[go: up one dir, main page]

JP4894078B2 - 改質剤およびそれを用いた材料の改質方法 - Google Patents

改質剤およびそれを用いた材料の改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4894078B2
JP4894078B2 JP36972699A JP36972699A JP4894078B2 JP 4894078 B2 JP4894078 B2 JP 4894078B2 JP 36972699 A JP36972699 A JP 36972699A JP 36972699 A JP36972699 A JP 36972699A JP 4894078 B2 JP4894078 B2 JP 4894078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modifying
compound
modifier
amino alcohol
organosilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36972699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001181599A (ja
Inventor
敦子 原澤
龍吉 松尾
純一 神永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP36972699A priority Critical patent/JP4894078B2/ja
Publication of JP2001181599A publication Critical patent/JP2001181599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894078B2 publication Critical patent/JP4894078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オルガノシラン由来化合物からなる改質剤、およびその改質剤を用いた材料の改質方法に関するものである。従来のように溶剤を必要とせず、水を媒介とする条件下で、水中での処理が容易であるため、容易、かつ均一に、高濃度のシランによる機能付与により材料を改質できる。
【0002】
【従来の技術】
オルガノシラン化合物はさまざまな工業材料に機能を付与する材料として知られている。材料の分野においては、その表面に処理することにより滑り性、材料強度、耐水性、撥水性、耐溶剤性などを付与することが出来、容易に材料の特性を向上させることが出来る手法として知られている。しかしその手法の多くは、複数種のオルガノシラン化合物と加水分解触媒とを有機溶剤に溶かし、これをコーティングしたり、吹き付けたりする方法であり、複雑な工程を必要とした。有機溶剤を用いる最大の理由は、オルガノシラン化合物あるいはその加水分解物が水の中でゲル化しやすく、均一な処理が行えないことにあった。さらに、オルガノシラン化合物を水溶性とすれば、水中では溶液の方への親和性が高く、材料表面が効率的に処理されないという問題点もあった。また、溶剤を用いる処理は、たとえば紙などの親水性材料への処理には不向きであるため、親水性で、改質効果の高い改質剤が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、材料にオルガノシラン化合物からなる薬剤を効果的に、かつ均一に付与することのできる改質剤、およびその改質剤を用いて、水を媒介とする条件下で、材料にその薬剤を高濃度で保持でき、高濃度のシランによる、滑り性、材料強度、耐水性、撥水性、耐溶剤性などの機能を付与することのできる材料の改質方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、
改質剤を用いて被改質材料を改質する材料の改質方法であって、
前記改質剤が、下記一般式1に示されるオルガノシラン化合物1種以上の混合物と、シラノール基をその構造に含まず、かつ、アミノ基とアルコール性水酸基を有するアミノアルコール化合物とを含み
前記被改質材料が、木材又は繊維であり、
前記被改質材料を水中に投じて改質剤を添加する
ことを特徴とする材料の改質方法。
Si(OR(OH)4−m−n (一般式1)
(式中、n=1または0、m=0、1、2または3
は、2−(3,4エポキシシクロヘキシルエチル)又は3−グリシドオキシプロピルである官能基、Rは、メチル基又はエチル基をあらわす。)
【0005】
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の材料の改質方法において、前記改質剤が、さらにアルコール溶媒又は酸水溶液を含むことを特徴とする。
【0006】
請求項3記載の発明は、
請求項1又は請求項2記載の材料の改質方法において、前記アミノアルコール化合物の分子量が、500以下であることを特徴とする。
【0007】
請求項4記載の発明は、
請求項1〜請求項3いずれか1項に記載の材料の改質方法において、前記オルガノシラン化合物と前記アミノアルコール化合物との混合モル比が、オルガノシラン化合物/アミノアルコール化合物=5/5〜9.9/0.1の範囲を満たすことを特徴とする。
【0008】
請求項5記載の発明は、
請求項1〜4いずれか1項に記載の材料の改質方法において、前記被改質材料に対して、乾燥重量で、前記オルガノシラン化合物を2〜20質量%の範囲を満たすように含有するように改質することを特徴とする。
【0009】
請求項6記載の発明は、
請求項1〜5いずれか1項に記載の材料の改質方法において、アミノアルコール化合物が、2−(アミノエチルアミノ)エタノールであることを特徴とする。
【0012】
<作用>
珪素(Si)の高定着は、アミノアルコール化合物により効果的に進められる。オルガノシラン化合物に由来するシラノール基と、アミノアルコール化合物に由来する1級水酸基の一部が縮合し、複合化が起こる。併せてオルガノシラン化合物どうしのシロキサン結合も形成されるため、本複合体はアミノアルコール化合物を軸とした傘状になっていると推定される。オルガノシラン化合物と複合化されていないアミノアルコール化合物は、この複合体が水中で均一分散するのを助け、一時的に材料に停滞して、アミノアルコール-シラン複合体が材料に定着するのを助ける。アミノアルコール化合物に由来するアミノ基は、電気的な作用もしくは材料の分子構造に存在する水素結合に取り込まれるような形で、ちょうど材料に撥水性の傘を開いたような状態を作りながら定着する。その上に、オルガノシラン化合物が均一に広がり、材料が適度に機能性シランで覆われているような状態を作っているものと推定される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例について詳細に説明する。
【0014】
本発明の改質剤は、下記一般式1に示されるオルガノシラン化合物1種以上の混合物を主成分として含むことを特徴とするもであり、
1 nSi(OR2m(OH)4-m-n (一般式1)
(式中、0≦n≦1、 n、mは整数。R1は、1〜10個の炭素を主鎖とする官能基1種以上を含む。R2は、炭素数1から3の炭化水素をあらわす。)
本発明で用いられるオルガノシラン化合物は、工業材料としてもさまざまな種類が普及しており利用しやすい。このとき、オルガノシラン化合物自身にアミノ基が含まれないものが望ましい。
具体的には、テトラエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアルキル置換したオルガノシラン、2−(3,4エポキシシクロヘキシルエチル)トリメトシシラン、3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0015】
本発明の改質剤は、上記オルガノシラン化合物1種以上の混合物を主成分とする薬剤に、さらにシラノール基を含まないアミノ基とアルコール性水酸基を有するアミノアルコール化合物を添加してなることを特徴とするものであり、本発明で用いられるアミノアルコール化合物は、シラノールをその構造中に含まないものを使用する。シラノール基が含まれていると、オルガノシランとアミノアルコール化合物と双方由来のシラノールどうしの縮重合が進みすぎ、改質剤の成分が3次元的に高分子化されすぎて、材料への定着率が低くなる。その際、物性の向上に限界がある。
【0016】
本発明で用いられるアミノアルコール化合物の分子量が、500以下であることを特徴とするもであり、アミノアルコール化合物は、1級アミン、2級アミンのいずれでもよいが、望ましくは構造中に1、2級アミンの双方を有することが望ましい。このアミンの分子量が大きすぎると逆に材料への定着を阻害する傾向があり、そのことから分子量は500未満が望ましい。
【0017】
本発明の改質剤は、オルガノシラン化合物とアミノアルコール化合物との混合モル比が、オルガノシラン化合物/アミノアルコール化合物=5/5〜9.9/0.1の範囲を満たすことを特徴とするものであり、アミノアルコール化合物中のアミンがリッチな条件を設定しても可能ではあるが、材料の改質に寄与するのはシラン化合物であるため、有効な手法とは言えない。
この範囲であれば、材料の濡れ性、サイズ安定性などの改善効果が期待できる。オルガノシラン化合物の材料への定着を効率的に行うためにも、オルガノシラン化合物とアミノアルコール化合物との混合比は上記の範囲内とする。オルガノシラン化合物の比がこれ以上増えると定着効率が著しく低下する。アミノアルコール化合物による材料の黄変は、本処方ではわずかである。
オルガノシラン化合物とアミノアルコール化合物との混合は、用いるオルガノシラン化合物の性質により、1時間から20時間程度行う。オルガノシラン化合物のアルキル置換基の分子量が比較的小さかったり、アルコキシ基が加水分解を受けやすいような化合物であれば1時間〜数時間の混合で十分な効果が得られる。
【0018】
アミノアルコール化合物とオルガノシラン化合物とは、イソプロピルアルコール(IPA)などのアルコール系溶媒中で穏やかに混合する。この混合により、双方が適度に、かつ一時的に複合化された状態が作られる。この時にオルガノシラン化合物の加水分解を促進する意味で、0.1N程度の酸水溶液を添加するとより効果的に複合化が進められる。
【0019】
本発明の材料の改質方法は、上記の改質剤を用いて、水を媒介する条件下で被改質材料を改質することを特徴とするもので、予め処理される材料を水中に投じ、改質剤を添加する。改質剤は、計量性やハンドリング性向上の目的で、希釈して用いることも出来る。希釈にはイソプロピルアルコール(IPA)、IPA/水混合液などが適当である。
【0020】
また、本発明の材料の改質方法は、上記改質剤を用いて、被改質材料に対して、乾燥重量で、オルガノシラン化合物を2〜20質量%の範囲を満たすように含有するように改質することを特徴とするもので、本処方で材料へのオルガノシラン化合物からなる改質剤処理を行った場合、その定着率は60〜90%であり、かつ材料乾燥重量に対して最大20%程度まで改質薬剤を定着させることが出来るため、求める物性に応じて所定濃度の薬剤添加を行う。なお、添加の際には処理浴槽内を中性から弱酸性の範囲に調製することが望ましい。
【0021】
本発明で用いられる被改質材料は、天然材料、人工材料を問わない。天然材料としては、羊毛、綿、絹などの天然繊維、木材パルプ、サトウキビやコーヒーかす等を利用した繊維もしくはそれらの再生品などが列挙できる。人工材料としては、金属、プラスチックを挙げることが出来る。
【0022】
上記改質材料表面に改質剤を被覆することによって改質する方法、又は被改質材料が、木材、繊維の場合は、該被改質材料の層内部全体に改質剤を分布せしめて改質する方法が採用できる。材料表面に改質剤を被覆する方法としては、例えば、ブレードコーティング、ロッドコーティング、ナイフコーティング、リバースロールコーティング、スプレーコーティング、オフセットグラビアコーティング等の任意の塗布方法が挙げられる。また、材料の層内部全体に改質剤を分布せしめる方法としては、含浸、内添等の任意の方法が挙げられる。但し、これらの方法に限定されるものではない。
【0023】
上記の木材、プラスチック、金属、繊維等の材料は、本発明の改質方法によって、水を媒介とする条件下で、オルガノシラン化合物からなる薬剤を効果的に、かつ均一に、高濃度で保持でき、高濃度のシランによる滑り性、材料強度、耐水性、撥水性、耐溶剤性などの機能を付与することができる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0025】
<実施例1>(本発明の処方)
NBKP、叩解度370csf、固形分濃度約0.7%のパルプスラリー438gに下記内添液(1)15gを添加し、pHを約7に調整した後5分間攪拌し定着処理を行った。このパルプスラリーを用いて100g/m2の紙を手すき抄紙した。
[内添液(1)]
2−(アミノエチルアミノ)エタノール 1.25g(0.012mol)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(チッソ製 サイラーエースS530)4.52g(0.018mol)、イソプロピルアルコール8.1g(0.135mol)、0.1N 塩酸水溶液4.86gを18時間室温で混合した。これにIPA/水=1:1液を加えてSiO2濃度0.6%となる内添液を調整した。
【0026】
<実施例2>(従来の処方)
NBKP、叩解度370csf、固形分濃度約0.7%のパルプスラリー438gに下記内添液(2)15gを添加し、pHを約7に調整した後5分間攪拌し定着処理を行った。このパルプスラリーを用いて100g/m2の紙を手すき抄紙した。
[内添液(2)]
2−(アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン(チッソ製 サイラーエースS320)2.77g、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(チッソ製 サイラーエースS530)4.52g(0.018mol)、イソプロピルアルコール8.1g(0.135mol)、0.1N 塩酸水溶液8.1gを18時間室温で混合した。これに塩酸水溶液を加えてSiO2濃度1%となる内添液を調整した。
【0027】
<試験例1>
実施例1〜2及び比較例1で作製した紙について、蛍光X線で紙中へ定着したSiO2濃度を測定した。結果を図1に示す。図1より、本発明における処方の方が、従来処方に比較して、よりSiの高濃度定着が可能になることが分かる。
【0028】
<試験例2>
実施例1〜2で作製した紙について、XPSによるSiマッピングを行い、 Si分布を観察した、その結果、拡大率10万倍の範囲で、均一に Si が分散定着している様子が観察された。
【0029】
【発明の効果】
本発明により、木材、プラスチック、金属、繊維等の材料に対しオルガノシラン化合物からなる薬剤を高定着効率で効果的に、かつ均一に付与することのできる改質剤、およびその改質剤を用いて、水を媒介とする条件下で、材料にその薬剤を高濃度で保持でき、高濃度のシランによる、従来にない高い効果を示す滑り性、材料強度、耐水性、撥水性、耐溶剤性などの機能を付与することのできる材料の改質方法を提供することが可能となった。
また、薬剤の定着効率が高いため、薬剤のロスや廃液のロスが少なく、リサイクル性が可能であり、環境への負荷が小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例として本発明のケイ素含有紙と従来のケイ素含有紙のケイ素定着率を比較した図である。

Claims (6)

  1. 改質剤を用いて被改質材料を改質する材料の改質方法であって、
    前記改質剤が、下記一般式1に示されるオルガノシラン化合物1種以上の混合物と、シラノール基をその構造に含まず、かつ、アミノ基とアルコール性水酸基を有するアミノアルコール化合物とを含み
    前記被改質材料が、木材又は繊維であり、
    前記被改質材料を水中に投じて改質剤を添加する
    ことを特徴とする材料の改質方法。
    Si(OR(OH)4−m−n (一般式1)
    (式中、n=1または0、m=0、1、2または3
    は、2−(3,4エポキシシクロヘキシルエチル)又は3−グリシドオキシプロピルである官能基、Rは、メチル基又はエチル基をあらわす。)
  2. 前記改質剤が、さらにアルコール溶媒又は酸水溶液を含むことを特徴とする請求項1に記載の材料の改質方法。
  3. 前記アミノアルコール化合物の分子量が、500以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の材料の改質方法。
  4. 前記オルガノシラン化合物と前記アミノアルコール化合物との混合モル比が、オルガノシラン化合物/アミノアルコール化合物=5/5〜9.9/0.1の範囲を満たすことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の材料の改質方法。
  5. 前記被改質材料に対して、乾燥重量で、前記オルガノシラン化合物を2〜20質量%の範囲を満たすように含有するように改質することを特徴とする請求項1〜いずれか1項に記載の材料の改質方法。
  6. アミノアルコール化合物が、2−(アミノエチルアミノ)エタノールであることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の材料の改質方法。
JP36972699A 1999-12-27 1999-12-27 改質剤およびそれを用いた材料の改質方法 Expired - Fee Related JP4894078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36972699A JP4894078B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 改質剤およびそれを用いた材料の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36972699A JP4894078B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 改質剤およびそれを用いた材料の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181599A JP2001181599A (ja) 2001-07-03
JP4894078B2 true JP4894078B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=18495175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36972699A Expired - Fee Related JP4894078B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 改質剤およびそれを用いた材料の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1954868B1 (en) 2005-10-07 2012-03-14 Kao Corporation Fiber-treating agent
JP5468229B2 (ja) * 2008-10-03 2014-04-09 旭化成建材株式会社 撥水性木材及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717381B2 (ja) * 1985-11-26 1995-03-01 日本エクスラン工業株式会社 化学的に安定な酸化アンチモン水性ゾル
JPS62227965A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Kansai Paint Co Ltd 素材処理方法
JPH0543839A (ja) * 1991-08-21 1993-02-23 Sekisui Chem Co Ltd ZrO2−SiO2−CaO系コ−テイング組成物
JPH09255918A (ja) * 1996-01-19 1997-09-30 Nikon Corp コーティング組成物及びそれを用いたプラスチック部品
US5695551A (en) * 1996-12-09 1997-12-09 Dow Corning Corporation Water repellent composition
JP4182562B2 (ja) * 1998-04-28 2008-11-19 凸版印刷株式会社 含浸紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001181599A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69425473T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Organo-funktionelle Gruppen enthaltenden Organopolysiloxanen und daraus hergestellte Organopolysiloxane, Mercapto- und Alkoxygruppen enthaltende Organopolysiloxane und Verfahren zu deren Herstellung
CA1160379A (en) Silicone emulsion which provides an elastomeric product and methods for preparation
Chruściel et al. Synthesis of nanosilica by the sol-gel method and its activity toward polymers
US6437042B2 (en) Method for producing suspension of crosslinked silicone particles
CN1036863C (zh) 硅氧烷基合成纤维整理剂
JP2015072464A (ja) 反射防止膜及びその製造方法
CN86106218A (zh) 聚倍半硅氧烷水乳浊液的制备方法
JPS6311301B2 (ja)
JPS6316415B2 (ja)
KR20040030870A (ko) 고 굴절률 폴리실록산 및 이의 제조방법
US4377608A (en) Method of modifying a substrate
JP6178408B2 (ja) 撥水性オルガノポリシロキサン材料
US4377675A (en) Amorphous materials derived from aqueous metal ammine siliconate solutions
EP3496817B1 (en) Stabilized solutions of alkylalkoxysilane hydrolysates and flexible films formed thereof
JP2004530052A (ja) 撥水性繊維製品仕上品及びその製造方法
EP0389137B1 (en) Siloxane resins and method for making them
JP4894078B2 (ja) 改質剤およびそれを用いた材料の改質方法
JPS6144875B2 (ja)
US4404196A (en) Antimicrobial ointment
JP4385463B2 (ja) ケイ素含有紙及びその製造方法並びにケイ素含有紙を用いた成型体
JP6149788B2 (ja) 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び皮膜
CN114787282A (zh) 聚有机硅氧烷的阳离子乳液组合物及其制备方法
US5310845A (en) Method of preparing curable siloxane polymers containing integral UV absorbers
JP2009057507A (ja) 木材表面塗工液及びそれを用いた木材表面の処理方法
JP2007084606A (ja) シリカ系フィラーおよびそれを含む透明樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees