JP4888773B2 - 液滴吐出装置および液滴吐出方法 - Google Patents
液滴吐出装置および液滴吐出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888773B2 JP4888773B2 JP2006330507A JP2006330507A JP4888773B2 JP 4888773 B2 JP4888773 B2 JP 4888773B2 JP 2006330507 A JP2006330507 A JP 2006330507A JP 2006330507 A JP2006330507 A JP 2006330507A JP 4888773 B2 JP4888773 B2 JP 4888773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- supply port
- container
- droplet
- droplet discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
図1に示すように、本実施形態に係る液滴吐出装置1は、液体収容容器2と、送液板3と、中継板4と、吐出ヘッド5とを有する。上記の液体収容容器2、送液板3、中継板4、吐出ヘッド5は、互いに着脱可能となっている。
図2に示すように、第1基板3aには、供給口32が、液体収容容器2の送出口23に対応する位置、かつ、送出口23と同じ数だけ設けられている。送出口23から流出した液体は、供給口32を通過して、流路31に流入する。
図3に示すように、流路31は、第2基板3bの表面に設けられた溝からなり、その始点は第1基板3aの供給口32の位置に対応し、本実施形態では、96箇所の始点から流路31が形成されている。各流路31の終点は、吐出ヘッド5の上部にあり、終点には第2基板3bを貫通する送出口33が設けられている。
まず、図8(a)に示すように、液体収容容器2の上面に供給口密閉手段7を取り付けて、全ての供給口22を密閉する。
例えば、液滴吐出装置1の大きさ、材料、液体収容部21の数などは目的に応じて種々の変更が可能であり、液体10もDNA、タンパク質、細胞等の生体試料を含む溶液に限定されず、液滴吐出装置で吐出可能な限りどのような液体であってもよい。送液板3および中継板4は、板状でなくてもよい。また、液体を供給しない状態で、液体収容容器2、送液板3および吐出ヘッド5を組み立てた後に、液体収容容器2の液体収容部21に液体を供給してもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
Claims (5)
- 液体の供給口および送出口を有する液体収容部を備える液体収容容器と、
前記送出口に対応する位置に中空室が形成された中継部材と、
前記中空室を介して前記送出口に一端が連通可能な流路を備える送液部材と、
前記送液部材の前記流路の他端に連通し、前記送液部材の前記流路内の前記液体を液滴としてノズル孔から吐出する吐出ヘッドと、
を有し、かつ、
前記中空室は、前記送出口よりも幅広に形成された構造を有し、かつ、前記ノズル孔から前記液滴が吐出されると、前記供給口の液面が下がって前記中空室の圧力が下がり、前記液体収容容器の前記送出口の液体が吸引されて、該吐出された量に相当する量の前記液滴が前記供給口に滴下されることにより、吐出量を一定に保つよう構成されたものである、液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置を用いた液滴吐出方法であって、
前記中継部材を介在させずに、前記液体収容容器の前記送出口と前記送液部材の前記流路の一端とを直接連通させ、前記液体収容部から前記流路を介して前記吐出ヘッドのノズル孔の先端まで液体を充填させる工程と、
前記液体収容容器および前記送液部材内に充填された液体の状態を維持しつつ、前記液体収容容器と前記送液部材とを離間させ、前記送液部材上に前記中継部材を装着して前記供給口と前記中空室とを連通させ、その後前記中継部材上に前記液体収容容器を装着して、前記送出口と前記供給口とが前記中空室を介して連通するように前記液体収容容器と前記送液部材との間に前記中継部材を介在させる工程と、
前記吐出ヘッドから前記液滴を吐出する工程と、
を有する液滴吐出方法。 - 前記ノズル孔の先端まで前記液体を充填させる工程は、
前記液体収容容器の前記送出口を密閉した状態で、前記供給口から前記液体収容部に前記液体を供給する工程と、
前記液体収容容器の前記供給口を密閉し、前記送出口を開放する工程と、
前記中継部材を介在させずに、前記供給口を密閉した状態で前記液体収容容器の前記送出口と前記送液部材の前記流路の一端とを直接連通させる工程と、
前記供給口を開放する工程と、
前記吐出ヘッドの前記ノズル孔から吸引する工程と、
を有する請求項2記載の液滴吐出方法。 - 前記ノズル孔から吸引する工程において、前記吐出ヘッドの前記ノズル孔に気液分離フィルターを取り付けて、当該気液分離フィルターを介して前記吐出ヘッドの前記ノズル孔から吸引する、
請求項3記載の液滴吐出方法。 - 前記中継部材を介在させる工程は、
前記液体収容容器の前記供給口を密閉する工程と、
前記供給口を密閉した状態で前記液体収容容器を前記送液部材から離間させる工程と、
前記送液部材と前記液体収容容器の間に、前記中継部材を介在させる工程と、
前記液体収容容器の前記供給口を開放する工程と、
を有する請求項2記載の液滴吐出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330507A JP4888773B2 (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | 液滴吐出装置および液滴吐出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330507A JP4888773B2 (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | 液滴吐出装置および液滴吐出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008145172A JP2008145172A (ja) | 2008-06-26 |
JP4888773B2 true JP4888773B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=39605530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006330507A Expired - Fee Related JP4888773B2 (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | 液滴吐出装置および液滴吐出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888773B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2958392B2 (ja) * | 1991-10-05 | 1999-10-06 | 富士ゼロックス株式会社 | インクジェットプリンタのインクタンク |
JPH06210872A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-08-02 | Canon Inc | インクジェットプリントヘッド及び該プリントヘッドを用いたプリント装置 |
JP2002321391A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-05 | Canon Inc | 液体用流量制御装置、液体容器、液体吐出ヘッド、記録装置、および液体の流量制御方法 |
US6877846B2 (en) * | 2002-05-03 | 2005-04-12 | Eastman Kodak Company | Replaceable ink jet supply with anti-siphon back pressure control |
JP4122522B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2008-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液体収容容器、およびこれが装着される液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、ならびにこれらを用いる液体吐出ヘッドへの液体供給方法および液滴吐出方法 |
-
2006
- 2006-12-07 JP JP2006330507A patent/JP4888773B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008145172A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8029120B2 (en) | Liquid container and method of manufacturing the same | |
US7497544B2 (en) | Droplet discharging head, droplet discharging device and manufacturing method of microarray | |
US7600849B2 (en) | Method and apparatus for scalable droplet ejection manufacturing | |
US7008038B2 (en) | Ink-jet printing apparatus, method of filling liquid in ink-jet head thereof, apparatus for manufacturing micro-array and method of filling liquid in ejection head thereof | |
JP2001232245A (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP4333226B2 (ja) | キャッピング装置、キャッピング方法、及び液滴吐出装置 | |
JP4888773B2 (ja) | 液滴吐出装置および液滴吐出方法 | |
CN100404269C (zh) | 液体收容容器及其应用、供液方法及液滴喷出方法 | |
JP4605044B2 (ja) | 液滴吐出装置、脱泡方法、及びマイクロアレイ製造方法 | |
US11547993B2 (en) | Droplet ejectors with target media | |
JP4565333B2 (ja) | 液滴吐出ヘッドへの液体充填方法、および液滴吐出装置 | |
JP4797448B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4360353B2 (ja) | 液滴吐出ヘッドの液体回収方法、液滴吐出装置、および液滴吐出ヘッド | |
JP2007057384A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、およびマイクロアレイの製造方法 | |
JP4858684B2 (ja) | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 | |
JP2007051883A (ja) | マイクロアレイ製造方法および液滴吐出装置 | |
JP2006281139A (ja) | 液体混合方法、該液体混合方法を用いたタンパク質結晶化条件のスクリーニング方法、液滴吐出装置 | |
JP2008224411A (ja) | プローブ担体製造装置及び液体吐出装置 | |
JP4470118B2 (ja) | 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 | |
JP4360355B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド用吸引装置、液滴吐出装置、および液滴吐出ヘッドへの液体充填方法 | |
JP2006337149A (ja) | 液滴吐出ヘッドへの液体充填方法、液滴吐出ヘッド固定ホルダー、および液滴吐出ヘッドの洗浄方法 | |
JP2008513768A (ja) | プリントヘッド、プリントヘッドアセンブリ、カートリッジ及びプリンタ | |
JP2006145224A (ja) | プローブ担体製造用の液体吐出装置及び製造装置 | |
JP2007003238A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、および混合液体の吐出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |