JP4891826B2 - 抄紙用プレスフェルト - Google Patents
抄紙用プレスフェルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP4891826B2 JP4891826B2 JP2007093190A JP2007093190A JP4891826B2 JP 4891826 B2 JP4891826 B2 JP 4891826B2 JP 2007093190 A JP2007093190 A JP 2007093190A JP 2007093190 A JP2007093190 A JP 2007093190A JP 4891826 B2 JP4891826 B2 JP 4891826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- press
- fiber
- fibers
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F7/00—Other details of machines for making continuous webs of paper
- D21F7/08—Felts
- D21F7/083—Multi-layer felts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3707—Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
- Y10T442/3724—Needled
- Y10T442/3732—Including an additional nonwoven fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3707—Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
- Y10T442/3724—Needled
- Y10T442/3764—Coated, impregnated, or autogenously bonded
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
このプレスニップは、一対のプレスロールP’,P’と、湿紙W’を挟持する一対のプレスフェルト11’,11’からなり、プレスロールP’,P’の加圧部において、プレスフェルト11’,11’と湿紙W’に圧力を加えて、湿紙W’から水分が搾り出されて、プレスフェルト11’,11’に吸収される。
このような機能を具えたフェルトとして、例えば、2成分材料よりなる芯鞘構造を有する繊維を含むプレスフェルトが特開平8−302584号公報に開示されている。
このプレスフェルトでは、バット層の繊維として、低融点の鞘材料と高融点の芯材料からなる2成分材料が用いられ、プレスフェルトの加熱硬化処理により低融点の鞘材料が軟化してバット層内にマトリックスが形成されることにより、プレスフェルトの脱排水性能を向上させ、しかも、圧縮抵抗力を増強させることができるとされている。
なお、「MD方向」とは、抄紙機がプレスフェルトを移動させる経方向であり、「CMD方向」とは、抄紙機がプレスフェルトを移動させる方向を横切る緯方向である。
又、特許文献2のプレスフェルトのように2成分材料をバット層に用いる場合、フェルト製造時の熱プレスの影響により、芯材料の機械的強度の低下や化学的劣化が起こり、その結果、プレスフェルトの使用中に繊維が切断されたり、脱毛・摩耗が進み、早期に交換を必要とすることが多かった。
又、特許文献3のプレスフェルトでは、従来の撚糸を使用したフェルトに比べてニードルパンチングによるバット繊維と織布との固着性が悪くなるため、フェルトの脱毛・摩耗性が著しく悪いことが知られている。
従って、再湿現象を抑制すると同時に、平滑性、耐摩耗性・耐圧縮疲労性の機能をバランス良く具備したプレスフェルトが望まれている。
前記湿紙側層が少なくとも基体側バット層を有し、
前記基体側バット層内に立毛繊維束が形成されていることを特徴とする抄紙用プレスフェルトにより前記課題を解決した。
前記立毛繊維束は、芯鞘複合繊維及び/又は全溶融繊維をニードルパンチした後、熱処理により前記芯鞘複合繊維の鞘成分又は全溶融繊維の一部が溶融することより繊維同士が柱状に融着されて形成されるか、又は分割繊維のニードルパンチにより繊維同士が絡み合うことにより形成される。
このような態様は、顕微鏡によって確認することができる。
そして、前記基体側バット層における前記芯鞘複合繊維、全溶融繊維、又は分割繊維の含有率は、10%〜100%であることが好ましい。
さらに、前記基体は、フェルトのCMD方向糸とMD方向糸とが、共にモノフィラメント単糸で織成されている織布であることが好ましい。
又、前記芯鞘複合繊維の芯成分を高粘度にすること、すなわち、高分子量ナイロンを使用することで、フェルトの耐脱毛・摩耗性及び耐圧縮疲労性が向上し、その結果、フェルトの寿命(ライフ)が延びてフェルト交換回数が減る、脱毛・摩耗による抜け毛が湿紙に付着することが少なくなり製紙品質が改善する、湿紙接触面の平滑性が維持される等の効果を奏する。
又、分割繊維を含んだ繊維層を予めプレニードルパンチによって一体化し立毛繊維束を形成した場合には、分割繊維の繊維構造自体の絡み易さから、立毛繊維束を構成する分割繊維が互いに絡み合い、その後の熱処理を経ずして解繊不可能な程の立毛繊維束となる。これによりフェルトの耐摩耗性・耐圧縮疲労性が向上する。
さらに、モノフィラメント単糸で織成された織布を基体に使用することにより、織布の通水性が改善されるため、搾水性と脱毛・摩耗性に優れたフェルトを構成できる。
図1は本発明による第1実施形態のプレスフェルト10のCMD方向の断面図である。本発明の第1実施形態においては、基体側バット層に含まれる繊維として芯鞘複合繊維を用いた。
ここで、芯鞘複合繊維とは、高分子量ナイロンからなる芯成分と、その芯成分よりも低融点のナイロンからなる鞘成分とから構成される繊維を言う。
湿紙接触側バット層21、基体側バット層22、プレス側バット層23は、ステープルファイバーから構成され、基体側バット層22及びプレス側バット層23は、ニードルパンチによりそれぞれ基体30の湿紙側及びプレス側に絡合一体化され、湿紙接触側バット層21は、基体側バット層22に絡合一体化されている。
基体側バット層22は、芯鞘複合繊維を含んだ繊維層で、好ましくは基体30の湿紙側に配置される前に、予めプレニードルパンチによって一体化されている方が良いが、プレニードルパンチをせずに基体側バット層22の湿紙側に直接、芯鞘複合繊維を含んだ繊維層を配置してから、ニードルパンチして湿紙側バット層20を絡合一体化してもよい。
なお、本発明はこれに限定されず、MD方向糸材とCMD方向糸材を織成せずに重ねた構成、フィルム、編物、細い帯状体をスパイラルに巻回して幅広の帯状体を得た構成等、種々の構成を適宜採用することができる。又、基体30の素材としては、羊毛等の天然繊維や、耐摩耗性、耐疲労性、伸張特性、防汚性等に優れたポリエステルやナイロン6、ナイロン66等の合成繊維が用いられる。
又、抄紙機のプレスパートの後段で使用する4番プレスやシュープレス用のフェルトでは、5〜20デシテックス(dtex)程度のものを用いるとよい。
又、抄紙機のプレスパートの中段で使用する2番プレスや3番プレス用のフェルトの湿紙側バット層20には10〜15デシテックス(dtex)程度、プレス側バット層層23には10〜20デシテックス(dtex)程度の繊度のものを用いるとよい。
又、抄紙機のプレスパートの後段で使用する4番プレスやシュープレス用のフェルトの湿紙側バット層32には5〜15デシテックス(dtex)程度、プレス側バット層23には5〜20デシテックス(dtex)程度の繊度のものを用いるとよい。
ここで、全溶融繊維とは、成分の全てが低融点材料で作られ比較的低温度で全て溶融する繊維のことである。全溶融繊維を含んだ繊維を基体側バット層に含有させるときは、前記芯鞘複合繊維を含ませたときよりもフェルト製造時の熱プレスの作用をやや緩和して行えば、全溶融繊維の側面のみを溶融できるから、全溶融繊維の立毛繊維束を柱状に融着させることができる。
ここで、分割繊維とは、例えば、6つの断面扇形の花弁部と、当該花弁部のうち隣り合うものの側面同士を結合させた断面がほぼアステリスク形状の茎部である7つの部分から構成され、これらの部分が断面円形に統合され、分割可能に形成されているものである。分割繊維の素材については、例えば、ナイロン6(すなわち、N6)で形成され、そして、茎部が、例えば、ポリブチレンテレフタレート(すなわち、PBT)で形成される。このような分割繊維の具体例としては、商品名「PA31」:東レ株式会社製等が挙げられる。
本実施例では、芯材としてナイロン6(融点220℃)と、鞘材料として共重合ナイロン(融点140℃)を使用し、芯部と鞘部の容積比率が1:1である芯鞘複合繊維のステープルファイバーを使用した。具体的には、EMS(エムスケミ)社から市販されている「BA140」を使用した。
実施例、比較例ともに諸条件を共通とするため、全てのフェルトの基本構成を次のとおりとした。
・基体:織布 A[240dtexのナイロンモノフィラメントを2本撚り( 下撚り)し、その下撚り糸を2本束ねて撚った(上撚り)撚糸を、MD方向糸材とCMD方向糸材にして織成した、(3/1,1/3)の二重組織]:坪量300g/m2
・基体:織布 B[1100dtexのナイロンモノフィラメント単糸を、M D方向糸材とCMD方向糸材にして織成した、(3/1,1/3)の二重組織]:坪量300g/m2
・バット層:
:湿紙接触側バット層には(6dtexのナイロン6繊維のステープルファイバー)で総坪量120g/m2
:基体側バット層(芯鞘複合繊維層)には(17dtexの複合繊維のステープルファイバー)で総坪量120g/m2
:プレス側バット層には(17dtexのナイロン6繊維のステープルファイバー)で総坪量100g/m2
表1に記載されたバット原料を、ニードル機械の前段に備えられたカード機械で解繊しながら積層ウエッブを得た。これをニードル機械でパンチして(プレニードルパンチ回数は下記の表1に記載。)、総坪量120g/m2のプレニードルパンチによる基体側バット層を形成した。
さらに、前記基体側バット層の湿紙側に、湿紙接触側バット繊維のウエッブをカード機械から供給して載置し、ニードルパンチ(回数150回)して、湿紙接触側バット層を形成した。
次に、前記基体を反転させて、プレス側に、プレス側バット繊維のウエッブをカード機械から供給して載置し、ニードルパンチ(回数150回)して、プレス側バット層を形成した。
ここで、図2は本発明のプレスフェルトの実施形態のCMD方向の主要部拡大断面図であるが(プレス側バット層23は便宜上省略している。)、工程2までの過程で、図2に示すような立毛繊維束50が形成される。
図3は、本発明の実施例の基体側バット層の、湿紙側からプレス側方向への断面の電子顕微鏡写真であり、立毛繊維束が柱状に融着されていることが確認できた。
図3では、立毛繊維束50が基体側バット層22を貫通し、基体30及びプレス側バット層23にまで及んでいる状態が示されている。
150kg/cm2で10Hzパルス荷重を繰返し20万回与え、圧縮疲労試験を行なった。圧縮疲労性を(試験後の密度/仕上がり密度)比で表し、1.40未満を「優」、1.40以上1.49以下のものを「良」、1.50を超えたもの「不良」とした。
JIS1023−1992に基づくテーパー研磨試験機により、抄紙用フェルトから脱落した繊維量を測ることにより、耐脱毛・摩耗性の評価を行なった。回転するターンテーブル上に円盤状の試験片を載置し、さらに、試験片上に抵抗の大きい回転ロールを当接させて、繊維の脱落量(脱毛・摩耗量)を測った。(荷重:1kg、ホイール:CS−17、回転数:5000回、単位:mg)
脱毛・摩耗量が50mg未満のものを「優」、50mg以上99mg以下のものを「良」、100mgを超えたものを「不良」とした。
ここで、表2の「融着した立毛繊維束の数」の値は、フェルトのMD方向断面とCMD方向断面を、それぞれ顕微鏡写真を撮影して融着した立毛繊維の本数を数え、その積で表したものである。
又、基体がモノフィラメント単糸で織成された織布Bを使用した実施例11と12では、基体がモノフィラメント撚糸で織成された織布Aを使用した実施例4と5に対比して、耐摩耗性と耐圧縮疲労性とが一層向上している。すなわち、本発明の抄紙用プレスフェルトは耐摩耗性と耐圧縮疲労性の機能に対して、織布の貢献度が高いという結果が得られた。
これに対し、プレニードルパンチの回数を30回未満とした実施例1や、芯鞘複合繊維を含まずプレニードルパンチを200回行なった比較例2においては、耐圧縮疲労性が悪く、又、芯鞘複合繊維を含まずプレニードルパンチを100回行なった比較例1においては、耐圧縮疲労性、耐摩耗性ともに悪いという結果が得られた。
以上の結果は、芯鞘複合繊維の含有量が多く、又、プレニードルパンチの回数が多い程、融着した立毛繊維束の数が多くなるので、フェルトの耐摩耗性・耐圧縮疲労性が向上することを示している。
20:湿紙側層
21:湿紙接触側バット層
22:基体側バット層(芯鞘複合繊維層)
23:プレス側バット層
30:基体
31:CMD方向糸
32:MD方向糸
41:芯鞘複合繊維
42:ナイロン繊維
50:立毛繊維束
Claims (8)
- 基体と、湿紙側層を具えたバット層により構成される抄紙用プレスフェルトにおいて、
前記湿紙側層が少なくとも基体側バット層を有し、
前記基体側バット層内に立毛繊維束が形成されていることを特徴とする、
抄紙用プレスフェルト。 - 前記立毛繊維束が、芯鞘複合繊維及び/又は全溶融繊維をニードルパンチした後、熱処理により前記芯鞘複合繊維の鞘成分又は全溶融繊維の一部が溶融することより繊維同士が柱状に融着されて形成されたものである、請求項1の抄紙用プレスフェルト。
- 前記立毛繊維束が、分割繊維のニードルパンチにより繊維同士が絡み合うことにより形成されたものである、請求項1の抄紙用プレスフェルト。
- 前記基体側バット層における前記芯鞘複合繊維及び/又は全溶融繊維の含有率が10%〜100%である、請求項2の抄紙用プレスフェルト。
- 前記基体側バット層における前記分割繊維の含有率が10%〜100%である、請求項3の抄紙用プレスフェルト。
- 前記基体が、モノフィラメント単糸のMD方向糸とCMD方向糸とから織成された織布である、請求項1から5のいずれかの抄紙用プレスフェルト。
- 前記芯鞘複合繊維、全溶融繊維、又は分割繊維を含まないナイロンの層からなる湿紙接触側バット層を有する、請求項1から6のいずれかの抄紙用プレスフェルト。
- さらに、プレス側層を具えたバット層を有する、請求項1から7のいずれかの抄紙用プレスフェルト。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093190A JP4891826B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 抄紙用プレスフェルト |
EP20070860610 EP2141282A4 (en) | 2007-03-30 | 2007-12-27 | PRESS FELT FOR THE MANUFACTURE OF PAPER |
CN2007800523464A CN101641476B (zh) | 2007-03-30 | 2007-12-27 | 造纸用压榨毛毯 |
PCT/JP2007/075415 WO2008129750A1 (ja) | 2007-03-30 | 2007-12-27 | 抄紙用プレスフェルト |
US12/593,689 US8252147B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-12-27 | Press felt for papermaking |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093190A JP4891826B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 抄紙用プレスフェルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008248447A JP2008248447A (ja) | 2008-10-16 |
JP4891826B2 true JP4891826B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=39875288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093190A Expired - Fee Related JP4891826B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 抄紙用プレスフェルト |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8252147B2 (ja) |
EP (1) | EP2141282A4 (ja) |
JP (1) | JP4891826B2 (ja) |
CN (1) | CN101641476B (ja) |
WO (1) | WO2008129750A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5148973B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2013-02-20 | イチカワ株式会社 | 抄紙用フェルト |
DE102009034383B4 (de) * | 2009-07-23 | 2014-02-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Pressfilz und dessen Verwendung |
DE102010038622A1 (de) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | Voith Patent Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Bandes für eine Maschine zur Herstellung von Bahnmaterial, insbesondere Pressfilz |
JP2013044059A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Toray Monofilament Co Ltd | ニードルフェルト基布用繊維およびニードルフェルト |
US11098450B2 (en) * | 2017-10-27 | 2021-08-24 | Albany International Corp. | Methods for making improved cellulosic products using novel press felts and products made therefrom |
CN112342829A (zh) * | 2020-11-10 | 2021-02-09 | 苏州优莱特种织物新科技有限公司 | 一种吸水造纸毛毯制备方法 |
CN112663225B (zh) * | 2020-12-08 | 2022-03-25 | 济宁市技师学院 | 一种聚乳酸纤维絮片的成型装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4162190A (en) * | 1974-04-29 | 1979-07-24 | Scapa-Porritt Limited | Paper makers wet felts |
JPS51105403A (ja) * | 1975-03-13 | 1976-09-18 | Ichikawa Woolen Textile | |
US5549967A (en) * | 1995-05-04 | 1996-08-27 | Huyck Licensco, Inc. | Papermakers' press fabric with increased contact area |
JPH1150386A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-02-23 | Christian Schiel | 改善された両面構造を有する抄紙用フェルト及びその製造方法 |
DE19803493C1 (de) | 1998-01-29 | 1999-04-29 | Inventa Ag | Papiermaschinenfilz |
DE19854732C1 (de) | 1998-11-26 | 2000-09-14 | Inventa Ag | Kern-Mantel Bikomponentenfaser und deren Verwendung |
JP2000170086A (ja) | 1998-12-08 | 2000-06-20 | Ichikawa Woolen Textile Co Ltd | 製紙用プレスフェルト |
GB0025514D0 (en) | 2000-10-18 | 2000-11-29 | Voith Fabrics Heidenheim Gmbh | Papermachine clothing |
JP4102644B2 (ja) | 2002-10-24 | 2008-06-18 | イチカワ株式会社 | 抄紙用プレスフェルト及び抄紙機用プレス装置 |
ATE495301T1 (de) | 2004-04-08 | 2011-01-15 | Ems Chemie Ag | Papiermaschinen-pressfilz und verfahren sowie vorrichtung zu seiner herstellung |
JP2006009207A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Ichikawa Co Ltd | 抄紙用フェルト及びその製造方法 |
US7455752B2 (en) * | 2004-07-22 | 2008-11-25 | Albany International Corp. | Semi-permeable fabrics for transfer belt and press fabric applications |
JP4480006B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-06-16 | イチカワ株式会社 | シュープレス用の抄紙搬送フェルトおよび該抄紙搬送フェルトを備えたシュープレス型抄紙機のプレス装置 |
US7267745B2 (en) * | 2004-09-03 | 2007-09-11 | Voith Fabrics, Inc. | Papermakers felt having a point-bonded web layer formed of coarse fibers |
JP2006083504A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Ichikawa Co Ltd | 抄紙用プレスフェルトの連結方法 |
JP4522212B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2010-08-11 | イチカワ株式会社 | 抄紙搬送フェルトおよび該抄紙搬送フェルトを備えた抄紙機のプレス装置 |
JP4844956B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-12-28 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP4875895B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2012-02-15 | イチカワ株式会社 | 抄紙用プレスフェルト |
JP4213733B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2009-01-21 | イチカワ株式会社 | 抄紙用プレスフェルトの製造方法 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007093190A patent/JP4891826B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-27 US US12/593,689 patent/US8252147B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-27 CN CN2007800523464A patent/CN101641476B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-27 WO PCT/JP2007/075415 patent/WO2008129750A1/ja active Application Filing
- 2007-12-27 EP EP20070860610 patent/EP2141282A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2141282A4 (en) | 2012-05-09 |
US20100043998A1 (en) | 2010-02-25 |
EP2141282A1 (en) | 2010-01-06 |
CN101641476A (zh) | 2010-02-03 |
WO2008129750A1 (ja) | 2008-10-30 |
US8252147B2 (en) | 2012-08-28 |
CN101641476B (zh) | 2011-08-31 |
JP2008248447A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4891826B2 (ja) | 抄紙用プレスフェルト | |
JP4875895B2 (ja) | 抄紙用プレスフェルト | |
JP4976740B2 (ja) | 抄紙用シームフェルト | |
JP4157136B2 (ja) | 抄紙用プレスフェルト | |
KR101254423B1 (ko) | 반투막 지지체 및 반투막 지지체의 제조 방법 | |
CN1208444A (zh) | 由互相连接的双组份纤维织造的造纸机织物 | |
JP2009041161A (ja) | 多層基布構造のシーム付抄紙用プレスフェルト及びその製造方法 | |
JP3273182B2 (ja) | プレス布 | |
JP4565625B2 (ja) | 抄紙用プレスフェルト及び抄紙用プレス装置 | |
JP5149573B2 (ja) | 抄紙用フェルト | |
JP4958491B2 (ja) | 抄紙用フェルト | |
CN1973084B (zh) | 造纸用毛毡 | |
JP5227004B2 (ja) | 湿紙搬送用ベルト | |
JP4213733B2 (ja) | 抄紙用プレスフェルトの製造方法 | |
JP2007516365A (ja) | 製紙機械及びこれのためのプレスフェルトのプレスセクションにおけるペーパーウェブの脱水の改良 | |
JP7554123B2 (ja) | 製紙用フェルトの製造方法及びこの製造方法により製造された製紙用フェルト。 | |
JP7554124B2 (ja) | 製紙用フェルトの製造方法及びこの製造方法により製造された製紙用フェルト。 | |
JP2010159519A (ja) | 製紙用フェルト及びその製造方法 | |
JP3829083B2 (ja) | 抄紙用フェルト | |
CN118613619A (zh) | 抄纸用毛毡用基布及将其连接而成的抄纸用毛毡 | |
MX2008010417A (en) | Press felt for papermaking |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |