JP4891536B2 - アミノアリール基含有有機ケイ素化合物の製造方法、並びに、その中間体の製造方法 - Google Patents
アミノアリール基含有有機ケイ素化合物の製造方法、並びに、その中間体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4891536B2 JP4891536B2 JP2004291548A JP2004291548A JP4891536B2 JP 4891536 B2 JP4891536 B2 JP 4891536B2 JP 2004291548 A JP2004291548 A JP 2004291548A JP 2004291548 A JP2004291548 A JP 2004291548A JP 4891536 B2 JP4891536 B2 JP 4891536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- group
- compound
- reaction
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- VCADSMBTLYFEBQ-UHFFFAOYSA-O C[Si+](C)(CC[SH+]C)Nc1cccc(S)c1 Chemical compound C[Si+](C)(CC[SH+]C)Nc1cccc(S)c1 VCADSMBTLYFEBQ-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/081—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
- C07F7/0812—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
- C07F7/0816—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring comprising Si as a ring atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/10—Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/12—Organo silicon halides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立してC1−C4アルキル基を表し、
R5は酸素原子またはC1−C6アルキレン基を表し、
R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基、またはC1−C4アルコキシ基を表し、
Xはハロゲン原子を表す)で示される化合物と
活性金属または一般式(3):
R11は1価の炭化水素基を表し、
Mは2価の金属原子を表し、
Xはハロゲン原子を表す)で示される有機金属化合物と
を反応させて、
一般式(4):
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、M、並びに、Xは上記のとおりである)
で示されるグリニャール試薬を調製し、該グリニャール試薬を一般式(5):
Yは加水分解性基を表し、
R10は1価の炭化水素基を表し、
nは1〜4の整数を表す)で表されるケイ素化合物と反応させて、一般式(1):
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、Y、及び、nは上記のとおりであり、
mは1以上n以下の整数を表す)で示される有機ケイ素化合物を製造し、さらに脱保護を行うことで、一般式(6):
R6、R7、R8、R9、R10、Y、n、及び、mは上記のとおりである)で示されるアミノアリール基含有有機ケイ素化合物を1回のグリニャール反応により合成できることを見出し、本発明を完成した。
1.一般式(2)の化合物の合成
2.グリニャール反応による一般式(2)の化合物から一般式(1)の有機ケイ素化合物の合成
3.一般式(1)の有機ケイ素化合物の脱保護
の各工程を経て、一般式(6)のアミノアリール基含有有機ケイ素化合物を合成することができる。以下、それぞれの工程について説明する。
本発明において、シリル保護されたハロアニリン化合物である一般式(2):
R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立してC1−C4アルキル基を表し、
R5は酸素原子またはC1−C6アルキレン基を表し、
R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基、またはC1−C4アルコキシ基を表し、
Xはハロゲン原子を表す)の化合物は、一般式(6)のアミノアリール基含有有機ケイ素化合物の合成のための第1中間体である。
R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立してC1−C4アルキル基を表し、
R5は酸素原子またはC1−C6アルキレン基を表し、
Z1及びZ2はそれぞれ独立してハロゲン原子を表す)の化合物と、一般式(8):
R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基、またはC1−C4アルコキシ基を表し、
Xはハロゲン原子を表す)の化合物とを、有機金属化合物が存在しない塩基性条件下において反応させることにより容易に合成することができる。
次に、一般式(2)の化合物は、グリニャール試薬に変換される。一般式(2)の化合物のグリニャール試薬は、一般的なグリニャール試薬の調製法に従って容易に合成することができる。本発明では、一般式(2)の化合物を、活性金属または一般式(3):
R11は1価の炭化水素基を表し、
Mは2価の金属原子を表し、
Xはハロゲン原子を表す)の有機金属化合物と反応させることにより、一般式(4):
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、M、及び、Xは上記のとおりである)のグリニャール試薬に変換される。
Yは加水分解性基を表し、
R10は1価の炭化水素基を表し、
nは1〜4の整数を表す)のケイ素化合物と反応させることにより、一般式(1):
R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立してC1−C4アルキル基を表し、
R5は酸素原子またはC1−C6アルキレン基を表し、
R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基、またはC1−C4アルコキシ基を表し、
R10は1価炭化水素基を表し、
Yは加水分解性基を表し、
nは1〜4の整数を表し、
mは1以上n以下の整数を表す)の有機ケイ素化合物が合成される。一般式(1)の有機ケイ素化合物は一般式(6)のアミノアリール基含有有機ケイ素化合物合成の第2中間体である。
一般式(1)の有機ケイ素化合物は脱保護反応により一般式(6):
R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基、またはC1−C4アルコキシ基を表し、
R10は1価の炭化水素基を表し、
Yは加水分解性基を表し、
nは1〜4の整数を表し、
mは1以上n以下の整数を表す)のアミノアリール基含有有機ケイ素化合物へ変換される。
温度計、攪拌機、および還流冷却管を備えた1Lの四つ口フラスコにp-クロロアニリン 63.8 g(0.5モル)、トリエチルアミン 111.3 g(1.1モル)、およびトルエン(200 g)を仕込み、攪拌しながら1,2-ビス(クロロジメチルシリル)エタン 107.6 g(0.5モル)をトルエン60 gに溶解した液を滴下した。反応熱により系内の温度は室温から45℃まで上昇した。反応混合物を110℃で2時間加熱還流して熟成させた後、室温に戻して塩をろ過して取り除き、溶媒留去後減圧蒸留により、式(I):
温度計、攪拌機、および還流冷却管を備えた300 mLの四つ口フラスコに、マグネシウム 5.35 g(0.22モル)およびテトラヒドロフラン 54 gを仕込み、窒素気流下攪拌しながら塩化t-ブチル 1.85 g(0.02モル)を加えて活性化した。
温度計、攪拌機、および還流冷却管を備えた300 mLの四つ口フラスコに,マグネシウム 5.35 g(0.22モル)およびテトラヒドロフラン 54 gを仕込み,窒素気流下攪拌しながら1,2-ジブロモエタン 3.76 g(0.02モル)を加えて活性化した。
温度計、攪拌機、および還流冷却管を備えた100 mLの三つ口フラスコに実施例4で得られた上記式の化合物 33.8 g(0.95モル)およびテトラヒドロフラン 35 gを仕込み、メタノール 15 gを滴下した。反応熱により系の温度は室温から48℃まで上昇した。溶媒を留去後、減圧蒸留によりm-アミノフェニルトリメトキシシランを収率96%で得た。
実施例4と同様の操作により、式(II)に示す化合物に対応するグリニャール試薬を調製した。このグリニャール試薬をジメトキシジメチルシラン 72.1 g(0.6モル)中に滴下した。生成した塩をろ過し、減圧蒸留することで、式(IV):
温度計、攪拌機、および還流冷却管を備えた100 mLの三つ口フラスコに、式(IV)の化合物 40.7g(0.126モル)を仕込み、メタノール 10 gを滴下した。反応熱により系の温度は室温から65℃まで上昇した。残留メタノールを留去後、減圧蒸留により、m-アミノフェニルジメチルメトキシシランを収率96%で得た。さらにこの化合物を加水分解し、1,3-ビス(m-アミノフェニル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンを主成分とするオイルを得た。
Claims (2)
- 一般式(1):
R1、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立してC1−C4アルキル基を表し、
R5は酸素原子またはC1−C6アルキレン基を表し、
R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基、またはC1−C4アルコキシ基を表し、
R10は1価炭化水素基を表し、
Yはアルコキシ基を表し、
nは1〜4の整数を表し、
mは1以上n以下の整数を表す)で示される有機ケイ素化合物の製造方法であって、
一般式(2):
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及び、R9は上記のとおりであり、
Xはハロゲン原子を表す)で示される化合物と、
活性金属または一般式(3):
R11は1価の炭化水素基を表し、
Mは2価の金属原子を表し、
Xはハロゲン原子を表す)で示される有機金属化合物と
を反応させて、一般式(4):
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、M、及び、Xは上記のとおりである)で示されるグリニャール試薬を調製し、
前記グリニャール試薬を一般式(5):
Y、R10、nは上記のとおりである)
で表されるケイ素化合物と反応させることを特徴とする製造方法。 - 一般式(2):
R 1 、R 2 、R 3 、及びR 4 はそれぞれ独立してC 1 −C 4 アルキル基を表し、
R 5 は酸素原子またはC 1 −C 6 アルキレン基を表し、
R 6 、R 7 、R 8 、及びR 9 は、それぞれ独立して、水素原子、C 1 −C 4 アルキル基、またはC 1 −C 4 アルコキシ基を表し、
Xはハロゲン原子を表す)で示される化合物と、
活性金属または一般式(3):
R 11 は1価の炭化水素基を表し、
Mは2価の金属原子を表し、
Xはハロゲン原子を表す)で示される有機金属化合物と
を反応させて、一般式(4):
R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、M、及び、Xは上記のとおりである)で示されるグリニャール試薬を調製し、
前記グリニャール試薬を一般式(5):
Yはアルコキシ基を表し、
R 10 は1価炭化水素基を表し、
nは1〜4の整数を表す)
で表されるケイ素化合物と反応させて、一般式(1):
R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、Y、及び、nは上記のとおりであり、
mは1以上n以下の整数を表す)で示される有機ケイ素化合物を調製し、
更に、活性水素を有する化合物を用いて、前記有機ケイ素化合物の脱保護反応を行うことを特徴とする、一般式(6):
R6、R7、R8、R9、R10、Y、n、及び、mは上記のとおりである)で示されるアミノアリール基含有有機ケイ素化合物の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004291548A JP4891536B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | アミノアリール基含有有機ケイ素化合物の製造方法、並びに、その中間体の製造方法 |
EP05793785A EP1797103B1 (en) | 2004-10-04 | 2005-10-04 | Preparation of an aminoaryl-containing organosilicon compound and intermediate used in its preparation |
DE602005025662T DE602005025662D1 (de) | 2004-10-04 | 2005-10-04 | Herstellung einer aminoarylhaltigen Organosiliciumverbindung und bei deren Herstellung eingesetztes Zwischenprodukt |
CN2005800337917A CN101035797B (zh) | 2004-10-04 | 2005-10-04 | 制备含有氨芳基的有机基硅化合物和在其制备中使用的中间体的制备方法 |
KR1020077010215A KR101242397B1 (ko) | 2004-10-04 | 2005-10-04 | 아미노아릴 함유 유기 규소 화합물의 제조방법 및 당해방법에 사용되는 중간체의 제조방법 |
US11/576,571 US7847116B2 (en) | 2004-10-04 | 2005-10-04 | Method of manufacturing an aminoaryl-containing organosilicon compound and method of manufacturing an intermediate product of the aforementioned compound |
PCT/JP2005/018723 WO2006038707A2 (en) | 2004-10-04 | 2005-10-04 | Preparation of an aminoaryl-containing organosilicon compound and methods of preparaing intermediates used in its preparatrion |
US12/913,705 US7932412B2 (en) | 2004-10-04 | 2010-10-27 | Method of manufacturing an aminoaryl-containing organosilicon compound and method of manufacturing an intermediate product of the aforementioned compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004291548A JP4891536B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | アミノアリール基含有有機ケイ素化合物の製造方法、並びに、その中間体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006104104A JP2006104104A (ja) | 2006-04-20 |
JP4891536B2 true JP4891536B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=35976703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004291548A Expired - Lifetime JP4891536B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | アミノアリール基含有有機ケイ素化合物の製造方法、並びに、その中間体の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7847116B2 (ja) |
EP (1) | EP1797103B1 (ja) |
JP (1) | JP4891536B2 (ja) |
KR (1) | KR101242397B1 (ja) |
CN (1) | CN101035797B (ja) |
DE (1) | DE602005025662D1 (ja) |
WO (1) | WO2006038707A2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106047273B (zh) * | 2016-05-15 | 2020-05-12 | 浙江新安化工集团股份有限公司 | 一种新型稳定剂及其在脱醇型rtv-1硅橡胶组合物中的应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617474B2 (ja) * | 1985-05-31 | 1994-03-09 | チッソ株式会社 | 高接着性シリコン含有ポリアミド酸の製造法 |
US5021585A (en) * | 1989-06-14 | 1991-06-04 | Hughes Aircraft Company | Aromatic polyimide silanol compounds, precursors and polymers thereof |
US5075475A (en) * | 1989-06-14 | 1991-12-24 | Hughes Aircraft Company | Aromatic polyimide silanol compounds, precursors and polymers thereof |
US5081201A (en) * | 1989-06-14 | 1992-01-14 | Hughes Aircraft Company | Aromatic polyimide silanol compounds, precursors and polymers thereof |
US5206328A (en) | 1990-02-08 | 1993-04-27 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Process for the production of an organopolysiloxane |
JPH0791307B2 (ja) | 1990-06-07 | 1995-10-04 | 信越化学工業株式会社 | シクロペンチルトリクロロシランの製造方法 |
US5286890A (en) * | 1992-04-16 | 1994-02-15 | Hughes Aircraft Company | Aromatic amine terminated silicone monomers, oligomers, and polymers therefrom |
JP2795135B2 (ja) * | 1993-06-07 | 1998-09-10 | 信越化学工業株式会社 | オルガノアルコキシシラン化合物の製造方法 |
JPH0899979A (ja) | 1994-08-01 | 1996-04-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ジシリルアミンの製造方法 |
JP3454404B2 (ja) | 1996-05-23 | 2003-10-06 | 日本電信電話株式会社 | 高分子光学材料及びこれを用いた光導波路 |
JP2000017176A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-18 | Konica Corp | 光学用シリコーン組成物及びレンズ |
US6344520B1 (en) | 1999-06-24 | 2002-02-05 | Wacker Silicones Corporation | Addition-crosslinkable epoxy-functional organopolysiloxane polymer and coating compositions |
JP2002258902A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 回転記録装置およびその制御方法 |
US7217778B2 (en) | 2002-02-08 | 2007-05-15 | Ophtec B.V. | High refractive index flexible silicone |
-
2004
- 2004-10-04 JP JP2004291548A patent/JP4891536B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-10-04 EP EP05793785A patent/EP1797103B1/en active Active
- 2005-10-04 KR KR1020077010215A patent/KR101242397B1/ko active IP Right Grant
- 2005-10-04 DE DE602005025662T patent/DE602005025662D1/de active Active
- 2005-10-04 CN CN2005800337917A patent/CN101035797B/zh active Active
- 2005-10-04 WO PCT/JP2005/018723 patent/WO2006038707A2/en active Application Filing
- 2005-10-04 US US11/576,571 patent/US7847116B2/en active Active
-
2010
- 2010-10-27 US US12/913,705 patent/US7932412B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110040114A1 (en) | 2011-02-17 |
WO2006038707B1 (en) | 2006-11-02 |
EP1797103B1 (en) | 2010-12-29 |
US20080242881A1 (en) | 2008-10-02 |
JP2006104104A (ja) | 2006-04-20 |
US7932412B2 (en) | 2011-04-26 |
CN101035797B (zh) | 2013-01-02 |
WO2006038707A2 (en) | 2006-04-13 |
US7847116B2 (en) | 2010-12-07 |
WO2006038707A3 (en) | 2006-06-29 |
KR101242397B1 (ko) | 2013-03-12 |
DE602005025662D1 (de) | 2011-02-10 |
CN101035797A (zh) | 2007-09-12 |
EP1797103A2 (en) | 2007-06-20 |
KR20070069190A (ko) | 2007-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5902572B2 (ja) | ケイ素−ハロゲン結合を有するハロゲン化環状シラン化合物またはその塩の製造方法 | |
KR20120074237A (ko) | 정제 아미노실란의 제조 방법 | |
JP2004352815A (ja) | シリコーン変性ホスファゼン化合物及びその製造方法 | |
JP4891536B2 (ja) | アミノアリール基含有有機ケイ素化合物の製造方法、並びに、その中間体の製造方法 | |
JP2002167391A (ja) | 有機シランの製造方法 | |
JPH10139784A (ja) | ビニルシリル基含有ケイ素化合物の製造方法 | |
JP3915875B2 (ja) | N−置換−3−シリルプロピルアミン類及びその誘導体の製造方法 | |
US20070055036A1 (en) | Method for producing cyclic organic silicon compound and organic silicon resin having alcoholic hydroxyl group | |
JPS6059916B2 (ja) | 1,2−ジシリルアルケン化合物の製造方法 | |
JPH0786117B2 (ja) | アルコキシシラン | |
JP7517244B2 (ja) | ヒドロキシアルキルシラン化合物の製造方法 | |
US3595895A (en) | Novel disiloxane compounds | |
JP2009173637A (ja) | 有機ケイ素化合物およびその製造方法 | |
JPH06107671A (ja) | 有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP3856050B2 (ja) | 3−クロロプロピルシラン類の製造方法 | |
KR100477893B1 (ko) | 콘주게이트 다이엔류 화합물의 실릴화 반응에 의한 유기규소화합물의 제조방법 | |
JP2619086B2 (ja) | アミノシラン化合物の製造方法 | |
JP6588320B2 (ja) | 環状ハロシラン化合物およびその製造方法、ならびに環状シラン化合物の製造方法 | |
JP2758106B2 (ja) | ポリオルガノシランの製造方法 | |
JP4172342B2 (ja) | 環状有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JPH11315082A (ja) | 嵩高い炭化水素基を有するジオルガノジアルコキシシランの製造方法 | |
JP4420150B2 (ja) | 3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピルシラン類の合成方法 | |
WO2005044828A1 (ja) | 環状有機ケイ素化合物の製造方法及びアルコール性水酸基を有するケイ素系樹脂及びその製造方法 | |
JP5644515B2 (ja) | 不飽和結合含有シリル基保護アミノ酸化合物及びその製造方法 | |
JP4524602B2 (ja) | かご状オリゴシロキサンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4891536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |