JP4890285B2 - Network relay device - Google Patents
Network relay device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890285B2 JP4890285B2 JP2007024379A JP2007024379A JP4890285B2 JP 4890285 B2 JP4890285 B2 JP 4890285B2 JP 2007024379 A JP2007024379 A JP 2007024379A JP 2007024379 A JP2007024379 A JP 2007024379A JP 4890285 B2 JP4890285 B2 JP 4890285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- priority
- frame
- discard
- congestion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
この発明は、IPルータやレイヤ3スイッチあるいはパーソナルコンピュータといったイーサネット(登録商標)フレーム上でIPパケットの処理を行うネットワーク中継装置に関するものである。 The present invention relates to a network relay device that processes IP packets on an Ethernet (registered trademark) frame such as an IP router, a layer 3 switch, or a personal computer.
従来のIPルータ等のIPパケットを転送する装置において、自装置の転送処理部の処理性能を超過するトラヒックを受信した場合、隣接する送信元装置に対し、フロー制御部からポーズ(Pause)フレームにより指定した一定時間送信を停止する要求を送出することにより、受信制御部での廃棄の発生を防ぐと共に、送信制御部での優先送信制御により自装置内での高プライオリティフレームの遅延や廃棄を防いでいた。 When a device that transfers IP packets, such as a conventional IP router, receives traffic that exceeds the processing performance of its own transfer processing unit, it sends a pause frame from the flow control unit to the adjacent transmission source device. By sending a request to stop transmission for a specified period of time, the reception control unit prevents discarding, and the transmission control unit prevents priority transmission control from delaying or discarding high-priority frames. It was out.
また、IPルータ等において、ネットワークの輻輳を検出した場合は、パケットの転送優先度に応じてパケットの廃棄を行い、パケットの廃棄が発生したことをSource Quenchパケットを用いて送信元装置に通知するようにしたものがあった(例えば、特許文献1参照)。 When network congestion is detected in an IP router or the like, the packet is discarded according to the packet transfer priority, and the source device is notified using the Source Quench packet that the packet has been discarded. There was something like that (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記ポーズフレームによるフロー制御は物理ポート単位の制御であるため、高プライオリティフレームについても隣接装置からの送信が停止され、システムとして遅延や廃棄が発生していた。また、このようなポーズフレームによるフロー制御を無効にすると、自装置の転送処理部の処理性能を超過するトラヒックを受信した場合、受信制御部でプライオリティに関係なく廃棄されてしまう問題があった。 However, since the flow control by the pause frame is control in units of physical ports, transmission of the high priority frame from the adjacent device is stopped, and the system is delayed or discarded. Further, when the flow control by the pause frame is disabled, there is a problem that when the traffic exceeding the processing performance of the transfer processing unit of the own device is received, the reception control unit discards the traffic regardless of the priority.
一方、Source Quenchパケットを用いてパケットの廃棄の発生を送信元装置に通知するようにしたものでは、パケットの廃棄が頻繁に行われた場合は、それに応じてSource Quenchパケットも送信されることから、輻輳が頻繁に発生する場合は、送信元装置とIPルータとの間のトラヒックが増加してしまうという問題があった。 On the other hand, in the case of using the Source Quench packet to notify the transmission source device of the occurrence of packet discard, if the packet is frequently discarded, the Source Quench packet is also transmitted accordingly. When congestion frequently occurs, there is a problem that traffic between the transmission source device and the IP router increases.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、自装置と送信元装置とを含めたシステム全体での遅延やフレームロスを削減することのできるネットワーク中継装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to obtain a network relay device capable of reducing delay and frame loss in the entire system including the device itself and the transmission source device. And
この発明に係るネットワーク中継装置は、IPパケットの輻輳が発生した場合、受信輻輳制御情報を出力する転送制御部と、転送制御部から受信輻輳制御情報を受信すると、送信元装置からのデータ送信を一時停止させるためのポーズフレームを生成するフロー制御部と、ポーズフレームを廃棄すると共に、非優先フレーム廃棄信号を送出するポーズフレーム廃棄制御部と、送信元装置から送信されたIPパケットを受信した場合、そのIPパケットとして受信したフレームに含まれる優先度の情報と非優先フレーム廃棄信号とに基づいて、優先度の低いフレームを廃棄する優先受信制御部とを備えたものである。 The network relay device according to the present invention, when IP packet congestion occurs, receives a congestion control information that outputs reception congestion control information, and receives data congestion control information from the transfer control unit. When a flow control unit that generates a pause frame for temporary suspension, a pause frame discard control unit that discards a pause frame and sends a non-priority frame discard signal, and an IP packet transmitted from a transmission source device are received , based on the information and the non-priority frame discard signal priority included in the received frame as the IP packet, in which a priority reception control unit to discard lower priority frames.
この発明のネットワーク中継装置は、送信元装置に送信するポーズフレームを廃棄し、送信元装置から受信したIPパケットのうち、優先度の低いフレームを廃棄するようにしたので、自装置と送信元装置とを含めたシステム全体での遅延やフレームロスを削減することができる。 Since the network relay device of the present invention discards the pause frame to be transmitted to the transmission source device and discards the low priority frame among the IP packets received from the transmission source device. The delay and frame loss in the entire system including the above can be reduced.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるネットワーク中継装置を示す構成図である。
ネットワーク中継装置100は、送信元装置200からのIPパケットを終端し、ネットワーク300に送出する装置であり、優先受信制御部101、受信制御部102、転送制御部103、下り送信制御部104、フロー制御部105、上り送信制御部106、ポーズフレーム廃棄制御部107を備えている。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a network relay device according to Embodiment 1 of the present invention.
The
優先受信制御部101は、ポーズフレーム廃棄制御部107の非優先フレーム廃棄信号に基づき、送信元装置200からのIPパケットとして受信したフレームに含まれる優先度に従って優先度の低いフレームの廃棄を行う制御部である。受信制御部102は、優先受信制御部101から送信されたIPパケットの受信を行う制御部である。転送制御部103は、受信バッファ108を備え、受信制御部102にて受信されたIPパケットを終端処理して下り送信制御部104への出力制御を行う制御部である。下り送信制御部104は、転送制御部103からのIPパケットのネットワーク300への送出制御を行う制御部である。
Based on the non-priority frame discard signal from the pause frame
フロー制御部105は、転送制御部103から出力された受信制御輻輳情報に基づいて、送信元装置200からのデータ送信を一時停止させるためのポーズ(Pause)フレームを生成する制御部である。上り送信制御部106は、フロー制御部105から出力されたポーズフレームを送信元装置200に送信するための送信制御を行う制御部である。ポーズフレーム廃棄制御部107は、上り送信制御部106からポーズフレームが送出された場合、そのポーズフレームを廃棄すると共に、優先受信制御部101に対して非優先フレーム廃棄信号を送出する制御部である。
The
また、送信元装置200は、IPパケットを生成し、ネットワーク中継装置100への送信を行う装置、ネットワーク300は、IPネットワークである。
The
次に、実施の形態1の動作について説明する。
通常時は、送信元装置200からの受信フレームは優先受信制御部101、受信制御部102を経由して転送制御部103に送られ、IPヘッダの宛先アドレス等により送信先の判定、ヘッダの付替処理等を実施する。その後、下り送信制御部104へ送られ、VLAN−TAG内のPriorityビットやIPヘッダ内のToS(Type of Service)フィールド等の優先フラグにより優先制御を行う。
Next, the operation of the first embodiment will be described.
In normal times, the received frame from the
送信元装置200からの受信フレームのレートが転送制御部103の処理性能を超過すると、転送制御部103の受信バッファ108に受信フレームが蓄積され、設定された閾値を越えると受信バッファ108のオーバラン発生を回避するため、転送制御部103は、フロー制御部105へ受信制御輻輳情報10を送る。この受信制御輻輳情報10を受けてフロー制御部105は、送信元装置200の送信を指定した期間停止させるポーズフレーム20を生成する。このポーズフレーム20は、上り送信制御部106を介してポーズフレーム廃棄制御部107に送信される。ポーズフレーム廃棄制御部107は、ポーズフレーム20を受け取ると、これを廃棄すると共に、ポーズフレーム20で指定された期間、非優先フレーム廃棄信号30を優先受信制御部101へ送出する。その結果、送信元装置200にはポーズフレームは送出されず、送信元装置200の送信は継続される。
When the rate of the received frame from the
優先受信制御部101は、ポーズフレーム廃棄制御部107の非優先フレーム廃棄信号30がアサートされている期間は、送信元装置200からの受信データのうち、VLAN−TAG内のPriorityビットやIPヘッダ内のToSフィールド等の優先フラグにより高優先に指定されたフレームのみ受信し、低優先フレームは全て廃棄する。
The priority
このような制御により、ネットワーク中継装置100内での優先フレームの遅延・廃棄を回避すると共に、送信元装置200での優先フレームの遅延・廃棄も回避し、例えば、放送型の映像配信等で使用されるポーズフレームによるフロー制御を使用できないブロードバンドルータ等にも利用することができる。
Such control avoids the delay / discard of the priority frame in the
以上のように、実施の形態1のネットワーク中継装置によれば、送信元装置からネットワークへのIPパケットを中継するネットワーク中継装置において、IPパケットの輻輳が発生した場合、受信輻輳制御情報を出力する転送制御部と、転送制御部から受信輻輳制御情報を受信すると、送信元装置からのデータ送信を一時停止させるためのポーズフレームを生成するフロー制御部と、ポーズフレームを廃棄すると共に、非優先フレーム廃棄信号を送出するポーズフレーム廃棄制御部と、送信元装置から送信されたIPパケットを受信した場合、そのIPパケットとして受信したフレームに含まれる優先度の情報と非優先フレーム廃棄信号とに基づいて、優先度の低いフレームを廃棄する優先受信制御部とを備えたので、自装置と送信元装置とを含めたシステム全体での遅延やフレームロスを削減することができる。 As described above, according to the network relay device of the first embodiment, when congestion of IP packets occurs in the network relay device that relays IP packets from the transmission source device to the network, the reception congestion control information is output. When the reception congestion control information is received from the transfer control unit, the flow control unit that generates a pause frame for temporarily stopping data transmission from the transmission source device, the pause frame is discarded, and the non-priority frame When receiving an IP packet transmitted from the pause frame discard control unit that transmits a discard signal and the transmission source device, based on the priority information included in the frame received as the IP packet and the non-priority frame discard signal , since a priority reception control unit to discard lower priority frames, the own apparatus and the source apparatus It is possible to reduce the delay and frame loss in the entire system including.
実施の形態2.
図2は、実施の形態2によるネットワーク中継装置の構成図である。
図において、ネットワーク中継装置100aの基本的な構成は実施の形態1のネットワーク中継装置100と同様であるが、ポーズフレーム廃棄制御部107aの構成が異なっている。ポーズフレーム廃棄制御部107aは、上り送信制御部106からのポーズフレームを受け取った場合、実施の形態1のポーズフレーム廃棄制御部107と同様に、このポーズフレームを廃棄し、かつ、優先受信制御部101に対して非優先フレーム廃棄信号30を送出するが、この処理を実施しているにもかかわらず輻輳が継続し、かつ、優先フレームの属性が低フレームロスである場合は、ポーズフレーム40を送出するよう構成されている。即ち、実施の形態1のポーズフレーム廃棄制御部107の処理を行った後も、転送制御部103から受信制御輻輳情報10が送出され、フロー制御部105で生成されるポーズフレーム20が上り送信制御部106を介してポーズフレーム廃棄制御部107aに入力される場合はポーズフレーム40を送出するよう構成されている。その他のネットワーク中継装置100a内の構成及び送信元装置200、ネットワーク300は実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 2 is a configuration diagram of a network relay device according to the second embodiment.
In the figure, the basic configuration of the
次に、実施の形態2のネットワーク中継装置の動作について説明する。
先ず、通常時の動作及び受信バッファ108の蓄積量が設定された閾値を越えた場合の最初の動作は実施の形態1と同様である。即ち、転送制御部103から受信制御輻輳情報10が送出されるとフロー制御部105はポーズフレーム20を生成し、これが上り送信制御部106を介してポーズフレーム廃棄制御部107aに入力される。これにより、ポーズフレーム廃棄制御部107aは、実施の形態1と同様に、優先受信制御部101に対して非優先フレーム廃棄信号30を送出すると共にポーズフレーム20を廃棄する。その後、優先受信制御部101により非優先フレームの廃棄を実施しているにもかかわらず、転送制御部103の受信バッファ108に受信フレームが蓄積され、設定された閾値を越えている場合、転送制御部103は、フロー制御部105へ受信制御輻輳情報10を送る。これにより、フロー制御部105は、ポーズフレーム20を生成して上り送信制御部106に送信し、上り送信制御部106は、これをポーズフレーム廃棄制御部107aに出力する。
Next, the operation of the network relay device according to the second embodiment will be described.
First, the normal operation and the first operation when the accumulation amount of the
ポーズフレーム廃棄制御部107aは、実施の形態1と同様のポーズフレーム20の廃棄処理を行った後、上り送信制御部106より一定時間内にポーズフレーム20を受け取った場合、IPヘッダのToSフィールド等により、隣接送信元装置200からの受信した優先フレームのアプリケーションからの要求を判定し、低フレームロス優先時は、非優先フレーム廃棄信号30は継続して送出すると共に、ポーズフレーム40を送信元装置200に対して送出する。これにより、指定された期間は送信元装置200からネットワーク中継装置100aへの送信は停止され、送信元装置200の図示しないバッファにより、優先フレームロス抑制が行われる。尚、ポーズフレーム廃棄制御部107aにおける優先フレームのアプリケーションからの要求の判定は、転送制御部103との図示しない通信に基づいて行われる。
When the pause frame
以上のように、実施の形態2のネットワーク中継装置によれば、ポーズフレーム廃棄制御部は、優先受信制御部が優先度の低いフレームを廃棄した後、IPパケットの輻輳が継続し、かつ、受信した優先フレームの属性が低フレームロスの場合は、ポーズフレームの廃棄を停止するようにしたので、輻輳状態が重度の場合にも対応することができる。 As described above, according to the network relay device of the second embodiment, the pause frame discard control unit continues to receive the IP packet after the priority reception control unit discards the low priority frame and receives the packet. When the priority frame attribute is low frame loss, the pause frame discarding is stopped, so that it is possible to cope with the case where the congestion state is severe.
実施の形態3.
図3は、実施の形態3のネットワーク中継装置を示す構成図である。
図において、ネットワーク中継装置100bの基本的な構成は実施の形態1のネットワーク中継装置100と同様であるが、ポーズフレーム廃棄制御部107bの構成が異なっている。ポーズフレーム廃棄制御部107bは、上り送信制御部106からのポーズフレームを受け取った場合、実施の形態1のポーズフレーム廃棄制御部107と同様に、このポーズフレームを廃棄し、かつ、優先受信制御部101に対して非優先フレーム廃棄信号30を送出するが、この処理を実施しているにもかかわらず、輻輳が発生し、かつ、優先フレームの属性が低フレームロスの場合は、優先TCPパケットを所定のパケット数だけバースト的に連続して廃棄するよう非優先フレーム廃棄信号30を優先受信制御部101宛に送信するよう構成されている。また、優先受信制御部101は、このような非優先フレーム廃棄信号30を受け取った場合は、TCPパケットをバースト的に廃棄するよう構成されている。その他のネットワーク中継装置100b内の構成及び送信元装置200、ネットワーク300は実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 3 is a configuration diagram illustrating the network relay device according to the third embodiment.
In the figure, the basic configuration of the
次に、実施の形態3の動作について説明する。
先ず、通常時の動作及び受信バッファ108の蓄積量が設定された閾値を越えた場合の最初の動作は実施の形態1,2と同様である。次に、優先受信制御部101により、非優先フレームの廃棄を実施しているにもかかわらず、転送制御部103から受信制御輻輳情報10が送出され、フロー制御部105からポーズフレームが一定時間内に継続して送出される場合、ポーズフレーム廃棄制御部107bは、IPヘッダのToSフィールド等により、送信元装置200からの受信した優先フレームのアプリケーションからの要求を判定し、低フレームロス優先時は、ポーズフレームを送信元装置200へ転送する代わりに優先フレームのうちTCPパケットを優先して廃棄するよう判定し、この情報を含む非優先フレーム廃棄信号30を優先受信制御部101に送信する。
Next, the operation of the third embodiment will be described.
First, the normal operation and the first operation when the accumulation amount of the
即ち、ポーズフレームの廃棄は継続し、送信元装置200から受信したフレームのうち、優先受信制御部101において、TCPパケットを設定されたフレーム数だけバースト的に連続して廃棄し、再送を行ってアプリケーションレベルでのフレームロスを抑制する。尚、TCPパケットの再送はネットワーク中継装置100b内における図示しない再送制御手段で行われる。
That is, the pause frame is continuously discarded, and among the frames received from the
このような処理を行った後も、転送制御部103から受信制御輻輳情報10が継続して送出されるようであれば、ポーズフレーム廃棄制御部107bは、バースト期間を延ばしていくよう非優先フレーム廃棄信号30を送出する。これにより、再送によるトラヒック増を抑制する。
If the reception
以上のように、実施の形態3のネットワーク中継装置によれば、優先受信制御部が優先度の低いフレームを廃棄した後もIPパケットの輻輳が継続し、フロー制御部からポーズフレームを受信した場合、ポーズフレーム廃棄制御部は、受信した優先フレームの属性が低フレームロスの場合は、所定のパケット数だけバースト的に連続してTCPパケットを廃棄するよう優先受信制御部に指示するようにしたので、輻輳状態が進んだ場合でもアプリケーションレベルでの廃棄を抑制することができる。 As described above, according to the network relay device of the third embodiment, when the priority reception control unit discards a low priority frame, congestion of the IP packet continues and a pause frame is received from the flow control unit. The pause frame discard control unit instructs the priority reception control unit to discard TCP packets in bursts continuously for a predetermined number of packets when the received priority frame attribute is low frame loss. Even in a congested state, discard at the application level can be suppressed.
また、実施の形態3のネットワーク中継装置によれば、優先受信制御部がTCPパケットを所定のフレーム数だけ廃棄してもIPパケットの輻輳が継続する場合は、バースト期間を延ばしていくようにしたので、更に輻輳状態が進んだ場合でも対処することができる。 In addition, according to the network relay device of the third embodiment, the burst period is extended when congestion of IP packets continues even when the priority reception control unit discards TCP packets by a predetermined number of frames. Therefore, it is possible to cope even when the congestion state further advances.
実施の形態4.
図4は、実施の形態4のネットワーク中継装置を示す構成図である。
図において、ネットワーク中継装置100cの基本的な構成は実施の形態1のネットワーク中継装置100と同様であるが、ポーズフレーム廃棄制御部107cの構成が異なっている。ポーズフレーム廃棄制御部107cは、上り送信制御部106からのポーズフレームを受け取った場合、実施の形態1のポーズフレーム廃棄制御部107と同様に、このポーズフレームを廃棄し、かつ、優先受信制御部101に対して非優先フレーム廃棄信号30を送出するが、この処理を実施しているにもかかわらず輻輳が発生し、かつ、優先フレームの属性が低遅延の場合は、UDPパケットを一定間隔で一つずつ廃棄するよう非優先フレーム廃棄信号30を優先受信制御部101宛に送信するよう構成されている。また、優先受信制御部101は、このような非優先フレーム廃棄信号30を受け取った場合は、UDPパケットを一定間隔で一つずつ廃棄するよう構成されている。その他のネットワーク中継装置100c内の構成及び送信元装置200、ネットワーク300は実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 4 is a configuration diagram illustrating a network relay device according to the fourth embodiment.
In the figure, the basic configuration of the
次に、実施の形態4の動作について説明する。
先ず、通常時の動作及び受信バッファ108の蓄積量が設定された閾値を越えた場合の最初の動作は実施の形態1〜3と同様である。次に、優先受信制御部101により、非優先フレームの廃棄を実施しているにもかかわらず、転送制御部103から受信制御輻輳情報10が送出され、フロー制御部105からポーズフレームが一定時間内に継続して送出される場合、ポーズフレーム廃棄制御部107cは、IPヘッダのToSフィールド等により、送信元装置200からの受信した優先フレームのアプリケーションからの要求を判定し、低遅延優先時は、ポーズフレームを送信元装置200へ転送する代わりに、優先フレームの廃棄も実施するが、UDPパケットのバースト的なパケットロスを発生させないよう、一定間隔で1パケットずつ廃棄を実施するよう判定し、この情報を含む非優先フレーム廃棄信号30を優先受信制御部101に送信する。
Next, the operation of the fourth embodiment will be described.
First, the normal operation and the first operation when the accumulation amount of the
即ち、優先受信制御部101は、送信元装置200から受信したフレームのうち、低優先フレームの全てと、優先UDPパケットを一定間隔で1フレームずつ廃棄する。また、その後も転送制御部103から受信制御輻輳情報10が継続して送出されるようであれば、ポーズフレーム廃棄制御部107cは、廃棄間隔を狭めていくよう非優先フレーム廃棄信号30を送出する。これにより、優先フレームによる音声や映像アプリケーションの品質劣化を最小限に抑制する。
That is, the priority
以上のように、実施の形態4のネットワーク中継装置によれば、優先受信制御部が優先度の低いフレームを廃棄した後もIPパケットの輻輳が継続し、フロー制御部からポーズフレームを受信した場合、ポーズフレーム廃棄制御部は、受信した優先フレームの属性が低遅延の場合は、UDPパケットを一定間隔で一つずつ廃棄するよう優先受信制御部に指示するようにしたので、輻輳状態が進んだ場合でも、優先フレームによる音声や映像アプリケーション等の品質劣化を最小限に抑制することができる。 As described above, according to the network relay device of the fourth embodiment, when the priority reception control unit discards the low priority frame, the congestion of the IP packet continues and the pause frame is received from the flow control unit. When the attribute of the received priority frame has a low delay , the pause frame discard control unit instructs the priority reception control unit to discard the UDP packets one by one at regular intervals, so that the congestion state has advanced. Even in this case, it is possible to minimize the quality deterioration of the audio or video application due to the priority frame.
また、実施の形態4のネットワーク中継装置によれば、優先受信制御部がUDPパケットを一定間隔で一つずつ廃棄してもIPパケットの輻輳が継続する場合は、廃棄する間隔を小さくしていくようにしたので、更に輻輳が進んだ場合でも優先フレームの品質劣化を最小限に抑えながら対応することができる。 Also, according to the network relay device of the fourth embodiment, if the congestion of IP packets continues even if the priority reception control unit discards UDP packets one by one at regular intervals, the discard interval is reduced. As a result, even when congestion further progresses, it is possible to cope with minimizing the quality degradation of the priority frame.
実施の形態5.
図5は、実施の形態5のネットワーク中継装置を示す構成図である。
図において、ネットワーク中継装置100dの基本的な構成は実施の形態4のネットワーク中継装置100cと同様であるが、ポーズフレーム廃棄制御部107dの構成が異なっている。ポーズフレーム廃棄制御部107dは、上り送信制御部106からのポーズフレームを受け取った場合、実施の形態4のポーズフレーム廃棄制御部107cと同様に、このポーズフレームを廃棄し、かつ、優先受信制御部101に対して非優先フレーム廃棄信号30を送出するが、この処理を実施しているにもかかわらず、輻輳が発生する場合は、1回の転送で送信できるデータの最大値を示すMTU(Maximum Transmission Unit)サイズを小さくするようICMP(Internet Control Message Protocol)フレームを生成し、送信元装置200に送信するよう構成されている。その他のネットワーク中継装置100d内の構成及び送信元装置200とネットワーク300は実施の形態4と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 5 FIG.
FIG. 5 is a configuration diagram illustrating the network relay device according to the fifth embodiment.
In the figure, the basic configuration of the
次に、実施の形態5の動作について説明する。
実施の形態4において、優先フレームの廃棄を低遅延優先で実施する場合、ポーズフレーム廃棄制御部107dで、MTUサイズを短縮指示するICMPフレームを生成し、送信元装置200へ送出する。これにより、送信元装置200からの受信フレームのフレーム長が短くなり、優先UDPパケット廃棄による音声や映像アプリケーションの品質劣化を更に低減可能とする。
Next, the operation of the fifth embodiment will be described.
In the fourth embodiment, when discarding priority frames with low delay priority, the pause frame discard
優先フレーム廃棄により、転送制御部103の輻輳状態が回復した場合は、ポーズフレーム廃棄制御部107dにおいて、MTUサイズを元のサイズに戻すよう指示するICMPフレームを生成し、送信元装置200へ送出する。このように、送信元装置200からの受信フレームのフレーム長を元に戻すことにより、転送効率の向上を図る。
When the congestion state of the
また、MTUサイズの設定値についてはトラヒックや条件等に応じて固定値としてもよいが、輻輳の発生に応じてMTUサイズを小さくするよう設定してもよい。即ち、MTUサイズの短縮指示を行うICMPフレームを送信元装置200に送っても転送制御部103の輻輳状態が改善されない場合は更にMTUサイズを小さくするようICMPフレームを送信する。尚、ここで、MTUサイズを小さくし過ぎると、かえって転送制御部103の処理能力不足となってしまうため、一定期間に廃棄される優先フレームの数が所定の閾値を越えない場合は、このようなMTUサイズの短縮指示を行い、閾値を越えた場合は元のMTUサイズに戻すといった処理を行う。
The set value of the MTU size may be a fixed value according to traffic, conditions, or the like, but may be set to be reduced according to the occurrence of congestion. That is, if the ICMP frame for instructing to reduce the MTU size is sent to the
以上のように、実施の形態5のネットワーク中継装置によれば、ポーズフレーム廃棄制御部は、MTUサイズを短縮指示するICMPフレームを生成して送信元装置に送信するようにしたので、優先UDPパケット廃棄による音声や映像アプリケーション等の品質劣化を更に低減することができる。 As described above, according to the network relay device of the fifth embodiment, the pause frame discard control unit generates the ICMP frame instructing to reduce the MTU size and transmits it to the transmission source device. It is possible to further reduce the quality degradation of the audio and video applications due to the disposal.
実施の形態6.
実施の形態6は、実施の形態3〜5のいずれかにおいて、転送制御部103フロー制御部105へ送る受信制御輻輳情報10の生成閾値を低く設定した上で、実施の形態3〜5の優先フレームの廃棄制御を、低優先フレームの廃棄制御に適用したものである。即ち、実施の形態3〜5においては、低優先フレームは全て廃棄するようにしたが、実施の形態6においては、低優先フレームは全て廃棄するのではなく、優先フレームの廃棄制御を低優先フレームに対して適用する。
Embodiment 6 FIG.
In the sixth embodiment, the priority of the third to fifth embodiments is set after setting the generation threshold of the reception
例えば、実施の形態3に適用した場合は、優先TCPパケットの廃棄制御を低優先フレームの廃棄制御に適用する。即ち、転送制御部103より受信制御輻輳情報10を出力する閾値を低く設定すると共に、ポーズフレーム廃棄制御部107bは、優先受信制御部101に対して、低優先フレームを所定のフレーム数だけバースト的に連続して廃棄を行い、更に輻輳が発生する場合は、そのバースト期間を延ばしていくよう非優先フレーム廃棄信号30を送出する。
For example, when applied to Embodiment 3, priority TCP packet discard control is applied to low priority frame discard control. That is, the threshold value for outputting the reception
また、実施の形態4または5に適用した場合は、優先UDPパケットの廃棄制御を低優先フレームに適用する。即ち、転送制御部103より受信制御輻輳情報10を出力する閾値を低く設定すると共に、ポーズフレーム廃棄制御部107c(107d)は、優先受信制御部101に対して、低優先フレームを一定間隔で1フレームずつ廃棄を行い、更に輻輳が発生する場合は、廃棄間隔を小さくしていくよう非優先フレーム廃棄信号30を送出する。
このような動作以外は、実施の形態3〜5のいずれかと同様である。
When applied to the fourth or fifth embodiment, discard control for priority UDP packets is applied to low priority frames. That is, the threshold value for outputting the reception
Except for this operation, it is the same as any one of the third to fifth embodiments.
以上のように、実施の形態6のネットワーク中継装置によれば、転送制御部は、輻輳が発生したか否かを判定する閾値を低くし、ポーズフレーム廃棄制御部は、低優先フレームに対して、所定のフレーム数だけバースト的に連続して廃棄を行い、輻輳が継続する場合はバースト期間を延ばしていくように優先受信制御部を制御するようにしたので、軽度の輻輳時における低優先フレームの廃棄の影響を最小限に抑えることができる。 As described above, according to the network relay device of the sixth embodiment, the transfer control unit lowers the threshold for determining whether or not congestion has occurred, and the pause frame discard control unit Since the priority reception control unit is controlled so as to extend the burst period when congestion continues continuously in a burst for a predetermined number of frames, low priority frames during light congestion impact of the waste can be kept to a minimum.
また、実施の形態6のネットワーク中継装置によれば、転送制御部は、輻輳が発生したか否かを判定する閾値を低くし、ポーズフレーム廃棄制御部は、低優先フレームに対して、一定間隔で1フレームずつ廃棄を行い、その後も輻輳が継続して発生する場合は、廃棄する間隔を小さくしていくように優先受信制御部を制御するようにしたので、軽度の輻輳時における低優先フレームの廃棄の影響を最小限に抑えることができる。 In addition, according to the network relay device of the sixth embodiment, the transfer control unit lowers the threshold for determining whether congestion has occurred, and the pause frame discard control unit performs a fixed interval with respect to the low priority frame. When the congestion continues to occur after that , the priority reception control unit is controlled so as to reduce the discard interval, so that the low priority frame at the time of light congestion impact of the waste can be kept to a minimum.
10 受信制御輻輳情報、20,40 ポーズフレーム、30 非優先フレーム廃棄信号、100,100a,100b,100c,100d ネットワーク中継装置、101 優先受信制御部、103 転送制御部、105 フロー制御部、107,107a,107b,107c,107d ポーズフレーム廃棄制御部、200 送信元装置、300 ネットワーク。 10 reception control congestion information, 20, 40 pause frame, 30 non-priority frame discard signal, 100, 100a, 100b, 100c, 100d network relay device, 101 priority reception control unit, 103 transfer control unit, 105 flow control unit, 107, 107a, 107b, 107c, 107d Pause frame discard control unit, 200 transmission source device, 300 network.
Claims (9)
前記IPパケットの輻輳が発生した場合、受信輻輳制御情報を出力する転送制御部と、
前記転送制御部から前記受信輻輳制御情報を受信すると、前記送信元装置からのデータ送信を一時停止させるためのポーズフレームを生成するフロー制御部と、
前記ポーズフレームを廃棄すると共に、非優先フレーム廃棄信号を送出するポーズフレーム廃棄制御部と、
前記送信元装置から送信されたIPパケットを受信した場合、当該IPパケットとして受信したフレームに含まれる優先度の情報と前記非優先フレーム廃棄信号とに基づいて、優先度の低いフレームを廃棄する優先受信制御部とを備えたネットワーク中継装置。 In a network relay device that relays IP packets from a transmission source device to a network,
A transfer control unit that outputs reception congestion control information when congestion of the IP packet occurs ;
Upon receiving the reception congestion control information from the transfer control unit, a flow control unit that generates a pause frame for temporarily stopping data transmission from the transmission source device;
A pause frame discard control unit for discarding the pause frame and sending a non-priority frame discard signal;
When receiving an IP packet transmitted from the transmission source device, priority is given to discarding a frame with low priority based on the priority information included in the frame received as the IP packet and the non-priority frame discard signal. A network relay device comprising a reception control unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024379A JP4890285B2 (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Network relay device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024379A JP4890285B2 (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Network relay device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008193324A JP2008193324A (en) | 2008-08-21 |
JP4890285B2 true JP4890285B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=39752998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007024379A Expired - Fee Related JP4890285B2 (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Network relay device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890285B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107078970A (en) * | 2014-10-30 | 2017-08-18 | 三菱电机株式会社 | Data diode device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102255808B (en) * | 2011-07-08 | 2014-04-23 | 福建星网锐捷网络有限公司 | Congestion notification method, device, system and network equipment |
JP5857643B2 (en) * | 2011-11-09 | 2016-02-10 | 株式会社バッファロー | RELAY DEVICE, RELAY DEVICE CONTROL METHOD, RELAY DEVICE CONTROL PROGRAM |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3715934B2 (en) * | 2002-02-13 | 2005-11-16 | 日本電信電話株式会社 | Congestion control method, edge-type packet transfer apparatus, and network |
JP2005051691A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Yazaki Corp | Switching hub |
-
2007
- 2007-02-02 JP JP2007024379A patent/JP4890285B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107078970A (en) * | 2014-10-30 | 2017-08-18 | 三菱电机株式会社 | Data diode device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008193324A (en) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3970138B2 (en) | Congestion control device in Ethernet switch | |
CN108989235B (en) | Message forwarding control method and device | |
US7859996B2 (en) | Intelligent congestion feedback apparatus and method | |
US20060203730A1 (en) | Method and system for reducing end station latency in response to network congestion | |
EP2068511A1 (en) | Controlling congestion in a packet switched data network | |
CN112104562B (en) | Congestion control method and device, communication network and computer storage medium | |
KR20050085742A (en) | Protecting real-time data in wireless networks | |
CN109714267B (en) | Transmission control method and system for managing reverse queues | |
CN107852371B (en) | packet network | |
EP3262804B1 (en) | Supporting delivery of data packets using transmission control protocol in a wireless communication network | |
US20190124006A1 (en) | Latency correction between transport layer host and deterministic interface circuit | |
CN108243117B (en) | Flow monitoring method and device and electronic equipment | |
Liang et al. | TCP-RTM: Using TCP for real time multimedia applications | |
JP2004304806A (en) | Method for flow control in communication system | |
JP4890285B2 (en) | Network relay device | |
US20080101237A1 (en) | Communication device | |
Le et al. | Reliable user datagram protocol for airborne network | |
JP4667128B2 (en) | COMMUNICATION CONTROL METHOD AND COMMUNICATION SYSTEM USING THE SAME | |
JP2004187303A (en) | Method for improving tcp data transmission efficiency in asymmetric network environment and communication system | |
JP4382830B2 (en) | Packet transfer device | |
US20060209687A1 (en) | Communication rate control method and device | |
US20170324674A1 (en) | Active queue management for a wireless communication network | |
JP4838739B2 (en) | Router buffer management method and router using the management method | |
JP6417097B2 (en) | Packet transmission equipment | |
RU2313915C2 (en) | Method and device for notifying about overload in packet transmission networks with indication of several different causes of overload |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |