JP4891628B2 - Ventilation equipment - Google Patents
Ventilation equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4891628B2 JP4891628B2 JP2006043388A JP2006043388A JP4891628B2 JP 4891628 B2 JP4891628 B2 JP 4891628B2 JP 2006043388 A JP2006043388 A JP 2006043388A JP 2006043388 A JP2006043388 A JP 2006043388A JP 4891628 B2 JP4891628 B2 JP 4891628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- wall portion
- side wall
- ventilation
- indoor side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims description 90
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 8
- 239000006261 foam material Substances 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 19
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 8
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ventilation (AREA)
- Special Wing (AREA)
- Air-Flow Control Members (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
この発明は、建物の例えばサッシ枠や障子等の建材に設けられ、室内外を換気する換気装置に関する。 The present invention relates to a ventilator that is provided on a building material such as a sash frame or a shoji, and ventilates the inside and outside of a room.
建物の屋内外を仕切るサッシ枠や障子等の建材に設けられた換気装置は公知である。この種の換気装置の内部には作動板が設けられている。操作つまみを操作すると、作動板が回転ないしはスライドし、換気口を開閉するようになっている。
火災などの際は、換気装置を強制的に閉じるのが好ましい。しかし、緊迫した状況では換気装置の状態を確認する余裕がないことも考えられる。
高温になるとヒューズが溶けてダンパーが落ち、換気装置を閉じるようになっているものもあるが、コストが高い。ヒューズの劣化による誤動作が起きる場合もあった。
In the event of a fire or the like, it is preferable to forcibly close the ventilator. However, it is possible that there is no room for checking the state of the ventilator in a tense situation.
At high temperatures, the fuse melts and the damper falls, closing the ventilator, but the cost is high. There was also a case where malfunction occurred due to deterioration of the fuse.
上記問題点を解決するために本発明は、水平に一方向に延びる装置本体と、この装置本体に組み込まれた換気機構とを備え、建物の屋内外を換気する換気装置であって、
前記装置本体は、屋外に面する室外側壁部と、屋内に面する室内側壁部とを有し、これら壁部の各々には上下に延びるスリット状の換気口が前記一方向に並んで多数形成され、これら壁部の間の空間が第1室と第2室とを有し、前記第1室が、前記室外側壁部の換気口を形成する部分に面して前記室外側壁部の換気口と常時連通する通気路を構成し、前記第2室が、前記室内側壁部の換気口を形成する部分に面し、前記室内側壁部の換気口の上端が前記室外側壁部の換気口の上端より高く、前記室内側壁部の換気口の下端が前記室外側壁部の換気口の下端より高く、
前記換気機構は、前記装置本体の前記第2室に閉位置と開位置の間で移動可能に収容された作動板と、この作動板を移動操作するための操作つまみを含み、前記作動板が、前記閉位置のとき、前記室内側壁部に添うことで前記室内側壁部の換気口を閉じ、かつ前記第2室の当該作動板より屋外側の部分を前記第1室と連通させ、前記作動板が、前記開位置のとき、前記室内側壁部から屋外側へ遠ざかることで前記室内側壁部の換気口を開き、かつ前記第2室の当該作動板より屋内側の部分ひいては前記室内側壁部の換気口を当該作動板の下端部と前記室内側壁部との間を通して前記第1室と連通させ、
さらに、不燃性発泡材にて構成されるとともに前記一方向へ延在する防火部材を備え、この防火部材は、前記室外側壁部の換気口の上端より高く前記室内側壁部の換気口の上端より低い位置にある前記第1室の上面に設けられ、加熱により発泡して前記第1室を閉塞することを特徴とする。
これによって、火災の際、作動板が開位置に位置していたとしても、防火部材が発泡することにより換気装置内を閉塞することができる。これによって、炎の屋内への侵入を阻止することができる。
また、防火部材は、装置本体の内部に配置されているので、目立たず、美観を損なうことがない。
発泡する場合、装置本体の第1室で発泡させることができる。さらに、屋外側壁部の換気口がスリット状になっているので、発泡した防火部材が当該換気口からこぼれ出るのを抑制して装置本体の内部に閉じ込めておくことができる。これにより、通気路を確実に閉塞するようにすることができる。
防火部材は装置本体の長手方向に延在されているので、通気路が装置本体の長手方向に延びていても確実に閉塞することができる。ここで、「延在」とは、装置本体の長手方向にわたってひと連なりになっている場合のほか、ところどころ途絶えながらも全体として装置本体の長手方向にわたって配置されている場合をも含む。
防火部材を構成する発泡材は、不燃性を有している必要がある。
In order to solve the above problems, the present invention is a ventilator that includes a device main body extending horizontally in one direction and a ventilation mechanism incorporated in the device main body, and ventilates the inside and outside of a building,
The device body has a chamber outer wall facing the outside, and a chamber inner wall facing the interior, a number formed in parallel slit-shaped ventilation openings extending vertically in the one direction in each of these walls The space between these wall portions has a first chamber and a second chamber, and the first chamber faces a portion forming the ventilation port of the outdoor wall portion, and the ventilation port of the outdoor wall portion. If always constitutes a vent passage communicating said second chamber, said in surface parts defining a ventilation opening of the chamber inner wall portion, the upper end of the upper end of the chamber inner wall portion of the vent said chamber outer wall portion of the ventilation opening Higher, the lower end of the vent of the indoor side wall is higher than the lower end of the vent of the outdoor wall,
The ventilation mechanism includes an operation plate accommodated in the second chamber of the apparatus main body so as to be movable between a closed position and an open position, and an operation knob for moving the operation plate. When in the closed position, the ventilation port of the indoor side wall portion is closed by following the indoor side wall portion, and the portion of the second chamber on the outdoor side from the operation plate is communicated with the first chamber, and the operation is performed. When the plate is in the open position, the ventilation opening of the indoor side wall portion is opened by moving away from the indoor side wall portion to the outdoor side, and the portion on the indoor side from the operation plate of the second chamber and thus the indoor side wall portion the vent is the first chamber and communicating through between the chamber sidewall portion and the lower end portion of the operation plate,
Furthermore, it comprises a fireproof member made of a non-combustible foam material and extending in the one direction, and this fireproof member is higher than the upper end of the ventilating port of the outdoor side wall portion and from the upper end of the ventilating port of the indoor side wall portion. It is provided on the upper surface of the first chamber at a lower position, and is foamed by heating to close the first chamber .
As a result, even in the event of a fire, even if the operating plate is in the open position, the inside of the ventilation device can be blocked by the foaming of the fireproof member. This can prevent the flame from entering the room.
Moreover, fire protection member, because it is arranged inside the apparatus main body, inconspicuous, it is not name disfiguring.
In the case of foaming, foaming can be performed in the first chamber of the apparatus main body. Further, since the outdoor side wall of the ventilation opening is in a slit shape, it is possible to foamed fire members confining the interior of the apparatus main body to prevent the spilling of the ventilation openings. Thereby, it is possible to reliably close the ventilation path.
Since the fireproof member extends in the longitudinal direction of the apparatus main body, it can be reliably closed even if the ventilation path extends in the longitudinal direction of the apparatus main body. Here, the term “extending” includes not only a case where the extension is continuous in the longitudinal direction of the apparatus main body, but also a case where the extension is arranged throughout the longitudinal direction of the apparatus main body.
The foam material constituting the fireproof member needs to have nonflammability.
前記作動板が、一端部を軸にして、他端部が前記一方の換気口を有する壁部に接近する閉位置と前記一方の換気口を有する壁部から遠ざかる開位置との間を回転可能になっており、
前記防火部材が、発泡により前記開位置の作動板の他端部と前記他方の換気口を有する壁部との間を閉塞可能になっていることが好ましい。
これによって、炎が一層近づき装置の一部が溶解しても換気の遮蔽状態が維持されるようにすることができる。
上記特許請求する特徴において、前記防火部材は、前記作動板が開位置のとき発泡すると、前記第2室の前記作動板より屋内側の部分と前記第1室との連通部分を閉塞可能になっていることが好ましい。
前記防火部材が、発泡により前記室外側壁部の換気口を前記第1室の側から閉塞可能になっていることが好ましい。
前記作動板の前記第1室の側とは反対側の端部が、前記室内側壁部に回転可能に連結され、前記作動板の前記第1室の側の端部が、前記室内側壁部に添う閉位置と前記室内側壁部から遠ざかる開位置との間を回転移動するようになっており、前記防火部材は、前記作動板が開位置のとき発泡すると、前記作動板の前記第1室の側の端部と前記室内側壁部との間を閉塞可能になっていることが好ましい。
The actuating plate is rotatable about one end as an axis, between a closed position in which the other end approaches the wall having the one vent and an open position away from the wall having the one vent. And
It is preferable that the fire prevention member can block between the other end portion of the operating plate at the open position and the wall portion having the other ventilation port by foaming.
As a result, the ventilation shielding state can be maintained even when the flame gets closer and the part of the apparatus melts.
In the above-mentioned feature, the fire prevention member can block the communication portion between the first chamber and the indoor portion of the second chamber when foamed when the operation plate is in the open position. It is preferable.
It is preferable that the fireproof member be capable of closing the ventilation port of the outdoor side wall portion from the first chamber side by foaming.
An end of the working plate opposite to the first chamber side is rotatably connected to the indoor side wall, and an end of the working plate on the first chamber side is connected to the indoor side wall. The fire prevention member is configured to rotate between an accompanying closed position and an open position away from the indoor side wall, and the fire protection member foams when the operating plate is in the open position. It is preferable that the gap between the side end and the indoor side wall can be closed.
本発明によれば、火災の際、作動板が開位置に位置していたとしても、防火部材が発泡することにより換気装置内を閉塞することができる。これによって、炎の屋内への侵入を阻止することができる。また、発泡した防火部材が換気口からこぼれ出るのを抑制して装置本体の内部に閉じ込めておくことができ、通気路を確実に閉塞するようにすることができる。 According to the present invention, even in the event of a fire, even if the operating plate is in the open position, the inside of the ventilator can be closed by the foaming of the fireproof member. This can prevent the flame from entering the room. Further, the foamed fire prevention member can be restrained from spilling out from the ventilation port and confined inside the apparatus main body, and the air passage can be reliably closed.
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1及び図2は、建物の屋外に面する壁に設けられたサッシ枠又は障子(図示せず)に取り付けられた換気装置を示したものである。換気装置1は、装置本体10と、この装置本体10に設けられた換気機構20とを備えている。
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG.1 and FIG.2 shows the ventilation apparatus attached to the sash frame or shoji (not shown) provided in the wall facing the exterior of a building. The
図1〜図3に示すように、装置本体10は、1つ又は複数のアルミ型材にて構成され、室外(屋外)に面する室外側壁部11と室内(屋内)に面する室内側壁部12を有する四角形の箱状をなし、左右方向に延びている。室外側壁部11には、室外(屋外)に連なる第1換気口11aが形成され、室内側壁部12には、室内(屋内)に連なる第2換気口12aが形成されている。これら換気口11a,12aは、上下に延びるスリット状をなすとともに左右に多数並べられている。室外側の第1換気口11aは、相対的に低い位置に配置され、室内側の第2換気口12aは、相対的に高い位置に配置されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the apparatus
図1に示すように、室外側壁部11の第1換気口11aの上端部の高さ付近には、水平突片13が設けられている。水平突片13は、室外側壁部12から室内側壁部12へ向けて水平に突出されている。第1換気口11aの下端部の高さ付近には、室外側壁部11と室内側壁部12を連ねる底部15が設けられている。装置本体10の内部は、水平突片13と底部15の間の下側の第1室(通気路)10aと、水平突片13より上側の第2室10bとに区分けされている。下側室10aは、換気口11aを介して室外(屋外)に連なっている。下側室10aと上側室10bは、室内側壁部12と水平突片13との間を介して連なっている。室内側壁部11の上側室10b形成部分に換気口12aが形成されている。
As shown in FIG. 1, a
換気機構20は、作動板21と、操作つまみ22と、カム23とを含んでいる。作動板21は、左右に延びる板状をなし、装置本体10の上側室10bの内部に配置されている。作動板21の上端部(一端部)には、軸21aが設けられている。この軸21aが、装置本体10の天井部と室内側壁部12の上端部とのなす角部に設けられた軸受け部14に回転可能かつ図1の紙面直交方向(左右)にスライド可能に嵌め込まれている。ひいては、作動板21が、軸21aを中心に回転可能かつ軸21aに沿って左右(図1の紙面直交方向)にスライド可能になっている。
The
装置本体10の上側室10b内の一側部(図1の紙面奥側)には、操作つまみ22が左右(図1の紙面直交方向)にスライド可能に設けられている。操作つまみ22は、室内側壁部12を貫通して室内に臨んでいる。操作つまみ22は、作動板21に連繋されている。操作つまみ22を左右にスライドさせると、作動板21が左右にスライドされるようになっている。
An
装置本体10の内部の一側部にはカム23が設けられている。カム23は、水平突片13と室内側壁部12との間に挟まれるようにして配置されている。図4に示すように、カム23の上面には、カム溝23aが斜めに形成されている。このカム溝23aに、作動板21の下端部の凸部21bが挿入されている。
A
操作つまみ22にて作動板21を左右スライドさせると、図4に示すように、カム溝23aと凸部21bのカム作用によって、作動板21の下端部(他端部)が室内側壁部12に対し接近離間する方向に移動される。これによって、作動板21が、室内側壁部12に接近した閉位置(図1の実線)と、室内側壁部12から室外側へ遠ざかった開位置(図1の仮想線)との間で、上端軸21aを中心にして回転される。
When the
作動板21が閉位置のとき、第2換気口12aが閉ざされるようになっている。作動板21には、第2換気口12aの閉状態を確保するためのパッキン24が設けられている。
When the
図1の二点鎖線で示すように、作動板21が開位置のとき、作動板21の下端部と室内側壁部12の内面との間に連通部10cが形成されるようになっている。この連通部10cを介して、室内側の第2換気口12aが通気路10aと連通し、ひいては室外側の第1換気口11aに連通するようになっている。これによって、室内が、第2換気口12a、連通部10c、通気路10a、第1換気口11aを順次介して室外と連通される。この結果、室内と室外を換気することができる。
As shown by a two-dot chain line in FIG. 1, when the
本発明の最も特徴的な部分について説明する。
図1及び図3に示すように、装置本体10には発泡材からなる防火部材30が設けられている。防火部材30は、不燃性の発泡材にて構成され、ある温度に達すると発泡し、体積が数十倍になるようになっている。不燃性発泡材としては、例えばグラファイト/水酸化アルミニウム混合物やセラミックファイバー複合材等が挙げられる。防火部材30を構成する不燃性発泡材は、塗料の形態をなしていてもよい。発泡塗料としては、フレームコントロール(岩谷産業株式会社及びオキツモ株式会社登録商標)等の発泡型防火塗料が挙げられる。
The most characteristic part of the present invention will be described.
As shown in FIGS. 1 and 3, the apparatus
防火部材30は、装置本体10の通気路10a内に設けられている。具体的には、底部15の上面に配置されている。図3に示すように、防火部材30は、左右方向(装置本体10の長手方向)に沿ってひと連なりに延びている。
The
上記構成において、隣家などで火災が起き、外部から炎が迫って来たものとする。このとき、換気装置1の作動板22は開位置(図1の二点鎖線)にあり、換気口12aが開いていたものとする。換気装置1の周辺温度は、火炎によって上昇し、防火部材30も高温化していく。やがて、防火部材30は発泡温度に達し、発泡する。これによって、図5及び図6に示すように、防火部材30が、通気路10a内を埋め、室外側の換気口11aを内側から塞ぐとともに、開位置の作動板21の下端部と室内側壁部12との間に形成された連通部10cを塞ぐ。これによって、作動板21が開位置に位置していたとしても、換気装置1の通気経路を閉じることができ、炎が換気装置1内を通って室内に侵入するのを阻止することができる。
換気口11aは細幅のスリット状になっているので、発泡した防火部材30が換気口11aから外にこぼれ出るのを抑制できる。これにより、防火部材30を装置本体10の内部に閉じ込め、通気路10a内に確実に充填させることができ、通気路10aを確実に閉塞するようにすることができる。防火部材30は装置本体10の長手方向に延在されているので、通気路10aが装置本体10の長手方向に延びていても確実に閉塞することができ、装置本体10の長手方向に並べられた多数の換気口11aを内側から確実に塞ぐことができる。
炎が一層近づき、室外側壁部11が極めて高温化して第1換気口11aの辺りが溶解したとしても、防火部材30が作動板21の下端部と室内側壁部12との間の連通部10cを塞いでいる限り、換気装置1の閉塞状態を維持することができ、炎の屋内への侵入を阻止することができる。
通常使用時において、防火部材30は、装置本体10の内部に配置されているので、目立つことがなく、美観を損なうことがない。
In the above configuration, it is assumed that a fire has occurred in a neighbor's house and a flame has come from the outside. At this time, it is assumed that the
Since the
Even if the flame gets closer and the outdoor
During normal use, the
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の実施形態と重複する構成に関しては、適宜、図面に同一符号を付して、説明を簡略化する。
防火部材30は、発泡した場合、開位置の作動板21による通気路10aの開通状態を閉塞可能な位置に配置されていればよい。そのような位置としては、通気路10aの内部が好ましい。上記第1実施形態では、通気路10aの内部の底面に設けられていたが、図7に示す第2実施形態では、防火部材30が、通気路10aの室内側の内面(室内側壁部12の内側面)に配置されている。この場合でも、図8に示すように、火災によって温度上昇が起きると、防火部材30が発泡し、通気路10aの内部に充填され、通気路10aを閉塞する。さらに、この発泡した防火部材30は、室外側換気口11aを塞ぐとともに、開位置の作動板21の下端部と室内側壁部12との間の連通部10cを塞ぐ。これによって、作動板21が開位置に位置していたとしても、炎が換気装置1内を通って室内に侵入するのを阻止することができる。
Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following embodiments, the same reference numerals are attached to the drawings as appropriate for configurations overlapping with the above-described embodiments, and the description is simplified.
The
図9に示す第3実施形態では、作動板21の下端部の室外側の面に弾性体からなるクッション部材25が設けられている。同図の二点鎖線で示すように、作動板21が室外側へ回転して開位置になったとき、作動板21の下端部がクッション部材25を挟んで水平突片13の先端縁に当接するようになっている。この開位置の作動板21の下端部と、通気路10cの室内側の内面(壁部12の内側面)ないしは通気路10cの底面(底部15の上面)との間に連通部10cが形成されるようになっている。
In the third embodiment shown in FIG. 9, a
第3実施形態の防火部材30は、通気路10aの上面(水平突片13の下面)に配置されている。図10に示すように、火災によって温度上昇が起きると、防火部材30が発泡し、室外側換気口11aを塞ぐとともに、通気路10aの内部に充填され、通気路10aを塞ぐ。さらに、開位置の作動板21の下端部と装置本体10の室内側壁部12ないしは底部15との間の連通部10cを塞ぐ。これによって、作動板21が開位置に位置していたとしても、炎が換気装置1内を通って室内に侵入するのを阻止することができる。
The
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の精神に反しない限りにおいて種々の改変が可能である。
例えば、防火部材30は、発泡した場合、開位置の作動板21による通気路の開通状態が閉塞される位置であればよく、通気路10aの室外側の内面に設けてもよく、作動板21に設けてもよく、上側室10bの内部に設けてもよい。
防火部材30は、装置本体10の長手方向にひと連なりになっている必要はなく、ところどころ途絶えていても全体として装置本体10の長手方向にわたるように延在されていればよい。
室内側の換気口12aが装置本体10内の通気路と常時連通する一方、作動板21が室外側の換気口11aを開閉するようになっていてもよい。
作動板21は、スライドと回転の組み合わせ動作で開閉されるのに限られず、スライド動作だけで開閉されるようになっていてもよく、回転動作だけで開閉されるようになっていてもよい。
本換気装置は、サッシ枠や障子その他の種々の建具に取り付けられる換気装置に遍く適用可能であり、例えば障子の上框と一体になった換気装置等に適用可能である。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, the
The
The
The
This ventilator can be widely applied to ventilators attached to sash frames, shojis, and other various fittings. For example, the ventilator can be applied to ventilators integrated with the upper arm of shojis.
1 換気装置
10 装置本体
10a 通気路(第1室)
10b 上側室(第2室)
10c 連通部
11 室外に面する室外側壁部
11a 室外側の換気口
12 室内に面する室内側壁部
12a 室内側の換気口
13 水平突片
14 軸受け部
15 底部
20 換気機構
21 作動板
21a 軸
21b 凸部(カムフォロア)
22 操作つまみ
23 カム
23a カム溝
24 パッキン
30 防火部材
DESCRIPTION OF
10b Upper chamber (second chamber)
22
Claims (2)
前記装置本体は、屋外に面する室外側壁部と、屋内に面する室内側壁部とを有し、これら壁部の各々には上下に延びるスリット状の換気口が前記一方向に並んで多数形成され、これら壁部の間の空間が第1室と第2室とを有し、前記第1室が、前記室外側壁部の換気口を形成する部分に面して前記室外側壁部の換気口と常時連通する通気路を構成し、前記第2室が、前記室内側壁部の換気口を形成する部分に面し、前記室内側壁部の換気口の上端が前記室外側壁部の換気口の上端より高く、前記室内側壁部の換気口の下端が前記室外側壁部の換気口の下端より高く、
前記換気機構は、前記装置本体の前記第2室に閉位置と開位置の間で移動可能に収容された作動板と、この作動板を移動操作するための操作つまみを含み、前記作動板が、前記閉位置のとき、前記室内側壁部に添うことで前記室内側壁部の換気口を閉じ、かつ前記第2室の当該作動板より屋外側の部分を前記第1室と連通させ、前記作動板が、前記開位置のとき、前記室内側壁部から屋外側へ遠ざかることで前記室内側壁部の換気口を開き、かつ前記第2室の当該作動板より屋内側の部分ひいては前記室内側壁部の換気口を当該作動板の下端部と前記室内側壁部との間を通して前記第1室と連通させ、
さらに、不燃性発泡材にて構成されるとともに前記一方向へ延在する防火部材を備え、この防火部材は、前記室外側壁部の換気口の上端より高く前記室内側壁部の換気口の上端より低い位置にある前記第1室の上面に設けられ、加熱により発泡して前記第1室を閉塞することを特徴とする換気装置。 A ventilation device comprising a device body extending in one direction horizontally and a ventilation mechanism incorporated in the device body, and ventilating the inside and outside of a building,
The device body has a chamber outer wall facing the outside, and a chamber inner wall facing the interior, a number formed in parallel slit-shaped ventilation openings extending vertically in the one direction in each of these walls The space between these wall portions has a first chamber and a second chamber, and the first chamber faces a portion forming the ventilation port of the outdoor wall portion, and the ventilation port of the outdoor wall portion. If always constitutes a vent passage communicating said second chamber, said in surface parts defining a ventilation opening of the chamber inner wall portion, the upper end of the upper end of the chamber inner wall portion of the vent said chamber outer wall portion of the ventilation opening Higher, the lower end of the vent of the indoor side wall is higher than the lower end of the vent of the outdoor wall,
The ventilation mechanism includes an operation plate accommodated in the second chamber of the apparatus main body so as to be movable between a closed position and an open position, and an operation knob for moving the operation plate. When in the closed position, the ventilation port of the indoor side wall portion is closed by following the indoor side wall portion, and the portion of the second chamber on the outdoor side from the operation plate is communicated with the first chamber, and the operation is performed. When the plate is in the open position, the ventilation opening of the indoor side wall portion is opened by moving away from the indoor side wall portion to the outdoor side, and the portion on the indoor side from the operation plate of the second chamber and thus the indoor side wall portion the vent is the first chamber and communicating through between the chamber sidewall portion and the lower end portion of the operation plate,
Furthermore, it comprises a fireproof member made of a non-combustible foam material and extending in the one direction, and this fireproof member is higher than the upper end of the ventilating port of the outdoor side wall portion and from the upper end of the ventilating port of the indoor side wall portion. A ventilator provided on an upper surface of the first chamber at a low position and foaming by heating to close the first chamber .
前記防火部材は、前記作動板が開位置のとき発泡すると、前記作動板の下端部と前記室内側壁部との間を閉塞することを特徴とする請求項1に記載の換気装置。 On the end portion of the actuating plate, the rotatably connected to the indoor side wall portion, the lower end portion of the actuating plate, between an open position and a closed position to accompany the chamber sidewall portion away from the chamber side wall It is designed to rotate and move
The fire member, when the operating plate is foamed when the open position, ventilation system according to claim 1, characterized in that for closing the space between the lower end and the interior side wall portion of the actuating plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006043388A JP4891628B2 (en) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | Ventilation equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006043388A JP4891628B2 (en) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | Ventilation equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007225136A JP2007225136A (en) | 2007-09-06 |
JP4891628B2 true JP4891628B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=38547116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006043388A Active JP4891628B2 (en) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | Ventilation equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4891628B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9469275B2 (en) | 2006-12-28 | 2016-10-18 | Robert Bosch Gmbh | Device and method for actuating a drive unit of a wiper system |
JP2022066620A (en) * | 2020-10-19 | 2022-05-02 | 三協立山株式会社 | Fixture |
JP2022074200A (en) * | 2020-11-04 | 2022-05-18 | 三協立山株式会社 | Ventilation system, inner windows, double-glazed windows |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5331659B2 (en) * | 2009-11-25 | 2013-10-30 | 株式会社佐原 | Ventilation equipment |
JP2011179743A (en) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Howa:Kk | Natural ventilation device |
JP6240546B2 (en) * | 2014-03-31 | 2017-11-29 | 株式会社Lixil | Ventilator for sash window and sash window |
JP6580368B2 (en) * | 2015-05-13 | 2019-09-25 | トヨタホーム株式会社 | garage |
WO2018122955A1 (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社佐原 | Ventilation device |
JP6905700B2 (en) * | 2018-01-25 | 2021-07-21 | 株式会社佐原 | Ventilation device |
JP2018188955A (en) * | 2018-07-11 | 2018-11-29 | 株式会社Lixil | Opening device |
JP7237778B2 (en) * | 2019-09-04 | 2023-03-13 | Ykk Ap株式会社 | Door body and fittings |
CN112059917A (en) * | 2020-09-15 | 2020-12-11 | 郭三定 | Crawler-type shot blasting machine dust removal fan pipeline based on wind power size self-adjustment |
CN112696761A (en) * | 2020-12-25 | 2021-04-23 | 浙江吉祥建设集团有限公司 | Building ventilation and effective dirt-proof ventilation pipe based on air volume size self-modulation |
JP7682041B2 (en) * | 2021-06-23 | 2025-05-23 | 株式会社Lixil | Ventilation system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3720902B2 (en) * | 1996-03-08 | 2005-11-30 | 株式会社佐原 | Ventilation equipment |
JP4271821B2 (en) * | 2000-02-24 | 2009-06-03 | 株式会社佐原 | Ventilation equipment |
JP4022058B2 (en) * | 2001-12-12 | 2007-12-12 | 日本化学産業株式会社 | Ventilation structure behind the hut |
-
2006
- 2006-02-21 JP JP2006043388A patent/JP4891628B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9469275B2 (en) | 2006-12-28 | 2016-10-18 | Robert Bosch Gmbh | Device and method for actuating a drive unit of a wiper system |
JP2022066620A (en) * | 2020-10-19 | 2022-05-02 | 三協立山株式会社 | Fixture |
JP2022074200A (en) * | 2020-11-04 | 2022-05-18 | 三協立山株式会社 | Ventilation system, inner windows, double-glazed windows |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007225136A (en) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4891628B2 (en) | Ventilation equipment | |
JP6240546B2 (en) | Ventilator for sash window and sash window | |
US6974383B2 (en) | Cabinet for air handling equipment | |
JP2014077292A (en) | Opening device | |
KR20160015196A (en) | Ventilation device | |
JP2014070428A (en) | Opening device | |
KR101963296B1 (en) | Wooden fire door | |
JP2016030998A (en) | Fitting | |
JP7436618B2 (en) | fittings | |
JP2015190298A (en) | Sash window | |
KR101950633B1 (en) | Ventilation system | |
JP6463148B2 (en) | Door set | |
JPH0578893U (en) | Fireproof and smokeproof packing material | |
KR20190066457A (en) | Fire door | |
JP6076066B2 (en) | door | |
JPH11217978A (en) | Switch body and switch body device | |
JP7565596B2 (en) | Fire door | |
EP2537562A1 (en) | Smoke evacuation shutter | |
JP2015113652A (en) | Door and daylighting unit | |
JP5605947B2 (en) | Door device with ventilation mechanism | |
JP4790301B2 (en) | Building ventilation equipment | |
JP6143323B2 (en) | Ventilation device | |
CN219887915U (en) | Environment-friendly fireproof roller shutter | |
JP7410739B2 (en) | fittings | |
JP7501849B2 (en) | Fittings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4891628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |