JP4894223B2 - 平面型表示装置 - Google Patents
平面型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4894223B2 JP4894223B2 JP2005310657A JP2005310657A JP4894223B2 JP 4894223 B2 JP4894223 B2 JP 4894223B2 JP 2005310657 A JP2005310657 A JP 2005310657A JP 2005310657 A JP2005310657 A JP 2005310657A JP 4894223 B2 JP4894223 B2 JP 4894223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- display device
- anode
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/08—Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
- H01J29/085—Anode plates, e.g. for screens of flat panel displays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
- H01J31/12—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
- H01J31/123—Flat display tubes
- H01J31/125—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
- H01J31/127—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Description
(1)アノードパネルAPとカソードパネルCPとの間の空間における電位勾配が、陰極線管(ブラウン管)と比較して、約20から70倍も大きいこと
(2)蛍光体領域への電子の照射が線順次方式で行われるため、電子が蛍光体領域へ衝突する時間が長いこと(即ち、蛍光体領域に衝突する電子の総数が多いので、結果として、後方散乱電子の絶対数が多くなる)
(3)散乱電子吸収に寄与する、表面処理(酸化膜処理)を施した陰極線管独自の色選別機構が無いこと
を挙げることができる。
アノード電極上には、蛍光体領域及び/又はアノード電極からの電子を吸収する電子吸収層が形成され、
アノード電極と電子吸収層との間には密着向上層が形成されていることを特徴とする。
(a)支持体上に形成され、第1の方向に延びる帯状のカソード電極、
(b)カソード電極及び支持体上に形成された絶縁層、
(c)絶縁層上に形成され、第1の方向とは異なる第2の方向に延びる帯状のゲート電極、
(d)カソード電極とゲート電極の重複する重複部分に位置するゲート電極及び絶縁層の部分に設けられ、底部にカソード電極が露出した開口部、及び、
(e)開口部の底部に露出したカソード電極上に設けられ、カソード電極及びゲート電極への電圧の印加によって電子放出が制御される電子放出部、
から成る。
(1)支持体上にカソード電極を形成する工程、
(2)全面(支持体及びカソード電極上)に絶縁層を形成する工程、
(3)絶縁層上にゲート電極を形成する工程、
(4)カソード電極とゲート電極との重複部分におけるゲート電極及び絶縁層の部分に開口部を形成し、開口部の底部にカソード電極を露出させる工程、
(5)開口部の底部に位置するカソード電極上に電子放出部を形成する工程。
(1)支持体上にカソード電極を形成する工程、
(2)カソード電極上に電子放出部を形成する工程、
(3)全面(支持体及び電子放出部上、あるいは、支持体、カソード電極及び電子放出部上)に絶縁層を形成する工程、
(4)絶縁層上にゲート電極を形成する工程、
(5)カソード電極とゲート電極との重複部分におけるゲート電極及び絶縁層の部分に開口部を形成し、開口部の底部に電子放出部を露出させる工程。
(a)支持体10に形成されたカソード電極11、
(b)支持体10及びカソード電極11上に形成された絶縁層12、
(c)絶縁層12上に形成されたゲート電極13、
(d)ゲート電極13及び絶縁層12に設けられた開口部14(ゲート電極13に設けられた第1開口部14A、及び、絶縁層12に設けられた第2開口部14B)、並びに、
(e)開口部14の底部に位置するカソード電極11上に形成された円錐形の電子放出部15、
から構成されている。
(a)支持体10上に形成されたカソード電極11、
(b)支持体10及びカソード電極11上に形成された絶縁層12、
(c)絶縁層12上に形成されたゲート電極13、
(d)ゲート電極13及び絶縁層12に設けられた開口部14(ゲート電極13に設けられた第1開口部14A、及び、絶縁層12に設けられた第2開口部14B)、並びに、
(e)開口部14の底部に位置するカソード電極11上に形成された電子放出部15A、
から構成されている。ここで、電子放出部15Aは、例えば、マトリックスに一部分が埋め込まれた多数のカーボン・ナノチューブから構成されている。
(1)カソード電極11に印加する電圧VCを一定とし、ゲート電極13に印加する電圧VGを変化させる方式
(2)カソード電極11に印加する電圧VCを変化させ、ゲート電極13に印加する電圧VGを一定とする方式
(3)カソード電極11に印加する電圧VCを変化させ、且つ、ゲート電極13に印加する電圧VGも変化させる方式
のいずれを採用してもよい。
先ず、基板20上に、格子状の酸化クロムから成る光吸収層(ブラックマトリックス)23を形成する。
次に、光吸収層23によって囲まれた基板20の露出した表面の部分の上に蛍光体領域22を形成する。具体的には、赤色発光蛍光体領域22Rを形成するために、例えばポリビニルアルコール(PVA)樹脂と水に赤色発光蛍光体粒子を分散させ、更に、重クロム酸アンモニウムを添加した赤色発光蛍光体スラリーを全面に塗布した後、かかる赤色発光蛍光体スラリーを乾燥する。その後、基板20側から赤色発光蛍光体領域22Rを形成すべき赤色発光蛍光体スラリーの部分に紫外線を照射し、赤色発光蛍光体スラリーを露光する。赤色発光蛍光体スラリーは基板20側から徐々に硬化する。形成される赤色発光蛍光体領域22Rの厚さは、赤色発光蛍光体スラリーに対する紫外線の照射量により決定される。ここでは、例えば、赤色発光蛍光体スラリーに対する紫外線の照射時間を調整して、赤色発光蛍光体領域22Rの厚さを約8μmとした。その後、赤色発光蛍光体スラリーを現像することによって、所定の領域に赤色発光蛍光体領域22Rを形成することができる。以下、緑色発光蛍光体スラリーに対して同様の処理を行うことによって緑色発光蛍光体領域22Gを形成し、更に、青色発光蛍光体スラリーに対して同様の処理を行うことによって青色発光蛍光体領域22Bを形成する。蛍光体領域の形成方法は、以上に説明した方法に限定されず、赤色発光蛍光体ペースト、緑色発光蛍光体ペースト、青色発光蛍光体ペーストを順次、任意のパターンに塗布した後、各蛍光体塗布領域を順次露光、現像して、各蛍光体領域を形成してもよいし、スクリーン印刷法等により各蛍光体領域を形成してもよい。
その後、全面に樹脂層を形成する。具体的には、メタルマスク印刷法あるいはスクリーン印刷法に基づき、樹脂層を形成することができる。次に、樹脂層を乾燥させる。即ち、基板20を乾燥炉内に搬入し、所定の温度にて乾燥させる。樹脂層の乾燥温度は例えば50°C〜90°Cの範囲内とすることが好ましく、樹脂層の乾燥時間は例えば数分〜数十分の範囲内とすることが好ましい。勿論、乾燥温度の高低に伴い、乾燥時間は減増する。あるいは又、樹脂層を、以下に説明する方法で形成することもできる。即ち、蛍光体領域22が形成された基板20を、処理槽内に満たされた液体(具体的には、水)中に、蛍光体領域22が液面側を向くように浸漬する。尚、処理槽の排出部は閉じておく。そして、液面上に、実質的に平坦な表面を有する樹脂層を形成する。具体的には、樹脂層を構成する樹脂(ラッカー)を溶解した有機溶剤を液面に滴下する。即ち、液面上に、樹脂層を形成するための樹脂層材料を展開する。樹脂層を構成する樹脂(ラッカー)は、広義のワニスの一種で、セルロース誘導体、一般にニトロセルロースを主成分とした配合物を低級脂肪酸エステルのような揮発性溶剤に溶かしたもの、あるいは、他の合成高分子を用いたウレタンラッカー、アクリルラッカーから構成される。続いて、樹脂層材料を液面に浮遊させた状態において、例えば2分間程度乾燥させる。これによって、樹脂層材料が成膜され、液面上に樹脂層が平坦に形成される。樹脂層を形成する際には、例えば、その厚さが約30nmとなるように樹脂層材料の展開量を調整する。続いて、処理槽の排出部を開き、処理槽から液体を排出して液面を降下させることにより、液面上に形成されていた樹脂層が基板20に近づく方向に移動し、樹脂層が蛍光体領域22及び光吸収層23に接触し、最終的に、樹脂層が蛍光体領域22及び光吸収層23上に残される。
その後、全面に(具体的には、樹脂層上に)導電材料層を形成する。具体的には、真空蒸着法又はスパッタリング法により、樹脂層を覆うように、例えばアルミニウム(Al)から成る導電材料層を形成する。
次いで、加熱処理を施すことで樹脂層を除去する。具体的には、400゜C程度で樹脂層を焼成する。この焼成処理により樹脂層が燃焼して焼失し、アルミニウムから成る導電材料層(アノード電極24)が蛍光体領域22上及び光吸収層23上に残される。尚、樹脂層の燃焼により生じたガスは、例えば、導電材料層に生じる微細な孔を通じて外部に排出される。この孔は微細なため、アノード電極24の構造的な強度や画像表示特性に深刻な影響を及ぼすものではない。
その後、全面にスパッタリング法にて密着向上層50を形成し、更に、スパッタリング法にて密着向上層50上に電子吸収層51を形成する。スパッタリング法に基づく炭化珪素層から成る密着向上層50の成膜条件を、以下の表1に例示する。また、スパッタリング法に基づくカーボンから成る電子吸収層51の成膜条件を、以下の表2に例示する。
成膜雰囲気 :Arガス雰囲気
圧力 :0.65Pa
ターゲット印加電力:6.5W/cm2
成膜雰囲気 :Arガス雰囲気
圧力 :0.6Pa
ターゲット印加電力:7.5W/cm2
電界放出素子が形成されたカソードパネルCPを準備する。そして、表示装置の組み立てを行う。具体的には、例えば、アノードパネルAPの有効領域に設けられたスペーサ保持部25にスペーサ40を取り付け、蛍光体領域22と電子放出領域EAとが対向するようにアノードパネルAPとカソードパネルCPとを配置し、アノードパネルAPとカソードパネルCP(より具体的には、基板20と支持体10)とを、セラミックスやガラスから作製された高さ約2mmの枠体とフリットガラスから構成された接着層とから成る接合部材26を介して、周縁部において接合する。接合に際しては、例えば、窒素ガス雰囲気において、接着層を約400゜Cで10〜30分で焼成すればよい。その後、アノードパネルAPとカソードパネルCPと接合部材26とによって囲まれた空間を、貫通孔(図示せず)及び排気管(図示せず)を通じて排気し、空間の圧力が10-4Pa程度に達した時点で排気管を加熱溶融により封じ切る。このようにして、アノードパネルAPとカソードパネルCPと接合部材26とに囲まれた空間を真空にすることができる。あるいは又、例えば、接合部材26とアノードパネルAPとカソードパネルCPとの貼り合わせを高真空雰囲気中で行ってもよい。あるいは又、表示装置の構造に依っては、枠体無しで、接着層のみから成る接合部材によってアノードパネルAPとカソードパネルCPとを貼り合わせてもよい。その後、必要な外部回路との配線接続を行い、表示装置を完成させる。
先ず、基板20上に格子状の隔壁21を形成する。具体的には、酸化コバルト等の金属酸化物により黒色に着色した鉛ガラス層を約50μmの厚さで形成した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によって鉛ガラス層を選択的に加工することにより、井桁状の隔壁21を形成する。尚、場合によっては、低融点ガラスペーストをスクリーン印刷法にて基板20上に印刷し、次いで、かかる低融点ガラスペーストを焼成することによって隔壁21を形成してもよいし、感光性ポリイミド樹脂層を基板20の全面に形成した後、かかる感光性ポリイミド樹脂層を露光、現像することによって、隔壁21を形成してもよい。隔壁21の開口領域の大きさを、およそ、縦×横×高さ=280μm×100μm×60μmとした。尚、隔壁21の形成前に、隔壁21を形成すべき基板20の部分の表面に、例えば、酸化クロムから成る光吸収層(ブラックマトリックス)23を形成することが好ましい。
次に、隔壁21によって取り囲まれた基板20の部分の上に、実施例1の[工程−110]と同様にして、蛍光体領域22を形成する。
その後、隔壁21の頂面上及び蛍光体領域22上に樹脂層を形成する。具体的には、実施例1の[工程−120]と概ね同様の工程を実行すればよい。
その後、実施例1の[工程−130]と同様にして、全面に(具体的には樹脂層上に)導電材料層を形成する。
次いで、実施例1の[工程−140]と同様にして、加熱処理を施すことで樹脂層を除去する。
次に、実施例1の[工程−150]と同様にして、全面にスパッタリング法にて密着向上層50を形成し、更に、スパッタリング法にて密着向上層50上に電子吸収層51を形成した後、実施例1の[工程−160]と同様にして、表示装置の組み立てを行えばよい。尚、実施例2あるいは後述する実施例3にあっては、密着向上層50の厚さを50nmとし、電子吸収層51の厚さを150nmとした。
Claims (4)
- 複数の電子放出領域が支持体に設けられたカソードパネル、並びに、複数の蛍光体領域及び少なくとも該蛍光体領域を被覆するアノード電極が基板に設けられたアノードパネルから成り、カソードパネルとアノードパネルとが、それらの周縁部で接合部材を介して接合された平面型表示装置であって、
アノード電極上には、蛍光体領域及び/又はアノード電極からの電子を吸収する電子吸収層が形成され、
アノード電極と電子吸収層との間には密着向上層が形成されていることを特徴とする平面型表示装置。
- 各蛍光体領域を取り囲む格子状の隔壁が基板に設けられており、
アノード電極は、各蛍光体領域を覆い、且つ、隔壁の側面まで延びており、
隔壁の頂面には、密着向上層及び電子吸収層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の平面型表示装置。
- 電子吸収層はカーボンから成ることを特徴とする請求項1に記載の平面型表示装置。
- 密着向上層は、炭化珪素層から成り、又は、炭化珪素及び炭化ホウ素から構成された層から成り、又は、炭化タングステン層から成ることを特徴とする請求項1に記載の平面型表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310657A JP4894223B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 平面型表示装置 |
US11/552,443 US7388325B2 (en) | 2005-10-26 | 2006-10-24 | Flat display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310657A JP4894223B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 平面型表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007122937A JP2007122937A (ja) | 2007-05-17 |
JP2007122937A5 JP2007122937A5 (ja) | 2008-10-02 |
JP4894223B2 true JP4894223B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=37995371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005310657A Expired - Fee Related JP4894223B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 平面型表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7388325B2 (ja) |
JP (1) | JP4894223B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4341609B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2009-10-07 | ソニー株式会社 | 平面型表示装置、及び、平面型表示装置におけるアノードパネルの製造方法 |
KR20080043537A (ko) * | 2006-11-14 | 2008-05-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 표시 장치 |
US10943760B2 (en) * | 2018-10-12 | 2021-03-09 | Kla Corporation | Electron gun and electron microscope |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61148753A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-07 | Toshiba Corp | 陰極線管 |
JPS6348725A (ja) * | 1986-08-19 | 1988-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スクリ−ンの製造方法 |
US5639330A (en) * | 1990-03-14 | 1997-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of making an image display element |
US5395738A (en) * | 1992-12-29 | 1995-03-07 | Brandes; George R. | Electron lithography using a photocathode |
JPH06338273A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像表示素子 |
JPH10321169A (ja) | 1997-05-23 | 1998-12-04 | Sony Corp | 電界放出型ディスプレイ用蛍光面とこれを用いた電界放出型ディスプレイ装置 |
US6249083B1 (en) * | 1998-01-12 | 2001-06-19 | Samsung Display Devices Co., Ltd. | Electric field emission display (FED) and method of manufacturing spacer thereof |
JP4361625B2 (ja) * | 1998-10-05 | 2009-11-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6861798B1 (en) | 1999-02-26 | 2005-03-01 | Candescent Technologies Corporation | Tailored spacer wall coatings for reduced secondary electron emission |
WO2000054307A1 (fr) * | 1999-03-05 | 2000-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Dispositif de formation d'images |
JP2003031150A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Toshiba Corp | メタルバック付き蛍光面、メタルバック形成用転写フィルムおよび画像表示装置 |
US6794061B2 (en) * | 2002-01-31 | 2004-09-21 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent device having an adhesion-promoting layer for use with a magnesium cathode |
JP2004087381A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | 冷陰極発光素子および画像表示装置 |
JP4122933B2 (ja) | 2002-10-31 | 2008-07-23 | ティアック株式会社 | ディスク装置のイジェクト/ロック機構 |
JP2005142003A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Sony Corp | 表示用パネル及び表示装置 |
JP2005235655A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
KR20050096738A (ko) * | 2004-03-31 | 2005-10-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 표시장치 |
KR20050112450A (ko) * | 2004-05-25 | 2005-11-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 절연층을 이용한 빔 집속 구조를 갖는 전자 방출 소자 및이를 채용한 전자방출 표시장치 |
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005310657A patent/JP4894223B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-24 US US11/552,443 patent/US7388325B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7388325B2 (en) | 2008-06-17 |
JP2007122937A (ja) | 2007-05-17 |
US20070096623A1 (en) | 2007-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007095649A (ja) | 平面型表示装置 | |
US7731556B2 (en) | Flat panel display, method of manufacturing anode panel for the flat panel display, and method of manufacturing cathode panel for the flat panel display | |
JP2007311093A (ja) | 平面型表示装置、並びに、スペーサ | |
JP4131238B2 (ja) | 表示用パネル及び表示装置 | |
JP4449835B2 (ja) | 平面型表示装置用のアノードパネルの製造方法 | |
JP5373289B2 (ja) | 平面型表示装置の処理方法 | |
JP2008034109A (ja) | 平面型表示装置 | |
JP4894223B2 (ja) | 平面型表示装置 | |
JP2008041422A (ja) | 平面型表示装置及びスペーサ | |
JP4844042B2 (ja) | 平面型表示装置 | |
JP5514421B2 (ja) | 平面型表示装置並びにスペーサ | |
JP4806968B2 (ja) | 冷陰極電界電子放出表示装置 | |
JP5345326B2 (ja) | 平面型表示装置 | |
JP5150314B2 (ja) | アノードパネルの製造方法及び蛍光体領域の形成方法 | |
JP4736537B2 (ja) | 平面型表示装置 | |
JP5355900B2 (ja) | 平面型表示装置 | |
JP5002950B2 (ja) | 平面型表示装置、並びに、スペーサ及びその製造方法 | |
JP2008004280A (ja) | 平面型表示装置 | |
JP2005142003A (ja) | 表示用パネル及び表示装置 | |
JP2009170280A (ja) | 冷陰極電界電子放出素子の製造方法及び冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法 | |
JP5373344B2 (ja) | 平面型表示装置並びにスペーサ | |
JP4986896B2 (ja) | アノードパネルの製造方法 | |
JP4844041B2 (ja) | 冷陰極電界電子放出表示装置用カソードパネル、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置 | |
JP4857645B2 (ja) | 平面型表示装置 | |
JP4997202B2 (ja) | 平面型表示装置並びにスペーサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080819 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |