工程では、顕微鏡等を搭載した検査装置を用いて、ICとしての基本的機能・特性が検査され、チップの合否が判定される。
拡散工程が終了したままのシリコンウェハは、そのままの厚みでは、裏面の電気抵抗が高い、パッケージに収まらない、などの不具合を生じてしまう。
そのため、拡散工程が終了したシリコンウェハは、裏面研削(バックグラインド)工程において、数百μmにまで薄く削られる。
裏面研削工程において薄く研削された複数のシリコンウェハは、狭い間隔の仕切り(スリット)が設けられた専用のウェハキャリア(カセット)に収納される。
検査工程では、このウェハキャリアに収納された薄いシリコンウェハを取り出して、顕微鏡等の検査台(ステージ)上に載置する際に、ウェハローダと呼ばれる専用の搬送装置が用いられる。
従来、このような薄いシリコンウェハを搬送する技術が下記の特許文献に提案されている。
特開平11−71025号公報
特許文献1には、ウェハの重心を合わせた1本の搬送アームによる搬送時に生じていたウェハの自重による反りを、平行に配設された一対の支持バーを用いることによって低減させる技術が提案されている。
上述したような搬送装置を用いた場合であっても、裏面研削工程において数百μmあるいはそれ以下にまで薄く研削されたシリコンウェハの取り扱いは難しく、製造工程における歩留まりを向上させることは困難であった。
本件出願人は、歩留まりの向上を妨げる要因が、シリコンウェハと、これを支持する搬送アーム(支持バー)とに帯電する静電気に起因するシリコンウェハの振動にあることを見出した。
詳しくは、シリコンウェハは、前工程および後工程における処理において、大量の静電気を帯びる場合がある。
静電気を帯びた状態で絶縁材からなるウェハキャリアに収納され、そして、同電位に帯電したフローティング状態の搬送アーム(支持バー)によって搬送される場合、シリコンウェハと搬送アームとの間に斥力が作用する。
すると、シリコンウェハには、この斥力(反発力)に起因する振動が生じる。
このような斥力により大きな振動が搬送中に生じた場合、ウェハがウェハキャリアの仕切り部等と接触して破損することにより、製造工程における歩留まりが低下することを究明した。
そこで本発明は、搬送中のウェハに生じる振動をより低減させることを目的とする。
請求項1に記載の発明では、非接地状態の搬送アームを用いて薄板状のシリコンウェハを搬送する搬送装置であって、前記搬送アームは、金属製のベース材からなり、該ベース材の表面には、静電気拡散性の高い物質であり、ベース材を構成する物質より帯電列が負側の物質である導電性ポリマー材、導電性フッ素樹脂材、導電性ポリエステル材、又はフッ素系グラファイト材でコーティングされている、ことを特徴とする搬送装置を提供する。
請求項2に記載の発明では、前記搬送アームは、前記搬送アームの基部から前記シリコンウェハを載置する載置面に沿って延びる2つの支持部を有し、前記支持部の一方の先端は前記載置されるシリコンウェハの仮想中心よりも前記基部側まで延び、前記支持部の他方の先端は前記載置されるシリコンウェハの仮想中心よりも前記基部と反対側まで延びている、ことを特徴とする請求項1記載の搬送装置を提供する。
請求項3に記載の発明では、前記搬送アームは、複数のシリコンウェハ収容部を有するカセットからのシリコンウェハの取り出し、前記カセットへのシリコンウェハの挿入を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の搬送装置を提供する。
請求項4に記載の発明では、前記搬送アームは、シリコンウェハの載置面に沿って延び、先端方向に近づくにつれて厚みが小さくなる支持部を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一の請求項に記載の搬送装置を提供する。
請求項5に記載の発明では、薄円板状のシリコンウェハを搬送する搬送装置であって、前記搬送アームは、載置された状態におけるシリコンウェハの中心を中心とする扇形に配設された、シリコンウェハを吸着固定する複数の吸着孔を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一の請求項に記載の搬送装置を提供する。
本発明によれば、搬送アームを、静電気拡散性の高い物質でコーティングすることにより、搬送アームに帯電した静電気がより大気に放電しやすくなるため、非接地状態の搬送アームにおける電位の上昇を抑制することができる。これにより、搬送アームとウェハとの間に働く斥力を低減することができるため、静電気の影響によりウェハに生じる振動を低減させることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図1〜図4を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
ウェハキャリアの仕切り板(スリット)上に載せた状態で収容されている薄いシリコンウェハを、一枚ずつ搬送アームの表面に吸着固定させてウェハキャリアから搬送するウェハローダと呼ばれるウェハ搬送システムについて説明する。
シリコンウェハを搬送する搬送アームは、フォークリフトのフォークのような、突き出た2本のフォーク型(二叉)の支持部を有している。
支持部の先端部は、先方(先端)方向に近づくにつれて厚みが小さくなるように形成されている。
搬送アームのシリコンウェハの載置面には、扇形の領域の内部に複数の吸着孔が等間隔に設けられている。この扇形状に並べられた吸着孔に真空をかけることによって、シリコンウェハを搬送アームに吸着固定する。
シリコンウェハには、前工程(拡散工程、エッチング工程、フォトリソ工程など)や後工程の裏面研削工程における処理において、ウェハキャリアとの摩擦などによって、多くの静電気が帯電しており、これらの静電気が搬送アームに帯電する。
搬送アームの金属製の母材(ベース材)の表面には、大気への放電を促すために、導電性を有するフッ素系グラファイト材によるコーティングが施されている。
このようなコーティングを施すことにより、搬送アームにおける大気への放電速度が向上するため、フローティング状態における搬送アームの表面電位の上昇を適切に抑制することができる。
これにより、搬送アームとシリコンウェハとの間に働く静電気による斥力を低減することができるため、シリコンウェハの振動を低減することができる。
(2)実施形態の詳細
図1は、本実施の形態に係るウェハ搬送システムの概略構成を示した図である。
図1に示されるように、ウェハ搬送システムは、ウェハキャリア1および搬送アーム2を備えている。
ウェハ搬送システムは、ウェハキャリア1に収納されたシリコンウェハ3を、搬送アーム2を用いて取り出し特定の位置まで搬送させたり、シリコンウェハ3をウェハキャリア1に収納したりするシステムである。
このようなウェハ搬送システムは、例えば、IC(半導体集積回路)製造の検査工程における検査時に、シリコンウェハ3を顕微鏡等の検査装置にセットする場合や、検査後のシリコンウェハ3をウェハキャリア1に収納する場合等に用いられる。
また、図示されていないが、ウェハ搬送システムには、搬送アーム2の駆動制御装置やウェハキャリア1の駆動制御装置、ウェハの位置検出装置等が設けられている。
シリコンウェハ3は、半導体素子製造の材料であり、半導体インゴット(シリコン)をスライスした円盤(円板)状の薄板である。
なお、本実施の形態におけるシリコンウェハ3には、予めIC回路を作り込む前工程や後工程の裏面研削工程における処理が施されている。
なお、シリコンウェハ3は、裏面研削工程において、数百μmから百μm程度の厚みにまで研削(研磨)されているため、非常に薄い基板となっている。
ウェハキャリア1は、多数のシリコンウェハ3を搭載するための収納カセット(ボックス)である。
図1に示されるように、ウェハキャリア1は、開口面を有する箱状の部材であり、開口面と隣接する左右の側面には、内側方向に突出する仕切り板11が高さ方向に等間隔に多数設けられている。
そして、ウェハキャリア1に設けられた仕切り板11にシリコンウェハ3の縁端部が載置されるようになっている。
なお、仕切り板11の配設間隔は、製造ライン(装置)で共通な標準ピッチサイズに基づいて設定されている。
また、ウェハキャリア1は、例えば、プラスチック、フッ素樹脂などの絶縁材から構成されている。
図2(a)は搬送アーム2の平面図を示し、図2(b)は、図2(a)のX−X’における搬送アーム2の断面を示した図である。
図に示されるように、搬送アーム2は、その基部からシリコンウェハ3の載置面に沿って延びる支持部21、22が形成されている。
本実施の形態に係る搬送アーム2では、支持部21と支持部22の長さが異なるように構成されているが、支持部21、22の形状はこれに限定されるものではない。例えば、フォーク(櫛)状に同一の長さで構成するようにしてもよい。
支持部21、22は、先端方向に近づくにつれて厚みが小さくなるように形成されている。図2のA部に示すように、支持部21、22は、先端部が尖形状に形成されている。
搬送アーム2の端部には、搬送アーム2を支持する連結部材に、搬送アーム2を固定するための締結部材の嵌め込み孔28が設けられている。
また、搬送アーム2には、その基部にシリコンウェハ3を吸着するための複数の吸着孔23が設けられている。
吸着孔23は、搬送アーム2の板状の母材(ベース材)を厚み方向に貫通する孔であり、載置された状態におけるシリコンウェハ3の中心を中心とする扇形の領域に等間隔に複数に配設されている。
搬送アーム2の母材(ベース材)の裏面には、吸着孔23の形成領域に沿って、凹部24が設けられている。さらに搬送アーム2の母材(ベース材)の裏面には、凹部24と連通する凹路25、即ち、溝が形成されており、この凹路25の端部には吸着制御装置4のダクトが接続されている。
搬送アーム2の母材(ベース材)の裏面には、凹部24および凹路25を封止する封止板26が設けられている。
また、本実施の形態に係る搬送アーム2には、金属製、例えば、SUS(ステンレス鋼)材の母材(ベース材)の表面に、フッ素系グラファイト材のコーティング27が施されている。
次に、このように構成されたウェハ搬送システムにおけるシリコンウェハ3の搬送方法について説明する。
図示しないウェハキャリア1の駆動制御装置は、所定の位置、即ち、次に搬送するシリコンウェハ3が収納されている高さに合わせてウェハキャリア1の位置を調節する。
ウェハキャリア1の位置設定が終了した後、搬送アーム2の駆動制御装置は、搬送アーム2をウェハキャリア1に挿入する。
この時、図3に示すように、薄く形成されているシリコンウェハ3は、反った状態でウェハキャリア1に収納されているため、搬送アーム2におけるウェハの載置面が、シリコンウェハ3の裏面の一部と接触するように、搬送アーム2が挿入される。
十分な位置まで搬送アーム2を挿入した後、搬送アーム2の駆動制御装置は、吸着制御装置4を制御してシリコンウェハ3の吸着を開始する。
搬送アーム2の駆動制御装置は、シリコンウェハ3を搬送アーム2で吸着した状態でウェハキャリア1から引き出し(取り出し)、搬送先まで移動させる。
このとき、ウェハキャリア1の仕切り板11とシリコンウェハ3との接触を避けるために、シリコンウェハ3を搬送アーム2で吸着した後、シリコンウェハ3を仕切り板11から持ち上げるように、ウェハキャリア1または搬送アーム2を移動させることが好ましい。
シリコンウェハ3を目的の搬送先まで移動させた後、搬送アーム2の駆動制御装置は、シリコンウェハ3の吸着を終了し、シリコンウェハ3を離す。
このようにして、ウェハ搬送システムでは、シリコンウェハ3の搬送処理を行う。
ところで、シリコンウェハ3は、前工程(拡散工程、エッチング工程、フォトリソ工程など)や後工程の裏面研削工程における処理や、ウェハキャリア1との摩擦などによって、多くの静電気に帯電している。詳しくは、シリコンウェハ3は、プラス(正の)帯電状態にある。
ウェハキャリア1は、絶縁材により構成されているため、シリコンウェハ3に帯電した静電気は、逃げ難く(放電され難く)ウェハキャリア1内に溜まってしまう。
本実施の形態では、搬送アーム2もまた、ウェハ搬送システムの構成の都合上、接地処理が施されていないためフローティング状態にある。
シリコンウェハ3に帯電している静電気は、搬送時にその一部が搬送アーム2へ逃げる(放電)される。
搬送アーム2は、フローティング状態にあるため、シリコンウェハ3から逃げて来た静電気(帯びた静電気)を大気との摩擦による放電でしか放出できない。
搬送アーム2における放電が十分になされない場合、シリコンウェハ3からの帯電により、搬送アーム2の表面電位が段々高くなってしまう。
搬送アーム2の表面電位が高い状態にあると、プラス帯電状態のシリコンウェハ3との間に働く斥力、即ち、互いにはね返す力が大きくなる。
この影響により、シリコンウェハ3の振動が大きくなり、安定したシリコンウェハ3の搬送が困難になるだけでなく、シリコンウェハ3がウェハキャリア1の仕切り板11と接触し破損するおそれがあった。
そこで、本実施の形態では、搬送アーム2における放電速度を向上させて、搬送アーム2の表面電位の上昇を抑制するために、搬送アーム2の表面が適度な抵抗を有する導電性を有するように、フッ素系グラファイト材のコーティング27が施されている。
なお、コーティング27は、フッ素系グラファイト材に限定されるものではなく、静電気拡散性の高い物質であればよい。
静電気拡散性の高い物質とは、帯電した静電気をゆっくりとリークさせる性質を有する物質であり、例えば、表面抵抗率が10E5〜10E12Ω/sq.程度の物質を示す。
静電気拡散性の高い物質としては、搬送アーム2の母材(例えば、SUS材、鉄、アルミ、セラミックなど)よりも帯電列が負側の物質、即ち、大気との摩擦で搬送アーム2の母材(ベース材)より、よりマイナス(−)に帯電しやすい物質が望ましい。
搬送アーム2における静電気拡散性(放電速度)を向上させるコーティング27の材質としては、例えば、導電性ポリマー材、導電性フッ素樹脂材、導電性ポリエステル材などを用いることができる。
本実施の形態で用いたフッ素系グラファイト材のコーティング27は、コスト、金属製の母材(ベース材)との相性や密着性の面で大変有効である。
また、フッ素系グラファイト材のコーティング27は、母材(ベース材)の耐摩耗性を著しく向上させることができる。
このような物質により搬送アーム2をコーティングすることにより、搬送アーム2に溜まった静電気(帯電したプラス電荷)がシリコンウェハ3の搬送中に大気へ放出(放電)し易くなるため、搬送アーム2の表面電位の上昇を抑制することができる。
これにより、搬送アーム2とシリコンウェハ3との間に働く斥力をより小さくすることができるため、シリコンウェハ3の振動の影響をより低減(軽減)することができる。
従って、シリコンウェハ3の破損率を低減させることができるため、製造工程における歩留まりの向上を図ることができる。
シリコンウェハ3の振動の影響をより低減(軽減)することができるため、より薄いシリコンウェハ3の搬送に適用することができる。
また、シリコンウェハ3の振動の影響をより低減(軽減)することができるため、ウェハキャリア1における仕切り板11の間隔をより狭く構成することができる。
従来、SUS(ステンレス鋼)材からなる母材(ベース材)のみで搬送アーム2を形成した場合には、搬送アーム2の表面電位が、例えば、200V程度あったものが、同一条件において、フッ素系グラファイト材からなるコーティング27を施した場合では、搬送アーム2の表面電位が、例えば、0〜20V程度にまで減少させることができる。
即ち、フッ素系グラファイト材からなるコーティング27を施すことにより、搬送アーム2に帯電する電荷量(静電気量)を約10%程度にまで低減させることができる。
このように、フッ素系グラファイト材からなるコーティング27を施すことにより、フローティング状態における搬送アーム2における静電気対策を、除電装置などの特殊な装置を用いなくても十分に施すことができる。
本実施の形態によれば、搬送アーム2にフッ素系グラファイト材のコーティング27を施すことにより、搬送アーム2の表面における滑りがよくなり、搬送アーム2をウェハキャリア1へ挿入する際に、シリコンウェハ3の裏面に傷が生じることを抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、搬送アーム2における支持部21、22の先端の上面を削り尖らせることにより、搬送アーム2をウェハキャリア1へ挿入する際における、シリコンウェハ3の裏面への接触抵抗を低減させることができる。これにより、シリコンウェハ3をより安定した状態で搬送することができる。
本実施の形態によれば、搬送アーム2におけるシリコンウェハ3の吸着孔23をシリコンウェハ3の中心を中心とする扇形の領域に設けることにより、即ち、シリコンウェハ3の外周形状に対応した領域で吸着することにより、吸着領域の拡大を容易に図ることができるため、シリコンウェハ3をより安定した状態で搬送することができる。
また、吸着領域を扇形に形成することにより、シリコンウェハ3と搬送アーム2との接触部(吸着部)に生じる応力を適切に分散させることができるため、即ち、従来のように応力が集中することを抑制できるため、搬送時におけるシリコンウェハ3の損傷を抑制することができる。
次に、上述したウェハ搬送システムを搭載したウェハ外観検査装置の例について説明する。
図4は、ウェハ外観検査装置の一例の概略構成を示した図である。
なお、図4に示されるウェハ外観検査装置は、6インチウェハおよび8インチウェハ兼用装置である。
図4に示されるように、ウェハ外観検査装置は、ウェハキャリア台101、搬送アーム102、ステージ201、検知センサ202、回転アーム203、検査台204を備えている。
ウェハキャリア台101は、図1に示す、ウェハ搬送システムにおけるウェハキャリア1をのせる台である。ウェハキャリア台101に載置されたウェハキャリア1には、複数の半導体ウェハ103が所定ピッチで収納されている。
搬送アーム102は、上述したウェハ搬送システムにおける搬送アーム2と同様のものであり、連結アームに接合されている。
ステージ201は、回転アーム203と搬送アーム102との間で半導体ウェハ103の受け渡しをする際に、一時的に半導体ウェハ103を載置するための台である。
検知センサ202は、半導体ウェハ103のサイズや位置を検出(検知)するためのセンサである。
回転アーム203は、ステージ201と検査台204との間における半導体ウェハ103の搬送を行う装置である。
検査台204は、半導体ウェハ103の外観検査を行う場所である。
次に、このように構成されるウェハ外観検査装置の動作について説明する。
搬送アーム102は、ウェハキャリア台101に載置されたウェハキャリア1内に収納されている未検査の半導体ウェハ103を吸着保持しながら、ステージ201の位置まで搬送する。
ステージ201まで搬送された半導体ウェハ103は、検知センサ202により半導体ウェハ103の位置を検知しながら半導体ウェハ103の位置補正をする。
位置補正が終了した後、搬送アーム102は、半導体ウェハ103をステージ201上にリリースする。
続いて、ステージ201に載置された半導体ウェハ103を、回転アーム203の所定の支持面(載置部)で吸着保持させる。
そして、回転アーム203を180°回転駆動させ、半導体ウェハ103を検査台204の位置まで搬送する。
検査台204において所定の外観検査が施された後、再び、回転アーム203を180°回転駆動させ、半導体ウェハ103をステージ201に載置する。
ステージ201上に置かれた半導体ウェハ103を搬送アーム102で吸着保持し、半導体ウェハ103を保持した状態で搬送アーム102を駆動させて、半導体ウェハ103をウェハキャリア台101に載置されたウェハキャリア1内に収納(挿入する)。
搬送アーム102も上述した搬送アーム2と同様に、SUS材の母材の表面に、フッ素系グラファイト材のコーティングが施されている。
フローティング状態の搬送アーム102における大気への放電速度が向上するため、搬送アームの表面電位の上昇を適切に抑制することができる。
これにより、搬送アーム102と半導体ウェハ103との間に働く静電気による斥力を低減することができるため、半導体ウェハ103の振動を低減することができる。
本実施の形態に係るウェハ搬送システムの概略構成を示した図である。 (a)は搬送アームの平面図を示し、(b)は、(a)のX−X’における搬送アームの断面を示した図である。 搬送アームをウェハキャリアへ挿入する様子を模式的に示した図である。 ウェハ外観検査装置の一例の概略構成を示した図である。
符号の説明
1 ウェハキャリア
2 搬送アーム
3 シリコンウェハ
4 吸着制御装置
11 仕切り板
21 支持部
22 支持部
23 吸着孔
24 凹部
25 凹路
26 封止板
27 コーティング
28 嵌め込み孔
101 ウェハキャリア台
102 搬送アーム
103 半導体ウェハ
201 ステージ
202 検知センサ
203 回転アーム
204 検査台

Claims (5)

  1. 非接地状態の搬送アームを用いて薄板状のシリコンウェハを搬送する搬送装置であって、
    前記搬送アームは、金属製のベース材からなり、該ベース材の表面には、静電気拡散性の高い物質であり、ベース材を構成する物質より帯電列が負側の物質である導電性ポリマー材、導電性フッ素樹脂材、導電性ポリエステル材、又はフッ素系グラファイト材でコーティングされている
    ことを特徴とする搬送装置。
  2. 前記搬送アームは、前記搬送アームの基部から前記シリコンウェハを載置する載置面に沿って延びる2つの支持部を有し、前記支持部の一方の先端は前記載置されるシリコンウェハの仮想中心よりも前記基部側まで延び、前記支持部の他方の先端は前記載置されるシリコンウェハの仮想中心よりも前記基部と反対側まで延びている、
    ことを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
  3. 前記搬送アームは、複数のシリコンウェハ収容部を有するカセットからのシリコンウェハの取り出し、前記カセットへのシリコンウェハの挿入を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の搬送装置。
  4. 前記搬送アームは、シリコンウェハの載置面に沿って延び、先端方向に近づくにつれて厚みが小さくなる支持部を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一の請求項に記載の搬送装置。
  5. 薄円板状のシリコンウェハを搬送する搬送装置であって、
    前記搬送アームは、載置された状態におけるシリコンウェハの中心を中心とする扇形に配設された、シリコンウェハを吸着固定する複数の吸着孔を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一の請求項に記載の搬送装置。
JP2006041907A 2006-02-20 2006-02-20 搬送装置 Expired - Fee Related JP4895635B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041907A JP4895635B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 搬送装置
TW096105784A TWI407525B (zh) 2006-02-20 2007-02-15 輸送機
CN2007100879767A CN101026118B (zh) 2006-02-20 2007-02-17 传送机构
US11/708,814 US7631911B2 (en) 2006-02-20 2007-02-20 Transporting machine
KR1020070017024A KR101419543B1 (ko) 2006-02-20 2007-02-20 반송 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041907A JP4895635B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221021A JP2007221021A (ja) 2007-08-30
JP4895635B2 true JP4895635B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38479298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041907A Expired - Fee Related JP4895635B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 搬送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7631911B2 (ja)
JP (1) JP4895635B2 (ja)
KR (1) KR101419543B1 (ja)
CN (1) CN101026118B (ja)
TW (1) TWI407525B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103227136B (zh) * 2008-03-13 2016-01-20 株式会社尼康 基板保持架、基板保持单元、基板搬送装置和基板贴合装置
JP5225023B2 (ja) * 2008-10-30 2013-07-03 京セラ株式会社 試料保持具および搬送装置
JP5225024B2 (ja) * 2008-10-30 2013-07-03 京セラ株式会社 吸着盤および真空吸着装置
EP2390906A1 (en) * 2010-05-26 2011-11-30 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for electrostatic discharge (ESD) reduction
JP5611747B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 基板搬送アーム及び基板搬送装置
CN103287847B (zh) * 2012-02-27 2016-08-31 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 基板传输机构和具有它的基板传输系统
KR102488733B1 (ko) * 2015-04-09 2023-01-13 신에츠 엔지니어링 가부시키가이샤 첩합 디바이스의 제조 장치
CN107527848B (zh) * 2016-06-20 2020-12-18 上海新昇半导体科技有限公司 一种机械手臂及基板的抓取方法
CN106477220A (zh) * 2016-10-11 2017-03-08 苏州优备精密智能装备股份有限公司 自动移载设备
CN108646395A (zh) * 2018-05-04 2018-10-12 江苏羿骏自动化科技有限公司 一种多工位移动型显微镜检测设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2591138B1 (fr) * 1985-12-10 1988-04-08 Recif Sa Procede de fabrication d'embouts pour pipettes a vide notamment et les embouts obtenus par la mise en oeuvre du procede.
US4778332A (en) * 1987-02-09 1988-10-18 The Perkin-Elmer Corporation Wafer flip apparatus
US5280979A (en) * 1991-06-20 1994-01-25 Recif, S.A. Tip for a vacuum pipette with improved electrostatic discharge properties
JPH08288190A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Hitachi Ltd 物品取扱部材およびその製造方法および収納容器ならびに物品取扱装置
US5622400A (en) * 1995-06-07 1997-04-22 Karl Suss America, Inc. Apparatus and method for handling semiconductor wafers
US5669644A (en) * 1995-11-13 1997-09-23 Kokusai Electric Co., Ltd. Wafer transfer plate
JPH09181142A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送装置および中間受渡し装置
JP2772283B2 (ja) * 1996-07-16 1998-07-02 山形日本電気株式会社 真空吸着ピンセットおよびその吸着方法
DE19630932A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Wacker Siltronic Halbleitermat Träger für eine Halbleiterscheibe und Verwendung des Trägers
US5955858A (en) * 1997-02-14 1999-09-21 Applied Materials, Inc. Mechanically clamping robot wrist
AU747745B2 (en) * 1997-08-15 2002-05-23 Dow Chemical Company, The Films produced from substantially linear homogeneous olefin polymer compositions
JP2956665B2 (ja) 1997-09-01 1999-10-04 日本電気株式会社 ウエハー搬送装置
TW439782U (en) * 1999-01-04 2001-06-07 United Microelectronics Corp Transmission robot device
JP2000332097A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Fujitsu Ltd ウェーハ収納キャリア及びウェーハ搬送装置及びウェーハ搬送方法
TW543079B (en) * 1999-06-03 2003-07-21 Applied Materials Inc Robot blade for semiconductor processing equipment
TW512478B (en) * 2000-09-14 2002-12-01 Olympus Optical Co Alignment apparatus
KR200241555Y1 (ko) * 2001-04-30 2001-10-12 아남반도체 주식회사 웨이퍼 이송 아암
ATE308799T1 (de) * 2001-12-03 2005-11-15 Du Pont Wafer-transfervorrichtung mit elektrischer leitfähigkeit und verfahren zu dessen herstellung
US6896304B2 (en) * 2002-09-03 2005-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Automatic sensing wafer blade and method for using
US7906586B2 (en) * 2003-12-09 2011-03-15 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic olefinic compositions
US20050209403A1 (en) * 2003-12-09 2005-09-22 Walton Kim L Thermoplastic olefinic compositions
US7290813B2 (en) * 2004-12-16 2007-11-06 Asyst Technologies, Inc. Active edge grip rest pad

Also Published As

Publication number Publication date
CN101026118A (zh) 2007-08-29
KR20070083208A (ko) 2007-08-23
US20070212544A1 (en) 2007-09-13
TW200811983A (en) 2008-03-01
TWI407525B (zh) 2013-09-01
KR101419543B1 (ko) 2014-07-14
CN101026118B (zh) 2011-05-11
US7631911B2 (en) 2009-12-15
JP2007221021A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895635B2 (ja) 搬送装置
EP3084818B1 (en) Substrate support apparatus having reduced substrate particle generation
JP6014477B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP4680657B2 (ja) 基板搬送システム
KR101768721B1 (ko) 워크 반송 방법 및 워크 반송 장치
JP5993731B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP6283573B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5574553B2 (ja) 基板搬送装置及び保持装置
JP2014060346A (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
CN105374721A (zh) 搬运装置
JP6064015B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
CN103050428B (zh) 半导体装置的制造方法和半导体装置的制造系统
CN110021543A (zh) 具有硬掩模的基板载体
JP5722807B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム
JP6109032B2 (ja) 半導体試験治具およびその搬送治具、ならびにそれらを用いた異物除去方法
JP5146056B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の支持装置
TWI846986B (zh) 板狀物保持具
JP6122790B2 (ja) 剥離装置および剥離システム
JP2000006072A (ja) 基板ハンドリング方法
JP2004186430A (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JPWO2019031374A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP5685554B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム
JP2013212920A (ja) 搬送アーム、搬送装置および搬送方法
CN108695248A (zh) 加工方法
JP2009065079A (ja) 半導体ウェハを保持する方法とそのために用いられる支持部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees