JP4894088B2 - ポリアミド系被覆成形体 - Google Patents
ポリアミド系被覆成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4894088B2 JP4894088B2 JP2001045418A JP2001045418A JP4894088B2 JP 4894088 B2 JP4894088 B2 JP 4894088B2 JP 2001045418 A JP2001045418 A JP 2001045418A JP 2001045418 A JP2001045418 A JP 2001045418A JP 4894088 B2 JP4894088 B2 JP 4894088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- resin
- weight
- tpo
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はポリアミド樹脂の優れた強度・剛性および耐衝撃性を有する成形品の表面に柔軟なオレフィン系熱可塑性エラストマーを被覆し熱融着することにより、強度・剛性とグリップ性やパッキン、シール特性及び振動吸収性を両立させたポリアミド系被覆成形体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、硬質材と軟質材による複合成形品はこれまで硬質オレフィン材料とオレフィン系柔軟材等の同質系材料の組合せで複合成形し、熱融着させ、各種の商品開発が行われて来た。(例えば、日本ゴム協会誌、VOL.69、No.9、P.631(1996)、プラスチックス VOL.48、No.3、P.30(1997))、また、異材質を熱融着するためには、異材質間の相溶性が極めて重要であり、同質系材料の組合せの場合、比較的容易に熱融着が可能である。しかしながら、このような同質系材料の組合せは、極めて限定された材料しか使うことが出来ず、用途分野も制限されてしまうという欠点がある。
【0003】
一方、スチレン系熱可塑性エラストマーやオレフィン系熱可塑性エラストマー等の汎用エラストマーにポリエーテルブロックアミドから成るポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル熱可塑性エラストマーなどの極性基を持つエンジニアリングエラストマーをブレンドし、柔軟材をつくり、ABSやポリカーボネート、ナイロンおよびPBT等の硬質材と熱融着を行うことが報告されている(例えば特公平6−9878号公報、特公平7−11662号公報)。
しかしながら、これらの方法は汎用熱可塑性エラストマーに極めて高価なポリアミド系熱可塑性エラストマーやポリエステル系熱可塑性エラストマーをブレンドした特殊な柔軟材を使用するため、高価な特殊被覆成形品となるばかりか、ブレンドの組合せによっては柔軟材の相分離が起こり、成形品の欠陥部となり好ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来技術の課題を背景になされたもので、ポリアミド系樹脂と汎用のポリオレフィン系熱可塑エラストマー(以下TPOという)という全く種類の異なる硬・柔軟材の組合せで熱融着性が優れ、かつ成形性が良好なポリアミド系被覆成形品を安価に製造することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するため、鋭意研究した結果、遂に本発明を完成するに到った。即ち本発明は▲1▼(A)ポリアミド樹脂90〜50重量%、(B)ポリオレフィン樹脂および/または変性ポリオレフィン樹脂10〜50重量%からなる組成物100重量部に対し(C)無機充填材を0〜200重量部含有してなるポリアミド系成形体に(D)前記ポリアミド樹脂と反応する官能基を有するオレフィン系熱可塑性エラストマーおよび/または(E)オレフィン系熱可塑性エラストマーと、該エラストマーと相溶し、かつ前記ポリアミド樹脂と反応する官能基を有する重合体とを含有する組成物が被覆されていることを特徴とするポリアミド系被覆成形体。▲2▼(D)前記ポリアミド樹脂と反応する官能基を有するオレフィン系熱可塑性エラストマーおよび/または(E)オレフィン系熱可塑性エラストマーと、該エラストマーと相溶し、かつ前記ポリアミド樹脂と反応する官能基を有する重合体とを含有する組成物がJIS−A硬度で90〜30度である前記▲1▼記載のポリアミド系被覆成形体である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に(A)ポリアミド樹脂とは、分子中に酸アミド結合(−CONH−)を有するものであり、具体的にはε−カプロラクタム、6−アミノカプロン酸、ω−エナントラクタム,7−アミノヘプタン酸,11−アミノウンデカン酸、α−アミノノナン酸、α−ピロリドン、α−ピペリドンなどから得られる重合体または共重合体、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリレンジアミンなどのジアミンとテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などのジカルボン酸とを重縮合して得られる重合体または共重合体もしくはこれらのブレンド物等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。なお本発明において上記ポリアミド樹脂のうち、数平均分子量が7,000〜30,000のものが好ましく用いられる。
【0007】
本発明において使用される(B)ポリオレフィン樹脂および/または変性ポリオレフィン樹脂としては、具体的には種々のポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ(1−ブテン)樹脂、ポリ(4−メチルペンテン−1)樹脂、ポリ(3‐メチル‐1‐ブテン)樹脂、ポリ(1‐ヘキセン)樹脂、ポリ(1‐ペンテン)樹脂、EPR(エチレンプロピレンゴム)、EPT(エチレンプロピレンターポリマー)等を挙げることができる。また、これらの重合物は単独または2種以上のブレンド物であってもよい。
また、前記(B)ポリオレフィン樹脂は(A)ポリアミド樹脂との相溶性を向上させるために、ポリアミド樹脂と反応する官能基を付与して、変性ポリオレフィン樹脂とすることが好ましい。ポリアミド樹脂と反応する官能基とは具体的にはカルボン酸基、酸無水物基、エポキシ基、オキサゾリン基、アミノ基、イソシアネート基等が例示されるがこれらの中でも酸無水物基がもっとも反応性が高く、特に好ましい。
本発明において上記の(B)ポリオレフィン樹脂および/または変性ポリオレフィン樹脂の含有量は、(A)ポリアミド樹脂との合計量を100重量部として、(A)ポリアミド樹脂90〜50重量%に対し、通常は10〜50重量%であるが、好ましくは(A)ポリアミド樹脂90〜60重量%に対し、(B)ポリオレフィン樹脂は10〜40重量%である。(B)ポリオレフィン樹脂が10重量%未満の場合はTPOとの熱融着性が劣り、また50重量%を超えるとポリアミド樹脂とポリオレフィン樹脂の海一島構造の逆転が起こるので、好ましくない。
【0008】
本発明において使用される(C)無機充填材として具体例には、ガラス繊維、炭素繊維、セラミックス繊維、各種ウイスカー、針状ワラストナイト等の繊維状無機強化材、シリカ、アルミナ、タルク、カオリン、石英、粉状ガラス、マイカ、グラファイト等の粉末状の無機充填材が挙げられる。これらの無機充填材は単独で使用または2種類以上を併用して使用することも出来る。また、これらの無機充填材は表面処理剤としてシランカップリング剤で処理してもよく、特にアミノシランが好ましい。
前記(C)無機充填材の配合量は(A)ポリアミド樹脂と(B)ポリオレフィン樹脂からなる組成物100重量部に対し、0〜200重量部であるが、好ましくは0〜160重量部、特に0〜150重量部が望ましい。前記無機充填材が200重量部を超えると、成形品外観の光沢斑がおこり外観不良となるので、好ましくない。
【0009】
次に本発明で用いられる(D)ポリアミド樹脂と反応する官能基を有するオレフィン系熱可塑性エラストマー(以下変性TPOともいう)および/または(E)オレフィン系熱可塑性エラストマーと、該エラストマーと相溶し、かつ前記ポリアミド樹脂と反応する官能基を有する重合体とを含有する組成物(以下TPO組成物ともいう)におけるオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)とは、ハードセグメントとソフトセグメントの両方からなるもので、製造法から動的加硫法による完全架橋タイプや部分架橋タイプおよびブレンドタイプや重合タイプの4つのタイプがあるが、いずれの方法で製造したTPOも使用することができる。本発明におけるTPOの具体的な構成部分はTPOのハードセグメントとしてポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂を主成分とし、ソフトセグメントとしてはエチレン・プロピレン・ジェンゴム(EPDM)やブチルゴム(IIR)およびエチレン共重合タイプの柔軟ポリマー等から構成されるTPOが用いられる。
【0010】
(D)変性TPOおよび/または(E)TPO組成物における(A)ポリアミド樹脂と反応する官能基とは具体的にはカルボン酸基、酸無水物基、エポキシ基、オキサゾリン基、アミノ基、イソシアネート基等が例示されるがこれらの中でも酸無水物基がもっとも反応性が高く、特に好ましい。
【0011】
なお前記(D)変性TPOおよび/または(E)TPO組成物を製造する方法としては、TPO製造時にポリアミド樹脂と反応する官能基を持つ化合物を配合し、TPOの構成成分と反応させる方法、およびTPOと相溶し、かつポリアミド樹脂と反応する官能基を有する重合体をTPOにブレンドする方法等を採用することができる。
【0012】
前記(E)TPO組成物におけるTPOと相溶し、かつ前記ポリアミド樹脂と反応する官能基を有する重合体として具体的には、上記官能基を持つ化合物で変性されたポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン−1樹脂等の単一重合体、エチレンプロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、エチレン・オクテン共重合体等のエチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・ブテン共重合体、プロピレン・オクテン共重合体等のプロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・アクリル酸エステル、エチレン・メタクリル酸エステル等のエチレン系共重合体およびスチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、水添スチレン・ブタジエンラバー(HSBR)等のスチレン系共重合体などが挙げられる。
【0013】
本発明における前記(D)成分および/または(E)成分は剛性の高いポリアミド系成形品の表面に被覆熱融着させ、グリップ性やパッキン・シール特性及び振動吸収性を付与させるため、(D)成分および/または(E)成分の硬度は低い方が好ましい。好ましい表面硬度はJIS−A硬度で90〜30度である。硬度が90度を超えるとグリップ性やシール性が劣り、また30度未満では変性TPOおよび/またはTPO組成物の耐熱性や成形性が悪くなりポリアミド系樹脂との被覆成形が困難となるので好ましくない。
【0014】
本発明におけるポリアミド系被覆成形体の製造法は特に限定されるものではなく、ポリアミド系成形体に変性TPOおよび/またはTPO組成物を被覆または積層し、熱融着する公知の製造法は全て含まれる。具体的な製造法を例示すると、ポリアミド系樹脂を射出成形した後、ただちに金型を回転して、ポリアミド系成形体の全面又は一部表面に変性TPOおよび/またはTPO組成物で更に射出成形して被覆、融着させる「2色射出成形法」、ポリアミド系樹脂を予め成形した成形品を金型のキャビティー中に装着し、成形品の表面全体又は一部に追加成形を行う「アウトサート又はインサート成形法」、2層押出成形機でポリアミド系樹脂と変性TPOおよび/またはTPO組成物を同時に押出し熱融着させる「2層押出法」、予め成形してあるポリアミド系成形品の表面にこれもまた予め成形してある変性TPOおよび/またはTPO組成物のシート又は成形品を積層し超音波溶着機や振動溶着機等で熱融着させる「熱ラミー法」などを採用することができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0015】
本発明によるポリアミド系被覆成形体は、特別な接着剤を使用しないで、高強度、高剛性のポリアミド系成形品と柔軟でグリップ性やシール性及び振動吸収性に優れ、かつポリアミド樹脂と全く特性の異なる市販の安価なTPOを積層熱背融着することにより、多くの機能を持つ複合成形品を安価に製造することができる。
【0016】
【実施例】
次に実施例及び比較例を用いて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、被覆成形体の評価はポリアミド系樹脂層と変性TPOおよび/またはTPO組成物層の融着強さ(接着強度)を下記剥離強度で測定して評価した。
剥離強度:下記2色成形法およびアウトサート成形法における評価サンプルはポリアミド系樹脂と変性TPOおよび/またはTPO組成物とを90°方向に引っ張り、剥離強度を測定した。熱ラミー成形法における評価サンプルはポリアミド系樹脂と変性TPOおよび/またはTPO組成物とを180°方向に引っ張り、剥離強度を測定した。いずれも引張速度は100mm/分であった。
○:剥離強度2.0Kg/15mm以上
△:剥離強度0.1Kg/15mm以上2.0Kg/15mm未満
×:剥離強度0.1Kg/15mm未満
【0017】
参考例1(ポリアミド系樹脂Ny−1の製造)
Ny6(東洋紡績(株)製東洋紡ナイロン、T−803)を65重量%と無水マレイン酸変性ポリプロピレン(グランドポリマー製、MMP−006)35重量%の混合物を35Φ2軸押出機でシリンダー温度250℃で混練し、ペレットとした。
【0018】
参考例2(ポリアミド系樹脂Ny−2の製造)
Ny6(東洋紡績(株)製東洋紡ナイロン、T−803)を45重量%、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(グランドポリマー製、MMP−006)25重量%、ガラス繊維(日本硝子繊維(株)製、RES03−TP64)30重量%の混合物を参考例1と同様に混練し、ペレットとした。
【0019】
参考例3(ポリアミド系樹脂Ny−3の製造)
Ny6(東洋紡績(株)製東洋紡ナイロン、T−803)のみを用いて、参考例1と同様にしてぺレットとした。
【0020】
参考例4(ポリアミド系樹脂Ny−4の製造)
LLDPE(住友化学(株)製、直鎖状低密度PE、スミガセンHi−α、FW201−0)100重量部に無水マレイン酸0.8重量部とジクミールパーオキサイド0.2重量部を混合し、35Φ2軸押出機でシリンダー温度230℃で混練し、変性LLDPEのペレットを得、次いでNy6(東洋紡績(株)製東洋紡ナイロン、T−803)65重量%と、前記得られた変性LLDPE35重量%の混合物を参考例1と同様に混練し、ペレットとした。
【0021】
参考例5(TPO−1の製造)
サントプレン101−55(AES(株)製TPO、ハードセグメント:ポリプロピレン、ソフトセグメント:エチレン・プロピレン・ジエンゴム、動的加硫完全架橋タイプ、Hs=55度)80重量%、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(JSR(株)製、EPT−7741P)20重量%を混合し、35Φ2軸押出機でシリンダー温度230℃で混練し、ペレットとした。得られたTPO組成物の硬度は54度であった。
【0022】
参考例6(TPO−2の製造)
ミラストマー6030B(三井化学(株)製TPO、ハードセグメント:ポリプロピレン、ソフトセグメント:エチレン・プロピレン・ジエンゴム、動的加硫部分架橋タイプ、Hs=60度)80重量%、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体20重量%を混合し、上記と同様に混練ペレット化した。得られたTPO組成物の硬度は58度であった。
【0023】
参考例7(TPO−3の製造)
水添加スチレン・ブタジエンゴム(水添SBR)(ダイナロン1320P(HSBR):JSR(株)製)100重量部に無水マレイン酸0.8重量部とジクミールパーオキサイド0.2重量部を混合し、30Φ35Φ2軸押出機でシリンダー温度230℃で混練し、変性HSBRを製造した。次いでクレハTPO M−40X(クレハエラストマー(株)製TPO、ハードセグメント:柔軟ポリプロピレン、ソフトセグメント:特殊エチレン共重合体、ブレンドタイプ、Hs=80度)80重量%、変性HSBR20重量%の混合物を上記と同様に混練しペレットとした。得られたTPO組成物の硬度は75度であった。
【0024】
参考例8(TPO−4の製造)
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDEE)35重量%、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)(日本ゼオン(株)製EPT 4070)65重量%を3lの加圧ニーダーに投入、混練し、温度が120℃に達した時加硫助剤としてトリメチロールプロパントリメタクリレート(TMP)0.3重量部と加硫剤としてパーヘキサ25B(日本ゼオン製)0.3重量部を投入し更に混練を行う。
加圧ニーダーのトルクが極大値を示し、徐々にトルクが低下し始めてから、無水マレイン酸0.5部を投入し、約5分間混練を行い、混練物を取り出しペレットとした。なお、混練終了時の温度は約210℃であった。また得られた無水マレイン酸変性TPO組成物の硬度は80度であった。
【0025】
実施例1、3、5、6、比較例1、3、4(2色成形法)
図1に示す製品形状の金型を用い、コア回転方式の2色成形機((株)高橋精機工業所製、KS−2C300型)を使用し、金型温度40℃、1次側射出成形はシリンダー温度260℃で前記それぞれのポリアミド系樹脂を成形し、2次側射出成形機でシリンダー温度230℃で表1に示す種々のTPOを成形し、評価用成形品を作製した。
【0026】
実施例4(アウトサート成形法)
上記2色成形機で1次側射出成形を行い、ポリアミド形樹脂で1次側射出成形品を成形し、金型から取り出し、約100℃の乾燥機中で保温と吸湿防止を行った。次いで予め成形してあるポリアミド系成形品を2次側射出成形機の金型の一次側キャビティー部に装着し、TPOの積層成形を行い、評価用成形品を作製した。成形条件は2色成形法と同一である。
【0027】
実施例2、比較例2(熱ラミ一成形法)
長さ40mm×幅15mm×厚み2mmのポリアミド系樹脂による成形板と厚さ1mmのTPOシートを予め作製し、両者を積層して、その末端部約10mm×15mmの範囲を超音波溶着材で溶着した。(溶着条件、出力700W、プレス圧力5kg、精電舎電子工業製)
実施例1〜6、比較例1〜4の評価結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
実施例1〜6より明らかなように、本発明ポリアミド系被覆成形体は、市販されているTPOとは種々の被覆、積層法でも熱融着できるので高強度、高剛性とグリップ性、シール性の表面特性を持つ被覆成形体が得られることが判る。
一方、比較例1〜3では、一見すると積層間の熱裕着が行なわれているが、接着力が不充分なため、積層間に少し力がかかると剥がれてしまう。また、比較例4では、積層間の熱融着が全くなく、被覆成形体を得ることができなかった。
【0030】
【発明の効果】
本発明のポリアミド系被覆成形体は強度、剛性、耐衝撃に優れ、かつグリップ性、パッキンシール性の表面特性を持つ積層成形体が安価に得られるため、電動工具、釣具、スポーツ・娯楽用品、自動車部品、事務用品等の幅広い用途分野に利用することができ、産業界に寄与することが大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ポリアミド系被覆成形体の評価サンプルの斜視図である。
【符号の説明】
1:変性TPOおよび/またはTPO組成物(2次側射出成形)
2:ポリアミド系樹脂(1次側射出成形)
Claims (3)
- (A)ポリアミド樹脂90〜50重量%、(B)ポリオレフィン樹脂および/または変性ポリオレフィン樹脂10〜50重量%からなる組成物100重量部に対し(C)無機充填材を0〜200重量部含有してなるポリアミド系成形体に(E)オレフィン系熱可塑性エラストマーと、該エラストマーと相溶し、かつ前記ポリアミド樹脂と反応する官能基を有する重合体とを含有する組成物が被覆されており、
前記ポリアミド樹脂と反応する官能基を有する重合体が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン−1樹脂、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン系共重合体、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、又は水添スチレン・ブタジエンラバー(HSBR)であって、カルボン酸基、酸無水物基、エポキシ基、オキサゾリン基、アミノ基、又はイソシアネート基を有することを特徴とするポリアミド系被覆成形体。 - (E)オレフィン系熱可塑性エラストマーと、該エラストマーと相溶し、かつ前記ポリアミド樹脂と反応する官能基を有する重合体とを含有する組成物がJIS−A硬度で90〜30度である請求項1記載のポリアミド系被覆成形体。
- 前記ポリアミド樹脂と反応する官能基を有する重合体が、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン系共重合体、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、又は水添スチレン・ブタジエンラバー(HSBR)である請求項1又は2に記載のポリアミド系被覆成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045418A JP4894088B2 (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | ポリアミド系被覆成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045418A JP4894088B2 (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | ポリアミド系被覆成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002240200A JP2002240200A (ja) | 2002-08-28 |
JP4894088B2 true JP4894088B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=18907215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001045418A Expired - Fee Related JP4894088B2 (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | ポリアミド系被覆成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4894088B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2967954B2 (ja) * | 1991-09-11 | 1999-10-25 | 三井化学株式会社 | 熱可塑性エラストマー積層体 |
JP3381398B2 (ja) * | 1994-07-21 | 2003-02-24 | 東海ゴム工業株式会社 | ゴム組成物、ゴム−樹脂積層体及びホース |
JPH1080977A (ja) * | 1996-07-16 | 1998-03-31 | Mitsubishi Chem Corp | 複合成形体及びその製造方法 |
FR2759018B1 (fr) * | 1997-02-05 | 1999-05-14 | Hutchinson | Produit composite thermoplastique-elastomere, tel par exemple qu'un tuyau de transport de refrigerant pour circuit de climatisation |
DE69803448T2 (de) * | 1997-05-02 | 2002-08-29 | Dsm N.V., Heerlen | Thermoplastische elastomerzusammensetzung geeignet zur adhäsion an polaren stoffen |
JP2001150618A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Daicel Chem Ind Ltd | 積層体 |
-
2001
- 2001-02-21 JP JP2001045418A patent/JP4894088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002240200A (ja) | 2002-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2851888B2 (ja) | ポリアミド及びポリプロピレンを含む相溶性組成物 | |
JP4076254B2 (ja) | 熱可塑性樹脂−エラストマー複合製品及びパイプ | |
KR20190109557A (ko) | 열가소성 수지 시트, 적층 시트 및 성형체 | |
JP2001523294A (ja) | 極性物質への接着のために適合された熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP4882174B2 (ja) | 電動工具把手 | |
JP3911819B2 (ja) | 多層中空成形体 | |
JP4894088B2 (ja) | ポリアミド系被覆成形体 | |
KR20210065505A (ko) | 열가소성 탄성체 조성물 및 이를 이용한 이중 사출 성형품의 제조방법 | |
JP2006117818A (ja) | ポリアミド樹脂組成物および複合成形体 | |
JP4792637B2 (ja) | ポリアミド系被覆成形体 | |
JP4655177B2 (ja) | ポリアミド系被覆成形体 | |
US6924034B2 (en) | Coated polyamide molding products | |
JP7384176B2 (ja) | 振動吸収材 | |
JP2007196474A (ja) | ポリアミド系積層成形体 | |
JP2002240199A (ja) | ポリアミド系被覆成形体 | |
JPH11343407A (ja) | 溶着用導電性熱可塑性樹脂組成物および導電性樹脂成形体 | |
JP2002363317A (ja) | ポリアミド系被覆成形体 | |
JP7061513B2 (ja) | 樹脂組成物および成形体、ならびに樹脂組成物の製造方法 | |
JP2002331627A (ja) | ポリアミド系被覆成形体 | |
JP2002283503A (ja) | ポリアミド系被覆成形体 | |
JP4437528B2 (ja) | ポリアミド樹脂とポリエステルエラストマーからなる複合成形体 | |
JP2005060539A (ja) | ポリアミド樹脂組成物および複合成形体 | |
JP3540060B2 (ja) | エアークリーナケース | |
JP2005008696A (ja) | ポリアミド樹脂組成物および複合成形体 | |
JPH0386728A (ja) | ポリアミド/ポリプロピレンアロイ・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4894088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |