JP4888963B2 - 引戸ラッチ装置 - Google Patents
引戸ラッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888963B2 JP4888963B2 JP2006280615A JP2006280615A JP4888963B2 JP 4888963 B2 JP4888963 B2 JP 4888963B2 JP 2006280615 A JP2006280615 A JP 2006280615A JP 2006280615 A JP2006280615 A JP 2006280615A JP 4888963 B2 JP4888963 B2 JP 4888963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- case
- sliding door
- opening
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
(1)引戸の端部に設けた開口に嵌着した薄形のケースと、中間部に空所を形成するようにして同一軸線上に配設された1対の軸部をもって、前記ケース内に回動可能に軸支されるとともに、ラッチ爪をケースの側方に突出させたラッチと、ラッチ爪が常時係止方向に付勢されるように、前記ラッチを付勢する付勢手段と、前記ラッチの軸部よりラッチ爪から離れる方向において、ラッチの軸部と平行をなす軸をもって、前記ケース内に回動可能に軸支され、かつ前記軸から直交する方向に延出するアームが、前記ラッチの両軸部間の空所を横断して配置され、かつ前記アームの先端が、前記ラッチにおける両軸部とラッチ爪との間の中間部分に係合するようにした操作軸と、この操作軸と一体に設けられ、かつ前記ケースの前面に設けた孔を通って、ケースの外方に突出するラッチ解除用の操作ノブとを備えるものとする。
また、操作ノブとラッチとが分離されているので、引戸の閉止操作時に、ラッチが戸当たり側のラッチ孔に係合する直前におけるラッチの解錠方向への回動が、操作ノブに伝達されることがなく、操作ノブとラッチとが一体化されているもののように、操作ノブがラッチとともに回動することがなく、操作性がよい。
図1〜図4に示すように、このラッチ装置1は、合成樹脂製の成形体からなる平面視長方形のケース2と、ケース2の長手方向一側部より突出するラッチ3と、ラッチ3に連繋する操作部4との、わずか3つの部品から構成されている。
2 ケース
3 ラッチ
4 操作部
5 取付板
5aばね受け
5b支点部
5cストッパ部
6 取付基部
6aストッパ部
7 弾性係止爪
7a傾斜面
7b係止段部
8 軸部
8a空所
9 ラッチ爪
9a凹入溝
10 板ばね(付勢手段)
11 軸孔
12 操作軸
13 操作ノブ
14 アーム
15 長孔
16 連繋軸
17 ストッパ
20 引戸
21 前面パネル
22 背面パネル
23 開口
23a折返し片
24 開口
24aラッチ片受入用切欠き
30 キャビネット
31 外装パネル
32 インナーパネル
32a凹部
32bラッチ孔
33 レール
Claims (5)
- 引戸の端部に設けた開口に嵌着した薄形のケースと、
中間部に空所を形成するようにして同一軸線上に配設された1対の軸部をもって、前記ケース内に回動可能に軸支されるとともに、ラッチ爪をケースの側方に突出させたラッチと、
ラッチ爪が常時係止方向に付勢されるように、前記ラッチを付勢する付勢手段と、
前記ラッチの軸部よりラッチ爪から離れる方向において、ラッチの軸部と平行をなす軸をもって、前記ケース内に回動可能に軸支され、かつ前記軸から直交する方向に延出するアームが、前記ラッチの両軸部間の空所を横断して配置され、かつ前記アームの先端が、前記ラッチにおける両軸部とラッチ爪との間の中間部分に係合するようにした操作軸と、
この操作軸と一体に設けられ、かつ前記ケースの前面に設けた孔を通って、ケースの外方に突出するラッチ解除用の操作ノブ
とを備えることを特徴とする引戸ラッチ装置。 - 付勢手段が、ラッチの側面に突設した弾性舌片状の板ばねからなり、この板ばねを、ケースの一側部に突設した取付板の板面に圧接することにより、ラッチ爪を係止方向に付勢するようにしたことを特徴とする請求項1記載の引戸ラッチ装置。
- 引戸を構成する前面パネルの背面に、ケースの厚さ分だけ離間させて背面パネルを設け、背面パネルには、ケースの外形より若干大きめの開口を設け、前記ケースの一側部に突設した1対の取付板の先端部を、前記背面パネルの前面に当接し、かつ前記ケースの他側部に突設した弾性係止爪を、前記背面パネルの開口縁の前面側に弾性係合させることにより、ケースを両パネル間に保持させたことを特徴とする請求項1または2記載の引戸ラッチ装置。
- 弾性係止爪を、ケースの側面より背面パネルと平行をなして斜め外側方に延出するように設けるとともに、弾性係止爪の外側面に、ケースの側面より延出する延出方向と、背面パネルの開口に嵌合する嵌合方向との2方向に対して傾斜する傾斜面と、この傾斜面とほぼ連なるように形成された係止段部とを備えるものとし、前記係止段部を、背面パネルの開口の縁部に係止させたことを特徴とする請求項3記載の引戸ラッチ装置。
- 取付板の先端及び弾性係止爪の基部に、前方に突出し、ケースの取付状態で、前面パネルの裏面に当接するストッパ部を設けた請求項3または4記載の引戸ラッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006280615A JP4888963B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 引戸ラッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006280615A JP4888963B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 引戸ラッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008095444A JP2008095444A (ja) | 2008-04-24 |
JP4888963B2 true JP4888963B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=39378572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006280615A Expired - Fee Related JP4888963B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 引戸ラッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888963B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62173473A (ja) * | 1986-01-28 | 1987-07-30 | Canon Inc | 現像装置 |
JP3408572B2 (ja) * | 1993-02-26 | 2003-05-19 | 株式会社コジマ | 開閉操作装置 |
JP2001248352A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Kokuyo Co Ltd | スライド扉のロック装置 |
JP4386625B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2009-12-16 | コクヨ株式会社 | 収納具 |
-
2006
- 2006-10-13 JP JP2006280615A patent/JP4888963B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008095444A (ja) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7766409B2 (en) | Lid opening and closing system | |
US20110042973A1 (en) | Door handle apparatus for vehicle | |
US11066852B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP2020034155A (ja) | パネルファスナー | |
US12109979B2 (en) | Locking device for opening/closing body | |
JP2009286235A (ja) | 車両のシートスライド装置 | |
US20140217751A1 (en) | Latch mechanism | |
US20060046542A1 (en) | Card connector device | |
JP4888963B2 (ja) | 引戸ラッチ装置 | |
JP4542865B2 (ja) | リッド開閉装置及びその製造方法 | |
JP4870514B2 (ja) | パネルへの物品の取付構造 | |
JP3492928B2 (ja) | 引き戸用錠 | |
JP6078881B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6089299B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP3670184B2 (ja) | フューエルリッドスプリング用クリップ | |
JP2003064925A (ja) | 引き戸用錠 | |
JP4379342B2 (ja) | 樹脂部材の締結構造 | |
JP3887695B2 (ja) | コネクタ | |
JP3745307B2 (ja) | 扉用のラッチ装置 | |
JPH0645025U (ja) | 扉体のロック・アンロック機構及び係止フック | |
JP4641989B2 (ja) | 鎌錠 | |
JP2009046936A (ja) | 小型ケース用錠前 | |
JP3328759B2 (ja) | ドアロック装置におけるストッパー支持構造 | |
JP2001088741A (ja) | 中空構造物の中空室遮断具 | |
JP2002295065A (ja) | ハンドルユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |