JP4890175B2 - ゲートウェイ装置および通信方法 - Google Patents
ゲートウェイ装置および通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890175B2 JP4890175B2 JP2006254939A JP2006254939A JP4890175B2 JP 4890175 B2 JP4890175 B2 JP 4890175B2 JP 2006254939 A JP2006254939 A JP 2006254939A JP 2006254939 A JP2006254939 A JP 2006254939A JP 4890175 B2 JP4890175 B2 JP 4890175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- network resource
- mobile terminal
- care
- gateway device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 82
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 claims 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
2,2a,2b,2c,2d,2e,102a,102b,102c GW
3,103,103a,103b,103c MS(無線移動局)
4−1,4−2,4−3,4−4,104−1,104−2,104−3,105−1,105−2,105−3 データパス
5a,5b,5c 無線基地局
6,106 IPネットワーク
7−1 伝送データパス
7−2 BS接続パス
7−3 無線パス
21,21a,21c FA/AR
22,22a,22b 転送DP機能部
23 転送量計測部
24 網リソース制御部
25,25a モビリティ管理部
31 網リソース情報要求
32 網リソース情報応答
Claims (7)
- 気付けアドレスとホームアドレスとの対応を管理しホームアドレス宛のパケットをカプセル化して当該ホームアドレスに対応する気付けアドレス宛のパケットとして転送するホームエージェント装置と、前記ホームエージェント装置に接続するIPネットワークと、移動端末を含む無線ネットワークと、を備える通信システムにおいて、前記IPネットワークと前記無線ネットワークとを接続するゲートウェイ装置であって、
前記IPネットワークとの接続を開始する前記移動端末に対して気付けアドレスを発行し、当該移動端末に対する気付けアドレスの発行元の動作として、前記ホームエージェント装置によりカプセル化された自装置が発行した気付けアドレスを宛先とするパケットを受信した場合に当該パケットを宛先の前記移動端末へ転送する動作を実施するモビリティ管理手段と、
自装置が接続する通信回線のネットワークリソースを管理し、ネットワークリソースが予め規定された閾値を超える場合に、気付けアドレスの発行元が自装置である前記移動端末に対する気付けアドレスの発行元を他の装置へ変更することを指示する網リソース制御手段と、
前記モビリティ管理手段は、前記網リソース制御手段の指示に基づき、前記移動端末に対する気付けアドレスの発行元を他の装置へ変更し、前記網リソース制御手段から前記移動端末に対する気付けアドレスの発行元を他の装置へ変更する指示が無い場合は当該移動端末が自装置の配下から他のゲートウェイ装置の配下へ移動した場合も当該移動端末の気付けアドレスの発行元としての動作を継続する、
ことを特徴とするゲートウェイ装置。 - 自装置と他のゲートウェイ装置との間のパケットの転送量を計測する転送量計測手段、
をさらに備え、
前記網リソース制御手段は、前記転送量に基づいて前記ネットワークリソースを求める、
ことを特徴とする請求項1に記載のゲートウェイ装置。 - 前記転送量計測手段が測定する転送量は、転送パケット数、転送バイト数、転送フロー数、転送移動端末数のいずれかを含むことを特徴とする請求項2に記載のゲートウェイ装置。
- 前記網リソース制御手段を、前記移動端末が自装置の配下から他のゲートウェイ装置の配下へ移動したことを認識した場合に起動することを特徴とする請求項1、2または3に記載のゲートウェイ装置。
- 前記網リソース制御手段は、他のゲートウェイ装置からネットワークリソース情報を取得し、自装置のネットワークリソースが前記閾値を超える場合に、前記他のゲートウェイ装置の中からネットワークリソースの閾値を超えていないゲートウェイ装置を選択し、前記移動端末に対する気付けアドレスの発行元を前記選択したゲートウェイ装置へ変更するよう前記モビリティ管理手段に指示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のゲートウェイ装置。
- 前記網リソース制御手段は、他のゲートウェイ装置からネットワークリソース情報を取得する際にネットワークリソース情報のタイプを指定し、前記指定するネットワークリソース情報のタイプとして、転送可能量までの余裕量、転送可能量に対する転送量の割合、転送可能量に対する余裕量の割合、のいずれかを含むことを特徴とする請求項5に記載のゲートウェイ装置。
- 気付けアドレスとホームアドレスとの対応を管理しホームアドレス宛のパケットをカプセル化して当該ホームアドレスに対応する気付けアドレス宛のパケットとして転送するホームエージェント装置と、前記ホームエージェント装置に接続するIPネットワークと、移動端末を含む無線ネットワークと、前記IPネットワークと前記無線ネットワークとを接続するゲートウェイ装置と、を備える通信システムにおける通信方法であって、
前記ゲートウェイ装置が、前記IPネットワークとの接続を開始する前記移動端末に対して気付けアドレスを発行し、当該移動端末に対する気付けアドレスの発行元の動作として、前記ホームエージェント装置によりカプセル化された自装置が発行した気付けアドレスを宛先とするパケットを受信した場合に当該パケットを宛先の前記移動端末へ転送する動作を実施するアンカー動作ステップと、
前記移動端末の気付けアドレスの発行元である第1のゲートウェイ装置が、自装置のネットワークリソースと他のゲートウェイ装置のネットワークリソース情報を取得するネットワークリソース取得ステップと、
前記第1のゲートウェイ装置が、自装置のネットワークリソースが予め規定された閾値を超えている場合に、ネットワークリソースが閾値を超えていない他のゲートウェイ装置を選択し、当該選択したゲートウェイ装置である第2のゲートウェイ装置に前記移動端末の気付けアドレスの発行元となるよう指示するアンカー変更指示ステップと、
前記第2のゲートウェイ装置が、前記移動端末に気付けアドレスの発行元の変更を知らせる広告を行う広告ステップと、
前記移動端末が、前記広告に基づき気付けアドレスの発行元の変更を検知し、前記第2のゲートウェイ装置から気付けアドレスを取得して新たな位置登録を行う位置登録ステップと、
前記第1のゲートウェイ装置が、自装置のネットワークリソースが予め規定された閾値以下の場合、自装置が気付けアドレスを発行した移動端末が自装置の配下から他のゲートウェイ装置の配下へ移動した場合も当該移動端末の気付けアドレスの発行元としての動作を継続するアンカー継続ステップと、
を含むことを特徴とする通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254939A JP4890175B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | ゲートウェイ装置および通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254939A JP4890175B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | ゲートウェイ装置および通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008078935A JP2008078935A (ja) | 2008-04-03 |
JP4890175B2 true JP4890175B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=39350539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006254939A Expired - Fee Related JP4890175B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | ゲートウェイ装置および通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890175B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5149209B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-02-20 | 日本無線株式会社 | WiMAX基地局制御システム |
US9084150B2 (en) * | 2009-03-20 | 2015-07-14 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Signaling mechanisms for network-relay interface with reduced overhead |
US8913586B2 (en) * | 2009-07-06 | 2014-12-16 | Intel Corporation | Gateway association |
EP2471306B1 (en) * | 2009-08-25 | 2017-06-28 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Mobility anchor relocation |
EP3206369A1 (en) | 2009-11-10 | 2017-08-16 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Collaborative session control transfer and interdevice transfer in internet protocol multimedia subsystem |
EP2543169A1 (en) | 2010-03-04 | 2013-01-09 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus for identification and transfer in internet protocol multimedia subsystem collaborative sessions |
TWI536786B (zh) | 2010-03-18 | 2016-06-01 | 內數位專利控股公司 | 來自轉移複製之授權iut複製及區別要求 |
EP2751963B1 (en) | 2011-08-30 | 2015-10-28 | Qualcomm Incorporated | Topology discovery in a hybrid network |
US9495326B2 (en) * | 2011-09-12 | 2016-11-15 | Qualcomm Incorporated | Providing communication path information in a hybrid communication network |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004088410A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | パケット通信方法 |
JP4374268B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-12-02 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置、ならびにそれを用いた回線救済方法 |
JP2006042248A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動通信方法、移動通信装置およびアクセスルータ装置 |
JP4425757B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2010-03-03 | 株式会社日立製作所 | モバイルネットワークシステム |
-
2006
- 2006-09-20 JP JP2006254939A patent/JP4890175B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008078935A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890175B2 (ja) | ゲートウェイ装置および通信方法 | |
EP2030468B1 (en) | Changing lte specific anchor with simple tunnel switching | |
KR100920546B1 (ko) | 이동 통신 시스템, 코어 네트워크 노드 선택 방법, 및기지국과 이 기지국에서 사용되는 이동국 | |
KR100483007B1 (ko) | 차세대 이동통신 시스템에서의 핸드오버 방법 | |
Lee et al. | Distributed IP mobility management from the perspective of the IETF: motivations, requirements, approaches, comparison, and challenges | |
JP5485345B2 (ja) | 移動端末並びに移動端末により実行される方法 | |
US8477729B2 (en) | Support for multi-homing protocols using transient registration and expanded binding revocation messages | |
US8169966B2 (en) | Method and a network node for managing handovers in a packet data communication environment | |
CN102067662B (zh) | 用于在两个异构接入点之间转移流的方法 | |
JP4875630B2 (ja) | マルチモード移動端末のハンドオーバー遂行後におけるリンク解除方法及び移動端末 | |
KR20150074220A (ko) | 고속 핸드오프 전이 동안 이동성 액세스 게이트웨이 간의 터널링을 위한 시스템 및 프로토콜들 | |
KR100942797B1 (ko) | 이동성 관리 방법 및 이동성 관리 앵커, 이동 노드 | |
CN104255062A (zh) | 通信系统和用于路径控制的方法 | |
Huang et al. | SDN-FHOR-DMM: a software defined network (SDN)-based fast handover with the optimal routing control method for distributed mobility management (DMM) | |
US20140307712A1 (en) | Changes of Forward-Link and Reverse-Link Serving Access Points | |
KR101533027B1 (ko) | 소프트웨어 정의 네트워크 기반 프록시 모바일 IPv6에서 핸드오버를 지원하는 오픈플로우 컨트롤러 및 그 제어 방법 | |
JP5505300B2 (ja) | 移動通信システム、移動判断装置、移動端末、移動管理装置、移動端末の経路移動方法及びプログラム | |
Mavromoustakis et al. | QoS in Next generation mobile networks: an analytical study | |
Al-Surmi et al. | Hybrid intra/inter-domain handover mechanism for superior performance enhancement within/across ip-based wireless pmipv6 domains network | |
Carmona‐Murillo et al. | DM3: distributed mobility management in MPLS‐based access networks | |
CN101959174A (zh) | 一种数据传输方法及通讯系统以及相关设备 | |
KR20030030744A (ko) | 무선 통신망에서 이동성 지원을 위한 끊임없는 패킷시퀀스 제어 방법 | |
LEE et al. | DISTRIBUTED IP MOBILITY MANAGEMENT FROM | |
CN103516603A (zh) | 一种路由优化方法、装置及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |