JP4890449B2 - 下流uPAR相互作用を阻害するウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)とそのレセプター(uPAR)との複合体に結合するリガンド:診断または治療における同定および使用 - Google Patents
下流uPAR相互作用を阻害するウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)とそのレセプター(uPAR)との複合体に結合するリガンド:診断または治療における同定および使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890449B2 JP4890449B2 JP2007515288A JP2007515288A JP4890449B2 JP 4890449 B2 JP4890449 B2 JP 4890449B2 JP 2007515288 A JP2007515288 A JP 2007515288A JP 2007515288 A JP2007515288 A JP 2007515288A JP 4890449 B2 JP4890449 B2 JP 4890449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- antibody
- upar
- seq
- binding fragment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/08—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oncology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Neurology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
Description
(発明の分野)
生化学、免疫学および医学の分野にある本発明は、(a)二元uPA−uPAR複合体、(b)uPA−uPARを含む三元複合体および(c)uPARとuPA以外のタンパク質(例えば、インテグリン)の複合体に特異的な抗体(「Abs」)または他のリガンドに関する。これらのAbsまたは非Absリガンドは、uPAとuPARが上記複合体と相互作用するさらなる分子と相互作用することを阻害する。そのようなAbsまたは非Absリガンドは、診断方法および治療方法、特に、癌に対する診断方法および治療方法に使用される。
インビトロおよびインビボでの研究に由来する証拠の重要な主部は、ウロキナーセプラスミノーゲン活性化因子(uPA)系が転移プロセスの中心であることを確立し、それを癌の薬物開発の有力な標的にしている(非特許文献1)。uPAに加えて、その細胞表面レセプター(uPAR)は、癌の治療剤および診断剤の設計および開発に適切な標的である(非特許文献2)。なぜなら、
(a)uPARは、転移腫瘍細胞および血管形成内皮細胞(「ECs」)で選択的に発現されるが、他の細胞では発現されない;
(b)uPARは、現在強力な薬物を開発する努力の目的である転移に必要な数種の細胞外経路および細胞内経路における重要な関係物である;そして
(c)uPA経路に沿って数種の異なる点で干渉することが可能である
からである。したがって、uPAおよびuPARは、多くの異なる型の腫瘍/癌に対して有用な診断薬および治療薬の開発に有力な標的である。
転移および新脈管形成は、腫瘍細胞およびECsの浸潤性プロセスおよび遊走性プロセスと特徴付ける多くの共通の機能的特徴を共有する。これらの特徴としては、(1)プロテアーゼおよびインテグリン発現のアップレギュレーション、(2)細胞−細胞および細胞−マトトックス接触の減少、(3)成長因子および分化因子に対する応答性の増加、ならびに(4)細胞外マトリックス(ECM)および基底膜(BasM)の再構築が挙げられる。これらのすべてが腫瘍増殖に寄与する。
(1)カスケードを惹起しプラスミノーゲンの活性化を生じ、数種のプロメタロプロテアーゼ(proMMPs)を活性化すること
(2)潜在性成長因子(例えば、線維芽細胞成長因子−2(FGF−2)、血管内皮成長因子(VEGF)、肝細胞成長因子(HGF)およびトランスホーミング増殖因子−β(TGFβ))を放出しプロセシングすること
(3)(a)ECMの成分(例えば、ビトロネクチン(Vn)およびフィブロネクチン(Fn)との相互作用)
(b)数種のインテグリン(α5β1およびαvβ3が挙げられる)との直接的相互作用、ならびに
(c)細胞運動を促進するためにBasMおよびECMを再構築すること
に関与する。さらに、uPA系はまた、新脈管形成において役割を果たし得る局在化フィブリンの代謝回転を惹起し得る。
Mazar,Apら,Angioganesis,1999年,3,p.15−32 Mazar,AP,Anti−Cancer Drugs,2001年,12,p.397−400 Mizukami IFら,Clin Immunol and Immunopathol,1994年,71,p.96−104 Hsu DWら,Am J Pathol,1995年,147,p.114−23 de Witte JHら,Br J Cancer,1999年,79,p.1190−8 Buo,Lら,Human Pathol,1995年,26,p.1133−1138 Yamamoto Mら,Cancer Res,1994年,4,p.5016−5020 Bastholm Lら、Appl Immunohistochem Mol Morphol,7,p.39−47 Nakata Sら,Int.J.Cancer,1998年,79,p.179−186 Ohtani Hら,Int J Cancer,1995年,62,p.691−6 Xu Yら,Hum Pathol,1997年,28,p.206−13 Li Hら,Gene Ther,1998年,5,p.1105−1113 Rabbani SAら,Cnacer Res,2002年,62,p.2390−97 Ploug Mら,Biochemistry,2001年,40,p.12157−68
本発明者らは、uPA−uPAR複合体に結合し、かつその下流標的(例えば、インテグリン)との相互作用を阻害するモノクローナル抗体(mAbs)のセットを生成した。そのような阻害は、腫瘍増殖および腫瘍転移を阻害すると期待される。これらのmAbsは、「裸の」抗体としての有用性、ならびに腫瘍に対する治療剤および造影剤を標的することについての有用性を有し得る。uPARを標的する数種の抗体は、癌増殖の動物モデル(A2780卵巣癌モデルおよびA549肺癌モデル)において有効である。これらのmAbsによって認識されるエピトープは、uPAR内のペプチド領域である。それゆえ、これらの領域に対応するかまたはこれらの領域に由来するuPARペプチドは、uPARと下流タンパク質との相互作用のアンタゴニストとして有用である。
(a)uPA−uPAR−X複合体に結合し、
(b)以下:(i)uPA−uPAR複合体にも、(ii)uPA−X複合体にも、(iii)uPARまたはXのuPA認識領域およびuPA結合領域にも、(iv)遊離のuPAにも(v)遊離のXにも実質的に結合せず;そして
(c)uPA−uPAR結合もuPA−X結合も実質的に阻害しない。好ましくは、上記リガンドは、遊離のuPARに実質的に結合しない。
(a)それぞれ配列番号3、配列番号4および配列番号5のアミノ酸配列を有する3つのCDRを含むVL鎖;および
(b)それぞれ配列番号6、配列番号7および配列番号8のアミノ酸配列を有する3つのCDRを含むVH鎖
を含む。
より好ましいmAbまたは抗原結合フラグメントは、上記のように、
(a)配列番号1の配列を有するVL鎖;および
(b)配列番号2の配列を有するVH鎖
を含む。
(a)それぞれ配列番号11、配列番号12および配列番号13のアミノ酸配列を有する3つのCDRを含むVL鎖;および
(b)それぞれ配列番号14、配列番号15および配列番号16のアミノ酸配列を有する3つのCDRを含むVH鎖
を含む。
より好ましいmAbまたは抗原結合フラグメントは、上記のように、
(a)配列番号9の配列を有するVL鎖;および
(b)配列番号10の配列を有するVH鎖
を含む。
(a)そのサンプルをuPA−uPAR複合体と接触させ、サンプルの成分と複合体との結合を決定する工程;
(b)そのサンプルを遊離のuPARと接触させ、サンプルの成分とuPARとの結合を決定する工程;
(c)(a)の結合と(b)の結合とを比較する工程
を包含し、ここで、(a)において結合が存在し、(b)において実質的に結合が存在しないかまたは結合が有意に低いことは、そのサンプル中に上記物質が存在することの指標である。
(a)そのサンプルをuPA−uPAR−X複合体(Xは上記のように定義される)と接触させ、サンプルの成分と複合体との結合を決定する工程;
(b)そのサンプルを、(i)uPA:X複合体;(ii)uPA−uPAR複合体;または(iii)非結合体化Xのうちの1つ以上と接触させ、サンプルの成分とuPA−X、uPA−uPARまたはXとの結合を決定する工程;
(c)(a)の結合と(b)の結合とを比較する工程
を包含し、ここで、(a)において結合が存在し、(b)において実質的に結合が存在しないかまたは結合が有意に低いことは、そのサンプル中に上記物質が存在することの指標である。
本発明者らは、uPA/uPAR複合体またはuPAR−インテグリン複合体を標的にするmAb、ペプチドまたは他の化学物質が、癌の処置および/または診断において有用であることを発見した。本発明者らは、(a)uPARまたはuPA別個でも(b)uPAの存在下でのuPAR(すなわち、リガンドに占有されたuPAR)でもなく、uPA/uPAR複合体を認識する抗体は、これまで記載されていないと考えている。
本発明者らは、uPARを標的にするmAbのパネルを生成した。uPARは、抗体のための理想的な標的である。なぜなら、uPARは、細胞表面上で発現されるからである。(浸潤腫瘍細胞、血管形成内皮細胞または腫瘍関連マクロファージにおける)腫瘍血管系インターフェースにおけるuPARの発現は、このタンパク質を標的にする抗体が、他のmAbが腫瘍に侵入し、診断剤として機能するかまたは治療的効果を発揮することができないように導く、拡散のための同じ障壁に苦しむことはないことを示唆する。重要なのは、uPARが静止組織では通常発現されないということであり、このことは、治療的Abを使用する場合には毒性に対する可能性を最小化し、そして診断的Abを使用する場合には非特異的シグナル(または疑陽性)を最小化するはずである。
(a)Drosophila細胞において発現したsuPARの最小限にグリコシル化されたアイソタイプ、または
(b)4または5箇所のグリコシル化部位が変異しているsuPARの脱グリコシル化変異体、
で免疫化する第一段階を包含するプロセスによって産生される。標準的なプロトコルを使用する次の免疫化では、慣習的な技術が、免疫化動物からハイブリドーマ細胞株を生成し、そして所望の特性を有するmAbを生成するために使用される。本明細書中に記載されるような、さらなる特性または何らかの異なる活性を有するuPA−uPAR複合体に特異的なmAbは、同じ新規suPAR抗原を使用して同じ方法で作製される。このプロセスによって作製されるmAbは、溶液中の遊離uPARに結合してもよいし、結合しなくてもよい。
(ATN−658:可変領域配列)
mAb ATN−658の軽鎖可変領域(VL)および重鎖可変領域(VH)のコンセンサスアミノ酸配列(一文字コード)が、以下に示される。cDNAは、ATN−658を発現するハイブリドーマから抽出された総RNAから調製され、可変領域が、標準的技術を使用してクローニングされ、増幅され、そして配列決定された。各可変領域に対する相補性決定領域(CDR)が強調されている(イタリック、ボールド、下線)。
ATN−658 VLコンセンサスタンパク質(配列番号1)
mAb ATN−615の軽鎖可変領域(VL)および重鎖可変領域(VH)のコンセンサスアミノ酸配列(一文字コード)が、以下に示される。cDNAは、ATN−615を発現するハイブリドーマから抽出された総RNAから調製され、可変領域が、標準的技術を使用してクローニングされ、増幅され、そして配列決定された。各可変領域に対する相補性決定領域(CDR)が強調されている(イタリック、ボールド、下線)。
ATN−615 VLコンセンサスタンパク質(配列番号9)
以下の説明において、免疫学、細胞生物学および分子生物学の分野の当業者に公知の種々の方法論への参照がなされる。参照がなされるそのような公知の方法論を説明している刊行物および他の資料は、全体が説明されたかのように、その全体が参考として本明細書中に援用される。免疫学の一般的原理を説明している標準的な参照著作物としては、Abbas,AKら、Cellular and Molecular Immunology(第4版),W.B.Saunders Co.,Philadelphia,2000;Janeway,CAら、Immunobiology.The Immune System in Health and Disease,第4版、Garland Publishing Co.,New York,1999;Roitt,Iら、Immunology,(最新版)C.V.Mosby Co.,St.Louis,MO(1999);Klein,J,Immunology,Blackwell Scientific Publications,Inc.,Cambridge,MA,(1990)が挙げられる。
P3−NS1/1−Ag4−1、P3−x63−k0Ag8.653、Sp2/0−Ag14、またはHL1−653ミエローマ株(ATCC,Rockville,MDから入手可能)。その後の工程は、選択培地における成長を含み、その結果、非融合親ミエローマ細胞およびドナーリンパ球細胞は最終的に死に、ハイブリドーマ細胞のみが生き残る。これらはクローニングされ、増殖して、その上清が、例えばイムノアッセイ技術により所望の特異性のAbの存在についてスクリーニングされる。陽性のクローンは、例えば限界希釈によってサブクローニングされ、そしてそのmAbが単離される。
本発明に従うmAbの産生のための好ましいアプローチは、以下の通りである。D2D3は、キモトリプシン消化および精製を使用してsuPARから調製される(Shliom,O.ら(2000)J.Biol.Chem 275.24304−12)。次いで、D2D3を、アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)またはオボアルブミンのような任意のキャリアタンパク質に結合体化する。免疫化は、代表的には、完全フロイントアジュバントにおいて実行され、続いて不完全フロイントアジュバントにおいて定期的にブーストされる。動物はまた、定期的に採血され、suPARがマイクロプレートウェルの表面に固定されたELISAを使用して、血清の力価が測定される。
プラスチック上に固定された純粋なsuPARが、初期スクリーニングのために好ましい。uPARを過剰発現する細胞(例えば、HeLa株)もまた、抗suPAR mAbの細胞結合を実証するのに使用され得る。uPARを過剰発現する多くの腫瘍細胞株が周知かつ公に入手可能であり;これらがスクリーニングのために使用され得る。細胞は、一般的に、96ウェルマイクロプレートにプレーティングされる。この細胞は、例えばメタノール/アセトン(50/50)で固定され得、結合が免疫蛍光染色によって検出され得る。あるいは、このmAbは、放射能標識され得、放射能の測定によって結合が検出され得る。
本発明のキメラ抗体は、個々のキメラH Ig鎖およびL Ig鎖を含む。このキメラH鎖は、例えばuPA/uPARまたはuPAR−インテグリン複合体に特異的な非ヒトAb(ATN−615またはATN−658)のH鎖に由来する抗原結合領域を含み、これはヒトCH領域の少なくとも一部に連結される。キメラL鎖は、標的抗原に特異的な非ヒトAb(例えば、ハイブリドーマATN−615またはATN−658)のL鎖由来の抗原結合領域を含み、これは、ヒトCL領域の少なくとも一部に連結される。本明細書中で使用される場合、用語「抗原結合領域」とは、抗原と相互作用し、Abにその抗原に対する特異性および親和性を与えるアミノ酸残基を含有するAb分子の一部をいう。このAb領域は、抗原結合(または、「定常」)残基の正確な立体配置を維持するのに必要な、「フレームワーク」アミノ酸残基を含む。
1.そのmAbを産生する細胞株からのメッセンジャーRNA(mRNA)の単離、クローニングおよびそれからのcDNAの産生;
2.精製されたmRNAからの全長cDNAライブラリーの調製(これから、L鎖およびH鎖遺伝子の適切なV領域遺伝子セグメントが、(i)適切なプローブを用いて同定され、(ii)配列決定され、(iii)C遺伝子セグメントと適合させられる);
3.cDNA調製物からのC領域遺伝子セグメントの調製およびクローニング;
4.上述のように、クローニングされたV領域遺伝子セグメントをクローニングされたヒトC領域へ連結することによる、完全なH鎖またはL鎖コード配列の構築;
5.選択された宿主(原核生物細胞および真核生物細胞を含む)におけるキメラL鎖およびH鎖の発現および産生。
本発明のAbは、通常の多量体構造の代わりに単鎖AbまたはscFVとして産生され得る。単鎖Abは、目的のIg由来の超可変領域を含み、インタクトなIgのサイズの画分である間、ネイティブなIgの抗原結合部位を再生する(Skerra,Aら(1988)Science,240:1038−1041;Pluckthun,Aら(1989)Methods Enzymol.178:497−515;Winter,G.ら(1991)Nature,349:293−299);Birdら(1998)Science 242:423;Hustonら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879;Jost CRら、J Biol Chem.1994 269:26267−26273;米国特許第4,704,692号、同第4,853,871号、同第4,94,6778号、同第5,260,203号、同第5,455,030号)。H鎖およびL鎖のV領域をコードするDNA配列は、少なくとも約4個のアミノ酸(代表的に小さな中性のアミノ酸)をコードするリンカーにライゲーションされる。この融合によってコードされるタンパク質は、もとのAbの特異性および親和性を保持する機能的可変領域の構築を可能にする。
用語「診断的に標識された」とは、本発明のAbが、診断的に検出可能な標識に付着されていることを意味する。以下に記載するように、当業者に公知の多くの異なる標識および標識方法が存在する。本発明において使用され得る標識の一般的な分類は、放射性同位体、常磁性同位体、および陽子射出断層撮影法(PET)によって画像化され得る化合物、蛍光または着色化合物などを含む。適切な検出可能な標識は、放射活性標識、蛍光標識、蛍光発生標識、色素形成標識、または他の化学的標識を含む。γカウンター、シンチレーションカウンターまたはオートラジオグラフィーによって簡単に検出される有用な放射標識(放射性核種)としては、3H、125I、131I、35Sおよび14Cが挙げられる。131Iはまた、有用な治療的同位体である(以下を参照のこと)。
本発明の抗体は、組織試料または体液(血清または結晶)において上記のエピトープを含む分子を検出するために免疫アッセイにおいて有用である。このようなAbは、抗原またはそのエピトープ保有フラグメンを検出する。従って、腫瘍環境におけるタンパク質分解は、フラグメントまたは組織の遊離を生じる。
組織における抗原を検出するための1つの好ましいアッセイは、当該分野が十分に満たす任意の従来のアッセイ法を用いる、免疫組織化学によるものである。好ましいアッセイは、以下の実施例に記載されるものである。そのような方法の詳細については、例えば、Dabbs,DJ,Diagnostic Immunohistochemistry,Churchill Livingstone,2001(その全体は本明細書中に参考として援用される)を参照のこと。
好ましい免疫アッセイは、固体支持体に固定された抗原またはAbを使用する、酵素免疫測定法(EIA)(例えば、ELISA)である。本発明の組成物および方法について、固体支持体は、好ましくは、ポリスチレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、ポリアクリルアミド、二フッ化ポリビニリデン、天然セルロース、改変セルロース、ニトロセルロール、アガロースおよび磁性ビーズのうちのいずれか1つである。好ましい実施形態において、ポリスチレンまたは他のプラスチックマルチウェルプレートの表面は、固体支持体として役立つ。別の実施形態において、Abまたは抗原に対する固体支持体は、底部に加えられるか、またはマルチウェルプレートの壁にゆるく置かれる。マルチウェルプレートは、ウェルの底にニトロセルロースまたは同様の膜物質を含み、それを介して液体は、圧力下で移動され得るか、あるいは減圧がまた使用され得る。
uPAR標的Abおよび/またはその結合体は、uPARに対する結合について、好ましくは、競合リガンド結合アッセイにおいてuPARに対する[125I]DFP−uPAの結合の阻害を測定することによって、または[125I]でAbを直接的に標識することによって、容易に試験される。このアッセイは、uPARを発現する全細胞(例えば、A2780またはHeLaのような細胞株)を使用し得る。好ましいアッセイは、以下のように実施される。細胞(約5×104/ウェル)を、24ウェルプレート中の培地(例えば、Earle’塩/10%FBS+抗生物質を含むMEM)にプレートして、次いで、細胞が70%コンフルエンスに達成するまで湿った5%CO2雰囲気でインキュベートした。触媒不活性高分子量uPA(DFP−uPA)を、約250,000cpm/μgの比活性に対してIodo−gen(登録商標)(Pierce)を用いて放射性ヨウ素で標識した。次いで、細胞含有プレートを氷上で冷却して、細胞を冷PBS/0.05%Tween−80で2回(各々5分)洗浄した。試験Absおよび/またはその結合体を、冷PBS/0.1%BSA/0.01%Tween−80中で連続希釈し、[125I]DFP−uPAの添加の10分前に最終容積0.3mLにして各ウェルに添加する。次いで、各ウェルに0.2nMの最終濃度で9500cpmの[125I]DFP−uPAを与える。次いで、プレートを4℃で2時間インキュベートし、その時間の後、細胞を冷PBS/0.05%Tween−80で3回(各々5分)洗浄する。NaOH(1N)を、0.5mL中の各ウェルに添加して細胞を溶解し、そしてプレートを室温で5分間または顕微鏡検査によって決定した場合、各ウェル中の全ての細胞が溶解するまでインキュベートする。次いで、各ウェルの内容物を吸引して、γカウンターを用いて各ウェル中の全カウントを決定する。各化合物を三連で試験し、結果を、[125I]DFP−uPA単独を含むウェル中で測定した全放射活性(最大(100%)結合を示すために得る)の割合として表す。
当業者は、本明細書中に記載するような、本発明のAbsまたは他のuPAR結合リガンドあるいはその結合体の活性を測定するための有用なインビトロアッセイおよびインビボアッセイが、例示であり、包括的でも限定するものでもないことが意図されることを理解する。
EC移動研究について、トランスウェルを、1つのトランスウェルにつき200μLのコラーゲン溶液を添加することによってI型コラーゲン(50μg/mL)でコーティングし、次いで37℃で一晩インキュベートする。このトランスウェルを、24ウェルプレート中に集めて、化学誘引物質(例えば図2)を、全容積0.8mLの培地中の底部のチャンバに添加する。トリプシンを用いて単層培養物から分離されたEC(例えば、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC))を、無血清培地で約106細胞/mLの最終濃度に希釈し、この細胞懸濁液の0.2mLを各トランスウェルの上部のチャンバに添加する。試験されるべきインヒビターは、上部および底部のチャンバの両方に添加され得、移動を37℃で湿った雰囲気下で5時間進行させる。このトランスウェルを、DiffQuik(登録商標)を用いて染色したプレートから取り除く。移動しなかった細胞を、消毒綿で剥離することによって上部のチャンバから除去し、膜を分離し、スライドガラス上に載せ、高倍率視野(400倍)でカウントして移動した細胞の数を決定する。
Matrigel(登録商標)侵入アッセイシステムとして公知のアッセイにおけるECまたは腫瘍細胞(例えば、PC−3ヒト前立腺癌細胞)のような細胞の再構成基底膜(Matrigel(登録商標))を介して進入する能力は、周知である(Kleinmanら、Biochemistry 1986,25:312−318;Parishら、1992,Int.J.Cancer 52:378−383)。Matrigel(登録商標)は、IV型コラーゲン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(例えば、パールカン(perlecan)(bGFGに結合して局在化する))、ビトロネクチン(vitronectin)ならびにトランスホーミング成長因子−β(TGFB)、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)およびプラスミノーゲン活性化因子インヒビターI型(PAI−I)として公知のセルピンを含む再構成底膜である(Chambersら、Canc.Res.1995,55:1578−1585)。細胞外レセプターまたは酵素を標的とするABおよび/またはその結合体あるいは他のリガンドについてのこのタイプのアッセイにおいて得られる結果は、インビボでのこれらのAbおよび/またはその結合体の効果の予測であることが、当該分野において容認されている(Rabbaniら、Int.Cancer 1995,63:840−845)。
調製または商業的に得られ得るEC(例えば、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)またはヒト微小血管内皮細胞(HMVEC))を、フィブリノーゲン(1:1(v/v)の比でリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中に5mg/mL)を含む2×105細胞/mLの濃度で混合する。トロンビンを添加(5ユニット/mLの最終濃度)し、混合物をすぐに24−ウェルプレートにトランスフェクトする(各ウェルにつき0.5mL)。フィブリンゲルを形成させて、次いでVEGFおよびbFGFを、試験化合物とともに各ウェルに(各々5ng/mLの最終濃度で)添加する。細胞を、4日間5%CO2中で37℃にてインキュベートし、その時点で各ウェルの細胞をカウントし、丸い、分枝を有さない細長い、1つの分枝を有する細長い、2つ以上の分枝を有する細長い細胞のいずれかとして分類する。結果は、化合物の各濃度について5つの異なるウェルの平均として表す。一般的に、血管新生阻害因子の存在下において、細胞は、円形を維持するか、または、未分化管腔を形成した(例えば、0から1つの枝)。このアッセイは、当業界において、in vivo における血管新生(または抗−血管新生)の予測的な有効性として認識される(Min et al.,Cancer Res. 1996,56 : 2428−2433)。
ECの増殖を阻害するための、本発明のAbおよび/または結合体の能力は、96ウェルフォーマット中で決定できる。プレートのウェルをコーティングするために、I型コラーゲン(ゼラチン)を使用する(室温で30分間、0.1mLウェル当たりPBS中に0.1〜1mg/mL)。そのプレートを洗浄後(PBSを用いて3回)、ウェル当たり3〜6×103細胞をプレートし、そして、上皮細胞成長培地(EGM;Clonetics)または0.1〜2%FBSを含むM199培地中で4時間付着させる(37℃/5%CO2)。その培地およびいかなる非接着細胞も4時間後に除去し、そしてbFGF(1〜10ng/mL)またはVEGF(1〜10ng/mL)を含む新鮮な培地を各ウェルに加える。試験する抗体および/または結合体を最後に加え、そして、そのプレートを24〜48時間インキュベートさせる(37℃/5%CO2)。色素生産性化合物MTS(Promega)を各ウェルに加え、そして、1〜4時間インキュベートさせる。各ウェルで発達する色は、直接、細胞数に比例し、それによって、カウントしている細胞の代わりとして役立つ。490nmでの吸光度を、細胞数、すなわちコントロールウェルと試験Abおよび/または結合体を含むこれらとの間の増殖における違いを決定するために使用する。
Abおよび/またはその結合体の抗増殖性物質および細胞毒性効果を、腫瘍細胞、EC、線維芽細胞およびマクロファージを含む、種々の細胞型について決定し得る。これは、治療部分(例えば、放射線治療)または毒素に結合されているAbを試験する場合、特に有用である。例えば、131Iでヨウ素化されたBolton−Hunter試薬を含む本発明のAbの1つの結合体は、uPARを発現する細胞の増殖を(ほとんどアポトーシスを誘発することによって)阻害すると予想される。抗増殖性物質効果は、腫瘍細胞および刺激された内皮細胞に対すると予想されるが、いくつかの状況下において、内皮細胞も正常なヒト真皮線維芽細胞も必要とされない。正常な細胞において観測される任意の抗増殖性物質または細胞毒性効果は、結合体の非特異的毒性を示し得る。
ECのアポトーシスを促進するAbおよび/または結合体の能力は、カスパーゼ−3の活性化を測定することにより、決定され得る。I型コラーゲン(ゼラチン)は、P100プレートをコーティングするために使用し、そして、10%FBCを含むEGM中で5×105ECを播種する。24時間後(5%CO2中37℃にて)、2%FBS、10ng/mlのbFGFおよび所望する試験化合物を含むEGMで、その培地を置き換える。6時間後、細胞を回収し、1%Triton−100界面活性剤中で細胞溶解液を調製し、そして、EnzChek(登録商標)カスパーゼ−3Assay Kit #1(Molecular Probes)を使用して、製造業者の指示に従いアッセイする。
使用されるプロトコルは、本質的に、Volpert,OVら、J.Clin.Invest.1996,98:71−679により記載されたものと同じものである。つまり、雌性Fischerラット(120〜140グラム)を麻酔し、そしてHydron(登録商標)、bFGF(150nM)、および試験されるAbおよび/またはその結合体から成るペレット(5μl)を、縁から1.0〜1.5mmの角膜中に小さく切開した部分に移植する。新血管新生を、移植後5日目および7日目にアッセイする。7日目に、動物を麻酔し、そして、血管を染色するために色素、例えば、コロイド性炭素で注射する。次いで、動物を安楽死させ、角膜をホルマリンで固定し、そして、角膜を平板化し、そして、新血管新生の程度を評価するために撮影する。新血管は、全血管範囲もしくは長さを画像化することにより、または単に血管をカウントすることにより定量化され得る。
このアッセイは、本質的に、Nguyenら、Microvascular Res.1994,47:31〜40に記載されるように行う。血管新生因子(bFGF)または腫瘍細胞プラス試験化合物(ここでは抗−uPAR Abまたは結合体)のいずれかを含むメッシュを、8日齢のニワトリ胚のCAM上に置き、そして、その試料の移植後、3〜9日間、CAMを観察する。血管新生は、見える血管を含むメッシュ中の平方の百分率を測定することにより定量化する。
このアッセイは、本質的に、Passaniti,Aら、1992,Lab Invest.67:519−528に記載されるように行う。氷冷Matrigel(登録商標)(例えば、500μL)(Collaborative Biomedical Products,Inc.,Bedford,MA)を、ヘパリン(例えば、50μg/ml)、FGF−2(例えば、400ng/ml)および試験される化合物と混ぜる。いくつかのアッセイにおいて、bFGFを血管新生刺激として腫瘍細胞と置換し得る。Matrigel(登録商標)混合物は、4〜8週齢の胸腺欠損ヌードマウスの腹腔正中付近に、好ましくは、マウス当たり3回、皮下的(s.c)に注射する。注射したMatrigel(登録商標)は明白な固形ゲルを形成する。注射部位は、各動物に、ポジティブコントロールプラグ(例えば、FGF2+ヘパリン)、ネガティブコントロールプラグ(例えば、バッファー+ヘパリン)および、血管新生における効果のために試験される化合物を含むプラグ(FGF−2+ヘパリン+化合物)を与えるように選択する。全ての処置群は、好ましくは、三連で行う。注射から約7日後、または、血管新生の観察に最適であり得る時に、動物を頚椎脱臼により屠殺する。そのマウスの皮膚を、腹腔正中にそって剥離し、そして、Matrigel(登録商標)プラグを回収し、そして、高解像度において、直ちに走査する。次いで、プラグを水中に分散し、そして、37℃で一晩インキュベートする。ヘモグロビン(Hb)レベルを、Drabkin’s溶液(例えば、Sigmaから得られる)を使用して、製造業者の指示に従い決定する。プラグ中のHbの量は、試料中の血液量を反映するので、血管新生の間接的な尺度となる。
このアッセイにおいて、腫瘍細胞、例えば、1〜5×106細胞の3LL Lewis肺癌腫、または、ラット前立腺細胞株のMatLyLuをMatrigel(登録商標)と混合し、次いで、上記のプロトコルに従い、マウスの横腹に注射する。およそ5〜7日後、プラグ中で、腫瘍細胞の集団および強力な血管新生応答を観察することができる。実際の腫瘍環境における化合物の抗腫瘍および抗血管新生作用はプラグ中において含まれることにより評価することができる。次いで、腫瘍重量、Hbレベルまたは(屠殺前に注射したデキストラン−フルオロフォア結合体の)蛍光レベルを測定する。Hbまたは蛍光を測定するために、最初に、組織ホモジナイザーで、プラグを均一化する。
(ヒト卵巣癌)
A2780ヒト卵巣癌株を、未処置の患者由来の腫瘍組織から構築した。A2780細胞を、2mMのグルタミン、0.01mg/mLのウシインスリン、および10%のFMSを補足したRPMI 1640培地中の単層として維持する(Hamilton,TCら、Sem.Oncol.1984;11:285−293;Behrens,BCら、Cancer Res.1987;47:414−418)。200万個のA2780を、ヌードBalb/c雌性マウスの右側においてインキュベートする。A2780腫瘍を、処置を行う前に50〜200mm3の範囲にする。IgG制御Abおよび抗D2D3 uPAR mAbを、1週間に2回(月曜日および金曜日)、10mg/kgにて腹腔内経路によって投与する。シスプラチン処置群を1000mm3にし;動物に1週間に1度、6mg/kgを与えた。腫瘍体積を1週間に2回測定した。屠殺時に、血漿を得、各動物から腫瘍を切除する。腫瘍の半分を、生化学的評価のために簡単に凍らせ、残りを、組織学的評価のために亜鉛固定液に入れる。
A549、ヒト肺癌(ATCCカタログ番号CCL−185)株を、58齢のCaucasian雌由来の肺癌組織の移植片培養によって構築した(Giard,DJら、J.Natl.Cancer Inst.51:1417−23(1973))。A549細胞を、2mMのL−グルタミン、0.15%のNaHCO3、および10%のFBSを補足したHam’s F12K培地中に維持する。
Abおよび/または結合体は、Crowleyら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1993,90 5021〜5025のモデルのような実験的な転移モデルを使用して、後期転移の阻害について試験された。後期転移は、腫瘍細胞が接着して血管外遊出し、局所的に侵襲し、播種し、増殖し、そして新脈管形成を誘導する工程を包含する。レポーター遺伝子、好ましくは緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子、しかし代替的として酵素クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子をコードする遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子をコードする遺伝子、またはLacZをコードする遺伝子をトランスフェクトしたヒト前立腺癌細胞(PC−3)は、ヌードマウスに接種される。このアプローチは、これらのマーカーのいずれかの利用(GFPの蛍光検出、または種々の酵素の組織化学的比色分析)を可能にし、これらの細胞の運命を追跡する。細胞は好ましくは静脈注射されて、約14日後に特に肺において転移が確認されるが、領域リンパ節、大腿骨および脳においても確認される。このことは、ヒト前立腺癌における天然で発生する転移の臓器向性を模倣している。例えば、GFP−発現PC−3細胞(マウスあたり106細胞)がヌードマウス(nu/nu)の尾部静脈中に静脈注射される。動物は、試験化合物で処置される。腹腔内に(IP)1日4回(q.d.)投与される、1日あたり動物あたり100μgの試験化合物により処置される。単独の転移細胞または病巣は、蛍光顕微鏡または光学顕微鏡の組織化学によって、あるいは検出可能な標識の組織的かつ定量的な比色分析アッセイを積み重ねること(grinding)によって可視化されそして定量され得る。
本発明の薬学的組成物において使用され得る化合物、およびそれら化合物の薬学的に受容可能な塩は、上記のような全てのポリペプチド分子、好ましくは抗体を含む。塩基性基を含む本発明の化合物の薬学的に受容可能な酸付加塩は、当該分野で公知の方法によって、強力なまたは中程度に強力な、無毒性の有機酸または無機酸と適合する場合に形成される。本発明に包含される酸付加塩の例示は、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、および硝酸塩である。
好ましい実施形態において、本明細書中に記載されるmAbは、「治療的に結合体化される」かまたは「治療的に標識され」(これらの用語は相互に交換されることが意図される)、そしてその化合物が進行して(home)結合する部位(例えば、腫瘍の転移部位、または感染/炎症の病巣、再狭窄または線維症)へと治療剤を送達するために使用される。用語「治療的に結合体化される」は、改変されたmAbが、腫瘍の侵襲、新脈管形成、炎症または他の病理の根底の原因または「要素」のいずれかに向けられる別の治療剤と結合体化されることを意味する。治療標識されたポリペプチドは、適切な治療「標識」を有し、これはまた本明細書中で「治療部分」と称される。治療部分は原子、分子、化合物または任意の化学成分がペプチドに付加されて、標的の疾患または状態を処置するのに活性にさせ、その主要な1つは所望されない新脈管形成と関連する。この治療部分は、直接的または間接的にmAbに結合され得る。治療的に標識されたmAbは、薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤を含む薬学的組成物として投与され、そして好ましくはこれは注射に適した形態である。
本発明の方法は、上皮細胞の増殖および遊走を阻害することによって、被験体における腫瘍の増殖および侵襲を阻害するため、または腫瘍により誘導される新脈管形成を抑制するために使用され得る。腫瘍の増殖もしくは侵襲または新脈管形成を阻害することによって、これらの方法は、腫瘍転移の阻害を生じる。脊椎動物被験体、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトは、腫瘍の増殖、侵襲または新脈管形成を阻害するのに有効な量の化合物を投与される。化合物またはその薬学的に受容可能な塩は、好ましくは、上記のような薬学的に受容可能な組成物の形態で投与される。
分子生物学の一般的方法は、当該分野において詳細に記載されている(Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版(またはその以降の版)、Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,NY,1989;Ausubel,Fら、Current Protocols in Molecular Biology,第2巻,Wiley−Interscience,New York,(現在の版);Kriegler,Gene Transfer and Expression:A Laboratory Manual(1990);Glover,DM編、DNA Cloning:A Practical Approach,第1巻および第2巻,IRL Press,1985;Alberts B.ら、Molecular Biology of the Cell,第4版(またはそれ以降の版),Garland Publishing,Inc.,New York,NY(2002);Watson,JDら、Recombinant DNA,第2版(またはそれ以降の版),WH Freeman & Co.;第2版(1993);ならびにOld,RWら、Principles of Gene Manipulation:An Introduction to Genetic Engineering,第5版(またはそれ以降の版),Univ.of Calif.Press,Berkeley(1994)。
(材料および方法)
(タンパク質発現細胞株)
Drosophila発現系(DESTM;Invitrogen,Inc.)は、Drosophila melanogaster由来のSchneider 2(S2)細胞株および異種タンパク質の発現のためのプラスミドベクターを利用する。S2細胞における発現のためのこれらプラスミドベクターは、非常に用途が広く、メタロチオネイン(MT)プロモーターにより駆動されるタンパク質の誘導発現を可能にする。類似にプラスミドはまた、タンパク質が細胞から周囲の倍地中に分泌され、タンパク質精製を大いに単純化することを可能にする。複数コピーのベクターは、S2細胞のゲノムDNA中に安定に導入されて、タンパク質発現レベルを増加し得る。S2細胞において発現されたタンパク質は、最小限にグリコシル化され、このことはuPARのタンパク質成分に対するAbの生成に重要である。精製後の代表的なタンパク質収量は、約95%の純度で25mg/L〜50mg/Lである(図1)。以下のタンパク質を発現する細胞株を作製した:suPAR、Dl、D2D3、scuPA、ATF1−143、ATFl−135、Kringle47−143およびKringle47−135。さらに、N−連結グリコシル化部位が破壊されたsuPARについてのクローンを作製した。
Amersham CorpからNa125Iとして125Iを購入した(1μgのヨウ素あたり480−630MBq[13−17mCi])。
以下の腫瘍細胞株を使用した:A549、HeLa、およびA2780。A2780ヒト卵巣癌株を、未処置の患者由来の腫瘍組織から確立した。A2780細胞を、2mM グルタミン、0.01mg/mL ウシインスリンおよび10% FBS(前出)補充したRPMI1640培地中で単層として維持した。A549(上記した、ヒト肺癌、ATCCカタログ番号CCL−185)を、2mM L−グルタミン、0.15% NaHCO3および10% FBSを補充したHam’s F12K培地中で維持した。
(抗D2D3mAb)
KLHと結合体化した組み換えsuPARのD2D3ドメインを用いたBalb/cマウスの免疫は、強力な免疫応答を生じた。続く融合タンパク質実験は、組み換えタンパク質を使用してウエスタンブロッティングおよびELISAアッセイによって測定した場合、uPARのD2D3ドメインとの特異的な交差反応性を有する親クローンを生じた。これらの親クローンを限界希釈に供して、D2D3特異的なmAbのパネルを得た。これらAbのうちの4つの特性を表3に要約する。アイソタイプ決定により、同定された全てのクローンをIgG1,κと同定した。uPARに対する特異性を、ウエスタンブロッティングによって確認した。Abの親和性を直接的な結合アッセイを使用して決定した。クローンの大部分は、1mM〜5nMの親和性を有した。
(uPAのuPARに対する結合)
uPAのuPARに対する結合を、125I標識化uPAおよびHeLa細胞を使用して測定した。HeLa細胞は大量のuPARを発現するが、uPAは発現しない。簡潔に述べると、100μgのscuPAを、Iodo−GenTMヨウ素化試薬(Pierce Biotechnology Inc)を使用して、100μCiの[125I]NaIにより標識した。サイズ排除カラムを使用して取り込まれなかった標識化NaIを標識化タンパク質から除去し、そして標識化タンパク質を、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含むTris緩衝化生理食塩水中に溶出した。HeLa細胞を、0.1% BSAを含むPBS中に希釈した漸増濃度の[125I]−scuPAと共に2時間4℃でインキュベートした。細胞をPBS/0.1% BSAを用いて徹底的に洗浄し、細胞の単層を1M NaOHにより溶解し、そして結合した総数を測定した。細胞を、大過剰の未標識scuPAの存在下で[125I]−scuPAと共にインキュベートすることによって、特異的な結合を決定した。また、uPAおよびuPARの両方を発現するMDA−MB231細胞との結合を実施した。scuPAの結合を決定するため、最初にMDA−MB231細胞の表面より内在性uPAを、0.1Mグリシン/100mM NaClを含む緩衝液(pH3)を用いて4℃で5分間洗浄することによって除去した。また、このプロトコルを使用して、[125I]−ATFのHeLa細胞への結合を測定した。Abが[125I]−scuPAまたは[125I]−ATFのいずれかがHeLa細胞に結合することを阻害する能力を、[125I]標識化タンパク質の添加前に、漸増量の未標識Abと共に細胞を4℃で15分間インキュベートすることによって決定した。
(細胞遊走の阻害)
uPAまたはuPARに特異的なAbによる細胞遊走の阻害を、以前に記載されたように改変したBoydenチャンバーアッセイ(Taruiら、(2003)J.Biol.Chem,278 29863−29872)を使用して試験した。簡潔に述べると、Boydenチャンバフィルタの下側を、下側チャンバに添加した500nM uPAおよび無血清遊走緩衝液(10mM Hepesおよび0.5% ウシ血清アルブミンを含むダルベッコ改変イーグル培地)によってコーティングした。uPAR発現CHO細胞を無血清遊走緩衝液に再懸濁し(8×105細胞/ml)、そして100μlを上側チャンバに添加した。抗uPA Abまたは抗uPAR Abが細胞遊走を阻害する能力を試験するため、細胞を上側チャンバに添加する前に、10μg/ml Abと共に15分間予めインキュベートした。次いで、これらの細胞を5% CO2中で37°Cで20時間インキュベートした。細胞が下側チャンバに遊走することを、0.5% クリスタルバイオレットを用いた染色および光学顕微鏡によって検出した。
(ビオチン化ATN−658を使用した、ATN−658と同じエピトープを認識する抗体についてのアッセイ)
抗D2D3 Ab、ATN−658をEZ−linkTM スルホ−NHS−LC−ビオチン(Pierce Biotechnology Inc)を使用して、製造業者の指示に従ってビオチン化した。代表的に、20倍モル濃度過剰のビオチン標識化試薬を使用して、ATN−658を標識し、そして取り込まれなかったビオチンをサイズ除去カラムを使用して標識化Abから除去した。標識化AbがuPARに対する親和性を保持していることを確認するため、ビオチン−ATN658をscuPARへの結合についてELISAアッセイにおいて試験した。結合したビオチン−ATN−658をHRP結合体化したストレプトアビジンを使用して検出した。ビオチン標識化は、ATN−658のsuPARに対する親和性を低減しなかった(図9)。ATN−658と同じエピトープを認識するAbを同定するため、競合アッセイを確立した。簡潔に述べると、96ウェルのEIA/RIAタンパク質高結合プレートを、ウェルあたり100ngのsuPARにより一晩4℃でコーティングした。1%カゼインとの非特異的結合によりブロッキングした後、プレートをPBSを用いて洗浄し、試験されるべき抗体を、0.2nM ビオチン−ATN−658を含むPBS/0.1%カゼイン中に希釈し、適切なウェルに添加した。プレートをさらに室温で1時間インキュベートし、PBS/0.05% Tween−20を用いて徹底的に洗浄し、そして結合したビオチン−ATN−658をHRP結合体化ストレプトアビジンおよび適切な基質を使用して決定した(図10A/10B)。
(インビボにおけるmAbの活性)
2つのモデル:A549非小細胞ヒト肺癌モデルおよびA2780卵巣癌モデルにおいて、実施例Iに記載したプロトコルを使用して、インビボにおける腫瘍増殖を阻害する能力について抗体を試験した。腫瘍接種後の日に、処置を開始した。IgGコントロールAb(およびPBSコントロール)および抗D2D3 UPAR mAb ATN−658を腹腔内経路で10mg/kgにて月曜日と金曜日の週2回投与した。
上に記載した全ての参考文献は、具体的に援用されるにせよ、そうでないにせよ、それらの全体が参考として本明細書中に援用される。
Claims (26)
- uPARおよびuPA−uPAR複合体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、該抗体または抗原結合フラグメントは、以下の(1)および(2)、または、(3)および(4)のVH鎖−VL鎖の組合せを含む、抗体または抗原結合フラグメント:
(1)以下:
(A)配列番号3、配列番号4および配列番号5のそれぞれのアミノ酸配列を有する、CDR1、CDR2およびCDR3;または
(B)配列番号1の配列
を含むVL鎖;と
(2)以下:
(A)配列番号6、配列番号7および配列番号8のそれぞれのアミノ酸配列を有する、CDR1、CDR2およびCDR3;または
(B)配列番号2の配列
を含むVH鎖;
あるいは
(3)以下:
(A)配列番号11、配列番号12および配列番号13のそれぞれのアミノ酸配列を有する、CDR1、CDR2およびCDR3;または
(B)配列番号9の配列
を含むVL鎖;と
(4)以下:
(A)配列番号14、配列番号15および配列番号16のそれぞれのアミノ酸配列を有する、CDR1、CDR2およびCDR3;または
(B)配列番号10の配列
を含むVH鎖。 - モノクローナル抗体である、請求項1に記載の抗体。
- 前記抗体または抗原結合フラグメントが、キメラ抗体またはキメラ抗原結合フラグメントである、請求項1または2に記載の抗体または抗原結合フラグメント。
- 前記抗体または抗原結合フラグメントが、ヒト化抗体、ヒト化抗原結合フラグメント、完全ヒト抗体、または完全ヒト抗原結合フラグメントである、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の抗体または抗原結合フラグメント。
- 前記フラグメントは、単鎖Fv(scFV)フラグメント、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメントまたはFvフラグメントである、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の抗原結合フラグメント。
- uPA−uPAR複合体に結合した場合、該複合体のインテグリンとの結合を阻害する、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の抗体または抗原結合フラグメント。
- uPA−uPAR複合体に結合する場合、以下:
(a)フィブロネクチンのuPAR媒介性集合、
(b)インテグリンに対するフィブロネクチンの結合、または
(c)ビトロネクチン成分の集合
に干渉し、阻害する、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の抗体または抗原結合フラグメント。 - 請求項1〜7のうちのいずれかに記載の抗体または抗原結合フラグメントであって、
(a)診断的に検出可能に標識されているか、あるいは
(b)治療的に活性な部分で標識されており、該治療的に活性な部分が、化学療法剤、毒素、治療的放射性核種、ペプチドおよびポリペプチドからなる群より選択される、
抗体または抗原結合フラグメント。 - (a)診断的に検出可能に標識された請求項8に記載の抗体または抗原結合フラグメントと、
(b)診断的に受容可能なキャリア
とを含む、診断用組成物。 - 前記抗体または抗原結合フラグメントが、放射性核種、PET造影剤、MRI造影剤、蛍光剤、蛍光原、発色団、クロモゲン、リン光剤、化学発光剤または生物発光剤で標識されている、請求項9に記載の診断用組成物。
- 前記抗体または抗原結合フラグメントが、放射性核種により標識されており、該放射性核種は、3H、14C、35S、67Ga、68Ga、72As、89Zr、97Ru、99Tc、111In、123I、125I、131I、169Ybおよび201Tlからなる群より選択される、請求項10に記載の診断用組成物。
- 前記抗体または抗原結合フラグメントが、蛍光剤または蛍光原により標識されており、該蛍光剤または蛍光原は、フルオレセイン、ローダミン、ダンシル、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルデヒド、フルオレサミン、フルオレセイン誘導体、Oregon Green、Rhodamine Green、Rhodol GreenおよびTexas Redからなる群より選択される、請求項10に記載の診断用組成物。
- 薬学的組成物であって、
(a)前記治療的に活性な部分に結合された、治療上有効な量の請求項8に記載の抗体または抗原結合フラグメント;および
(b)薬学的に受容可能なキャリア
を含む、薬学的組成物。 - 注入に適切な形態である、請求項13に記載の薬学的組成物。
- 前記治療的に活性な部分が、前記抗体または抗原結合フラグメントに直接結合しているか、または間接的に結合している、請求項13に記載の薬学的組成物。
- 前記治療的に活性な部分が、化学療法剤、毒素または治療的放射性核種である、請求項13に記載の薬学的組成物。
- 前記治療的に活性な部分が、ペプチドまたはポリペプチドである、請求項13に記載の薬学的組成物。
- 細胞移動、細胞浸潤または細胞増殖を阻害する必要がある被験体において細胞移動、細胞浸潤または細胞増殖を阻害するための医薬の調製における、治療上有効な量の請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の抗体または抗原結合フラグメントの使用。
- 前記阻害が、腫瘍または癌細胞の移動、浸潤または増殖の阻害である、請求項18に記載の使用。
- 新脈管形成を阻害する必要がある被験体において新脈管形成を阻害するための医薬の調製における、治療上有効な量の請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の抗体または抗原結合フラグメントの使用。
- 腫瘍増殖または腫瘍転移を阻害する必要がある被験体において腫瘍増殖または腫瘍転移を阻害するための医薬の調製における、治療上有効な量の請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の抗体または抗原結合フラグメントの使用。
- 細胞移動、細胞浸潤または細胞増殖を阻害するための組成物であって、
治療上有効な量の請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の抗体または抗原結合フラグメントを含む、組成物。 - 腫瘍または癌細胞の移動、浸潤または増殖を阻害する、請求項22に記載の組成物。
- 新脈管形成を阻害するための組成物であって、
治療上有効な量の請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の抗体または抗原結合フラグメントを含む、組成物。 - 腫瘍増殖または腫瘍転移を阻害するための組成物であって、
治療上有効な量の請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の抗体または抗原結合フラグメントを含む、組成物。 - 薬学的組成物であって、
(a)治療上有効な量の請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の抗体または抗原結合フラグメント;および
(b)薬学的に受容可能なキャリア
を含む、薬学的組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US57389604P | 2004-05-25 | 2004-05-25 | |
US60/573,896 | 2004-05-25 | ||
PCT/US2005/018322 WO2005116077A2 (en) | 2004-05-25 | 2005-05-25 | LIGANDS BINDING THE COMPLEX OF UROKINASE-TYPE PLASMINOGEN ACTIVATOR (uPA) AND ITS RECEPTOR (uPAR) THAT INHIBIT DOWNSTREAM uPAR INTERACTIONS: IDENTIFICATION AND USE IN DIAGNOSIS OR THERAPY |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008509086A JP2008509086A (ja) | 2008-03-27 |
JP2008509086A5 JP2008509086A5 (ja) | 2008-07-10 |
JP4890449B2 true JP4890449B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=35451457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007515288A Expired - Lifetime JP4890449B2 (ja) | 2004-05-25 | 2005-05-25 | 下流uPAR相互作用を阻害するウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)とそのレセプター(uPAR)との複合体に結合するリガンド:診断または治療における同定および使用 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8101726B2 (ja) |
EP (1) | EP1765397B1 (ja) |
JP (1) | JP4890449B2 (ja) |
KR (1) | KR20070047246A (ja) |
CN (1) | CN101022830A (ja) |
AU (1) | AU2005248400A1 (ja) |
CA (1) | CA2568428C (ja) |
DK (1) | DK1765397T3 (ja) |
ES (1) | ES2398221T3 (ja) |
IL (1) | IL179565A0 (ja) |
MX (1) | MXPA06013709A (ja) |
PL (1) | PL1765397T3 (ja) |
PT (1) | PT1765397E (ja) |
RU (1) | RU2006145905A (ja) |
WO (1) | WO2005116077A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200610578B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2007226856A1 (en) * | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Michael Rynkiewicz | Methods for humanizing antibodies and humanized antibodies made thereby |
CN1919874B (zh) * | 2006-09-18 | 2010-09-08 | 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 | 一种抗尿激酶型纤溶酶激活剂受体的抗体样分子ATF-Fc融合蛋白及其用途 |
DK2117571T3 (en) * | 2006-12-08 | 2017-05-08 | Monopar Therapeutics Inc | Urokinase-type plasminogen activator receptor epitope |
US8815519B2 (en) | 2006-12-22 | 2014-08-26 | Hvidovre Hospital | Method for predicting cancer and other diseases |
EP2050764A1 (en) | 2007-10-15 | 2009-04-22 | sanofi-aventis | Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof |
WO2009061448A2 (en) | 2007-11-08 | 2009-05-14 | The General Hospital Corporation | Methods and compositions for the treatment of proteinuric diseases |
JP5798037B2 (ja) * | 2008-11-06 | 2015-10-21 | ユニバーシティ オブ マイアミ | 蛋白尿腎疾患の病因における可溶性uPARの役割 |
WO2011038301A2 (en) | 2009-09-25 | 2011-03-31 | Xoma Technology Ltd. | Screening methods |
WO2012085076A1 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Ifom Fondazione Istituto Firc Di Oncologia Molecolare | uPAR-ANTAGONISTS AND USES THEREOF |
HUE035281T2 (en) | 2011-01-14 | 2018-05-02 | Univ California | Therapeutic antibodies against ror-1 protein and methods for use of same |
AR085911A1 (es) | 2011-03-16 | 2013-11-06 | Sanofi Sa | Dosis terapeutica segura de una proteina similar a un anticuerpo con region v dual |
EP2707055B1 (en) | 2011-05-09 | 2019-10-23 | The University of Miami | Reducing soluble urokinase receptor in the circulation |
WO2013020898A1 (en) | 2011-08-05 | 2013-02-14 | Ifom Fondazione Istituto Firc Di Oncologia Molecolare | Constitutively active upar variants and their use for the generation and isolation of inhibitory antibodies |
KR102588702B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2023-10-16 | 더 보드 오브 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 | 누트린-3a 및 펩티드에 의한 폐 섬유증의 저해 |
CN105368859B (zh) * | 2015-11-25 | 2019-10-18 | 王任直 | 一种嵌合抗原受体hCD87-CAR及载有hCD87-CAR基因结构的慢病毒及质粒及其应用 |
US10959062B1 (en) | 2018-04-19 | 2021-03-23 | Tango Tango, Inc. | System and method for push-to-talk over cellular integration with software defined radio |
US10681506B1 (en) | 2018-04-19 | 2020-06-09 | Tango Tango, Inc. | System and method for push-to-talk over cellular integration with software defined radio |
CN112739367B (zh) | 2018-09-10 | 2025-06-06 | 莱恩治疗公司 | Cav-1蛋白的修饰的肽片段及其在纤维化治疗中的用途 |
EP3856244A4 (en) * | 2018-09-28 | 2022-07-20 | Jochen Reiser | SUPAR AND PREDICTION AND TREATMENT OF ACUTE KIDNEY INJURY |
CN115135673A (zh) * | 2019-10-28 | 2022-09-30 | 莫纳什大学 | 用于结合纤溶酶的抗体 |
CN115867570A (zh) * | 2020-06-15 | 2023-03-28 | 莫诺帕医疗公司 | 精确放射免疫治疗靶向尿激酶纤溶酶原激活剂受体(uPAR)以治疗严重COVID-19疾病 |
MX2023011268A (es) | 2021-03-24 | 2023-12-14 | Alkermes Inc | Anticuerpos upar y proteínas de fusión con estos. |
EP4341296A1 (en) * | 2021-05-21 | 2024-03-27 | Northstar Medical Technologies LLC | Urokinase plasminogen activator receptor-targeted radiopharmaceutical |
CN117715648A (zh) * | 2021-06-11 | 2024-03-15 | 纪念斯隆-凯特琳癌症中心 | 靶向uPAR的抗原识别受体和其用途 |
US20250197838A1 (en) * | 2022-03-24 | 2025-06-19 | The United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs | Urokinase-type plasminogen activator receptor binding peptides and methods of use |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5532132A (en) * | 1993-09-28 | 1996-07-02 | President And Fellows Of Harvard University | Method for regulating formation of a complex of plasminogen activator, its receptor and inhibitor |
DE10117381A1 (de) * | 2001-04-06 | 2002-10-10 | Wilex Biotechnology Gmbh | Herstellung polyklonaler, monospezifischer Antikörper gegen die uPAR-Varianten del4, del5 und del4+5 sowie deren Verwendung für diagnostische und therapeutische Zwecke |
AU2003216512A1 (en) * | 2002-03-18 | 2003-10-08 | Dyax Corporation | Integrin ligand |
DK2117571T3 (en) * | 2006-12-08 | 2017-05-08 | Monopar Therapeutics Inc | Urokinase-type plasminogen activator receptor epitope |
-
2005
- 2005-05-25 KR KR1020067027198A patent/KR20070047246A/ko not_active Withdrawn
- 2005-05-25 AU AU2005248400A patent/AU2005248400A1/en not_active Abandoned
- 2005-05-25 US US11/597,689 patent/US8101726B2/en active Active
- 2005-05-25 ES ES05754219T patent/ES2398221T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-25 CN CNA2005800249140A patent/CN101022830A/zh active Pending
- 2005-05-25 ZA ZA200610578A patent/ZA200610578B/xx unknown
- 2005-05-25 PL PL05754219T patent/PL1765397T3/pl unknown
- 2005-05-25 WO PCT/US2005/018322 patent/WO2005116077A2/en active Search and Examination
- 2005-05-25 CA CA2568428A patent/CA2568428C/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-25 EP EP05754219A patent/EP1765397B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-25 PT PT57542193T patent/PT1765397E/pt unknown
- 2005-05-25 DK DK05754219.3T patent/DK1765397T3/da active
- 2005-05-25 MX MXPA06013709A patent/MXPA06013709A/es active IP Right Grant
- 2005-05-25 RU RU2006145905/13A patent/RU2006145905A/ru not_active Application Discontinuation
- 2005-05-25 JP JP2007515288A patent/JP4890449B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-11-23 IL IL179565A patent/IL179565A0/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2568428C (en) | 2020-12-29 |
RU2006145905A (ru) | 2008-06-27 |
PT1765397E (pt) | 2013-02-04 |
IL179565A0 (en) | 2007-05-15 |
MXPA06013709A (es) | 2008-01-16 |
ZA200610578B (en) | 2009-09-30 |
WO2005116077A3 (en) | 2005-12-29 |
EP1765397B1 (en) | 2012-10-24 |
US8101726B2 (en) | 2012-01-24 |
US20090180952A1 (en) | 2009-07-16 |
KR20070047246A (ko) | 2007-05-04 |
DK1765397T3 (da) | 2013-02-04 |
PL1765397T3 (pl) | 2013-04-30 |
ES2398221T3 (es) | 2013-03-14 |
AU2005248400A1 (en) | 2005-12-08 |
EP1765397A2 (en) | 2007-03-28 |
JP2008509086A (ja) | 2008-03-27 |
EP1765397A4 (en) | 2009-05-13 |
CA2568428A1 (en) | 2005-12-08 |
CN101022830A (zh) | 2007-08-22 |
WO2005116077A2 (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890449B2 (ja) | 下流uPAR相互作用を阻害するウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)とそのレセプター(uPAR)との複合体に結合するリガンド:診断または治療における同定および使用 | |
EP2117571B1 (en) | Urokinase-type plasminogen activator receptor epitope | |
KR101531317B1 (ko) | 항-ανβ6 항체 및 이의 용도 | |
EP1765868B1 (en) | Transferrin receptor antibodies | |
CN116410316A (zh) | 抗cd47抗体及其用途 | |
US12180285B2 (en) | Antibodies to galectin-3 and methods of use thereof | |
IL255416B2 (en) | Anti – cd71 antibodies, activatable anti – cd71 antibodies compositions comprising same and uses thereof | |
EP4169947A1 (en) | Anti-claudin18.2 antibody and use thereof | |
JP2008538289A (ja) | 結腸癌および膵臓癌のための、組換え型モノクローナル抗体および対応する抗原 | |
US20240026009A1 (en) | Antibodies to galectin-3 and methods of use thereof | |
KR20100023869A (ko) | 페리오스틴의 Exon-17 부위에 의해 코드되는 펩티드에 대한 항체를 함유하는 암 치료제 | |
US7951589B2 (en) | Monoclonal antibodies specific for the chemotactic epitope of the urokinase-type plasminogen activator receptor | |
CN115803348A (zh) | 凝血因子xi(fxi)结合蛋白 | |
WO2007134274A2 (en) | Antibodies to urokinase- type plasminogen activator receptor(upar)bind cancer stem cells: use in diagnosis and therapy | |
HK40084746A (en) | Coagulation factor xi (fxi) binding protein | |
US20050232926A1 (en) | Antibodies specific for cancer associated antigen SM5-1 and uses thereof | |
HK40042152B (en) | Anti-tigit antibody and uses thereof | |
MXPA00009667A (en) | Humanized antibody against human tissue factor (tf) and process for constructing humanized antibody | |
HK1011560A1 (en) | Method of diagnosing and treating epithelioma | |
HK1011560B (en) | Method of diagnosing and treating epithelioma |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110506 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110513 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110623 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4890449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |