JP4892598B2 - Passenger conveyor drive - Google Patents
Passenger conveyor drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP4892598B2 JP4892598B2 JP2009227122A JP2009227122A JP4892598B2 JP 4892598 B2 JP4892598 B2 JP 4892598B2 JP 2009227122 A JP2009227122 A JP 2009227122A JP 2009227122 A JP2009227122 A JP 2009227122A JP 4892598 B2 JP4892598 B2 JP 4892598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- passenger conveyor
- belts
- pulley
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Description
本発明は、エスカレーターや電動道路等の乗客コンベアの駆動装置に係り、特に、駆動プーリと従動プーリとの間にベルトを巻き掛け、駆動力を伝達する乗客コンベアの駆動装置に関する。 The present invention relates to a driving device for a passenger conveyor such as an escalator or an electric road, and more particularly to a driving device for a passenger conveyor that wraps a belt between a driving pulley and a driven pulley to transmit a driving force.
無端状に連結され乗降口間を移動する複数の踏段、及びこれらの踏段と同期して移動する移動手摺を駆動するための乗客コンベアの駆動装置にあって、駆動プーリから従動プーリに駆動力を伝達する伝達手段として、駆動プーリと従動プーリとの間にベルトを巻き掛けたものが一般的である。そして、従来、ベルトの摩擦係数の向上を図るため、駆動プーリと従動プーリとの間に、V字の断面形状を有するVベルトを複数並設したものがある(例えば、特許文献1参照)。 A driving device of a passenger conveyor for driving a plurality of steps connected endlessly and moving between entrances and a moving handrail that moves in synchronization with these steps, driving force from a driving pulley to a driven pulley As a transmission means for transmitting, a belt in which a belt is wound between a driving pulley and a driven pulley is generally used. Conventionally, in order to improve the friction coefficient of the belt, there is one in which a plurality of V belts having a V-shaped cross section are arranged in parallel between a driving pulley and a driven pulley (see, for example, Patent Document 1).
また、乗客コンベアの駆動装置ではないが、ベルト幅方向に7以上のV溝を有する複数のプーリ間に、ベルト幅方向に4以下の突部を有する複数のVリブドベルトを並列に巻き掛けた駆動装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。 Moreover, although it is not a driving device for a passenger conveyor, a drive in which a plurality of V-ribbed belts having four or less protrusions in the belt width direction are wound in parallel between a plurality of pulleys having seven or more V grooves in the belt width direction. An apparatus has also been proposed (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、前者のものはVベルトを3本用いたものであるが、Vベルトを3本用いると、それぞれのベルト間にあって張力のばらつきが大きくなり、一部のベルトが許容値以上の駆動力伝達を行なうことになって、ベルトの寿命が短くなるという問題がある。 However, the former uses three V belts. However, when three V belts are used, there is a large variation in tension between the belts, and some belts transmit a driving force exceeding the allowable value. There is a problem that the life of the belt is shortened.
また、後者のものは、ベルト幅方向に7以上のV溝を有する複数のプーリ間に、ベルト幅方向に4以下の突部を有する複数のVリブドベルトを並列に巻き掛けたものであって、仕様が限定的である。このような構造を乗客コンベアの駆動装置に適用した場合、必要とされる摩擦係数を確保しつつ、他の所定要素を満たすことが難しいという問題がある。即ち、乗客コンベアの駆動装置にあっては、従動プーリの回転軸には制動機が設けられており、ベルトの摩擦係数が十分に確保されていないと、制動の際にベルトが滑り乗客コンベアが急停止する恐れがある。従来の構造でベルトの摩擦係数を上げるためには、プーリ径を大きくするか、ベルト本数を増やす必要があるが、プーリ径を大きくすると、コストが増えるとともに、装置が大型化し乗客コンベアの駆動装置として適さないという問題があった。また、ベルト本数を増やし、例えば3本とすると、前述したものと同様、ベルト間にあって張力のばらつきが大きくなり、一部のベルトが許容値以上の駆動力伝達を行なうことになって、ベルトの寿命が短くなるという問題があった。 In the latter, a plurality of V-ribbed belts having four or less protrusions in the belt width direction are wound in parallel between a plurality of pulleys having seven or more V grooves in the belt width direction, The specifications are limited. When such a structure is applied to a driving device for a passenger conveyor, there is a problem that it is difficult to satisfy other predetermined elements while ensuring a necessary friction coefficient. That is, in the drive device for the passenger conveyor, the rotating shaft of the driven pulley is provided with a brake, and if the friction coefficient of the belt is not sufficiently secured, the belt slips during braking and the passenger conveyor There is a risk of sudden stop. In order to increase the friction coefficient of the belt with the conventional structure, it is necessary to increase the pulley diameter or the number of belts. However, if the pulley diameter is increased, the cost increases and the apparatus becomes larger and the driving device for the passenger conveyor There was a problem that was not suitable. Further, if the number of belts is increased, for example, 3 belts, as in the case described above, there is a large variation in tension between the belts, and some belts transmit a driving force exceeding an allowable value. There was a problem that the lifetime was shortened.
本発明は、前述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、ベルト本数の増加、及び装置の大型化を招くことなく、必要な摩擦係数を確保することのできる乗客コンベアの駆動装置を提供することにある。 The present invention has been made from the above-described prior art, and its purpose is to drive a passenger conveyor that can secure the necessary friction coefficient without increasing the number of belts and increasing the size of the apparatus. Is to provide.
前記目的を達成するために、本発明は、電動機と、前記電動機により駆動される駆動プーリと、前記駆動プーリと同軸で設けられたフライホイールと、制動機と、前記制動機が取付けられる回転軸に連結された従動プーリと、前記駆動プーリと前記従動プーリとの間に巻き掛けられたベルトとを備え、乗客コンベアに駆動力を伝達する乗客コンベアの駆動装置において、前記ベルトは、ベルト幅方向に合計で12以上〜18以下の突部を有する1本または2本のVリブドベルトから成るとともに、前記Vリブドベルトの摩擦力が制動力よりも大きいことを特徴としている。 To achieve the above object, the present invention provides an electric motor, a driving pulley driven by the electric motor, a flywheel provided coaxially with the driving pulley, a brake, and a rotating shaft to which the brake is attached. A driving pulley for a passenger conveyor that includes a driven pulley coupled to the belt, and a belt wound between the driving pulley and the driven pulley, wherein the belt transmits the driving force to the passenger conveyor. And a total of 12 or more and 18 or less V-ribbed belts, and the frictional force of the V-ribbed belt is larger than the braking force.
このように構成した本発明では、駆動プーリと従動プーリとの間に巻き掛けられるベルトを、ベルト幅方向に12以上〜18以下の突部を有するVリブドベルトとすることで、ベルト本数の増加、及び装置の大型化を招くことなく、乗客コンベアの駆動装置として求められる摩擦係数を確保し、Vリブドベルトの摩擦力を制動力より大きくすることができる。 In the present invention configured as described above, the belt wound between the drive pulley and the driven pulley is a V-ribbed belt having 12 to 18 protrusions in the belt width direction, thereby increasing the number of belts, In addition, it is possible to secure a coefficient of friction required as a driving device for a passenger conveyor without increasing the size of the device, and to make the friction force of the V-ribbed belt larger than the braking force.
また、本発明は、前記Vリブドベルトは、ベルト幅方向に2本並設されていることを特徴としている。 Further, the present invention is characterized in that two V-ribbed belts are arranged in parallel in the belt width direction.
このように構成した本発明では、2本のVリブドベルトを並列させて設けることで、ベルト本数の増加を最小限としつつ、1本のベルトに異常が生じた場合でも、他の1本で緊急対応することができる。 In the present invention configured as described above, by providing two V-ribbed belts in parallel, even if an abnormality occurs in one belt while minimizing an increase in the number of belts, the other one is urgent. Can respond.
本発明によれば、ベルトの本数を2本以下とすることで、ベルト間で生じる張力のばらつきを抑え、これによって、ベルトの長寿命化を図ることができる。また、省スペースで高い摩擦係数を得ることができることから、装置の大型化、及びコストの向上を防ぐことができる。さらに、乗客コンベアの駆動装置として求められる摩擦係数を確保し、制動の際にベルトに滑りが生じることを防ぐことができ、これによって、制動の際、円滑な停止を実現し、ひいては乗客コンベアの安全性の向上を図ることもできる。 According to the present invention, by setting the number of belts to two or less, variations in tension generated between the belts can be suppressed, thereby extending the life of the belt. In addition, since a high friction coefficient can be obtained in a space-saving manner, it is possible to prevent an increase in size and cost of the apparatus. Furthermore, the friction coefficient required as a driving device for the passenger conveyor can be ensured, and the belt can be prevented from slipping during braking, thereby achieving a smooth stop during braking and consequently the passenger conveyor. Safety can also be improved.
以下、本発明に係る乗客コンベアの駆動装置の実施例を図に基づき説明する。 Embodiments of a passenger conveyor drive device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
乗客コンベア、例えば、エスカレーター1は、図3に示すように、上下階床に跨って設置され上部水平枠2Aと中間傾斜枠2Bと下部水平枠2Cとから構成された枠体2と、上部水平枠2A内に軸支された駆動スプロケット3と、下部水平枠2C内に軸支された従動スプロケット4と、これら駆動スプロケット3と従動スプロケット4とに跨って無端状に巻き掛けられた踏段チェーン5と、この踏段チェーン5に連結され往路側では常に水平に保持される踏板を有する複数の踏段6と、枠体2における踏段6の幅方向両側に対応する位置に沿って立設された欄干パネル7と、この欄干パネル7の周縁に案内されて移動する移動手摺8と、踏段チェーン5や移動手摺8の駆動部からなる駆動装置9とを備えている。
As shown in FIG. 3, the passenger conveyor, for example, the escalator 1 is installed across the upper and lower floors, and is composed of an upper horizontal frame 2A, an intermediate inclined frame 2B, and a lower
駆動装置9は、動力伝達チェーン10を介して踏段チェーン5や移動手摺8の駆動機構に動力を伝達している。駆動装置9は、図1、及び図4に示すように、電動機11と、駆動力伝達経路となる歯車機12と、歯車機12の入力軸13に取付けられ制動力を付与する制動機14とから構成されており、電動機11の駆動力は、電動機11の駆動プーリ15と歯車機12の従動プーリ16との間に巻き掛けられたベルト17を介して歯車機12の入力軸13へ伝達され、次いで、歯車機12の出力軸18に固定されたプーリ19に巻き掛けられる動力伝達チェーン10を介して駆動スプロケット3に伝達される。また、電動機11の駆動軸20にはフライホイール21が固定されている。さらに、ベルト17の少なくとも一方側に、ベルト17の張力を一定にするオートテンショナー22が設けられている。
The
そして、ベルト17は、図1、及び図2に示すように、2本のVリブドベルト17a、17bから成るとともに、Vリブドベルト17a、17bは、それぞれ、ベルト幅方向に6つの突部を有している。また、Vリブドベルト17a、17bが巻き掛けられる駆動プーリ15、及び従動プーリ16は、図2に示すように、Vリブドベルト17a、17bの突部に対応する溝が形成されている(尚、従動プーリ16の溝は図示していないが、駆動プーリ15と同様に溝が形成されている)。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
本実施例にあっては、駆動プーリ15と従動プーリ16との間に巻き掛けられるベルト17を、ベルト幅方向に合計で12の突部を有するVリブドベルト17a、17bとすることで、Vリブドベルト17a、17bの摩擦力を制動力より大きくすることができる。これによって、制動機14が動作した際に、Vリブドベルト17a、17bが滑ることなくフライホイール21の慣性力を従動側に伝達できるため、乗客コンベアを緩停止させることができる。
In the present embodiment, the
本実施例によれば、Vリブドベルト17a、17bの本数を2本とすることで、ベルト間で生じる張力のばらつきを抑え、これによって、ベルトの長寿命化を図ることができる。また、Vリブドベルト17a、17bは省スペースで高い摩擦係数を得ることができることから、装置の大型化、及びコストの向上を防ぐことができる。さらに、乗客コンベアの駆動装置として求められる摩擦係数を確保し、制動の際にVリブドベルト17a、17bに滑りが生じることを防ぐことができ、これによって、制動の際、円滑な停止を実現し、ひいては乗客コンベアの安全性の向上を図ることもできる。さらにまた、Vリブドベルト17a、17bの本数を2本とすることで、ベルト本数の増加を最小限としつつ、1本のベルトに異常が生じた場合でも、他の1本で緊急対応することができる。また、オートテンショナー22を設けることで、Vリブドベルトベルト17a、17bの張力を一定に保つことができるため、ベルト張力の調整インターバルのさらなる長周期化を図ることができる。
According to the present embodiment, by setting the number of the V-ribbed
なお、本実施例では、ベルト17を、図1、及び図2に示すように、それぞれがベルト幅方向に6つの突部を有した2本のVリブドベルト17a、17bとしたが、本発明はこれに限らず、ベルト本数を1本としたり、Vリブドベルトの突部を、合計で12以上〜18以下の中で任意に設定したりすることができる。ここで突部の数を12以上としたのは、乗客コンベアの駆動装置として所定の摩擦係数を得るために必要とされるからであり、また、18以下としたのは、ベルトの巻き掛けスペースを鑑み、それ以上は大型化を招くからである。尚、突部の数は合計で12以上〜18以下であればよいので、1本のベルトの場合は、1本の中に12以上〜18以下の突部を設ければよく、2本のベルトの場合は、2本のベルトを合計して12以上〜18以下の突部となるようにすればよい。さらに、本実施例では、乗客コンベアとして、エスカレーターを例として挙げたが、電動道路の駆動装置に適用できるのは云うまでもない。
In this embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the
1 エスカレーター
2 枠体
2A 上部水平枠
2B 中間傾斜枠
2C 下部水平枠
3 駆動スプロケット
4 従動スプロケット
5 踏段チェーン
6 踏段
7 欄干パネル
8 移動手摺
9 駆動装置
10 動力伝達チェーン
11 電動機
12 歯車機
13 入力軸
14 制動機
15 駆動プーリ
16 従動プーリ
17 ベルト
17a Vリブドベルト
17b Vリブドベルト
18 出力軸
19 プーリ
20 駆動軸
21 フライホイール
22 オートテンショナー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009227122A JP4892598B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Passenger conveyor drive |
CN 201010254524 CN102030248B (en) | 2009-09-30 | 2010-08-13 | Drives for passenger conveyors |
HK11109005.1A HK1154839A1 (en) | 2009-09-30 | 2011-08-25 | Driving apparatus of passenger conveyor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009227122A JP4892598B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Passenger conveyor drive |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011073827A JP2011073827A (en) | 2011-04-14 |
JP4892598B2 true JP4892598B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=43883778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009227122A Active JP4892598B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Passenger conveyor drive |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4892598B2 (en) |
CN (1) | CN102030248B (en) |
HK (1) | HK1154839A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103821909A (en) * | 2014-03-07 | 2014-05-28 | 南通通洋机电制造有限公司 | Steel belt wheel for elevator |
JP6454292B2 (en) * | 2016-03-15 | 2019-01-16 | 株式会社日立製作所 | Passenger conveyor |
US11230459B2 (en) * | 2020-06-26 | 2022-01-25 | Otis Elevator Company | Belt-driven escalator |
CN112400416A (en) * | 2020-12-03 | 2021-02-26 | 丰城市天缘农林科技有限公司 | Ditching device for agriculture and forestry product planting |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59136061U (en) * | 1983-03-01 | 1984-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | V-ribbed belt drive device |
JP2002213547A (en) * | 2001-01-16 | 2002-07-31 | Nippon Soken Inc | Auxiliary drive device of engine |
JP2003089474A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-25 | Murata Mach Ltd | Traverse device |
JP2004010323A (en) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Mitsubishi Electric Corp | Abnormality detector for passenger elevator |
JP2004018123A (en) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Hitachi Ltd | Passenger conveyor drive and passenger conveyor |
ATE325771T1 (en) * | 2004-01-06 | 2006-06-15 | Inventio Ag | ELEVATOR SYSTEM |
NO20063896L (en) * | 2005-09-20 | 2007-03-21 | Inventio Ag | Elevator system with drive belt pulley and flat belt bearing |
MX2007010437A (en) * | 2006-09-19 | 2009-02-10 | Inventio Ag | Escalator or moving walk with drive . |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009227122A patent/JP4892598B2/en active Active
-
2010
- 2010-08-13 CN CN 201010254524 patent/CN102030248B/en active Active
-
2011
- 2011-08-25 HK HK11109005.1A patent/HK1154839A1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102030248B (en) | 2013-05-22 |
CN102030248A (en) | 2011-04-27 |
HK1154839A1 (en) | 2012-05-04 |
JP2011073827A (en) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4892169B2 (en) | Escalator drive device | |
JP4892598B2 (en) | Passenger conveyor drive | |
TWI250121B (en) | Passenger conveyor | |
WO2014122754A1 (en) | Elevator device | |
JP2007217090A (en) | Passenger conveyor device | |
CN206544758U (en) | A kind of variable frequency automatic tension device with pulling force redundancy protecting | |
KR101054013B1 (en) | Anti-slip Elevator Hoist | |
JP2005022863A (en) | Lift device in parking place | |
CN105722783A (en) | Elevator drive | |
ITBO960468A1 (en) | REDUCTION GROUP FOR LIFT USE | |
JP2006256817A (en) | Moving handrail driving device of passenger conveyor | |
JP4114431B2 (en) | Drive device | |
JP6581549B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP2013100165A (en) | Drive unit of escalator | |
CN110713100B (en) | Passenger conveyor belt device | |
JP2004083223A (en) | Reciprocating body drive mechanism | |
JP2006036397A (en) | Passenger conveyor device | |
JP3585407B2 (en) | Passenger conveyor | |
CN100410161C (en) | Mobile Handrail Drives for Passenger Conveyors | |
US20250059005A1 (en) | Automatic conveyor device | |
JP6339129B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP2013189310A (en) | Handrail driving device of passenger conveyor | |
CN115818407A (en) | Pedal missing passenger protection device applied to moving sidewalk | |
WO2020234914A1 (en) | Passenger conveyor static braking torque measurement device and passenger conveyor static braking torque measurement method | |
JP4454990B2 (en) | Moving handrail device for passenger conveyor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4892598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |