JP4889194B2 - フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法 - Google Patents
フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4889194B2 JP4889194B2 JP2003293204A JP2003293204A JP4889194B2 JP 4889194 B2 JP4889194 B2 JP 4889194B2 JP 2003293204 A JP2003293204 A JP 2003293204A JP 2003293204 A JP2003293204 A JP 2003293204A JP 4889194 B2 JP4889194 B2 JP 4889194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- printed wiring
- flexible printed
- wiring board
- polyimide resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
まず、ポリアミック酸からなる溶液は、たとえば、下記構造式(3)で示される芳香族テトラカルボン酸二無水物と下記構造式(4)で示される芳香族ジアミンとを上記溶媒例えば非プロトン性極性溶媒中で反応させることにより製造することができる。
(1)カール特性
縦100mm、横100mmの大きさのサンプルを用い、温度23℃、湿度60%RH中に24時間放置後の曲率半径を測定し、80mm以上を◎、50mm以上80mm未満を○、20mm以上50mm未満を△、20mm未満を×で表した。
(2)寸法変化率
幅10mm、長さ200mmのサンプルを用い、これを塩化第二鉄水溶液中に浸漬し、銅箔を塩化第二鉄水溶液によって全面エッチングして、サンプルから銅箔を全て除去した。エッチング後、およびエッチング後にさらに150℃×30分加熱処理した後の寸法を、デジタル読取顕微鏡(日本光器製NRM−D−2XZ型)を用いて測定し、エッチング前の寸法に対する変化率をMD方向、TD方向についてそれぞれ計算した。
(ポリイミド樹脂前駆体溶液の合成例)
ODA0.15モル、PDA0.85モル、NMP3329gを三つ口フラスコにとり、これを氷水中で30分間攪拌した後、BPDA 1.00モルを加え40℃の湯浴中で1時間攪拌を行い、ポリアミック酸を含有する均一なポリイミド樹脂前駆体溶液を得た。この溶液の固形分濃度は20質量%であった。これを、溶液イとする。
(なお、各略号の意味は次の通り)
BPDA:3,3´,4,4´‐ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
ODA:4,4'−オキシジアニリン
PDA :パラフェニレンジアミン
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
溶液イを厚さ18μmの電解銅箔上に硬化後の塗膜厚みが25μmになるようにリップコーターを用いて連続的に塗工し、130℃で5分間予備乾燥した。このときの塗膜中の固形分濃度は50質量%であった。得られた幅50cm、長さ100mの基板を、幅20mm、厚さ100μmのステンレス箔にコルゲート加工を施して実質厚み1.5mmとしたスペーサーと伴巻しながらアルミコアに巻き取った。スペーサーは2本用い、基板の左右両端部に伴巻した。
次いで、熱風オーブン中に入れ、室温から10分かけて180℃まで昇温し、さらに5分かけて200℃まで昇温しつつ乾燥した。その後、オーブンから取り出し、スペーサーを除去して他のアルミコアに巻き取り、熱風イナートオーブン中、窒素雰囲気下にて、室温から120分かけて360℃まで昇温させ、さらに360℃で6時間加熱して硬化反応を行い、フレキシブルプリント配線板用基板を得た。
予備乾燥して巻き取った後の乾燥条件を、室温から30分かけて180℃に昇温し、さらに5分かけて200℃まで昇温、とした以外は、実施例1と同様の操作を行ってフレキシブルプリント配線板用基板を得た。
予備乾燥して巻き取った後の乾燥条件を、室温から60分かけて180℃に昇温し、さらに5分かけて200℃まで昇温、とした以外は、実施例1と同様の操作を行ってフレキシブルプリント配線板用基板を得た。
予備乾燥を140℃で5分間行って、塗膜の固形分濃度を60質量%とした以外は、実施例1と同様の操作を行ってフレキシブルプリント配線板用基板を得た。
予備乾燥して巻き取った後の乾燥条件を、室温から5分かけて200℃まで昇温した以外は、実施例1と同様の操作を行ってフレキシブルプリント配線板用基板を得た。
予備乾燥して巻き取った後の乾燥条件を、室温から8分かけて200℃まで昇温した以外は、実施例1と同様の操作を行ってフレキシブルプリント配線板用基板を得た。
実施例4において、さらに予備乾燥して巻き取った後の乾燥条件を、室温から8分かけて200℃まで昇温した以外は、同様の操作を行ってフレキシブルプリント配線板用基板を得た。
Claims (1)
- 金属箔上にポリイミド樹脂前駆体溶液を連続的に直接塗布し、形成された塗膜中の固形分濃度が40〜80質量%となるまで連続的に予備乾燥を行ったのち、これを溶液塗布部幅の0.5〜20%を占める幅であって、凹凸部も含めて0.5〜2mmの厚みであるスペーサーと伴巻きすることによってポリイミド樹脂前駆体溶液が塗布された金属箔の周間に隙間を設けた巻き状態で200℃未満の温度で10分以上さらに熱風乾燥を行い、しかる後、200℃以上の温度でポリイミドを熱硬化させることを特徴とするフレキシブルプリント配線板用基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293204A JP4889194B2 (ja) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293204A JP4889194B2 (ja) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005064278A JP2005064278A (ja) | 2005-03-10 |
JP4889194B2 true JP4889194B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=34370270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003293204A Expired - Fee Related JP4889194B2 (ja) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4889194B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4972487B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-07-11 | 住友化学株式会社 | 高分子フィルム積層体の製造方法 |
JP4963628B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2012-06-27 | 住友化学株式会社 | 高分子フィルム積層体及びその製造方法、並びに、高分子フィルム積層体を用いたフレキシブル配線板。 |
JP5087314B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2012-12-05 | 住友化学株式会社 | 高分子フィルム積層体及びその製造方法、並びに、高分子フィルム積層体を用いたフレキシブル配線板。 |
JP2009233944A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Unitika Ltd | ポリイミドフィルムの製造方法 |
-
2003
- 2003-08-13 JP JP2003293204A patent/JP4889194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005064278A (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI417323B (zh) | 新穎之聚醯亞胺膜及其用途 | |
KR100979618B1 (ko) | 접착 시트, 금속 적층 시트 및 인쇄 배선판 | |
JP5283408B2 (ja) | 極薄ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP5095142B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法 | |
JP4841103B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法及びフレキシブルプリント配線板用基板 | |
JP2007208087A (ja) | 高屈曲性フレキシブルプリント配線板 | |
JP2009113475A (ja) | フレキシブル片面ポリイミド銅張積層板の製造方法 | |
JP4889194B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法 | |
JP4371234B2 (ja) | フレキシブル金属箔ポリイミド積層板 | |
JP4348612B2 (ja) | 金属化耐熱フィルム及びその製造方法 | |
JP4936729B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法 | |
JP2006306972A (ja) | 新規なポリイミドフィルム並びにそれを用いて得られる接着フィルム、フレキシブル金属張積層板 | |
JP7212518B2 (ja) | 金属張積層板、その製造方法及び回路基板 | |
JP4257587B2 (ja) | フレキシブル金属箔積層体 | |
JP4830625B2 (ja) | フレキシブル積層板の製造方法及び製造装置 | |
JP5506597B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法 | |
JP4694142B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法 | |
JP4593509B2 (ja) | フレキシブル積層板の製造方法 | |
JP2009233944A (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP2005329641A (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法 | |
JP2007230019A (ja) | 金属張積層板の製造方法 | |
JP7573961B2 (ja) | 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法 | |
JP5553499B2 (ja) | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP4323695B2 (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP2007273878A (ja) | フレキシブルプリント配線用基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091203 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091215 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4889194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |