JP4892952B2 - Bearing preload adjustment mechanism and drive device - Google Patents
Bearing preload adjustment mechanism and drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4892952B2 JP4892952B2 JP2005361992A JP2005361992A JP4892952B2 JP 4892952 B2 JP4892952 B2 JP 4892952B2 JP 2005361992 A JP2005361992 A JP 2005361992A JP 2005361992 A JP2005361992 A JP 2005361992A JP 4892952 B2 JP4892952 B2 JP 4892952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- outer race
- preload
- differential
- adjustment nut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C25/00—Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
- F16C25/06—Ball or roller bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/36—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
- F16C19/364—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/54—Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
- F16C19/546—Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
- F16C19/547—Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2361/00—Apparatus or articles in engineering in general
- F16C2361/61—Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
- Retarders (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
この発明は、ベアリングの予圧調整機構に関し、特に車両に搭載される駆動装置に用いられるベアリングの予圧調整機構に関するものである。 The present invention relates to a bearing preload adjusting mechanism, and more particularly to a bearing preload adjusting mechanism used in a drive device mounted on a vehicle.
従来、駆動装置は、たとえば特開平8−54097号公報(特許文献1)に開示されている。
上記特許文献では、ベアリングキャップ部とネジ嵌合されたアジャストナットを回転させることで、アウターレースと当接させベアリングのプリロード調整を可能とする技術が開示されている。 In the above-mentioned patent document, a technique is disclosed in which an adjustment nut that is screw-fitted with a bearing cap portion is rotated so as to come into contact with an outer race so that the preload adjustment of the bearing can be performed.
ところで、ベアリングのプレロードを調整する際、アジャストナットをアウターレース側に移動させることでアウターレースがナットに当接し予圧が高まるが、反対に予圧を弱める際、アジャストナットをアウターレースの位置しない側へ移動させてもアジャストナットの動きにアウターレースは追随せず、ベアリングを組み直す必要があり、組付け上の点で問題があった。 By the way, when adjusting the preload of the bearing, moving the adjustment nut to the outer race side will cause the outer race to abut the nut and increase the preload. Even if it is moved, the outer race does not follow the movement of the adjustment nut, and it is necessary to reassemble the bearing.
そこで、この発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、ベアリングの予圧を容易に緩めることが可能なベアリングの予圧調整機構を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a bearing preload adjusting mechanism capable of easily loosening the bearing preload.
この発明に従ったベアリングの予圧調整機構は、回転体を保持する保持部材と、保持部材と回転体との間に介在するベアリングと、保持部材のねじ山が設けられた面に螺合して回転することでベアリングのアウターレースを回転軸方向に移動させてベアリングの予圧を調整する、ベアリングとは別体で設けられる調整部とを備え、調整部がベアリングの予圧を小さくする方向の運動に前記ベアリングのアウターレースが追随するようにベアリングと調整部とが係合し、保持部材のねじ山が設けられていない面にベアリングのアウターレースは直接接触する。 The bearing preload adjusting mechanism according to the present invention is screwed into a holding member for holding a rotating body, a bearing interposed between the holding member and the rotating body, and a surface provided with a thread of the holding member. By rotating, it moves the outer race of the bearing in the direction of the rotation axis to adjust the bearing preload, and it has an adjustment part provided separately from the bearing, and the adjustment part moves in a direction to reduce the bearing preload The bearing and the adjustment portion are engaged so that the outer race of the bearing follows, and the outer race of the bearing is in direct contact with the surface of the holding member on which no thread is provided.
このように構成されたベアリングの予圧調整機構は、ベアリングのインナーレースおよびアウターレースのいずれかと、調整部とが係合して調整部の動きにアウターレースおよびインナーレースのいずれかが追随するため、アウターレースまたはインナーレースを移動させることで容易に予圧を小さくすることができる。 Since the bearing preload adjusting mechanism configured in this way is engaged with either the inner race or outer race of the bearing and the adjusting portion, and either the outer race or the inner race follows the movement of the adjusting portion, The preload can be easily reduced by moving the outer race or the inner race.
好ましくは、ベアリングは、ボール、コロ、または針形状の転動体を有する。 Preferably, the bearing is that Yusuke ball, the rolling elements of the roller or needle shape.
この発明の駆動装置は、上記のいずれかのベアリングの予圧調整機構を有する。 The drive device of the present invention has any one of the above-described bearing preload adjusting mechanisms.
この発明に従えば、ベアリングの予圧(プレロード)の調整を容易に行なうことができる。 According to this invention, the preload (preload) of the bearing can be easily adjusted.
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では同一または相当する部分については同一の参照符号を付し、その説明については繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated.
図1は、この発明の実施の形態に従った差動装置の断面図である。図2は、図1中のIIで囲んだ部分を拡大して示す断面図である。図1および図2を参照して、差動装置1は、デフキャリア10と、デフキャリア10に保持されるドライブピニオン20と、ドライブピニオン20に噛合うリングギヤ30と、リングギヤ30に接続されるデフケース40と、デフケース40に保持されるピニオンシャフト50と、ピニオンシャフト50に保持されるピニオンギヤ51と、ピニオンギヤ51と噛合う1対のサイドギヤ52とを有する。
FIG. 1 is a sectional view of a differential according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a portion surrounded by II in FIG. Referring to FIGS. 1 and 2, differential device 1 includes
デフキャリア10は箱型であり、その内部に各部品を収納するための空間を有する。デフキャリア10内にはオイルが存在し、このオイルがさまざまな機構を冷却および潤滑する。
The
ドライブピニオン20はインプットシャフト21と一体に構成されており回転可能に保持されている。インプットシャフト21はベアリング12,13によりデフキャリア10に保持されており、ドライブピニオン20を回転させることが可能である。
The
リングギヤ30はドライブピニオン20と噛合っている。リングギヤ30の一部分がデフキャリア10内のオイルに浸され、リングギヤ30が回転することでオイルを掻き揚げることが可能となる。リングギヤ30とドライブピニオン20とは所定のバックラッシを有するように噛合っている。
The
デフケース40はリングギヤ30を保持している。デフケース40に貫通孔が開けられ、この貫通孔にピニオンシャフト50が差込まれている。ピニオンシャフト50はピニオンギヤ51を自転可能でかつ公転可能に保持している。ピニオンシャフト50はピンによりデフケース40内で保持されている。
The
サイドギヤ52はドライブシャフト53がスプライン嵌合しており、サイドギヤ52の回転はドライブシャフト53へ伝えられる。
The side gear 52 is spline-fitted with a
ドライブピニオン20とリングギヤ30との間のバックラッシはバックラッシ調整機構100により行なわれる。デフケース40は図2で示すようにベアリング60によりデフキャリア10およびベアリングキャップ80に保持されている。ベアリング60は、インナーレース61と、インナーレース61の外周面を転動するコロ形状の転動体62と、転動体62と当接するアウターレース63とを有する。
Backlash between the
ベアリング60の一部分(アウターレース63)にアジャストナット70が嵌合している。アジャストナット70はアウターレース63とともに回転する。アジャストナット70には複数の孔73が設けられている。
An adjusting
アジャストナット70の外周面にはネジ山78が設けられ、ネジ山78がベアリングキャップ80のネジ山83およびデフキャリア10のネジ山18と噛合っている。これにより、アジャストナット70はデフキャリア10およびベアリングキャップ80とネジで噛合っている。
A
アジャストナット70の突起部75がアウターレース63の溝部65と噛合っている。これにより、アジャストナット70が回転軸31方向へ動くと、この動きに伴いアウターレース63も回転軸31方向へ移動する。
The
また、アジャストナット70が回転すると、これに伴ってアウターレース63も回転する。
Further, when the adjusting
アジャストナット70の回転を止めるためのアジャストナットロックプレート82がボルト81によりベアリングキャップ80に固定されている。アジャストナット70を回転させてリングギヤ30とドライブピニオン20とのバックラッシを調整した後はアジャストナット70を止めておく必要がある。このため鍵形状のアジャストナットロックプレート82をアジャストナット70の孔73に嵌合させておくことでアジャストナット70の回転を防止し、バックラッシが狂うことを防止することが可能となる。
An adjustment
図1では、デフケース40の両側にバックラッシ調整機構100を設けているが、これに限られるものではなく、いずれか一方にのみバックラッシ調整機構100を設けてもよい。本発明では、アジャストナット70の動きに伴ってアウターレース63が確実に移動するためいずれか一方にのみアジャストナット70を設けてもよい。図1で示すようにデフケース40の両側にバックラッシ調整機構100を設けてもよい。
In FIG. 1, the
図3は、図2中の矢印IIIで示す方向から見たアウターレースとアジャストナットとの平面図である。図3を参照して、アジャストナット70の外周面にはネジ山78が設けられ、ネジ山78が螺旋状に延びている。アジャストナット70のスラスト端面74がアウターレース63のスラスト端面64と向かい合い、かつ接触している。アジャストナット70の突起部75はテーパ面76を有する。
FIG. 3 is a plan view of the outer race and the adjustment nut as seen from the direction indicated by the arrow III in FIG. Referring to FIG. 3, a
アウターレース63には溝部65が設けられ、溝部65にはテーパ面66が設けられる。溝部65に突起部75が嵌め合わせられている。お互いのテーパ面66,76が存在することでアジャストナット70の回転方向(ネジ山78の方向)および軸方向の動きがアウターレース63へ伝わる。
The
この実施の形態では、アジャストナット70に凸部としての突起部75を設け、アウターレース63に凹部としての溝部65を設けているが、必ずしもこの配置に限られず、アウターレース63側に凸部を設け、この凸部に嵌まり合う凹部をアジャストナット70に設けてもよい。
In this embodiment, the
また、アジャストナット70とアウターレース63との嵌合形状として、図3ではテーパ面を示しているが、これに限られるものではなく、アジャストナット70の回転方向および軸方向の動きがアウターレース63に伝わり、アウターレース63がアジャストナット70とともに回転するような嵌合形状であればよい。図3では、アジャストナット70が右に動くとテーパ面76でアウターレース63を引張る。逆にアジャストナット70が左に動くとアジャストナット70のスラスト端面74がアウターレース63のスラスト端面64を押圧してアウターレース63を移動させる。
3 shows a tapered surface as a fitting shape between the adjusting
アジャストナット70とアウターレース63との係合方法は、アジャストナット70が左右のいずれに回転してもこの回転がアウターレース63へ伝わり、かつアジャストナット70がアウターレース63から遠ざかる方向へ移動してもこの動きにアウターレース63が追随するように互いに係合していればよい。
The
図4は、この発明の実施の形態に従ったアウターレースの斜視図である。図4を参照して、アウターレース63のスラスト端面64には複数の溝部65が設けられている。溝部65はテーパ面66を有し、テーパ面66はアジャストナットと係合する。図4では、溝部65は4つ設けられているが、溝部65の数はこれに限定されるものではなく、さらに多い数の溝部および少ない数の溝部が設けられていてもよい。
FIG. 4 is a perspective view of the outer race according to the embodiment of the present invention. Referring to FIG. 4, a plurality of
また、図4では溝部65は円板形状のアウターレース63の中心から外周へ延びる半径方向に設けられているが、これに限られるものではなく、溝部65が半径方向に対して傾斜するように設けられていてもよい。
In FIG. 4, the
図5は、この発明の実施の形態に従ったアジャストナットの斜視図である。図5を参照して、円筒形状のアジャストナット70の外周面には螺旋状にネジ山78が設けられている。アジャストナット70のスラスト端面74には2ヶ所の突起部75が設けられ、突起部75はテーパ面76を有する。アジャストナット70の底部分には複数の孔73が設けられる。
FIG. 5 is a perspective view of an adjusting nut according to the embodiment of the present invention. Referring to FIG. 5, a
アジャストナット70はアウターレース63に対してネジ留めまたはボルト留めなどがされていてもよい。
The
図6は、図1中の矢印VIで示す方向から見た差動装置の側面図である。図6を参照して、差動装置1は、所定の方向に延びるインプットシャフト21と、インプットシャフト21の先端に取付けられたドライブピニオン20と、ドライブピニオン20に対して回転中心がオフセットして配置されるリングギヤ30と、リングギヤ30に固定されるデフケース40と、デフケース40に保持されるピニオンシャフト50と、ピニオンシャフト50に保持されるピニオンギヤ51と、ベアリングを保持するベアリングキャップ80と、ベアリングキャップ80を固定するボルト81とを有する。図6では、インプットシャフト21の回転軸とリングギヤ30の回転軸とがオフセットして配置される、いわゆるハイポイドギヤを示しているが、これに限られるものではなく、オフセットしていない、通常のベベルギヤに本発明を採用することが可能である。
FIG. 6 is a side view of the differential device viewed from the direction indicated by the arrow VI in FIG. Referring to FIG. 6, the differential 1 is arranged with an
また、この実施の形態では、リングギヤに伝えられた動力が1対のサイドギヤに伝達されてこれらの回転力に差が発生する差動装置について本発明を適用しているが、これに限られるものではなく、差動しないような動力伝達機構に本発明を採用してもよい。具体的には、リングギヤに入力された回転力が直接的に左右のドライブシャフトに伝達され、2本のドライブシャフト間で差動が行なわれないような構成としてもよい。 In this embodiment, the present invention is applied to a differential device in which the power transmitted to the ring gear is transmitted to a pair of side gears and a difference is generated between these torques. However, the present invention is not limited to this. Instead, the present invention may be applied to a power transmission mechanism that does not make a differential. Specifically, a configuration may be adopted in which the rotational force input to the ring gear is directly transmitted to the left and right drive shafts, and no differential is performed between the two drive shafts.
さらに、差動装置の内部に差動制限機構が設けられていてもよい。また、センターデフ、フロントデフ、リアデフに本発明のバックラッシ調整機構100を設けてもよい。
Further, a differential limiting mechanism may be provided inside the differential device. Further, the
この発明に従った非平行ギヤのバックラッシ調整機構100は、ベアリングキャップ80と嵌合するアジャストナット70と、アジャストナット70と当接するとともに、ベアリングキャップ80に嵌め入れられるベアリング60とを備え、アジャストナット70とベアリング60のアウターレース63が、アジャストナット70の回転に伴ってアウターレース63が回転するよう、テーパ形状からなる嵌合部としての突起部75および溝部65が設けられる。
The non-parallel gear
この発明に従った非平行ギヤのバックラッシ調整機構100は、非平行に配置され、互いに噛合う第一ギヤとしてのリングギヤ30および第二ギヤとしてのドライブピニオン20と、リングギヤ30を保持する保持部材としてのデフキャリア10およびベアリングキャップ80と、デフキャリア10およびベアリングキャップ80とリングギヤ30との間に介在するベアリング60と、デフキャリア10およびベアリングキャップ80に螺合して回転することでベアリング60を回転軸31方向に移動させるとともに、リングギヤ30を回転軸31方向に移動させてリングギヤ30とドライブピニオン20とのバックラッシを調整する調整部としてのアジャストナット70とを備え、アジャストナット70の左右の回転運動およびアジャストナット70がベアリング60から遠ざかる方向の運動にベアリング60が追随するようにベアリング60とアジャストナット70が係合している。
A non-parallel gear
バックラッシ調整機構100は、ベアリング60の予圧調整機構であり、回転体としてのデフケース40を保持する保持部材としてのデフキャリア10およびベアリングキャップ80と、保持部材とデフケース40との間に介在するベアリング60と、保持部材に螺合して回転することでベアリング60のインナーレース61およびアウターレース63のいずれかを回転軸31方向に移動させてベアリング60の予圧を調整する調整部としてのアジャストナット70とを備える。
The
アジャストナット70がベアリング60の予圧を小さくする方向の運動にベアリング60のインナーレース61およびアウターレース63のいずれかが追随するようにベアリング60とアジャストナット70とが係合する。
The
ベアリングは、ボール、コロ、または針形状の転動体を有してもよい。また、アジャストナット70とベアリング60とは、係合、嵌合、または螺合により互いに係合する。本発明に従った駆動装置は、上記の予圧調整機構を備える。
The bearing may have a ball, a roller, or a needle-shaped rolling element. Further, the adjusting
次に、この実施の形態に従ったバックラッシ調整機構100の使用方法について説明する。
Next, a method of using the
(1)アウターレース63をインナーレース61に組付けたリングギヤ30のサブアッシをドライブピニオン20と組合せながら、かつ適度のバックラッシとなるようにデフキャリア10に組込む。
(1) While combining the sub-assembly of the
(2)アジャストナット70の突起部75をアウターレース63の溝部65に合わせてデフキャリア10のネジ山18に差込み、ベアリング60に接触するようにアジャストナット70を組付ける。
(2) The
(3)サイドベアリング保持用のベアリングキャップ80を組付け、ボルト81を用いてデフキャリア10に締結する。
(3) The
(4)(3)の状態でハイポイドギヤ(リングギヤ30とドライブピニオン20)のバックラッシとベアリング60のプレロードを調べる。
(4) In the state of (3), the backlash of the hypoid gear (
(5)アジャストナット70を組付けるかまたは緩め、バックラッシおよびプレロード(予圧)が規定値となるように調整する。
(5) Assemble or loosen
上記(2)および(5)のとき、アジャストナット70とともにアウターレース63も回転する。なお、アウターレース63は上記(3)でベアリングキャップ80にて円周方向に締付けられるが、嵌合形状をテーパ形状することにより(5)においてアジャストナット70とともにアウターレース63が回転し、かつ左右の動きをスムーズにすることが可能となる。
In the cases (2) and (5), the
上記の本発明では、差動装置単体でベアリング60の予圧を調整することができるため、従来予圧調整用に用いるシムの種類の低減が可能となる。また、トランスアクスル用のデフ用のベアリングの予圧調整機構として本発明を用いていもよい。
In the present invention described above, since the preload of the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
この発明は車両の動力伝達機構の分野で用いることができる。 The present invention can be used in the field of vehicle power transmission mechanisms.
1 差動装置、10 デフキャリア、12,13,60 ベアリング、18,78,83 ネジ山、20 ドライブピニオン、30 リングギヤ、40 デフケース、50 ピニオンシャフト、51 ピニオンギヤ、52 サイドギヤ、53 ドライブシャフト、54 アクスルハウジング、61 インナーレース、62 コロ、63 アウターレース、64,74 スラスト端面、65 溝部、66,76 テーパ面、70 アジャストナット、75 突起部、81 ボルト、82 アジャストナットロックプレート。 1 differential, 10 differential carrier, 12, 13, 60 bearing, 18, 78, 83 thread, 20 drive pinion, 30 ring gear, 40 differential case, 50 pinion shaft, 51 pinion gear, 52 side gear, 53 drive shaft, 54 axle Housing, 61 Inner race, 62 Roller, 63 Outer race, 64, 74 Thrust end surface, 65 Groove, 66, 76 Tapered surface, 70 Adjust nut, 75 Projection, 81 Bolt, 82 Adjust nut lock plate.
Claims (3)
前記保持部材と前記回転体との間に介在するベアリングと、
前記保持部材のねじ山が設けられた面に螺合して回転することで前記ベアリングのアウターレースを回転軸方向に移動させて前記ベアリングの予圧を調整する、前記ベアリングとは別体で設けられる調整部とを備え、
前記調整部が前記ベアリングの予圧を小さくする方向の運動に前記ベアリングのアウターレースが追随するように前記ベアリングと前記調整部とが係合し、
前記保持部材のねじ山が設けられていない面に前記ベアリングのアウターレースは直接接触する、ベアリングの予圧調整機構。 A holding member for holding the rotating body;
A bearing interposed between the holding member and the rotating body;
It is provided separately from the bearing for adjusting the preload of the bearing by moving the outer race of the bearing in the direction of the rotation axis by screwing and rotating on the surface of the holding member where the thread is provided. An adjustment unit,
The adjustment unit engages with the bearing so that the outer race of the bearing follows the movement in the direction in which the adjustment unit reduces the preload of the bearing.
A bearing preload adjusting mechanism in which the outer race of the bearing is in direct contact with a surface of the holding member on which no thread is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005361992A JP4892952B2 (en) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | Bearing preload adjustment mechanism and drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005361992A JP4892952B2 (en) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | Bearing preload adjustment mechanism and drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007162869A JP2007162869A (en) | 2007-06-28 |
JP4892952B2 true JP4892952B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=38246000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005361992A Expired - Fee Related JP4892952B2 (en) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | Bearing preload adjustment mechanism and drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4892952B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7775928B2 (en) | 2007-09-21 | 2010-08-17 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Differential and bearing arrangement |
WO2015073485A1 (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-21 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Axle assembly with retaining member for securing differential bearing adjusters to axle housing |
CN109532335A (en) * | 2017-09-21 | 2019-03-29 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | A kind of automobile rear driving axle assembly |
CN109538715A (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-29 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Free-standing main gearbox assembly after a kind of automobile |
CN110131399B (en) * | 2019-06-13 | 2024-01-09 | 浙江三凯机电有限公司 | Combined precision planetary gear reducer |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51142223A (en) * | 1975-06-03 | 1976-12-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communications device for handwriting |
JPH0250547A (en) * | 1988-08-12 | 1990-02-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | Digital modulating wave detecting system |
JP2001336606A (en) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Koyo Seiko Co Ltd | Differential device |
-
2005
- 2005-12-15 JP JP2005361992A patent/JP4892952B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007162869A (en) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1813504B1 (en) | Variable gear ratio steering appartus for an automobile | |
US7479089B2 (en) | Differential gear apparatus | |
US7988583B2 (en) | Final reduction gear device | |
US9033840B2 (en) | Speed reduction mechanism and motor torque transmission apparatus including the same | |
JP5822817B2 (en) | Wheel drive device | |
JP2004522921A (en) | Pinion with double-sided fixed tapered roller bearing for differential gears. | |
JPH10281235A (en) | Power transmission device | |
US20090294203A1 (en) | electric power steering apparatus | |
JP2004028338A (en) | Differential assembly | |
JP2014035016A (en) | Transmission ratio variable device | |
JP4892952B2 (en) | Bearing preload adjustment mechanism and drive device | |
JP2005233406A (en) | Double-row slant contact ball bearing and its preloading method | |
JP5331658B2 (en) | Tapered roller bearing preload adjustment mechanism | |
JP4891890B2 (en) | Final reduction gear | |
JP4678483B2 (en) | Electric power steering device | |
US2335606A (en) | Worm-gear mounting | |
JP2012137113A (en) | Shaft device | |
JP4182408B2 (en) | Reducer and electric power steering apparatus including the same | |
JPWO2006126571A1 (en) | Hypoid gear device and vehicle final reduction device | |
JP2008281159A (en) | Differential device | |
JP2006250182A (en) | Differential gear device | |
JP2006266373A (en) | Differential device | |
JP2008002523A (en) | Electric linear actuator | |
JP2006290148A (en) | Worm reduction gear and electric power steering device | |
WO2016143034A1 (en) | Final drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |