JP4893407B2 - Illuminated speaker device - Google Patents
Illuminated speaker device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4893407B2 JP4893407B2 JP2007079780A JP2007079780A JP4893407B2 JP 4893407 B2 JP4893407 B2 JP 4893407B2 JP 2007079780 A JP2007079780 A JP 2007079780A JP 2007079780 A JP2007079780 A JP 2007079780A JP 4893407 B2 JP4893407 B2 JP 4893407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- speaker device
- illuminated
- fluorescent tube
- radiated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
本発明は、照明器具とスピーカとが一体的に構成されている照明付きスピーカ装置に関わり、特に照明器具として直管形蛍光管を備えた照明付きスピーカ装置に好適なものである。 The present invention relates to a speaker device with illumination in which a lighting fixture and a speaker are integrally formed, and is particularly suitable for a speaker device with illumination that includes a straight fluorescent tube as the lighting fixture.
従来より照明器具とスピーカとが一体的に構成されている照明付きスピーカ装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、スピーカを有し、天井の照明器具の取り付け接続部に接続されると共に下部に照明器具が取り付けられた再生ユニットを備え、再生ユニットが、取り付け接続部を介して供給される電源に重畳された音声信号を取り出して、スピーカを駆動するためのデコーダを有するオーディオ装置が開示されている。
また、特許文献2には、球殻状のリフレクターホーンと、リフレクターホーンの弯曲側に載置され、リフレクターホーンに向かって音を放射するように開口部をもったスピーカと底部に照明用の電球ランプを収納した小型ボックスとを備え、照明用の電球ランプから発光される光線がリフレクターホーンにより反射され、リフレクターホーンの下部にのみ集光される指向性スピーカ装置が開示されている。
For example,
しかしながら、上記したような従来の照明付きスピーカ装置は、その設置場所や、照明器具の形状等によりスピーカの取り付け位置や取り付け方向が制限される。
例えば、特許文献2では、天井の照明器具の取り付け接続部に接続された装置から壁面方向に向かって音を放射するようにスピーカが配置されている。また、特許文献3では球殻状のリフレクターホーンに向かって音を放射するようにスピーカが配置されている。
このため、従来の照明付きスピーカ装置を用いてオーディオシステムを構築しようとすると、一つの照明付きスピーカ装置によりステレオ再生を実現するのは困難で、実際には二つの照明付きスピーカ装置を配置する必要があった。
本発明は上記した問題点を鑑みたものであり、一つの装置でステレオ再生を実現することができる照明付きスピーカ装置を提供することを目的とする。
However, in the conventional speaker device with illumination as described above, the mounting position and mounting direction of the speaker are limited by the installation location, the shape of the lighting fixture, and the like.
For example, in
For this reason, when an audio system is constructed using a conventional illuminated speaker device, it is difficult to realize stereo reproduction with one illuminated speaker device, and it is actually necessary to arrange two illuminated speaker devices. was there.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide an illuminated speaker device that can realize stereo reproduction with a single device.
上記目的を達成するため、本発明の照明付きスピーカ装置は、直管形蛍光管を含む照明手段と、前記直管形蛍光管の軸方向両側にそれぞれ配置されるスピーカと、各スピーカを支持するスピーカキャビネットと、前記直管形蛍光管の軸方向に並行に並設され、且つ、少なくとも何れか一方の前記スピーカキャビネットに一端が支持される中空管状の音響管と、を備えるようにした。
また本発明の照明付きスピーカ装置は、所定の信号形態で伝送されてくる再生信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された再生信号の信号レベルを増幅する増幅手段と、を備え、前記増幅手段により増幅した再生信号を前記スピーカにより再生するようにした。
また本発明の照明付きスピーカ装置は、前記スピーカは、放射面が前記直管形蛍光管の軸方向に直交し且つ前記スピーカキャビネットの外側面に沿って配置するようにした。
また本発明の照明付きスピーカ装置は、前記スピーカの放射面の前方に、前記スピーカから放射される放射音を拡散する拡散部材を備えるようにした。
In order to achieve the above object, an illuminated speaker device of the present invention supports illumination means including a straight tube fluorescent tube, speakers disposed on both sides in the axial direction of the straight tube fluorescent tube, and each speaker. A speaker cabinet and a hollow tubular acoustic tube arranged in parallel in the axial direction of the straight tube fluorescent tube and having one end supported by at least one of the speaker cabinets are provided.
The illuminated speaker device of the present invention includes a receiving unit that receives a reproduction signal transmitted in a predetermined signal form, and an amplification unit that amplifies the signal level of the reproduction signal received by the receiving unit, The reproduction signal amplified by the amplification means is reproduced by the speaker.
In the illuminated speaker device of the present invention, the speaker is arranged such that the radiation surface is orthogonal to the axial direction of the straight tube fluorescent tube and along the outer surface of the speaker cabinet.
Further, the illuminated speaker device of the present invention includes a diffusing member that diffuses radiated sound radiated from the speaker in front of the radiating surface of the speaker.
本発明によれば、直管形蛍光管の軸方向両端にそれぞれスピーカを備えたスピーカキャビネットを配置することで、直管形蛍光管の長さ分だけスピーカを離間できるため、一つの照明付きスピーカ装置によってステレオ再生を実現することができる。
また本発明では、直管形蛍光管の軸方向に沿って十分長い音響管を並設しているので、十分に低い共鳴周波数を得ることができ、これまでにない低音再生が可能になる。
According to the present invention, by arranging speaker cabinets having speakers at both axial ends of the straight tube fluorescent tube, the speakers can be separated by the length of the straight tube fluorescent tube. Stereo reproduction can be realized by the device.
In the present invention, since sufficiently long acoustic tubes are arranged in parallel along the axial direction of the straight tube fluorescent tube, a sufficiently low resonance frequency can be obtained, and unprecedented low-frequency sound reproduction becomes possible.
以下、本発明の照明付きスピーカ装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る照明付きスピーカ装置の構成を示した図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。なお、本実施の形態の照明機能は、照明器具の光源により直接照明するではなく、光源からの光を天井や壁などに反射させて間接光により照明する間接照明とする。
この図1(a)(b)に示す照明付きスピーカ装置(以下、単に「スピーカ装置」という)1は、照明とスピーカとが一体的に構成されている。このようなスピーカ装置1は、例えば、室内の壁面20に、その長手方向が横向き(水平)に設置される。スピーカ装置1の前面には、例えば細長い矩形状の木製パネル2が取り付けられている。なお、スピーカ装置1の長手方向の長さは約120cmとする。
木製パネル2の内側には、照明器具(照明手段)として約100cm程度の直管形蛍光管3が設けられている。また、直管形蛍光管3の軸方向両側には、それぞれスピーカキャビネット4a、4bが配置されている。スピーカキャビネット4a、4bには、それぞれスピーカ5a、5bが取り付けられている。
スピーカ5a、5bは、その放射面が直管形蛍光管3の軸方向と直交し、且つ、スピーカキャビネット4a、4bの外側面にそれぞれ配置されている。スピーカキャビネット4a、4bの外側面にスピーカ5a、5bが配置されているのは、本実施の形態のように照明機能が間接照明の場合、デザイン上、正面に居るユーザにスピーカ5a、5bの放射面を見せたくないため、璧面20に沿って横向きにスピーカ5a、5bを取り付けるようにしている。勿論、スピーカ5a、5bは放射面が正面を向くように配置しても良いことは言うまでもない。
Hereinafter, embodiments of the illuminated speaker device of the present invention will be described.
1A and 1B are diagrams showing a configuration of an illuminated speaker device according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a plan view and FIG. 1B is a front view. Note that the illumination function of the present embodiment does not directly illuminate with the light source of the luminaire, but is indirect illumination in which light from the light source is reflected on the ceiling or wall and illuminated with indirect light.
In the speaker device with illumination (hereinafter simply referred to as “speaker device”) 1 shown in FIGS. 1A and 1B, the illumination and the speaker are integrally configured. Such a
Inside the
The
また各スピーカ5a、5bの放射面の前方には、各スピーカ5a、5bから放射される放射音の最適化を図るために、各スピーカ5a、5bから放射される放射音を拡散するディフューザ(拡散部材)6a、6bが設けられている。ディフューザ6bは、中心より後方側(壁面20側)に放射される音は出来るだけそのまま邪魔せずに、中心より前方側(壁面20と反対側)に放射される放射音は壁面20に対して前方放射されるような形状とされる。なお、ディフューザ6a、6bについては後述する。
さらに本実施の形態のスピーカ装置1においては、低音の補強のために、各スピーカキャビネット4a、4bには直管形蛍光管3の軸方向に並行に中空管状の音響管7a、7bがそれぞれ並設され、且つ、その一端が支持されている。この場合、各音響管7a、7bの長さは、例えば約90cmとする。なお、本実施の形態では、各スピーカキャビネット4a、4bに音響管7a、7bを取り付けるようにしているが、一方のスピーカキャビネット4a、4bだけに設けるようにしても良い。
また、本実施の形態のスピーカ装置1においては、直管形蛍光管3を点灯させるためのインバータ回路(照明手段)8、再生信号を受信するための受信装置(受信手段)9、スピーカ5a、5bを駆動するためのアンプ(増幅手段)10が設けられている。
Further, in front of the radiating surfaces of the
Furthermore, in the
Further, in the
このように構成されるスピーカ装置1においては、直管形蛍光管3の軸方向両側にそれぞれスピーカ5a、5bを備えたスピーカキャビネット4a、4bを配置することで、直管形蛍光管3の軸方向の長さ分だけスピーカ5a、5bを離間することができるため、一つのスピーカ装置1によってステレオ再生を実現することができる。
In the
図2は、スピーカから放射される放射音を模式的に示した図である。なお、本実施の形態はスピーカ5bから放射される放射音を例に挙げて説明する。
この図2に示すように、スピーカ5bから放射された放射音のうち、スピーカ5bの中心より後方側(壁面20側)に放射された放射音S1は、ディフューザ6bにて反射されることなく放射され、その殆どが壁面20や図示しない周りの壁に反射されて前方に回り込むことになる。一方、スピーカ5bの中心より前方側(壁面20とは反対側)に放射された放射音S2は、ディフューザ6bに反射されて直接前方に放射されることになる。つまり、本実施の形態では、壁面20の反射を有効に活用しつつ、スピーカ5bから放射される音放射の最適化を図るために、スピーカ5bの前方にディフューザ6bを設けるようにしている。従って、ディフューザ6bによりスピーカ5bから放射される直接音と間接音のバランスを採ることが可能になり、良好な音場を実現することができる。なお、スピーカ5a、5bの放射面を正面方向(聴取者方向)に向けて配置した場合は、スピーカ5a、5bからの音放射は問題ないため、特にディフューザ6a、6bは設ける必要はない。
FIG. 2 is a diagram schematically showing the radiated sound radiated from the speaker. The present embodiment will be described by taking the radiated sound radiated from the
As shown in FIG. 2, among the radiated sounds radiated from the
また、本実施の形態のスピーカ装置1においては、スピーカキャビネット4a、4bに音響管7a、7bを接続したことにより、スピーカ5から背面側に放射された放射音S1は、スピーカキャビネット4a、4bに接続された音響管7a、7bで共鳴し、低音の増強が行われることになる。増強される周波数は音響管7a、7bの長さによって決まってくるが、概略音響管7a、7bの長さの4倍の波長を持つ周波数の音を中心に増強される。
例えば、音響管長7a、7bの長さを90cmにした場合、約95Hzを中心に増強されることになる。なお、2本ある音響管7a、7bの長さを変えてそれぞれの共鳴周波数が異なるようにしても良い。
このようにスピーカ装置1においては、スピーカキャビネット4a、4bに直管形蛍光管3の軸方向に沿って十分長い音響管7a、7bを並設したことで、十分に低い共鳴周波数を得ることができ、これまでにない低音再生が可能になる。
また、この場合は、音響管7a、7bの先端開口部付近では、空気の移動が生じるため、その近傍にアンプ10やインバータ回路8を配置しておけば、これらを冷却できるという利点もある。
Further, in the
For example, when the lengths of the
As described above, in the
Further, in this case, since air moves near the tip openings of the
図3は、本実施の形態の照明付きスピーカ装置の電気的な構成を示したブロック図である。
受信装置9は、例えば音源装置であるデジタルメディアサーバ(DMS:Digital Media Server)からDLNA(Digital Living Network Alliance)の規格に則って伝送されてくる音声信号を受信可能に構成されている。DLNAとは、家庭内ネットワークで音楽/静止画/動画などのデジタルコンテンツを容易にやり取りするための仕様を指す。また、受信装置9は図示しないリモートコマンダからECHONET(Energy Conservation and Homecare Network)の規格に則って伝送されてくるコマンド信号等も受信可能に構成されている。なお、デジタルメディアサーバとしては、例えばパーソナルコンピュータやセットトップボックス、デジタルカメラやビデオカメラ、多機能な携帯電話機などが挙げられる。
また受信装置9は受信したコマンド信号に基づいてアンプ10のレベル制御やインバータ回路8の制御を行う。インバータ回路8は、受信装置9の制御に基づいて照明器具である直管形蛍光灯3の点灯制御を行う。
アンプ10は、受信装置9からの制御信号に基づいて入力される音声信号の信号レベルを増幅して夫々のスピーカキャビネット4a、4bのスピーカ5a、5bに出力する。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the illuminated speaker device of the present embodiment.
The receiving device 9 is configured to be able to receive an audio signal transmitted according to a DLNA (Digital Living Network Alliance) standard, for example, from a digital media server (DMS: Digital Media Server) which is a sound source device. DLNA refers to a specification for easily exchanging digital contents such as music / still images / moving pictures in a home network. The receiving device 9 is also configured to receive a command signal transmitted from a remote commander (not shown) in accordance with the ECHONET (Energy Conservation and Homecare Network) standard. Examples of the digital media server include a personal computer, a set top box, a digital camera and a video camera, and a multifunctional mobile phone.
The receiving device 9 controls the level of the
The
なお、本実施の形態では、受信装置9においてリモコン信号を受信するようにしているが、図示しないリモートコマンダからのコマンド信号を受信するリモコン受信部は別に設けるようにしても良い。また、リモートコマンダとの間の伝送に赤外線を用いることも可能である。このように構成すれば、スピーカ装置1を壁面等に取り付ける場合でも、信号伝送のための配線の引き回しが不要なためシステムを容易に構築することが可能である。また、本実施の形態では、音声信号がDMSからDLNAの規格に則って伝送されてくる場合を例に挙げて説明したが、あくまでも一例である。例えば、音声信号は、DLNA規格以外の伝送規則に則って伝送される場合や、電力線などの有線により伝送されてくる場合も適用可能であることは言うまでもない。
In the present embodiment, the receiving device 9 receives a remote control signal, but a remote control receiving unit that receives a command signal from a remote commander (not shown) may be provided separately. Infrared rays can also be used for transmission to and from the remote commander. According to this configuration, even when the
1…照明付きスピーカ装置、2…木製パネル、3…直管形蛍光管、4a、4b…スピーカキャビネット、5a、5b…スピーカ、6a、6b…ディフューザ、7a、7b…音響管、8…インバータ回路、9…受信装置、10…アンプ、20…壁面
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記直管形蛍光管の軸方向両側にそれぞれ配置されるスピーカと、
各スピーカを支持するスピーカキャビネットと、
前記直管形蛍光管の軸方向に並行に並設され、且つ、少なくとも何れか一方の前記スピーカキャビネットに一端が支持される中空管状の音響管と、
を備えることを特徴とする照明付きスピーカ装置。 Illumination means including a straight tube fluorescent tube;
Speakers respectively disposed on both sides in the axial direction of the straight tube fluorescent tube;
A speaker cabinet that supports each speaker;
A hollow tubular acoustic tube that is arranged in parallel in the axial direction of the straight tube fluorescent tube, and one end of which is supported by at least one of the speaker cabinets;
A speaker device with illumination, comprising:
前記受信手段により受信された再生信号の信号レベルを増幅する増幅手段と、を備え、
前記増幅手段により増幅した再生信号を前記スピーカにより再生することを特徴とする請求項1に記載の照明付きスピーカ装置。 Receiving means for receiving a reproduction signal transmitted in a predetermined signal form;
Amplifying means for amplifying the signal level of the reproduction signal received by the receiving means,
The illuminated speaker device according to claim 1, wherein the reproduction signal amplified by the amplification unit is reproduced by the speaker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007079780A JP4893407B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Illuminated speaker device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007079780A JP4893407B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Illuminated speaker device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008244641A JP2008244641A (en) | 2008-10-09 |
JP4893407B2 true JP4893407B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=39915468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007079780A Expired - Fee Related JP4893407B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Illuminated speaker device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893407B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3277940B2 (en) * | 1992-02-28 | 2002-04-22 | 東芝ライテック株式会社 | Guidance light |
JPH11225385A (en) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Sony Corp | Acoustic device and method for setting acoustic device |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007079780A patent/JP4893407B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008244641A (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10924832B2 (en) | Light and loudspeaker driver device | |
US7784957B2 (en) | Recessed light fixture and speaker combination | |
JP2008035133A (en) | Audio system and speaker system | |
JP2008211381A (en) | Display device | |
JP5034437B2 (en) | Speaker device | |
US20050078837A1 (en) | Wireless speaker system for use with ceiling fans | |
JP4893407B2 (en) | Illuminated speaker device | |
JP2007305472A (en) | Luminaire | |
US10182279B1 (en) | Light bulb speaker with assistant speakers utilizing echo chamber for sound amplification | |
KR20150016505A (en) | Horn type multi-point excitation loudspeaker case | |
JP2009055450A (en) | Loudspeaker system | |
PT1122974E (en) | Illuminating assembly with built-in panel speaker | |
JP5626096B2 (en) | Ceiling-mounted speaker system and lighting device using the same | |
JPH11225385A (en) | Acoustic device and method for setting acoustic device | |
JP4102935B2 (en) | Speaker box | |
JP2008167045A (en) | Speaker system | |
JP2013120728A (en) | Lighting device | |
JP2005341514A (en) | Illumination floor lamp with built-in loudspeaker | |
JP6195781B2 (en) | Sound equipment | |
ITAN20130078A1 (en) | DEVICE FOR ELECTRIC POWER SUPPLY AND MECHANICAL SUPPORT OF A LAMP AND ACOUSTIC DIFFUSER | |
CN219981108U (en) | Sound box down lamp set with Bluetooth ad hoc network function | |
CN114930872B (en) | Sound box for diffusing sound by reverberation | |
JP7322325B1 (en) | double bass reflex speaker system | |
JP4524613B2 (en) | Infrared remote control device | |
JPH02238227A (en) | Ceiling-embedded cassette type air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |