JP4892426B2 - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4892426B2 JP4892426B2 JP2007184591A JP2007184591A JP4892426B2 JP 4892426 B2 JP4892426 B2 JP 4892426B2 JP 2007184591 A JP2007184591 A JP 2007184591A JP 2007184591 A JP2007184591 A JP 2007184591A JP 4892426 B2 JP4892426 B2 JP 4892426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- image display
- shape
- display
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コロイド粒子による周期構造体によって特定の波長の可視光を反射することで画像を表示する画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device that displays an image by reflecting visible light of a specific wavelength by a periodic structure made of colloidal particles.
この種の画像表示装置として、例えば、特許文献1の技術が知られている。この装置では、高分子ゲルを充填したコロイド結晶を各画素として構成し、各画素に電圧を印加することにより高分子ゲルに溶媒を吸収・放出させて、コロイド結晶に膨張収縮による体積変化を生じさせる。これにより、コロイド結晶の間隔を変化させて、可視光のうちブラッグの法則に定められる波長の光を反射させて所望の表示を得ている。しかし、この画像表示装置では、電圧を印加し続けなければ、コロイド結晶の変形を維持することができないために、消費電力が大きいという課題があった。 As this type of image display device, for example, the technique of Patent Document 1 is known. In this device, a colloidal crystal filled with a polymer gel is configured as each pixel, and by applying a voltage to each pixel, the polymer gel absorbs and releases the solvent, and the colloidal crystal undergoes a volume change due to expansion and contraction. Let Thus, the desired display is obtained by changing the interval between the colloidal crystals and reflecting the light having the wavelength determined by Bragg's law in the visible light. However, this image display device has a problem that power consumption is large because deformation of the colloidal crystal cannot be maintained unless voltage is continuously applied.
本発明は、上記従来の技術の課題を踏まえ、外力を除いても画像表示を維持することができ、省エネルギーを実現することができる画像表示装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image display device that can maintain image display even when an external force is removed, and can realize energy saving, in view of the problems of the conventional technology.
上記課題を解決するためになされた本発明は、
複数配列され特定の波長の可視光を反射する表示素子と、該表示素子を弾性変形させる形状変形部とを有する画像表示装置において、
上記各々の表示素子は、規則的な間隔で配列されたコロイド粒子と、該コロイド粒子の間に介在し弾性変形可能である充填材とを有し、上記間隔を変更することで特定の波長の可視光を反射するように構成し、
上記形状変形部は、外力を受けて、上記表示素子の上記間隔を複数の変位で変えるとともに、該変位を維持するように塑性変形する形状保持部材を有すること、
を特徴とする。
The present invention made to solve the above problems
In an image display device having a plurality of arrayed display elements that reflect visible light of a specific wavelength and a shape deformation unit that elastically deforms the display elements,
Each of the display elements has colloidal particles arranged at regular intervals, and a filler that is interposed between the colloidal particles and is elastically deformable. By changing the intervals, each display element has a specific wavelength. Configured to reflect visible light,
The shape deforming portion has a shape holding member that receives an external force and changes the distance between the display elements by a plurality of displacements and plastically deforms the displacement so as to maintain the displacements;
It is characterized by.
本発明の画像表示装置は、特定の波長の可視光を反射することで画像表示を変更する表示素子を複数配置している。表示素子は、コロイド粒子が規則的な間隔で配列され、その間に充填材が介在している。この表示素子に可視光を当てると、反射率が特定の反射波長λpeakで増大する。すなわち、反射波長λpeakは、ブラッグの法則およびスネルの法則に基づいて、コロイド粒子が作る結晶面(111)の間隔dをパラメータとする式(1)により表わされる。
λpeak=2d(111)(neff2−sin2θ)0.5 −(1)
λpeak:反射波長
θ :入射角
d(111) :間隔
neff:有効屈折率
すなわち、間隔dの相違により入射される可視光に含まれる波長を選択的に反射させることができる。ここで、有効屈折率neffは、コロイド粒子の屈折率と充填材の屈折率、およびその割合によって、式(2)により定められる。
neff =(1−φ)ns+φ・nsphere −(2)
nsphere:コロイド粒子の屈折率
ns:充填材の屈折率
φ:体積当たりに占めるコロイド粒子の占有率
In the image display device of the present invention, a plurality of display elements that change image display by reflecting visible light having a specific wavelength are arranged. In the display element, colloidal particles are arranged at regular intervals, and a filler is interposed therebetween. When visible light is applied to the display element, the reflectance increases at a specific reflection wavelength λpeak. That is, the reflection wavelength λpeak is expressed by the equation (1) based on Bragg's law and Snell's law, using the distance d between the crystal planes (111) formed by the colloidal particles as a parameter.
λpeak = 2d (111) (neff 2 −sin 2 θ) 0.5 -(1)
λpeak: reflection wavelength θ: incident angle d (111): interval neff: effective refractive index That is, the wavelength included in the visible light incident can be selectively reflected by the difference in the interval d. Here, the effective refractive index neff is determined by the equation (2) according to the refractive index of the colloidal particles, the refractive index of the filler, and the ratio thereof.
neff = (1−φ) ns + φ · nsphere− (2)
nsphere: Refractive index of colloidal particles ns: Refractive index of filler φ: Occupancy ratio of colloidal particles per volume
このように、表示素子は、コロイド粒子の間隔を変更して、反射波長λpeakを変えることができる。本発明では、特定の波長の可視光を選択的に反射する表示素子を複数配列し、さらに外力を受けて塑性変形する形状保持部材を用いることにより、その表示素子の間隔を変更することで、種々の画像表示を得ることができる。形状保持部材は、表示素子を複数の変位で変えるとともに、その変位を維持するように塑性変形するから、外力を除いても表示素子の間隔を維持する。つまり、形状保持部材を一度、塑性変形すれば、表示素子の表示色を維持することができ、表示色を維持するための外力を加え続ける必要がなく、省エネルギーを図ることができる。 Thus, the display element can change the reflection wavelength λpeak by changing the interval of the colloidal particles. In the present invention, by arranging a plurality of display elements that selectively reflect visible light of a specific wavelength, and further using a shape holding member that undergoes plastic deformation under external force, by changing the interval between the display elements, Various image displays can be obtained. Since the shape holding member changes the display element by a plurality of displacements and plastically deforms so as to maintain the displacement, the shape holding member maintains the distance between the display elements even when an external force is removed. In other words, once the shape holding member is plastically deformed, the display color of the display element can be maintained, and it is not necessary to continue to apply an external force for maintaining the display color, thereby saving energy.
形状保持部材は、外力により所定以上の変形を受けたときに塑性変形してその形状を維持する材料であれば、特に限定されず、室温塑性エラストマー、熱可塑性ポリマー、形状記憶ポリマー、表面をポリマーコートしたアルミニウム(Al)などの軟金属を用いることができる。
また、形状保持部材に外力を与える手段としては、機械的な力を形状保持部材に加える構成や、電気信号により形状保持部材に外力を加える変形駆動部を備える構成をとることができる。また、これらの手段は、形状保持部材に対して、着脱可能である構成や一体的に組み付ける構成などをとることができる。
The shape holding member is not particularly limited as long as it is a material that is plastically deformed and maintains its shape when subjected to a predetermined deformation or more by an external force. Room temperature plastic elastomer, thermoplastic polymer, shape memory polymer, surface polymer A soft metal such as coated aluminum (Al) can be used.
Further, as means for applying an external force to the shape holding member, a configuration in which mechanical force is applied to the shape holding member, or a configuration including a deformation drive unit that applies an external force to the shape holding member by an electric signal can be taken. Moreover, these means can take the structure which can be attached or detached with respect to a shape maintenance member, or the structure assembled | attached integrally.
変形駆動部の好適な態様として、上記各々の表示素子に対応して配置され、該表示素子の間隔を変更するように上記形状保持部材を塑性変形する駆動力を与え、元の位置に戻すように塑性変形させる駆動素子を備えている構成をとることができる。この構成により、形状保持部材の塑性変形を元の状態に戻すことが容易であり、画像表示の変更が簡単になる。 As a preferred mode of the deformation driving unit, it is arranged corresponding to each of the display elements, a driving force for plastically deforming the shape holding member is applied so as to change the interval of the display elements, and the deformation driving unit is returned to the original position. It is possible to adopt a configuration provided with a drive element for plastic deformation. According to this configuration, it is easy to return the plastic deformation of the shape holding member to the original state, and the change of the image display is simplified.
上記コロイド粒子としては、ブラッグ反射させる光が透過でき、ほぼ球形となる材質であれば特に限定されず、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)、ホウ珪酸ガラス、アルミン酸カルシウム、ニオブ酸リチウム、カルサイト、酸化チタン(TiO2)、チタン酸ストロンチウム、酸化アルミニウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、酸化イットリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、セレン化亜鉛、臭ヨウ化タリウム、ダイアモンドなどが使用できる。また、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)などの強誘電体、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタル酸、塩化ビニル、アクリル、酸化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリメタクリル酸メチルなど、ケイ素、ゲルマニウムを使用できる。また、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、SiO2、TiO2のいずれか2種以上の混合体や、これら1種をコアとして他の1種以上によりコアを被覆したコアシェル構造なども用いることができる。また、コロイド粒子の配列における規則性は、特に限定されないが、例えば、面心立方、体心立方、単純立方等を例示することができ、特に面心立方構造すなわち六方最密充填構造をとることができる。また、コロイド粒子の間隔は、充填材による膨張率に依存するが、膨張したときにブラッグの法則などの反射波長が赤外線領域であることが必要である。 The colloidal particles are not particularly limited as long as they can transmit Bragg-reflected light and are substantially spherical. For example, silicon dioxide (SiO 2 ), borosilicate glass, calcium aluminate, lithium niobate, calcite , Titanium oxide (TiO 2 ), strontium titanate, aluminum oxide, lithium fluoride, magnesium fluoride, yttrium oxide, calcium fluoride, barium fluoride, zinc selenide, thallium bromoiodide, diamond and the like can be used. Also, ferroelectrics such as lead zirconate titanate (PZT), lead lanthanum zirconate titanate (PLZT), polyethylene, polyethylene terephthalic acid, vinyl chloride, acrylic, vinyl oxide, polystyrene, polypropylene, polymethyl methacrylate, etc. Silicon and germanium can be used. Also, a mixture of two or more of polystyrene, polymethyl methacrylate, SiO 2 and TiO 2 , a core-shell structure in which the core is covered with one or more of these one as a core, and the like can be used. Further, the regularity in the arrangement of the colloidal particles is not particularly limited, but examples thereof include face-centered cubes, body-centered cubes, simple cubes, and the like, and particularly, face-centered cubic structures, that is, hexagonal close-packed packed structures. Can do. Further, although the interval between the colloidal particles depends on the expansion coefficient due to the filler, it is necessary that the reflection wavelength such as Bragg's law is in the infrared region when expanded.
以下、発明を実施するための最良の形態を実施例にしたがって説明する。
(1) 画像表示装置10の概略構成
図1は本発明の第1実施例にかかる画像表示装置10を示す平面図、図2は図1の2−2線に沿った断面図である。図2において、画像表示装置10は、支持基板11と、支持基板11に所定間隙を隔てて平行に配置された表示パネル12と、支持基板11と表示パネル12の間に配置され、多数の表示素子22から形成された表示機構20と、表示機構20の表示素子22を変形するための応力を加えるための形状変形部30と、形状変形部30に駆動信号を出力する制御装置40(図1)と、表示機構20の側面を囲むように配置された枠体50とを備えている。この画像表示装置10の構成において、制御装置40が形状変形部30に駆動信号を出力して、表示機構20の各々の表示素子22の形状を変えて表示素子22の反射波長を設定することにより、多様な表示を行なうことができる。以下、画像表示装置10の各部の構成について説明する。
Hereinafter, the best mode for carrying out the invention will be described according to embodiments.
(1) Schematic Configuration of
(2) 画像表示装置10の各部の構成
支持基板11は、表示機構20を支持するための部材であり、プリント基板などから形成されている。表示パネル12は、可視光を透過可能であるガラス板や透明樹脂から形成された透明基板12aと、透明基板12aの外面に形成されたマスキング12bとを備えている。図1に示すように、マスキング12bには、2次元に配置された正方形の窓12cが形成されている。窓12cは、1個当たり5mm×5mmであり、8×8に配列されている。
(2) Configuration of Each Part of
図3は表示機構20の一部を拡大した説明図である。表示機構20は、複数のセルを2次元のマトリックスに配置した表示素子22と、表示素子22の下面に装着された加圧板25とを備えている。表示素子22は、コロイド粒子23aと、コロイド粒子23aの間に充填された充填材23bとから構成されている。コロイド粒子23aは、最密充填構造の格子位置と同様の位置に配置されているが、近接するコロイド粒子23a間には充填材23bが存在しており、コロイド粒子23a同士は接触していない。コロイド粒子23aとして、例えば、粒径が80nmのSiO2粒子が用いられる。充填材23bは、第1樹脂材料[ポリエチレングリコール#600ジアクリレート(製品名:新中村化学工業株式会社性;NKエステルA−600)]と、第2樹脂材料[メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート(製品名:新中村化学工業株式会社性;NKエステルAM−90G)]の混合物から形成されており、その割合が1:4〜1:19となっている。また、コロイド粒子23aは、充填材23bの15重量%に対して6重量%の配合割合に調製されている。このような条件では、コロイド結晶を変形させない状態で、コロイド粒子の結晶面(111)における間隔d(111)が230nmに配置され、図4に示すように、赤色に反射波長のピーク値が表われ、赤色の表示をすることができる。上述では、コロイド結晶の一例を示したが、コロイド粒子の材質や粒径、および充填材の材質を適宜選択することにより、変形させない状態で、赤外線を反射し、可視光が透過するようなコロイド結晶を形成してもよい。このようなコロイド結晶では、変形させない状態で透明となり、コロイド結晶の下面に配置される加圧板の表示をすることができる。
加圧板25は、表示素子22の下面に密着しかつ一体化して配置された透明の樹脂板であり、形状変形部30(図2)からの応力を受けて、表示素子22を均一な力で圧縮するものである。また、加圧板25の下面は、黒色が施された着色部26が加圧板25に一体形成されている。
FIG. 3 is an explanatory diagram in which a part of the
The
図5は形状変形部30を拡大して示す断面図である。形状変形部30は、形状保持部材31と、形状保持部材31を挟み込むように配置された変形駆動部32と、制御装置40(図1)から変形駆動部32に電気信号を送るための配線(図示省略)とを備えている。形状保持部材31は、表示素子22の形状を塑性変形により保持する室温塑性エラストマー(例えば、特開2004−075873号公報に記載のエラストマー)を用いることができる。図6は変形駆動部32の付近を示す説明図である。変形駆動部32は、支持基板11に支持された第1駆動部材33と、第1駆動部材33とともに形状保持部材31を挟持する第2駆動部材34とを備えており、各々の表示素子22に対応する加圧板25の箇所で凸形状となった押圧部32aを有する駆動素子32bを構成している。第1駆動部材33は、2枚の電極33a,33aの間にアクリルゴムやシリコンゴムなどの誘電エラストマー33bを挟むことによりそれぞれ構成されている。第1駆動部材33の構成により、電極33a,33aの間に電圧をかけると、一方の電極にはプラスの電荷が、反対側の電極にはマイナスの電荷が蓄えられ、電極33a,33aの間に引力が生じ、この力によって誘電エラストマー33bを押しつぶして、面方向に膨張する。これにより、変形駆動部32の凹凸形状を高くし、形状保持部材31を変形させるとともに加圧板25を介して表示素子22を弾性変形させる。第2駆動部材34は、第1駆動部材33と同様に構成されており、すなわち、電極34a,34aに誘電エラストマー34bが挟持され、電極34a,34aへの印加により加圧板25から離れる方向へ移動し、表示素子22の弾性圧縮力を除くように形状保持部材31を変形させる。
制御装置40は、変形駆動部32の各々の駆動素子32bに対応した格子状の配線に信号を送ることにより、各々の表示素子22を独立に制御する。
FIG. 5 is an enlarged sectional view showing the
The
(3) 画像表示装置10の表示動作
図7は画像表示装置10の動作を説明する説明図である。画像表示装置10は、制御装置40が形状変形部30に信号を送って各々の表示素子22の形状を維持・変更することにより表示を変える。すなわち、制御装置40(図1)が形状変形部30の駆動素子32bに0Vレベルの信号(第1変位に相当する信号)を出力している場合には、表示素子22は駆動素子32bにより変形されない(図7(A)の状態)。この状態における表示素子22は、可視光を通す透明体であり、ブラッグの法則を満たす条件であるピーク値が可視光領域に表われない間隔となっているから、可視光は、加圧板25を透過し、さらに着色部26で吸収されて、着色部26の黒色をそのまま表示する。
(3) Display Operation of
また、制御装置40が形状変形部30の駆動素子32bに他のレベルの信号(第2変位に相当する信号)を出力した場合には、変形駆動部32の第1駆動部材33の誘電エラストマー33bが変形して、誘電エラストマー33bの凸形状に倣って形状保持部材31が塑性変形する。形状保持部材31は、加圧板25を介して表示素子22を圧縮して変位L1にて弾性変形させる(図7(B)の状態)。これにより、表示素子22は、コロイド粒子23aの間隔を変更し、間隔に対応して反射波長を変え、間隔で定められる反射波長の可視光を反射して対応した色を表示する。そして、図7(C)に示すように、制御装置40が形状変形部30の駆動素子32bに0Vレベルの信号を出力して、つまり駆動素子32bへの印加電圧を除いて、変形駆動部32の一方が元の状態に戻っても、形状保持部材31がその変位L1を維持するから、表示素子22は弾性変形を維持したままとなる。よって、表示素子22の表示が変わらない。
When the
こうした表示制御において、制御装置40から出力される信号のレベルを変えることにより、表示素子22の表示を種々に変更することができる。すなわち、図7(B)(C)に示すように表示素子22の変位L1が小さく間隔が大きい場合には、赤色に反射波長のピーク値が表われ、また、図8(A)に示すように、表示素子22の変位L2を大きくした場合には緑色の反射波長にピーク値が表われ、さらに図8(B)に示すようにさらに表示素子22の変位L3を大きくした場合には青色に反射波長にピーク値が表われる。例えば、表示素子22は、その厚さが0.01mmであると、透明になり、着色部26の黒色を表示し、その厚さが0.005mm,0.007mm、0.009mmであると、青色、緑色、赤色をそれぞれ表示し、0.003mmであると再び透明になる。また、表示素子22で白色表示には、隣接する3個の表示素子を1組にして、三原色の反射波長を作成することにより行なうことができる。
In such display control, the display of the
(4) 画像表示装置10の製造方法
次に、表示機構20の製造方法について説明する。表示機構20は、周知の方法を用いることができ、例えば、以下の工程により製造することができる。まず、充填材を形成するための溶媒を調製する。溶媒は、第1樹脂材料と第2樹脂材料とを混合し、15重量%水溶液になるように調製することにより得られる。第1樹脂材料:第2樹脂材料との混合比は、1:9である。第1樹脂材料は、ラジカル重合により第2樹脂材料の紫外線硬化を促進するために添加する。続いて、溶媒に、溶質である粒径80nmのSiO2粒子を、最終的なコロイド分散液に対して6重量%添加する。次に、溶液を超音波撹拌し、紫外線硬化の開始剤(商品名:チバスペシャルティーケミカルズ株式会社製;Darocur1173)を樹脂に対して2重量%添加する。これにより、コロイド分散液が得られる。
(4) Manufacturing Method of
次に、透明基板12a上にコロイド分散液を0.01〜1mm塗布し、さらに表示素子22を形成する領域を除いたマスクをかけて、このマスクに向けて紫外線を照射する。この紫外線により膜が硬化することで、コロイド粒子が充填材で保持される表示素子22が形成される。このとき、コロイド粒子は、自律的かつ規則的に配列される。そして、マスクをかけて紫外線が照射されなかった膜は、溶剤により除去されることにより、表示素子22が形成される。さらに、加圧板25および着色部26を作成するためには、表示素子22を形成したと同様に、膜を積層して、マスクをかけて所定領域だけに膜形成する。これにより、表示機構20を形成することができる。
Next, 0.01 to 1 mm of the colloidal dispersion liquid is applied onto the
(5) 画像表示装置10の作用・効果
(5)−1 画像表示装置10の表示素子22は、コロイド粒子を用いているから、原理的に可視光を100%の効率で反射することができ、よって、明るい画像表示を得ることができる。
(5)−2 形状変形部30は、表示素子22を圧縮するときの変位を任意に設定することにより、反射波長を変えることで、表示素子22に任意の色を表示させることができる。
(5)−3 表示素子22は、可視光を透過させる状態に変位して透過した可視光を着色部26で反射することにより、従来の技術で表示することができなかった黒色を表示させることができる。
(5)−4 画像表示装置10は、隣接する3個の表示素子22を1組にして、三原色の反射波長を作成することで、白色を表示することができる。
(5)−5 表示パネル12には、表示素子22に対応したマスキング12bが施されており、このマスキング12bが表示素子22の面方向へ拡張した部分を隠すから、隠された部分における表示素子22の色の混ざりや滲みを低減し、鮮明な表示を得ることができる。
(5)−6 加圧板25は、形状変形部30からの押圧力を表示素子22に均一に伝達して、表示素子22の間隔を全体にわたって均一にするように押圧するから、部分的な反射波長の変化を低減し、鮮明な画像を得ることができる。
(5)−7 形状変形部30の形状保持部材31は、外力を受けて塑性変形するから、外力を除いても表示素子22の間隔を維持する。よって、形状保持部材31を一度、塑性変形すれば、表示素子の表示色を維持することができ、表示色を維持するための外力を加え続ける必要がなく、省エネルギーを図ることができる。
(5) Functions and effects of the image display device 10 (5) -1 Since the
(5) -2 The
(5) -3 The
(5) -4 The
(5) -5 The
(5) -6 The
(5) -7 Since the
(6) この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。 (6) The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.
(6)−1 図9は他の実施例にかかる画像表示装置10Bを示す断面図である。本実施例は、形状保持部材31Bを一方向の力と熱とにより可逆的に塑性変形させる変形駆動部32Bの構成に特徴を有する。すなわち、形状変形部30Bは、温度により所定形状を記憶している形状記憶ポリマーからなる形状保持部材31Bと、形状保持部材31Bに当接する凸形状の押圧部32Baを有する変形駆動部32Bと、形状保持部材31Bの押圧部32Baを加熱するヒータ(図示省略)とを備えている。変形駆動部32Bは、誘電エラストマーにより電圧により変形するものである。本実施例にかかる形状変形部30Bの構成により、変形駆動部32Bに電圧を加えて押圧部32Baを変形することで、着色部26Bおよび加圧板25Bを介して形状保持部材31Bを塑性変形させ、一方、ヒータで押圧部32Baを加熱することで元の形状に戻す。これにより、各々の表示素子22Bの色表示を変えることができる。
(6) -1 FIG. 9 is a cross-sectional view showing an
(6)−2 変形駆動部の態様としては、形状保持部材31を塑性変形できる駆動力を生じるものであれば、種々の構成をとることができ、例えば、磁力、圧縮空気、液晶エラストマー、誘電エラストマー、ピエゾ素子、イオン誘電性高分子アクチュエーター、導電性アクチュエーター、高分子ゲルなどの種々の構成であってもよい。
(6) -2 As a mode of the deformation driving unit, various configurations can be adopted as long as the
10…画像表示装置
10B…画像表示装置
11…支持基板
12…表示パネル
12a…透明基板
12b…マスキング
12c…窓
20…表示機構
22…表示素子
22B…表示素子
23a…コロイド粒子
23b…充填材
25…加圧板
25B…加圧板
26…着色部
26B…着色部
30…形状変形部
30B…形状変形部
31…形状保持部材
31B…形状保持部材
32…変形駆動部
32B…変形駆動部
32a…押圧部
32b…駆動素子
32Ba…押圧部
33…第1駆動部材
33a…電極
33b…誘電エラストマー
34…第2駆動部材
34a…電極
34b…誘電エラストマー
40…制御装置
50…枠体
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記各々の表示素子(22)は、規則的な間隔で配列されたコロイド粒子(23a)と、該コロイド粒子(23a)の間に介在し弾性変形可能である充填材(23b)とを有し、上記間隔を変更することで特定の波長の可視光を反射するように構成し、
上記形状変形部(30)は、外力を受けて、上記表示素子(22)の上記間隔を複数の変位で変えるとともに、該変位を維持するように塑性変形する形状保持部材(31)を有すること、
を特徴とする画像表示装置。 In an image display device having a plurality of arrayed display elements (22) that reflect visible light of a specific wavelength, and a shape deformation section (30) that elastically deforms the display elements (22),
Each of the display elements (22) includes colloidal particles (23a) arranged at regular intervals, and a filler (23b) interposed between the colloidal particles (23a) and elastically deformable. By changing the above interval, it is configured to reflect visible light of a specific wavelength,
The shape deforming part (30) has a shape holding member (31) that receives an external force and changes the interval of the display element (22) by a plurality of displacements and plastically deforms the displacements so as to maintain the displacements. ,
An image display device characterized by the above.
上記形状変形部(30)は、上記外力を上記形状保持部材(31)に与える変形駆動部(32)を備えた画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The shape deforming unit (30) is an image display device including a deformation driving unit (32) that applies the external force to the shape holding member (31).
上記変形駆動部(32)は、上記表示素子(22)に対応して配置された駆動素子(32b)を有し、該駆動素子(32b)は、電気信号により上記形状保持部材(31)に可逆的に塑性変形を加えるように構成されている画像表示装置。 The image display device according to claim 2,
The deformation drive unit (32) includes a drive element (32b) arranged corresponding to the display element (22), and the drive element (32b) is applied to the shape holding member (31) by an electric signal. An image display device configured to reversibly plastically deform.
上記表示素子(22)と上記駆動素子(32b)との間に介在し、該表示素子(22)の間隔を均一に押圧する加圧板(25)を備えた画像表示装置。 The image display device according to any one of claims 1 to 3,
An image display device comprising a pressure plate (25) that is interposed between the display element (22) and the drive element (32b) and presses the distance between the display elements (22) uniformly.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184591A JP4892426B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Image display device |
US12/216,738 US7679816B2 (en) | 2007-07-13 | 2008-07-10 | Picture display unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184591A JP4892426B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009020435A JP2009020435A (en) | 2009-01-29 |
JP4892426B2 true JP4892426B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=40360095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007184591A Expired - Fee Related JP4892426B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4892426B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5007712B2 (en) * | 2008-09-26 | 2012-08-22 | 豊田合成株式会社 | Display device. |
JP4900355B2 (en) * | 2008-09-26 | 2012-03-21 | 豊田合成株式会社 | Display device |
JP2010230866A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | Display device |
JP5338734B2 (en) * | 2009-09-28 | 2013-11-13 | 豊田合成株式会社 | Display device |
JP5593774B2 (en) * | 2009-09-29 | 2014-09-24 | 豊田合成株式会社 | Display device |
JP5223123B2 (en) * | 2010-03-10 | 2013-06-26 | 豊田合成株式会社 | Display device |
JP2014021200A (en) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Ricoh Co Ltd | Optical switch and reflective display device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11125570A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | External force sensor |
JP2005031172A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display element |
JP4862299B2 (en) * | 2005-07-01 | 2012-01-25 | 富士ゼロックス株式会社 | OPTICAL COMPOSITION FOR MULTICOLOR DISPLAY, OPTICAL ELEMENT AND DISPLAY METHOD THEREOF |
-
2007
- 2007-07-13 JP JP2007184591A patent/JP4892426B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009020435A (en) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4892426B2 (en) | Image display device | |
JP4692525B2 (en) | Image display device | |
JP4743017B2 (en) | Infrared reflective material, infrared reflective laminate, and infrared reflective structure | |
TW200413776A (en) | Display element and display using the same | |
US5455709A (en) | Total internal reflection spatial light modulation apparatus and method of fabrication thereof | |
US20090168144A1 (en) | Electrowetting display devices and fabrication methods thereof | |
US6677926B2 (en) | Electrophoretic display device | |
WO2018076702A1 (en) | Display panel and manufacturing method therefor, and display device | |
WO2017121137A1 (en) | Writable liquid crystal display device, method for fabricating same, and method for driving same | |
KR20200105729A (en) | Piezo electrophoretic display | |
JP4900355B2 (en) | Display device | |
US7679816B2 (en) | Picture display unit | |
JP2005031172A (en) | Display element | |
KR100922688B1 (en) | Electrophoretic device comprising a porous structure and a manufacturing method thereof | |
JP2022500708A (en) | 3D display device | |
CN104090445B (en) | 2d/3d switchable stereo display device | |
JP5223830B2 (en) | Display device | |
JP5428956B2 (en) | Display device | |
JP5007712B2 (en) | Display device. | |
JP2004118001A (en) | Display device | |
JP2004295087A (en) | Display device | |
JPH09160081A (en) | Display device | |
JP5223123B2 (en) | Display device | |
JPH1090730A (en) | Optical element, its drive method and display device | |
JP2005208409A (en) | Coloring structure and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |