JP4890319B2 - 携帯端末装置 - Google Patents
携帯端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890319B2 JP4890319B2 JP2007089766A JP2007089766A JP4890319B2 JP 4890319 B2 JP4890319 B2 JP 4890319B2 JP 2007089766 A JP2007089766 A JP 2007089766A JP 2007089766 A JP2007089766 A JP 2007089766A JP 4890319 B2 JP4890319 B2 JP 4890319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reselection
- communication system
- base station
- communication
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0083—Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
- H04W36/00838—Resource reservation for handover
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/34—Reselection control
- H04W36/36—Reselection control by user or terminal equipment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図1に示されるように、携帯電話10は、不図示の基地局を含む網側装置とは通信網を介して接続され、複数の通信システムを捕捉可能であり、網側装置との間で捕捉した通信システムで所定のプロトコルにしたがい通信を行う。このため、携帯電話10は、通信部1と、操作部2と、音声処理部3と、スピーカ(SP)4と、マイクロフォン(MIC:以下、マイクという)5と、表示部6と、記憶部7と、制御部8とにより構成される。
すなわち、音声処理部3は、マイク5から入力される音声を増幅し、アナログ/デジタル変換を行い、更に符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換して制御部8に出力する。
また、音声処理部3は、制御部8から供給される音声データに復号化、デジタル/アナログ変換、増幅等の信号処理を施し、アナログの音声信号に変換してスピーカ4に出力する。
上記した記憶部7は、例えば不揮発性の記憶デバイス(不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置、光ディスク装置など)やランダムアクセス可能な記憶デバイス(例えばSRAM、DRAM)などによって構成される。
制御部8は、記憶部7に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ)を備えており、このプログラムにおいて指示された手順に従って上述した処理を実行する。すなわち、記憶部7に格納されるオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等のプログラムから命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
また、特に詳述はしないが、制御部8は、リセレクションに成功すると、成功した通信システムにて位置登録し、リセレクション先の基地局にて待ち受ける処理を行う。
なお、上記したNリスト86と、リセレクション抑制フラグ87と、システム間ハンドオフ許可フラグ88は、記憶部7の所定の領域に割当てられ記憶される。
図2は、本発明の実施の形態1に係る携帯端末装置の基本動作を示すフローチャートである。ここでは、下位通信システムにて待受けている状態において、基地局が上位システムの近隣基地局情報を報知していた場合に、下位通信システムの電波品質が悪くなってきた場合にはシステム間ハンドオフにより上位システムに切替えることが出来る可能性があるため、上位通信システムへの積極的なリセレクション動作を行わないことにより不安定要素を取り除き、ネットワークシステムとしての安定性を重視することを狙いとしている。
図3において、リセレクション処理部84は、まず、現在待ち受けている通信システムを放棄し(ステップS321)、圏外状態に遷移したものとする(ステップS322)。
そして、PRLに記述された優先度にしたがい検索された最上位通信システムから通信部1に対して捕捉を指示する(ステップS323)。次に、通信部1からの応答を待って最上位の通信システムの捕捉が成功したか否かを判定する(ステップS324)。ここで、捕捉が失敗した場合(ステップS324“No”)、ステップS323の処理に戻り、再度PRLを検索し、通信部1に対して次に上位の優先度を持つ通信システムの捕捉指示を行う。上記したステップS323、S324の処理を全通信システムへ捕捉試行完了するか、所定時間経過するまで繰り返し、通信システムが捕捉できた場合(ステップS324“Yes”)、当該捕捉した通信システムが最上位通信システムか否かを判定する(ステップS325)。ここで、最上位通信システムであった場合(S325“Yes”)、以後、リセレクションタイマは起動せず(ステップS326)、最上位通信システムではなかった場合(ステップS325“No”)、リセレクションタイマを起動する(ステップS327)。
リセレクションの場合、システム間ハンドオフとは異なり、先に待ち受けていた通信システムのセッションを開放した上で他の通信システムへの待ち受けを試みるため、ステップS323、324の処理を全システムに対して所定時間繰り返しても捕捉まで至らない場合には、リセレクション失敗として上記ルーチンを終了する。
図4、図5は、本発明の実施の形態2に係る携帯端末装置の基本動作を示すフローチャートである。
ここでは、下位通信システムから上位通信システムへのシステム間ハンドオフの試行が失敗に終わり、元の下位通信システムに戻った場合には、上位通信システムの電波状況が悪く、同様に上位通信システムへのリセレクションも失敗する可能性が高いものと判断し、リセレクション処理を行わないことにより不安定要素を取り除き、通信端末装置として、かつ、ネットワークシステムとしての安定性を重視することを狙いとしている。
まず、図4のフローチャートにおいて、携帯端末装置(制御部8のリセレクション処理部84)は、待ち受け状態にいるものとし(ステップS40)、まず、待ち受けた通信システムが上位システムか否かを判定する(ステップS41)。ここで、上位システムであった場合(ステップS41“Yes”)、リセレクション抑制処理部85は、リセレクション処理部84によるリセレクション処理の実行を抑制するためにリセレクション抑制フラグ87をONし(ステップS42)、上位通信システムでなかった場合(ステップS41“No”)、リセレクション処理フラグをOFF設定する(ステップS43)。
続いて、システム間ハンドオフ処理部83はNリストを参照し、当該Nリストに他の通信システムが含まれているかどうかを判定する(ステップS46)。Nリストに他の通信システムが含まれていると判定された場合(S46“Yes”)、システム間ハンドオフ処理部83は、ハンドオフが許可されていることを示すためにシステム間ハンドオフ許可フラグ88をONし(ステップS47)、他の通信システムが含まれていないと判定された場合(ステップS46“No”)、システム間ハンドオフが許可されていないことを示すためにシステム間ハンドオフ許可フラグ88をOFF設定する(ステップS48)。
上記した閾値判定の結果、通信システムの無線品質が閾値(L)未満の場合(ステップS49“Yes”)、システム間ハンドオフ処理部83は、システム間ハンドオフ許可フラグ88を参照してハンドオフが許可されている否かを判定する(ステップS50)。ハンドオフが許可されていない場合(ステップS50“No”)、あるいは、閾値判定の結果通信システムの無線品質が閾値(L)以上の場合(ステップS49“No”)は、ステップS44の処理に復帰する。
ここで、ハンドオフ先の通信システムの無線品質が閾値(L’)以上であれば(ステップS52“Yes”)、システム間ハンドオフは成功とみなし(ステップS53)、このハンドオフに成功した通信システムが上位通信システムであるか否かを判定する(ステップS54)。
なお、上位通信システムにハンドオフしなかった場合(ステップS54“No”)、および上位通信システムにハンドオフが成功した場合(ステップS57“No”)は、ステップS44の処理に復帰し、以降のS58までの処理を繰り返し実行する。
また、ネットワーク側では大きな改変を要しないため、インフラの整備に即座に対応することができる。
また、上位通信システムに対して携帯端末装置がアクセスできないような場合には、リセレクションの試行はリセレクション成功後の発着信、位置登録時の接続性の低下を招くため、リセレクションを抑制することで発着信、位置登録時の接続性の低下を防止することができる。また、上位通信システムの電波環境が不安定な場合には、リセレクションの試行はリセレクション成功後の着信率の低下を招くため、リセレクションを抑制することで着信率の低下を防止することができる。
Claims (8)
- 複数の通信システムを切り替え待ち受け可能な携帯端末装置であって、
前記通信システムの一つを選択して基地局と無線通信可能な通信部と、
前記通信部が使用する通信システムを変更して前記通信部に無線通信を行なわせる制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記通信部により、現在通信中の基地局からの近隣基地局情報を取得する近隣基地局情報取得処理と、前記通信部にて使用中の通信システムにおける信号強度を監視する信号強度監視処理と、現在の信号強度が所定量より悪化すると、前記近隣基地局情報に記憶される現在使用中の通信システムとは異なる通信システムへのハンドオフを行うシステム間ハンドオフ処理と、前記通信部にて現在使用中の通信システムのセッションを開放するとともに、他の通信システムに対して捕捉試行を行い、位置登録を試みるリセレクション処理と、前記近隣基地局情報取得処理にて受信した近隣基地局情報に、前記通信部にて現在使用中の通信システムと異なる通信システムを示す情報が含まれている場合には前記リセレクション処理を抑制する状態とし、含まれていない場合には前記リセレクション処理を抑制しない状態とするリセレクション抑制処理とを実行する
ことを特徴とする携帯端末装置。 - 前記複数の通信システムは、それぞれ優先順位を有し、
前記制御部は、
前記近隣基地局情報に含まれる前記異なる通信システムの優先順位が、前記通信部にて現在使用している通信システムの優先順位よりも高い場合に、前記リセレクション処理を抑制する状態とする
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 - 前記制御部は、
前記リセレクション処理を所定時間周期に実行し、前記近隣基地局取得処理にて近隣基地局情報を受信する都度、前記リセレクション処理を抑制するか否かの状態更新を行ない、前記所定周期が到来したときに、前記リセレクション処理を抑制するか否かの状態判定を行う
ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。 - 前記制御部は、
前記リセレクション処理を所定時間周期に実行し、前記所定周期を更新する更新契機が到来して前記リセレクション処理を抑制しない状態にある場合、前記所定周期の計時を開始し、前記リセレクション処理を抑制する状態にある場合、前記所定周期を計時しないように制御する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。 - 前記更新契機は、前記通信部がシステム間ハンドオフに成功したとき、あるいはトラフィックチャネルでの通信が終了したときの少なくともいずれかである
ことを特徴とする請求項4に記載の携帯端末装置。 - 前記制御部は、
前記通信部が前記複数の通信システムのいずれをも捕捉できない状態になると、前記リセレクション処理を抑制しない状態とする
ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。 - 前記制御部は、
前記システム間ハンドオフ処理を実行し、当該システム間ハンドオフに失敗した場合には前記リセレクション処理を抑制する状態とする
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の携帯端末装置。 - 前記制御部は、
前記システム間ハンドオフ処理を実行し、当該システム間ハンドオフ処理に成功した場合は前記リセレクション処理を抑制しない状態とする
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089766A JP4890319B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 携帯端末装置 |
US12/593,905 US8682382B2 (en) | 2007-03-29 | 2008-03-31 | Portable terminal and its communication method, and wireless network system |
PCT/JP2008/056352 WO2008120781A1 (ja) | 2007-03-29 | 2008-03-31 | 携帯端末装置およびその通信方法、並びに無線ネットワークシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089766A JP4890319B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 携帯端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252395A JP2008252395A (ja) | 2008-10-16 |
JP4890319B2 true JP4890319B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=39808361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007089766A Expired - Fee Related JP4890319B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 携帯端末装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8682382B2 (ja) |
JP (1) | JP4890319B2 (ja) |
WO (1) | WO2008120781A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8583119B2 (en) * | 2008-04-21 | 2013-11-12 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for management of automatic neighbor relation function in wireless networks |
US8699450B2 (en) * | 2008-05-11 | 2014-04-15 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for multimode wireless communication handoff |
US20090279503A1 (en) * | 2008-05-11 | 2009-11-12 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for multimode wireless communication handoff |
US9036599B2 (en) * | 2008-05-11 | 2015-05-19 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for multimode wireless communication handoff |
JP5484743B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2014-05-07 | 京セラ株式会社 | 無線通信端末 |
US8792839B2 (en) | 2009-05-14 | 2014-07-29 | Qualcomm Incorporated | Allocating transmit power among multiple air interfaces |
US8848771B2 (en) | 2009-05-14 | 2014-09-30 | Qualcomm Incorporated | System and method for simultaneous operation of multiple modems using a single transceiver |
WO2012073939A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | シャープ株式会社 | 通信システム、移動体端末および通信方法 |
JP6346900B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-06-20 | 京セラ株式会社 | 通信端末、プログラムおよび制御システム |
WO2015135215A1 (zh) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 华为技术有限公司 | 切换方法、终端、基站及系统 |
US9408130B1 (en) | 2015-03-11 | 2016-08-02 | Qualcomm Incorporated | Method for managing cell reselection in multi-subscriber identity module devices |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI104780B (fi) | 1997-02-28 | 2000-03-31 | Nokia Mobile Phones Ltd | Solukkoradiojärjestelmän solujen priorisointi |
US7596378B1 (en) * | 1999-09-30 | 2009-09-29 | Qualcomm Incorporated | Idle mode handling in a hybrid GSM/CDMA network |
US7133669B2 (en) * | 2002-08-02 | 2006-11-07 | Pctel, Inc. | Systems and methods for seamless roaming between wireless networks |
US7146130B2 (en) * | 2003-02-24 | 2006-12-05 | Qualcomm Incorporated | Wireless local access network system detection and selection |
JP2004304399A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Nec Corp | 通信端末、基地局、サーバ、ネットワークシステム及びハンドオーバ方法 |
JP4415598B2 (ja) | 2003-07-30 | 2010-02-17 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム、移動局及びそれに用いる周辺セル検出監視方法 |
JP2005269019A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Toshiba Corp | 半導体装置、通信用端末装置、及び通信サービスシステム |
US7596120B2 (en) * | 2004-12-07 | 2009-09-29 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Multiple mode terminal supporting handoff between heterogeneous networks and handoff method thereof |
US7937083B2 (en) * | 2005-04-14 | 2011-05-03 | Nokia Corporation | Method, apparatus and computer program providing for rapid network selection in a multimode device |
US7380000B2 (en) * | 2005-08-16 | 2008-05-27 | Toshiba America Research, Inc. | IP network information database in mobile devices for use with media independent information server for enhanced network |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007089766A patent/JP4890319B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-31 US US12/593,905 patent/US8682382B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-31 WO PCT/JP2008/056352 patent/WO2008120781A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8682382B2 (en) | 2014-03-25 |
JP2008252395A (ja) | 2008-10-16 |
WO2008120781A1 (ja) | 2008-10-09 |
US20100136975A1 (en) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890319B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
EP2114106B1 (en) | Servicing cell discovery during out of service | |
JP5085203B2 (ja) | 無線通信端末 | |
JP4803598B2 (ja) | 無線通信端末および無線通信端末における通信制御方法 | |
JP5158489B2 (ja) | 無線端末装置および無線ネットワークシステム | |
JP2009267847A (ja) | 無線端末装置および無線ネットワークシステム | |
WO2008053868A1 (fr) | Terminal de communication radio, procédé de contrôle de communication de terminal de communication radio et système de communication radio | |
JP4890315B2 (ja) | 携帯端末装置および無線ネットワークシステム | |
JP2008141260A (ja) | 無線通信端末 | |
JP4987425B2 (ja) | 無線通信端末およびその無線通信方法 | |
JP2007088605A (ja) | 移動通信端末及びセルの切り替え制御方法 | |
JP2008141259A (ja) | 無線通信端末 | |
JP5008947B2 (ja) | 無線通信端末及び無線通信方法 | |
JP2009010784A (ja) | 無線通信端末 | |
JP5005318B2 (ja) | 無線通信端末及び無線通信方法 | |
JP5008948B2 (ja) | 無線通信端末及び無線通信方法 | |
JP5414086B2 (ja) | 無線端末及び方法 | |
JP4456912B2 (ja) | 複数の移動電話システムの一つと選択的に接続する携帯電話機、その制御方法、及びプログラム | |
JP4974142B2 (ja) | 無線通信端末及び無線通信方法 | |
JP2008160390A (ja) | 無線通信端末および無線通信端末におけるハンドオフ方法 | |
JP5225636B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP5031426B2 (ja) | ハイブリッド通信端末装置、通信端末及び通信方法 | |
JP2008278050A (ja) | 無線通信端末装置 | |
KR20100087464A (ko) | 셀 선택 방법 및 장치 | |
JP2007281619A (ja) | 無線端末装置、無線基地局選択方法及び無線基地局選択プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |