JP4889585B2 - 内燃機関排気ガスの浄化方法 - Google Patents
内燃機関排気ガスの浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4889585B2 JP4889585B2 JP2007184706A JP2007184706A JP4889585B2 JP 4889585 B2 JP4889585 B2 JP 4889585B2 JP 2007184706 A JP2007184706 A JP 2007184706A JP 2007184706 A JP2007184706 A JP 2007184706A JP 4889585 B2 JP4889585 B2 JP 4889585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- temperature
- active component
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
そして、該温度上昇用触媒は、白金、パラジウムおよびロジウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の貴金属よりなる触媒活性成分(A)を、耐火性無機酸化物粉末(B)に担持させた触媒成分を含むものである。すなわち、本願発明に係る温度上昇用触媒は、耐火性三次元構造体と、触媒活性成分(A)と、耐火性無機酸化物粉末(B)とを含むものである。
(e)三次元構造体を複数個に分割し、それぞれを順次触媒活性成分の触媒成分中の濃度を変えて浸漬および乾燥を行なって、それぞれ触媒活性成分の担持量の異なるものを調製し、これらをパスが連通するように、かつ高濃度のものが排気ガス流入側にくるように順次直列に配置する。
白金2gに相当する量のジニトロジアンミン白金水溶液およびパラジウム0.5gに相当する量の硝酸パラジウム水溶液、活性アルミナ(γ−Al2O3、BET比表面積200m2/g、平均一次粒径6μm)120gをボールミルにて湿式粉砕することにより合計300gの水性スラリー(A)を調製した。このスラリーを、図2(A)および図6(A)に示すように、断面積1平方インチ当り400個のセルを有する直径24mmかつ長さ50mmのコージエライト製ハニカム担体101に1リットル当り122.5gとなるように被覆(ウォッシュコート)して触媒層102を形成し、120℃で8時間乾燥したのち、500℃で1時間の焼成を行ない、触媒Aを得た。
比較例1の方法で、得られたスラリー(A)を、図2(B)に示すように、比較例1と同様のコージエライト製ハニカム担体101に1リットル当り61.25gとなるように、全体に被覆(触媒層102)し、乾燥後500℃で1時間焼成したのち、同じスラリー(A)を用いてハニカム担体1リットル当り61.25gとなるように流入側から全長の66.7%の長さまで被覆(触媒層103)し、乾燥後500℃で1時間焼成して、流入側50%における触媒活性成分の量が流出側50%における触媒活性成分の量よりも多い触媒Bを得た。
比較例1の方法で得られたスラリー(A)を、図2(C)に示すように、比較例1と同様のコージエライト製ハニカム担体101に1リットル当り40.8gとなるように、全体に被覆(触媒層102)し、乾燥後500℃で1時間焼成した後、全長の66.7%の長さまで被覆(触媒層103)し、乾燥後500℃で1時間焼成し、さらにハニカム担体1リットル当り40.8gとなるように、流入側から全長の33.3%の長さまで被覆(触媒層104)し、乾燥後500℃で1時間焼成して、流入側50%における触媒活性成分の量が流出側50%における触媒活性成分の量よりも多い触媒Cを得た。
比較例1の方法で得られたスラリー(A)を、図2(D)に示すように、比較例1と同様のコージエライト製ハニカム担体101に1リットル当り108.9gとなるように全体に被覆(触媒層102)し、乾燥後500℃で1時間焼成したのち、同じスラリーAを用いてハニカム担体1リットル当り13.6gとなるように流入側から全長の12.5%の長さまで被覆(触媒層103)し、乾燥後500℃で1時間焼成して、流入側50%における触媒活性成分の量が流出側50%における触媒活性成分の量よりも多い触媒Dを得た。
直径24mmかつ長さ50mmの触媒A、B,CおよびDを800℃で16時間焼成を行なったのち、それぞれ排気ガスとしてNO500ppm、CO300ppm、O210%、CO26%、H2O6%および残り窒素よりなるガスを、S.V.(空間速度)50,000hr−1で流通させ、触媒層温度が200℃になり安定した時点でプロパン2,000ppm(メタン換算、以下同様)およびプロピレン8,000ppmよりなる炭化水素を流通させ(条件1)、このときの触媒出口の温度を時間の経過とともに測定したところ、図3の結果が得られた。また、このときの触媒層出口の炭化水素濃度を時間の経過とともに測定したところ、図4の結果が得られた。さらに、このときの触媒層出口のCO2の濃度を時間の経過とともに測定したところ、図5の結果が得られた。
比較例1の方法で得られたスラリー(A)を、図6(E)に示すように、比較例1と同様のコージエライト製ハニカム担体201に1リットル当り40.8gとなるように全体に被覆(触媒層202)し、乾燥後、500℃で1時間焼成したのち、同じスラリー(A)を用いて、ハニカム担体1リットル当り40.8gとなるように、流出側から全長の66.7%の長さまで被覆(触媒層203)し、乾燥後500℃で1時間焼成し、さらにハニカム担体1リットル当り40.8gとなるように、流出側から全長の33.3%の長さまで被覆(触媒層204)し、乾燥後500℃で1時間焼成して、流入側50%における触媒活性成分の量が流出側50%における触媒活性成分の量よりも少ない触媒Eを得た。
比較例1の方法で得られたスラリー(A)を、図6(F)に示すように、比較例1と同様のコージエライト製ハニカム担体201に1リットル当り108.9gとなるように全体に被覆(触媒層202)したのち、乾燥後、500℃で1時間焼成し、同じスラリー(A)を用いてハニカム担体1リットル当り13.6gとなるように流出側から全長の12.5%の長さまで被覆(触媒層203)し、乾燥後500℃で1時間焼成して、流入側50%における触媒活性成分の量が流出側50%における触媒活性成分の量よりも少ない触媒Fを得た。
触媒A、EおよびFを800℃で16時間焼成を行なったのち、それぞれに排気ガスとしてNO500ppm、CO300ppm、O210%、CO26%、H2O6%および残り窒素をS.V.(空間速度)50,000hr−1で流通させた。触媒層温度が200℃になり安定した時点でプロパン2,000ppm(メタン換算、以下同様)およびプロピレン8,000ppmよりなる炭化水素を流通させ(条件1)、このときの触媒出口の温度を時間の経過とともに測定したところ、図7の結果が得られた。
触媒AおよびCを800℃で16時間焼成を行なったのち、それぞれに排気ガスとしてNO500ppm、CO300ppm、O210%、CO26%、H2O6%および残り窒素をS.V.(空間速度)50,000hr−1で流通させた。触媒層温度が250℃になり、安定した時点で軽油10,000ppm(メタン換算)を流過させ(条件2)、このときの触媒出口の炭化水素濃度を時間の経過とともの測定したところ、図8の結果が得られた。
触媒AおよびCを800℃で16時間焼成を行なったのち、それぞれに排気ガスとしてNO500ppm、CO300ppm、O210%、CO26%、H2O6%および残り窒素をS.V.(空間速度)50,000hr−1で流通させた。触媒層温度が200℃になり、安定した時点でプロパン200ppm(メタン換算)およびプロピレン800ppm(メタン換算)よりなる炭化水素を流過させ(条件3)、このときの触媒出口の炭化水素濃度を時間の経過とともに測定したところ、図9の結果が得られた 比較例7 触媒AおよびCを800℃で16時間焼成を行なったのち、それぞれに排気ガスとしてNO500ppm、CO300ppm、O210%、CO26%、H2O6%および残り窒素をS.V.(空間速度)50,000hr−1で流通させた。触媒層温度が200℃になり、安定した時点でプロパン600ppm(メタン換算)およびプロピレン2400ppm(メタン換算)よりなる炭化水素を流過させ(条件4)、このときの触媒出口の炭化水素濃度を時間の経過とともに測定したところ、図10の結果が得られた。
Claims (11)
- 内燃機関の排気ガス通路内に該排気ガスの流れに沿って内燃機関排気ガス温度上昇用触媒を該排気ガス浄化用触媒の上流側に設けてなり、かつ温度上昇用触媒の上流側からメタン換算で1,000〜40,000ppmの炭化水素を導入することよりなる該排気ガスの浄化方法であって、
該温度上昇用触媒が、白金、パラジウムおよびロジウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の貴金属よりなる触媒活性成分(A)を、耐火性無機酸化物粉末(B)に担持させてなる触媒成分を耐火性三次元構造体上に担持させたものであり、
該触媒活性成分(A)が、該耐火性三次元構造体上に該排気ガス流入側より流出側に向かって低くなるような濃度勾配をもって担持され、
該温度上昇用触媒における触媒成分の該耐火性三次元構造体上の該排気ガス流入側から全長の10〜66.7%における触媒活性成分(A)の担持量が20〜80%を担持させるものであり、かつ流入側の長さの50%における触媒活性成分(A)の担持量が流出側の50%における触媒活性成分(A)の担持量より多いものである、
内燃機関排気ガスの浄化方法。 - 該耐火性無機酸化物粉末(B)が、該耐火性三次元構造体上に該排気ガス流入側より流出側に向かって低くなるような濃度勾配をもって担持されるものである、請求項1に記載の方法。
- 該炭化水素の導入温度が200〜600℃である請求項1または2に記載の方法。
- 該温度上昇用触媒が、触媒成分に被覆された耐火性三次元構造体を300〜1200℃で焼成することにより得られる請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 該濃度勾配は段階的に形成させてなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 該温度上昇用触媒における触媒活性成分(A)の担持量が0.2〜20g/リットルで、かつ耐火性無機酸化物粉末(B)の担持量が10〜300g/リットルである請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 該炭化水素の導入量が該排気ガスに対してメタン換算で5,000〜30,000ppmである請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
- 該排気ガス温度上昇用触媒が排気ガス浄化能力を併せ持つものである請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
- 該排気ガスの流れに対して排気ガス温度上昇用触媒の下流側に排気ガス浄化用触媒を設置してなる請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
- 該排気ガス浄化用触媒がディーゼルパーティキュレートフィルター、酸化触媒およびNOx吸蔵触媒よりなる群から選ばれた少なくとも1種のものである請求項9に記載の方法。
- 該排気ガス浄化用触媒の三次元構造体がハニカムおよび/またはプラグハニカムまたはペレットである請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184706A JP4889585B2 (ja) | 2006-07-13 | 2007-07-13 | 内燃機関排気ガスの浄化方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193072 | 2006-07-13 | ||
JP2006193072 | 2006-07-13 | ||
JP2007184706A JP4889585B2 (ja) | 2006-07-13 | 2007-07-13 | 内燃機関排気ガスの浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008036629A JP2008036629A (ja) | 2008-02-21 |
JP4889585B2 true JP4889585B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=39172246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007184706A Active JP4889585B2 (ja) | 2006-07-13 | 2007-07-13 | 内燃機関排気ガスの浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4889585B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5558013B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2014-07-23 | ジョンソン・マッセイ・ジャパン合同会社 | 排気浄化触媒およびそれを用いた排気処理装置 |
GB201121468D0 (en) * | 2011-12-14 | 2012-01-25 | Johnson Matthey Plc | Improvements in automotive catalytic aftertreatment |
KR101745150B1 (ko) | 2015-10-13 | 2017-06-09 | 현대자동차주식회사 | Lnt촉매 |
JP6700108B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2020-05-27 | 株式会社Soken | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5248251A (en) * | 1990-11-26 | 1993-09-28 | Catalytica, Inc. | Graded palladium-containing partial combustion catalyst and a process for using it |
JP3217602B2 (ja) * | 1994-08-11 | 2001-10-09 | 株式会社アイシーティー | 内燃機関排気ガス浄化用触媒の活性化方法 |
JPH10202105A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-04 | Toyota Motor Corp | ディーゼル排ガス用酸化触媒 |
JP2004124859A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化システム |
JP2005248787A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 排気浄化装置 |
JP4770132B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2011-09-14 | 三菱自動車工業株式会社 | Hc吸着触媒及びこれを用いた排気ガス浄化装置 |
JP2006125206A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Ict:Kk | 内燃機関排気ガスの浄化方法およびその装置 |
GB2406803A (en) * | 2004-11-23 | 2005-04-13 | Johnson Matthey Plc | Exhaust system comprising exotherm-generating catalyst |
-
2007
- 2007-07-13 JP JP2007184706A patent/JP4889585B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008036629A (ja) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6312210B2 (ja) | 内燃機関排気ガスの浄化方法 | |
KR101331967B1 (ko) | 내연기관 배기 가스의 정화 방법 | |
US7977275B2 (en) | Catalytically coated particle filter and method for producing the same and its use | |
KR101006220B1 (ko) | 배기가스 정화용 촉매 | |
CN101371017A (zh) | 排气净化装置和排气净化方法 | |
US9630146B2 (en) | Particulate filter containing a nickel-copper catalyst | |
KR20090071604A (ko) | 워시코팅된 미립자 필터 기재 | |
CN111148571A (zh) | 排气净化用催化剂 | |
WO2007052817A1 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP4006645B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2006125206A (ja) | 内燃機関排気ガスの浄化方法およびその装置 | |
JP2008151100A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP4889585B2 (ja) | 内燃機関排気ガスの浄化方法 | |
JP4239864B2 (ja) | ディーゼル排ガス浄化装置 | |
JP4582806B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP5502885B2 (ja) | 軽油成分の燃焼に適した酸化触媒 | |
JP2008229459A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2012217937A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び該排ガス浄化用触媒を備える排ガス浄化装置 | |
WO2014178632A1 (ko) | 가솔린엔진 배기가스 정화용 촉매시스템 | |
JP2006257920A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2014206076A (ja) | 排気ガス浄化用システム及びscr触媒再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4889585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |