[go: up one dir, main page]

JP4890079B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4890079B2
JP4890079B2 JP2006112435A JP2006112435A JP4890079B2 JP 4890079 B2 JP4890079 B2 JP 4890079B2 JP 2006112435 A JP2006112435 A JP 2006112435A JP 2006112435 A JP2006112435 A JP 2006112435A JP 4890079 B2 JP4890079 B2 JP 4890079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
steam
cylindrical
liquid
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006112435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007285577A (ja
Inventor
鎮麿 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2006112435A priority Critical patent/JP4890079B2/ja
Publication of JP2007285577A publication Critical patent/JP2007285577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890079B2 publication Critical patent/JP4890079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、蒸気を熱源として被加熱物を加熱する熱交換器に関する。
従来の熱交換器は、多数のシリンダ・ドライヤに蒸気を供給する蒸気供給管と蒸気の凝縮した復水を排出する排出管をそれぞれ接続して、この蒸気供給管と復水排出管に蒸気分離器を介して接続し、それぞれの蒸気分離器に蒸気トラップを取り付けたもので、多数のシリンダ・ドライヤから復水を排除することができるものである。ここで、蒸気トラップ(スチームトラップとも言う)とは、蒸気と復水の気液二相流体の内から復水だけを自動的に外部へ排出し、蒸気は外部へ排出することのない自動弁の一種である。
上記従来の熱交換器では、多数のシリンダ・ドライヤの表面温度を、その装置における最高温度状態に維持することができない問題があった。これは、シリンダ・ドライヤ内部の加熱用の蒸気が十分に対流していないためと考えられる。
実開昭60−40499号公報
解決しようとする課題は、シリンダ・ドライヤ内部での加熱用蒸気の対流を促進することによって、シリンダ・ドライヤ等の熱交換容器の表面温度を最高温度状態に維持することのできる熱交換器を得ることである。
本発明は、複数の熱交換容器に蒸気供給管と復水排出管を接続して、蒸気供給管から供給した蒸気で被加熱物を加熱すると共に、復水排出管から蒸気が熱を奪われて凝縮した復水を系外へ排出するものにおいて、複数の復水排出管に蒸気トラップを取り付けて、当該蒸気トラップの入口側に気液分離タンクを取り付け、当該気液分離タンクに分岐管を接続して、当該複数の分岐管の端部を、冷却流体を供給することによって蒸気を冷却する冷却部と接続し、当該冷却部を円筒状容器と、中心部に取り付けた円筒状容器よりも小径の円筒パイプとで形成して、当該円筒パイプの下端は隙間を設けて取り付け、円筒パイプの下部に円筒パイプよりも更に小径の液体排出管を取り付けて、当該液体排出管をパイプを介して液体圧送部材と接続し、また、円筒状容器の内部に冷却管を取り付けて、当該冷却管を円筒パイプの外周に螺旋状に配置すると共に蒸気トラップの二次側に液体圧送部材を接続したものである。
本発明は、復水排出管に取り付けた蒸気トラップの入口側と冷却部とを、分岐管で接続したことにより、冷却部内で蒸気が冷却されて凝縮することによって、その体積が急激に減少して大気圧以下の減圧状態となり、分岐管を介して熱交換容器内の蒸気を強制的に吸引し対流させることができ、熱交換容器の表面温度を最高温度状態に維持することことができる。
本発明は、複数の分岐管で蒸気トラップの入口側と冷却部とを接続するものであるが、冷却部側の分岐管は、それぞれ複数の分岐管を個別に冷却部と接続することも、あるいは、複数の分岐管を1本にまとめて冷却部と接続することもできる。
図1において、被加熱物と熱交換する複数の熱交換容器1と、熱交換容器1へ蒸気を供給する蒸気供給管2と、熱交換容器1内の復水を排出する復水排出管3と、それぞれの復水排出管3に取り付けた蒸気トラップ4と、蒸気トラップ4の入口側と冷却部5とを接続する分岐管7、及び、液体圧送部材23とで熱交換器を構成する。
蒸気供給管2には、複数の熱交換容器1へ供給する蒸気圧力を所定値に制御するための制御弁8を取り付ける。熱交換容器1は本実施例においては円筒状のロールであって、ロール1の外表面を図示しない長尺状の紙や繊維等の被加熱物が通過する間に、ロール1内部の蒸気によって所定温度まで加熱されるものであり、ロール1内部で熱を奪われて凝縮した復水は復水排出管3及び蒸気トラップ4から液体圧送部材23へ流下する。
復水排出管3の蒸気トラップ4入口側に気液分離タンク10を取り付けて、この気液分離タンク10の上部に分岐管7の上端部を接続し、分岐管7の下端部を冷却部5と接続する。分岐管7には、それぞれバルブ11,12を取り付ける。
気液分離タンク10は、熱交換容器1から流下してきた蒸気と復水の混合流体が一旦溜まり、復水がその下部に位置し、蒸気がその上部に位置するものである。気液分離タンク10内の復水は、下方の蒸気トラップ4から液体圧送部材23へと流下する。
冷却部5は円筒状容器6で形成し、中心部に円筒状容器6よりも小径の円筒パイプ9を下端に隙間13を設けて取り付ける。円筒パイプ9の下部に円筒パイプ9よりも更に小径の液体排出管14を取り付ける。液体排出管14はパイプ15とバルブ16を介して液体圧送部材23と接続する。
液体排出管14の上端は円筒パイプ9の下端よりも所定長さだけ上部に位置するように取り付ける。液体排出管14の外周と円筒パイプ9の内外周及び円筒状容器6の下部内周とで液溜め部17を形成する。円筒パイプ9の上端にはバルブ18と管路19を取り付けて、バルブ18を開弁することによって大気と連通できるようにする。
円筒状容器6の内部に冷却管20を取り付ける。冷却管20は円筒パイプ9の外周を螺旋状に取り巻いたもので、冷却流体供給管21から冷却流体を供給して、円筒状容器6内の蒸気を冷却する。冷却して温度上昇した冷却流体は、管路22から所定の温水使用箇所へ供給される。
分岐管7から流下してきた蒸気は、冷却部5の円筒状容器6内へ流入する。円筒状容器6内で、蒸気が冷却管20によって冷却され凝縮することにより、その体積が急激に減少して円筒状容器6内は大気圧以下の減圧状態となり、熱交換容器1内の蒸気を吸引することができる。このように、熱交換容器1内の一部の蒸気を冷却部5の吸引作用によって強制的に対流させることによって、熱交換容器1での伝熱効率を向上させ、熱交換容器1の表面温度を最高温度状態に維持することができる。
液体圧送部材23は、液体流入口24と液体流出口25、及び、高圧操作流体導入口26と高圧操作流体排出口27を有し、液体流入口24に逆止弁28を介してパイプ15と連通した復水供給管29を接続する。復水供給管29の上部は復水ヘッダータンク30に接続する。また、復水ヘッダータンク30の上部は、蒸気トラップ4の出口側と接続する。
復水供給管29に取り付けた逆止弁28は、復水供給管29から液体圧送部材23内への液体の流下を許容し、反対の液体流れは阻止するものである。同様に、液体流出口25に逆止弁31を介して復水圧送管32を接続する。この逆止弁31は、液体圧送部材23内から復水圧送管32への液体の流下を許容し、反対の流れは阻止する機能を有する。
高圧操作流体導入口26に高圧蒸気管33を接続する。一方、高圧操作流体排出口27は、復水ヘッダータンク30の上部と管路34で接続する。
液体圧送部材23は、内部に配置した図示しないフロートが下方部に位置する場合に、高圧操作流体導入口26を閉口し、一方、高圧操作流体排出口27を開口して、復水供給管29から復水を逆止弁28と液体流入口24を通して液体圧送部材23内に流下させる。
液体圧送部材23内に復水が溜まって図示しないフロートが所定上方部に位置すると、高圧操作流体排出口27を閉口し、一方、高圧操作流体導入口26を開口して、高圧蒸気管23から高圧圧送用蒸気を内部に流入させることにより、内部に溜まった復水を液体流出口25と逆止弁31と復水圧送管32を通して所定箇所へ圧送する。
復水が圧送されて液体圧送部材23内の液位が低下すると、再度、高圧操作流体導入口26を閉口し、高圧操作流体排出口27を開口することにより、液体流入口24から復水を内部へ流下させる。このような作動サイクルを繰り返すことにより、液体圧送部材23は、蒸気トラップ4から排出された復水及び冷却部5から排出された復水を所定箇所へ圧送する。
本発明の熱交換器の実施例を示す構成図。
符号の説明
1 熱交換容器
2 蒸気供給管
3 復水排出管
4 蒸気トラップ
5 冷却部
6 円筒状容器
7 分岐管
9 円筒パイプ
10 気液分離タンク
14 液体排出管
20 冷却管
21 冷却流体供給管
22 管路
23 液体圧送部材
24 液体流入口
25 液体流出口
26 高圧操作流体導入口
27 高圧操作流体排出口
30 復水ヘッダータンク

Claims (1)

  1. 複数の熱交換容器に蒸気供給管と復水排出管を接続して、蒸気供給管から供給した蒸気で被加熱物を加熱すると共に、復水排出管から蒸気が熱を奪われて凝縮した復水を系外へ排出するものにおいて、複数の復水排出管に蒸気トラップを取り付けて、当該蒸気トラップの入口側に気液分離タンクを取り付け、当該気液分離タンクに分岐管を接続して、当該複数の分岐管の端部を、冷却流体を供給することによって蒸気を冷却する冷却部と接続し、当該冷却部を円筒状容器と、中心部に取り付けた円筒状容器よりも小径の円筒パイプとで形成して、当該円筒パイプの下端は隙間を設けて取り付け、円筒パイプの下部に円筒パイプよりも更に小径の液体排出管を取り付けて、当該液体排出管をパイプを介して液体圧送部材と接続し、また、円筒状容器の内部に冷却管を取り付けて、当該冷却管を円筒パイプの外周に螺旋状に配置すると共に蒸気トラップの二次側に液体圧送部材を接続したことを特徴とする熱交換器。
JP2006112435A 2006-04-14 2006-04-14 熱交換器 Expired - Fee Related JP4890079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112435A JP4890079B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112435A JP4890079B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285577A JP2007285577A (ja) 2007-11-01
JP4890079B2 true JP4890079B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38757530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112435A Expired - Fee Related JP4890079B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890079B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040499A (ja) * 1983-08-16 1985-03-02 岡部株式会社 トンネルにおける鋼ア−チ支保工
JP3294349B2 (ja) * 1992-11-27 2002-06-24 株式会社ミヤワキ 多負荷用蒸気供給回収装置
JP3256795B2 (ja) * 1994-08-12 2002-02-12 株式会社テイエルブイ 金型の加熱または冷却装置
JP2000055555A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Tlv Co Ltd シリンダードライヤー
JP4583583B2 (ja) * 2000-11-15 2010-11-17 株式会社テイエルブイ 蒸気加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007285577A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384150B2 (ja) 熱交換器
JP4594270B2 (ja) 熱交換器
JP2013108637A (ja) 熱交換器
JP4890079B2 (ja) 熱交換器
JP2010043794A (ja) 復水回収装置
JP5335316B2 (ja) 復水回収装置
JP4865466B2 (ja) 空気加熱装置
JP5384152B2 (ja) 空気加熱装置
JP4583583B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2007285576A (ja) 熱交換器
JP4890091B2 (ja) 熱交換器
JP4361203B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2006051444A (ja) 熱交換装置
JP6363291B2 (ja) 温水生成装置
JP2007285574A (ja) 熱交換器
JP5546803B2 (ja) 熱交換器
JP5855929B2 (ja) 熱交換器
JP5457731B2 (ja) 熱交換器
JP2009222286A (ja) 空気加熱装置
JP2009222284A (ja) 空気加熱装置
JP5350057B2 (ja) 熱交換器
JP5047426B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP5384151B2 (ja) 熱交換器
JP6345382B2 (ja) 熱交換器
JP5047425B2 (ja) 蒸気加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees