JP4888763B2 - Equipment operation system - Google Patents
Equipment operation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888763B2 JP4888763B2 JP2005348348A JP2005348348A JP4888763B2 JP 4888763 B2 JP4888763 B2 JP 4888763B2 JP 2005348348 A JP2005348348 A JP 2005348348A JP 2005348348 A JP2005348348 A JP 2005348348A JP 4888763 B2 JP4888763 B2 JP 4888763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- terminal device
- operator
- facility
- portable terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 227
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 108700028516 Lan-7 Proteins 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 1
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Description
本発明は設備操作システムに関し、より詳しくは、異なる処理を行う複数の処理設備とそれらを操作する携帯端末装置とを備えた設備操作システムに関する。 The present invention relates to an equipment operation system, and more particularly, to an equipment operation system including a plurality of processing equipment for performing different processes and a mobile terminal device for operating them.
従来から複数の処理設備に対して携帯端末装置を用いて現場の操作者が各処理設備の操作を行うようにした設備操作システムが提案されている(例えば特許文献1)。
この特許文献1のシステムにおいては、各処理設備に各設備を特定するためのバーコードを付してあり、現場の操作者が特定の処理設備を操作しようとする場合には、該処理設備に付したバーコードを携帯端末装置によって読み取るようにしている。それにより、携帯端末装置で操作する処理設備を特定し、該特定した処理設備に関する制御情報は無線通信によって携帯端末装置に伝達されるようになっている。
In the system of
ところで、従来では、複数の処理設備を備えた大きな生産ラインにおいては、複数の操作者によって各処理設備を操作するようにしているが、上述した特許文献1のように携帯端末装置が1台だけしかない場合には、異なる処理設備を同時に複数の操作者によって操作しようとしても、それができない。
そこで、このような場合には、携帯端末装置を複数配備し、所要の場合には異なる操作者がそれぞれ携帯端末装置を所持して処理設備を操作するようにすれば良い。
しかしながら、このように複数の携帯端末装置を設けて、各操作者が所持する携帯端末装置により各処理設備を操作する場合には、特定の処理設備に対して1人の操作者が調整作業を行っている時に他の操作者が同じ設備に対して運転を行わせる虞があり、極めて危険である。
By the way, conventionally, in a large production line equipped with a plurality of processing facilities, each processing facility is operated by a plurality of operators. However, only one portable terminal device is used as in
Therefore, in such a case, a plurality of portable terminal devices may be provided, and if necessary, different operators may carry the portable terminal devices and operate the processing equipment.
However, when a plurality of portable terminal devices are provided in this way and each processing facility is operated by the portable terminal device possessed by each operator, one operator performs adjustment work for the specific processing facility. There is a risk that other operators may operate the same equipment during the operation, which is extremely dangerous.
上述した事情に鑑み、本発明は、相互に離隔して配置されて所要の処理を行う複数の処理設備と、無線通信手段を介して各処理設備と通信可能な少なくとも1台の携帯端末装置とを備え、上記携帯端末装置によって各処理設備を操作できるようにした設備操作システムにおいて、
上記各処理設備に該各処理設備を特定する設備特定情報が予め記憶されるとともに、上記携帯端末装置との所定の通信可能距離を有するRFIDを設け、上記携帯端末装置は、操作しようとする処理設備の設備特定情報を受信することにより該処理設備を操作できるようになっており、上記各RFIDの通信可能距離にある領域を各処理設備における上記携帯端末装置の操作範囲とし、隣り合う処理設備における上記携帯端末装置の操作可能となる操作範囲を相互に重複しないように設定して、隣り合う処理設備における一方だけに対して上記携帯端末装置による処理設備の操作が可能となるように構成し、さらに、各処理設備の操作範囲内に上記携帯端末装置が位置すると、該操作範囲内の処理設備を上記携帯端末装置によって自動的に操作可能となるようにしたものである。
In view of the circumstances described above, the present invention provides a plurality of processing facilities that are arranged apart from each other and perform required processing, and at least one portable terminal device that can communicate with each processing facility via wireless communication means. In an equipment operation system that enables each processing equipment to be operated by the portable terminal device,
The facility specifying information for identifying each processing facility is stored in advance in each processing facility, and an RFID having a predetermined communicable distance with the portable terminal device is provided, and the portable terminal device performs processing to be operated. The processing facility can be operated by receiving the facility identification information of the facility, and an area within the communicable distance of each RFID is set as an operation range of the portable terminal device in each processing facility , and adjacent processing facilities operable to become the operating range of the mobile terminal device by setting so as not to overlap with each other, and configured for only one of the mutually treatment facility adjacent to the operation of the processing equipment by the mobile terminal device can be in the Further, when the portable terminal device is positioned within the operation range of each processing facility, the processing facility within the operation range is automatically operated by the portable terminal device. In which was set to be possible.
上述した構成によれば、複数の操作者を配置して各処理設備を操作するにあたって、1つの処理設備に対して複数台の携帯端末装置によって同時に操作することはできない。したがって、各操作者の安全を確保して各処理設備を円滑に操作することができる。 According to the configuration described above, when a plurality of operators are arranged to operate each processing facility, it is not possible to simultaneously operate one processing facility by a plurality of portable terminal devices. Therefore, the safety of each operator can be ensured and each processing facility can be operated smoothly.
以下図示実施例について本発明を説明すると、図1ないし図2において、1は本実施例の設備操作システムを示したものであり、この設備操作システム1は容器処理ライン2に設けた各処理設備M1〜Mnを操作するためのシステムである。
容器処理ライン2は、容器に対してそれぞれ異なる処理を施す複数の処理設備M1〜Mnと、相前後する処理設備の間にそれぞれ配置されて下流側となる次工程の処理設備へ容器を搬送する搬送コンベヤ3と、複数の携帯端末装置4、5を用いて各処理設備M1〜Mnを操作する設備操作システム1とから構成されている。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the illustrated embodiments. In FIGS. 1 and 2,
The
図示しない容器が容器処理ライン2の第1の処理設備M1に供給されると、該処理設備M1によって容器に対して所要の第1処理(容器の洗浄)が施されるようになっている。
この後、第1の処理設備M1による処理が終わった容器は搬送コンベヤ3によって下流側に配置した次工程となる第2の処理設備M2へ移送される。そして、この第2の処理設備M2によって容器に対して所要の第2処理(容器への充填液の充填およびキャッピング)が施されるようになっている。この後、処理設備M2による第2処理を終えた容器は搬送コンベヤ3によって下流側に設けた次工程となる第3の処理設備M3へ移送され、該第3の処理設備M3によって所要の第3処理(容器へのラベリング)が行われるようになっている。
このようにして、容器処理ライン2は、各搬送コンベヤ3によって下流側へ容器を搬送しながら各処理設備M1〜Mnによって容器に対して順次所要の処理を施すようになっている。
When a container (not shown) is supplied to the first processing facility M1 of the
Thereafter, the container after the processing by the first processing equipment M1 is transferred to the second processing equipment M2 which is the next process arranged on the downstream side by the
In this manner, the
ところで、上述したように容器処理ライン2を稼動させるにあたって、上記各処理設備M1〜Mnに対して現場の操作者による運転、調整、点検、修理等の操作が必要であり、そのために設備操作システム1を設けている。
本実施例の設備操作システム1は、操作対象となる上記各処理設備M1〜Mn毎に配置された制御手段C1〜Cnと、これら各制御手段C1〜Cnによって制御される各処理設備M1〜Mnの管理データ等を記憶する管理システム6と、各制御手段C1〜Cnを操作するために設けられた複数の携帯端末装置4,5を備え、上記管理システム6と各制御手段C1〜Cnおよび各携帯端末装置4、5とは相互に通信可能となっており、無線LANを構成している。また、各処理設備M1〜Mnにはそれぞれ処理設備を特定する情報が記憶されたRFID81〜8nが貼り付けられている。
By the way, when the
The
図3に示すように、処理設備M1の制御手段C1は、制御部11Aと記憶部11Bを有するPLC11(プログラマブルコントローラ)を備えるとともに、タッチパネル12Aや非常停止、起動および停止の各操作ボタン12Bを有する操作盤12を備えている。また、処理設備M1の制御手段C1は、各携帯端末装置4,5および管理システム6と通信可能なLAN通信部13を備えている。
上記PLC11の制御部11Aは、処理設備M1の作動を制御するものであり、記憶部11Bは、LAN通信部13を介して制御部11Aがいずれかの携帯端末装置と接続中であるかどうかの情報と接続している携帯端末装置を所持している操作者の操作能力のランク等を記憶するようになっている。
操作盤12のタッチパネル12Aは、処理設備を操作するうえで必要な情報を切換えて表示したり、各操作内容を表示したりする表示手段であるとともに、各表示画面内に画面操作や処理設備の操作などを入力する範囲が設けられた操作入力手段となっている。また、3種類の操作ボタン12Bを操作者が直接押すことで処理設備M1の非常停止、起動および停止を行わせることができる。なお、本実施例においては、後述するように、携帯端末装置4、5はタッチパネル16を有しているので、処理設備M1の制御手段C1のタッチパネル12Aは省略しても良い。
As shown in FIG. 3, the control means C1 of the processing facility M1 includes a PLC 11 (programmable controller) having a control unit 11A and a storage unit 11B, and includes a
The control unit 11A of the
The
RFID81は、携帯端末装置4,5との通信可能距離が約1メートルとなっており、処理設備M1における所要位置に1箇所貼りつけられている。RFID81には、それを貼り付けた処理設備M1を特定するための設備特定情報が予め記憶されている。携帯端末装置4、5を所持する操作者が処理設備M1のRFID81から1メートル以内の操作範囲A1内に入ることで、携帯端末装置4,5の設備認識部15がRFID81から設備特定情報を受信できるようになっている。これにより、携帯端末装置4、5を処理設備M1に対して接触させることなく、各携帯端末装置4,5により操作しようとする処理設備が該処理設備M1であることを特定できるようになっている。なお、処理設備M1が大型である場合には、同じ設備情報を記憶させた複数のRFID81を処理設備M1の複数箇所に分散させて貼り付けるようにしても良い。
また、図2に示すように隣り合う各処理設備M1〜Mnの操作範囲A1〜Anは相互に離隔させている。つまり、隣り合う各処理設備の操作範囲が重複しないように設定することにより、携帯端末装置4,5が操作できる処理設備は1台のみとなるようにしている。
The RFID 81 has a communicable distance with the
Further, as shown in FIG. 2, the operation ranges A1 to An of the adjacent processing facilities M1 to Mn are separated from each other. That is, by setting the operation ranges of the adjacent processing facilities so as not to overlap, only one processing facility can be operated by the
次に、上述したように処理設備M1の制御手段C1に設けたLAN通信部13は、無線LAN7を介して携帯端末装置4,5および管理システム6と通信可能となっている。この無線LAN7の通信可能な範囲は数十メートルにも及ぶものであり、したがって、管理システム6と各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnおよび各携帯端末装置4,5は常に無線LAN7を介して相互に通信可能となっている。
上記処理設備M1の制御手段C1は上述した構成を備えており、この他の処理設備M2〜Mnの制御手段C2〜Cnも上記処理設備M1の制御手段C1と同様の構成を備えている。
Next, as described above, the
The control unit C1 of the processing facility M1 has the above-described configuration, and the control units C2 to Cn of the other processing facilities M2 to Mn have the same configuration as the control unit C1 of the processing facility M1.
次に、管理システム6は、無線LAN7を介して上記各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnと常時交信して、各処理設備M1〜Mnによる生産履歴やアラーム履歴、消耗部品管理などのために容器処理ライン2の稼動情報などを一括で管理するようになっている。
本実施例においては、操作者が処理設備M1〜MnのRFID81〜8nに設定された操作範囲A1〜An内に入ることで、該操作者が所持する携帯端末装置4(5)によって操作対象となる処理設備を特定し、該特定した処理設備に対して携帯端末装置4(5)により操作者の操作能力に応じた操作を可能にしている。
本実施例の容器処理ライン2には、各処理設備M1〜Mnを操作するために2名の操作者を配置してあり、この操作者の数に合わせて2台の携帯端末装置4、5を配備している。そして、各操作者が1台の携帯端末装置4(5)を携帯して容器処理ライン2内の処理設備M1〜Mnに近づいてそれらを操作するようになっている。なお、操作者が処理設備M1〜Mnの操作を行わない場合には、各携帯端末装置4,5は、容器処理ライン2内の所定場所に保管するようにしてもよい。
Next, the management system 6 constantly communicates with the control means C1 to Cn of the processing facilities M1 to Mn via the wireless LAN 7 so that the production history, alarm history, consumable parts management, etc. by the processing facilities M1 to Mn are performed. Therefore, the operation information of the
In the present embodiment, the operator enters the operation range A1 to An set in the
In the
ところで、本実施例においては、容器処理ライン2に2名の操作者を配置して、各自に携帯端末装置4,5を所持させるにあたって、予め各操作者を各処理設備M1〜Mnを操作する際の操作能力に応じてランク付けしている。
すなわち、図4は、容器処理ライン2は処理設備M1〜M10から構成され、配置される可能性のある操作者A〜Eは5名である場合を例示している。ここでは各操作者を処理設備ごとに操作能力に応じて1〜3の三段階にランク付けしている。このランク付けにおいて、ランク『1』の操作者は処理設備の監視のみを行うことができ、処理設備に対して起動や停止といった操作を行うことはできない。また、ランク『2』の操作者は処理設備の監視と処理設備の起動や停止などの簡易な運転操作を行うことができる。また、ランク『3』の操作者は、監視と運転だけでなく処理設備の調整やパラメータの変更など全ての操作を行うことができる。つまり、ランク『2』の操作者はランク『1』の操作者よりも上位の操作能力を有し、また、ランク『3』の操作者はランク『2』の操作者よりも上位の操作能力を有している。
換言すると、各操作者は、各処理設備M1〜Mnに対して予め定めたランクに応じた操作を行うことができるようになっている。つまり、操作能力の低い操作者は監視しか行えず、高度な能力を必要とする調整などを行うことができない。そのようにすることで、設備操作システム1および容器処理ライン2全体の作業効率を向上させることができる。
By the way, in this embodiment, two operators are arranged in the
That is, FIG. 4 exemplifies a case where the
In other words, each operator can perform an operation according to a predetermined rank for each processing facility M1 to Mn. That is, an operator with a low operating ability can only perform monitoring, and cannot make adjustments that require a high degree of ability. By doing so, the work efficiency of the
また、後に詳述するが、本実施例においては、仮に1台の処理設備M1に対して同時に複数の操作者が操作しようとした場合には、上位の操作能力を有する操作者が下位の操作能力を有する操作者よりも優先して当該操作対象となる処理設備M1を操作できるようにしている。例えば、最初にランク『2』の操作者Aが処理設備M1の操作を行っている時に、ランク『3』の操作者Dが処理設備M1における操作範囲A1内に入って来た場合には、該操作者Dだけが処理設備M1の操作を行うことができ、最初の操作者Aは処理設備M1の操作ができなくなり、単にランク『1』と同じ監視だけになるようにしている。
また、最初に処理設備M1の操作を行っている操作者が存在し、後で処理設備M1を操作するために第2の操作者が処理設備M1の操作範囲A1内に入ってきた場合において、二人の操作者の操作能力のランクが同じ場合には、後から操作範囲A1内に入ってきた操作者は、処理設備M1を操作できず、単に監視だけができるように設定している。つまり、処理設備M1の操作範囲A1内に操作能力が同位の複数の操作者が同時に存在する場合には、最初に処理設備M1の操作を行っていた操作者が優先して処理設備M1の操作を行うように設定されている。
In addition, as will be described in detail later, in this embodiment, if a plurality of operators try to operate on one processing facility M1 at the same time, an operator having a higher operation capability is operated by a lower operation. The processing equipment M1 to be operated can be operated with priority over the operator having the ability. For example, when the operator “D” of rank “2” is operating the processing equipment M1 for the first time, the operator D of rank “3” enters the operation range A1 in the processing equipment M1. Only the operator D can operate the processing facility M1, and the first operator A cannot operate the processing facility M1, and only the same monitoring as the rank “1” is performed.
In addition, when there is an operator who first operates the processing facility M1, and a second operator enters the operation range A1 of the processing facility M1 in order to operate the processing facility M1 later, When the two operators have the same rank of operation ability, the operator who has entered the operation range A1 later cannot operate the processing facility M1, and is set so that only the monitoring can be performed. That is, when there are a plurality of operators having the same operation capability at the same time within the operation range A1 of the processing facility M1, the operator who first operated the processing facility M1 preferentially operates the processing facility M1. Is set to do.
なお、図4に示したように、各操作者A〜Eは、操作対象となる各処理設備M1〜M10ごとに異なる操作能力を備えている。例えば、操作者A,Bは、処理設備M1〜M5に対しては運転を行うことができるが、処理設備M6〜M10に対しては運転だけでなく調整も行うことができる。他方、操作者C,Dは、処理設備M6〜M10に対しては運転だけを行うことができ、処理設備M1〜M5に対しては運転だけでなく調整を行うことができる。
本実施例においては、容器処理ライン2に配置する操作者の登録と各操作者についてのランク付けを管理システム6にて行うになっており、各携帯端末装置は使用開始時などに管理システム6から各操作者の処理設備ごとの操作能力のデータを取得し、記憶部18に記憶している。
In addition, as shown in FIG. 4, each operator AE is provided with different operation capability for each processing equipment M1 to M10 to be operated. For example, the operators A and B can operate the processing facilities M1 to M5, but can adjust not only the operation but also the processing facilities M6 to M10. On the other hand, the operators C and D can perform only the operation on the processing facilities M6 to M10, and can adjust not only the operation on the processing facilities M1 to M5.
In the present embodiment, the management system 6 performs registration of operators placed in the
次に、図3に示すように、携帯端末装置4は、表示と操作入力用とを兼ねたタッチパネル16と、上記各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnと無線LAN7を介して通信可能なLAN通信部17と、上記タッチパネル16に表示する各画面や各操作者のデータを記憶する記憶部18とを備えている。また、携帯端末装置4は、各処理設備M1〜MnのRFID81〜8nの情報を読み取る設備認識部15を備えるとともに、操作者を認証する操作者認証部21を備えている。
タッチパネル16は、表示画面内に操作対象となる各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnから無線LAN7を介して伝達される各処理設備M1〜Mnの稼動状況を表示するとともに、操作者が携帯端末装置4により各制御手段C1〜Cnを操作したり、表示画面を切換えたりするための操作入力部を表示するようになっている。この操作入力部を指やペン等により押圧することにより入力を感知するようになっている。
Next, as shown in FIG. 3, the mobile
The
LAN通信部17は、上述したように管理システム6および各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnと無線LAN7を介して常時相互に通信することができる。
記憶部18は、上述したように予め各操作者の操作能力のランクと操作可能な処理設備について記憶するとともに、タッチパネル16に表示すべき各種の表示画面も予め登録されている。より詳細には、各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnを操作する際の各操作内容に応じた表示画面が予め記憶部18に登録されている。
As described above, the
As described above, the
また、各処理設備M1〜Mnの監視画面も予め記憶部18に登録されている。携帯端末装置4(5)を所持する各操作者が容器処理ライン2内に位置していれば、各操作者は各携帯端末装置4,5によって無線LAN7を介して各処理設備M1〜Mnの監視画面を表示して見ることができる。なお、携帯端末装置4、5の操作画面や監視画面をタッチパネル16に表示する際には、その対象となる特定の処理設備(例えばM1)の名称を表示するようになっている。
設備認識部15は、RFID81〜8nに記憶されている情報を読み取り可能な読取部を備え、所定時間間隔でRFID81〜8nから設備情報を読み取るようになっており、上述したように各処理設備M1〜Mnに設けたRFID81〜8nとの通信可能な操作範囲A1〜An内(約1メートルの範囲内)に携帯端末装置4(5)を所持した操作者が入り込むと、自動的に各設備情報を受信するようになっている。そして、受信した設備情報と予め登録されている操作可能な処理設備の情報とを照合することによって操作可能な処理設備であるかを認識する。そして、この設備認識部15で読み取って特定した処理設備を操作対象設備として認識することにより、携帯端末装置4により操作を行うことができるようになっている。また、携帯端末装置4(5)を所持した操作者が、操作範囲A1〜Anの外に移動すると、RFID81〜8nから設備情報を受信できなくなり、処理設備に近寄ることを促す画面が表示される。つまり、原則として、処理設備M1の操作範囲A1外に位置する携帯端末装置によっては処理設備の操作はできないようになっている。
In addition, monitoring screens for the processing facilities M1 to Mn are also registered in the
The
次に、操作者認証部21は、各携帯端末装置4,5を使用する各操作者を認証するようになっている。本実施例では予め操作者認証部21に操作者の生体識別データ(指紋、声紋)やパスワードを登録している。そのため、操作者の指紋や声紋などの生体識別データを操作者認証部21に読み取らせてからパスワードを操作者認証部21に入力することにより、この携帯端末装置を使用する権限を有する操作者であるか否かを認証できるようになっている。
なお、操作者に関するデータ量が多い場合には、それらのデータを上記管理システム6に登録保存しておき、上記操作者認証部21で認証する際に無線LAN7を介して各操作者に関するデータを管理システム6から読み出すようにしても良い。
各携帯端末装置4,5の構成は同じ構成となっており、上述したように本実施例においては、2名の操作者が各1台の携帯端末装置を所持して容器処理ライン2の処理設備M1〜Mnを操作するようになっている。
Next, the
If there is a large amount of data related to the operator, the data related to each operator is stored via the wireless LAN 7 when the data is registered and stored in the management system 6 and authenticated by the
The mobile
本実施例の設備操作システム1は以上のように構成してあり、以下、図1、図2および図5をもとにして設備操作システム1の作動を説明する。
すなわち、容器処理ライン2内において携帯端末装置4を所持する操作者Aが処理設備M1を操作する場合には、先ず操作者Aが携帯端末装置4のスイッチを入れる。これにより、携帯端末装置4のタッチパネル16に初期認証画面が表示される(図5のスタート、図6参照)。
図6に示した初期認証画面が携帯端末装置4のタッチパネル16に表示されたら、該携帯端末装置4を所持する操作者Aは操作者認証部21に指紋を読み込ませる。すると、操作者認証部21は、予め登録されている複数の操作者に関するデータと照合して、読み込まれた指紋と登録されている操作者Aの指紋が一致すれば、この携帯端末装置4の操作者がAであると認証する(図5のS1)。操作者Aはこのようにしてログイン操作を行う。
なお、操作者認証部21に登録されているデータと読み込んだ指紋データとの照合の結果、読み込んだ指紋が予め登録されている指紋にない場合には、図7に示すようにログインできない旨をタッチパネル16に表示する。
The
That is, when the operator A carrying the portable
When the initial authentication screen shown in FIG. 6 is displayed on the
Note that, as a result of the comparison between the data registered in the
このように携帯端末装置4のログイン操作を終えると、該携帯端末装置4は設備認識操作を開始する。また、携帯端末装置4は、所定時間間隔でRFID8〜8nへ読取用電波を発信する(図5のS2および図8参照)。
RFID81〜8nからの応答電波が到達する各操作範囲A1〜Anは約1メートルであり、この操作範囲A1〜An外に携帯端末装置4が位置している場合には、携帯端末装置4ではRFID81〜8nからの電波を受信できない。この場合には、携帯端末装置4のタッチパネル16に処理設備にさらに近づくように指示内容が表示される(図2、図5のS3、図9参照)。
When the login operation of the mobile
Each operation range A1 to An to which the response radio waves from the
この後、携帯端末装置4を所持した操作者Aが操作したい処理設備M1に近づいて操作範囲A1内に入り込むと、RFID81〜8nからの応答電波を携帯端末装置4の設備認識部15が受信して設備情報を読み取る。
これにより、携帯端末装置4は、処理設備M1がこの携帯端末装置4によって操作可能な処理設備であるかを予め登録されている処理設備に関するデータと照合して確認する。そして、処理設備M1が予め登録されている処理設備と一致すれば、この携帯端末装置4により操作しようとする設備が処理設備M1であると認識する(図5のS3)。また、携帯端末装置4が処理設備M1を認識すると、携帯端末装置4は処理設備M1から処理設備M1は現在、他の携帯端末装置と接続しているかどうかのデータを取得する(図5のS4)。そして、取得したデータが、処理設備M1が他の携帯端末装置と接続中でない「無」を示すデータであれば(図5のS5)、携帯端末装置4は処理設備M1へ当該処理設備M1が携帯端末装置4と接続した「有」を示すデータと操作者Aに関する操作能力のデータ(ランク2)とを送信し、それらのデータを処理設備M1の制御手段C1の記憶部11Bに書き込む(図5のS6)。
Thereafter, when the operator A carrying the portable
As a result, the mobile
これにより、携帯端末装置4は処理設備M1と接続したことになり、タッチパネルにそのことを表示し(図10)、確認することで携帯端末装置4はタッチパネルに登録されている処理設備M1の操作画面を表示し、さらに、処理設備M1に対して稼動状況の情報を要求する。
そして、携帯端末装置4は、処理設備M1から稼動状況の情報を受信するとタッチパネル16に表示する(図5のS7、図11参照)。
このため、タッチパネル16に操作画面が表示されてから僅かに遅れて処理設備M1の稼動状況(図11中の『品種マヨネーズ500g』や本機状態『停止中』)が表示されるようになっている。また、操作者Aの操作能力(図4のランク1〜3)に応じて、タッチパネル16における操作できない入力部(品種設定や運転補助)は薄く表示されるようになっている。この場合、操作できない入力部に付いてはタッチパネル16に表示しないようにしても良い。
なお、携帯端末装置4は接続している処理設備M1から所定時間間隔で携帯端末装置と接続中か否かを示すデータと接続している操作者のランクを示すデータを取得し、変化がないかを監視するようになっている。
Thereby, the portable
And the portable
For this reason, after the operation screen is displayed on the
The mobile
この図11に示すように携帯端末装置4のタッチパネル16に処理設備M1の稼動状況が表示されると、この後、操作者Aは携帯端末装置4を使用して処理設備1に対して所要の運転を行う(図11、図12参照)。
なお、操作者Aが携帯端末装置4を所持したまま処理設備M1の操作範囲A1の外部に出ると、携帯端末装置4のタッチパネル16には図9に示した画面が表示される。そのため、操作範囲A1の外部に携帯端末装置4が位置すると、該携帯端末装置4によって処理設備M1の運転はできないので、再度操作したい場合は操作者Aは再度操作範囲A1内に入ってから処理設備M1を操作する。
ところで、図2に示すように操作者Bが携帯端末装置5により処理設備M2を操作中において、処理設備M2の操作範囲A2内に他の携帯端末装置4を所持する操作者Cが入る場合がある。この場合には、新たに操作範囲A2内に入ってきた操作者Cが所持する携帯端末装置4は、RFID82から設備情報を読み込み設備認識を行う。その後、処理設備M2より当該処理設備M2が他の携帯端末装置と接続中である「有」と、処理設備M2と接続している操作者Bの操作能力のデータを取得する。
When the operating status of the processing facility M1 is displayed on the
When the operator A goes outside the operation range A1 of the processing facility M1 while holding the mobile
Incidentally, as shown in FIG. 2, while the operator B is operating the processing facility M2 with the portable
ここで、新たに操作範囲A2内に入ってきた携帯端末装置4は、操作範囲A2内に先に位置していた携帯端末装置5を所持する操作者Bと該携帯端末装置4を所持する操作者Cの操作能力を比較する(図5のS8)。
新たに割り込んだ操作者Cが先に操作範囲A2内にいた操作者Bよりランクが優位な場合には、操作者Cの携帯端末装置5のタッチパネル16に強制割り込みをするか否かの画面が表示される(図5のS9、図13)。
ここで、携帯端末装置4によって処理設備M2の操作に割り込む場合には(図5のS10)、上述したS6に移行して携帯端末装置4は処理設備M2の記憶部11Bに記憶している操作者の操作能力のデータを書き換える(図5のS6)。そして、携帯端末装置4のタッチパネル16には操作者の操作能力に応じた処理設備M2に関する操作画面が表示され、その後、携帯端末装置4のみによって処理設備M2の操作が行われる(図5のS6、S7、図11参照)。
Here, the mobile
When the newly interrupted operator C has a higher rank than the operator B who was previously in the operation range A2, a screen as to whether or not to forcibly interrupt the
Here, when the operation of the processing facility M2 is interrupted by the mobile terminal device 4 (S10 in FIG. 5), the operation proceeds to S6 described above, and the mobile
他方、携帯端末装置4によって処理設備M2の操作に割り込まない場合には、携帯端末装置4のタッチパネル16に監視画面を表示する(図5のS11、S12、図14参照)。監視画面は、処理設備を操作するための操作入力部はすべて薄い色で表示される。
この後、携帯端末装置4による監視画面の表示が不要となったら初期認証画面図6を表示する(図5のS13)。
また、図5のS8において、後から処理設備M2の操作範囲A2内に進入した携帯端末装置4の操作者が先に処理設備M2を操作中の操作者よりも操作能力が下位である場合には、携帯端末装置4のタッチパネル16に監視画面を表示し(図5のS11、S12)、携帯端末装置4による監視画面の表示が不要となったら初期認証画面図6を表示する(図5のS13)。
なお、図5のS8において、同位である場合には、下位の場合と同様に監視画面となるようにし、先に操作をしているほうを優先するようにしているが、割り込みするか否かを選択できるようにしても良い。
On the other hand, when the mobile
Thereafter, when the display of the monitoring screen by the portable
Further, in S8 of FIG. 5, when the operator of the portable
In S8 of FIG. 5, if the peers are the same, the monitoring screen is displayed in the same manner as in the lower case, and the priority is given to the previous operation. May be selected.
次に、最初に携帯端末装置4によって処理設備M1の接続中に操作範囲A1内に第2の携帯端末装置5を所持した操作能力がランク3の操作者Cが進入して割り込みされる場合がある。この場合において、携帯端末装置4は所定時間間隔で処理設備M1から操作者の操作能力のデータを取得しているため(図5のS14)、すぐに処理設備M1の記憶部11Bのデータが変化したことを検出する。すると、タッチパネル16には割り込みされたことを示す表示がされる(図5のS16、図15参照)。
そして、携帯端末装置4のタッチパネル16には運転操作ができない監視画面が表示され、その後、必要ない場合には携帯端末装置4による初期認証画面図6を表示する(図5のS12,13)。
なお、操作能力のデータに変化がない間は、継続して携帯端末装置4の操作ができるようになっている(図5のS17)。
携帯端末装置4による処理設備M1の操作を終了する際には図11の運転画面の操作終了を示す入力部を押すことにより、携帯端末装置4は処理設備M1の記憶部11Bのデータを携帯端末装置4と接続していない「無」に書き換えるとともに、操作者の操作能力のデータをクリアする(図5のS18、図16参照)。
Next, the operator C who has the second portable
And the monitoring screen which cannot perform driving operation is displayed on the
Note that the mobile
When the operation of the processing facility M1 by the portable
上述したように、本実施例の設備操作システム1においては、図4に例示したように、容器処理ライン2に配置する複数の操作者を操作能力によって予めランク付けして、各操作者は上記ランクに応じて各処理設備M1〜Mnの操作を行う。つまり、操作能力の未熟な操作者は処理設備M1〜Mnに対して高度な操作能力を必要とする操作はできないようになっている。そのため、本実施例においては、設備操作システム1により容器処理ライン2を安心して稼動させることができ、ひいては容器処理ライン2の作業効率を向上させることができる。なお、ランク付けについては、操作者の技量をもとに設定してもいいが、操作者の職制や職責をもとに設定するようにしてもよい。
また、RFID81〜8nの通信範囲が操作範囲A1〜Anとなっており、それらの操作範囲A1〜An内に携帯端末装置4,5が位置すると、自動的に携帯端末装置4,5はRFID81〜8nの設備情報を読み取るようになっている。そして、最初にRFID81〜8nの設備情報を読み取った1台の携帯端末装置4(5)によって処理設備M1の操作を行うようになっている。
また、携帯端末装置4によって処理設備M1の操作を行っている際に、第2の携帯端末装置5がRFID81の操作範囲A1内に入り込んだ場合においては、2台の携帯端末装置4,5の操作者の操作能力が同じ場合には、先の携帯端末装置4による処理設備M1の運転を優先して、後から操作範囲A1内に入り込んだ携帯端末装置5では監視だけが可能になるようになっている。
さらに、本実施例においては、隣り合う処理設備におけるRFID81〜8nによる操作範囲A1〜Anは離隔しているので、2人の操作者によって同時に1台の処理設備の運転を行うことができない。したがって、本実施例においては、容器処理ライン2内に複数の操作者を配置しても、制御手段C1〜Cnにより各処理設備M1〜Mnの運転を行う際に各操作者の安全を確保して、各処理設備M1〜Mnを円滑に操作することができる。
As described above, in the
The communication ranges of the RFIDs 81 to 8n are the operation ranges A1 to An, and when the mobile
Further, when the second portable
Further, in this embodiment, the operation ranges A1 to An by the
なお、上記実施例における管理システム6は省略し、操作者の登録とランク付けを各携帯端末装置で行うようにしても良い。また、処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnと管理システム6とは無線LANの代わりに有線LANを用いても良い。
また、上記携帯端末装置4、5を介して処理設備M1〜Mnの操作が所定時間行われない場合には、該携帯端末装置4、5による処理設備M1〜Mnの操作ができないように設定しても良い。この場合は、初期認証画面が表示されるようにすれば良い。
Note that the management system 6 in the above embodiment may be omitted, and operator registration and ranking may be performed by each mobile terminal device. Further, the control means C1 to Cn of the processing facilities M1 to Mn and the management system 6 may use a wired LAN instead of the wireless LAN.
In addition, when the processing facilities M1 to Mn are not operated through the portable
1…設備操作システム 4、5…携帯端末装置
7…無線LAN 81〜8n…RFID
M1〜Mn…処理設備
A1〜An…操作範囲
DESCRIPTION OF
M1 to Mn ... Processing equipment A1 to An ... Operating range
Claims (4)
上記各処理設備に該各処理設備を特定する設備特定情報が予め記憶されるとともに、上記携帯端末装置との所定の通信可能距離を有するRFIDを設け、
上記携帯端末装置は、操作しようとする処理設備の設備特定情報を受信することにより該処理設備を操作できるようになっており、
上記各RFIDの通信可能距離にある領域を各処理設備における上記携帯端末装置の操作範囲とし、隣り合う処理設備における上記携帯端末装置の操作可能となる操作範囲を相互に重複しないように設定して、隣り合う処理設備における一方だけに対して上記携帯端末装置による処理設備の操作が可能となるように構成し、
さらに、各処理設備の操作範囲内に上記携帯端末装置が位置すると、該操作範囲内の処理設備を上記携帯端末装置によって自動的に操作可能となることを特徴とする設備操作システム。 A plurality of processing facilities arranged to be separated from each other and performing required processing; and at least one portable terminal device capable of communicating with each processing facility via wireless communication means; In the equipment operation system that can operate equipment,
The facility specifying information for specifying each processing facility is stored in advance in each processing facility, and an RFID having a predetermined communicable distance with the portable terminal device is provided,
The mobile terminal device can operate the processing equipment by receiving equipment specifying information of the processing equipment to be operated,
The area in the communicable distance of each RFID is an operation range of the mobile terminal device in each processing facility, set the operation mode and comprising operating range of the mobile terminal apparatus in each other treatment facility next so as not to overlap each other , Configured to allow operation of the processing equipment by the mobile terminal device only for one of the adjacent processing equipment,
Furthermore, when the said portable terminal device is located in the operation range of each processing equipment, the processing equipment in this operation range can be automatically operated by the said portable terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348348A JP4888763B2 (en) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | Equipment operation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348348A JP4888763B2 (en) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | Equipment operation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156645A JP2007156645A (en) | 2007-06-21 |
JP4888763B2 true JP4888763B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=38240956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005348348A Expired - Fee Related JP4888763B2 (en) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | Equipment operation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888763B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104346911A (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-11 | 松下电器产业株式会社 | Production system |
JP7545403B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-09-04 | ユニフレックス-ハイドロウリック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Method for manufacturing a plurality of composite structures |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9244455B2 (en) | 2007-09-10 | 2016-01-26 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Location dependent control access in a process control system |
JP6181930B2 (en) * | 2013-01-23 | 2017-08-16 | アンリツインフィビス株式会社 | Inspection equipment |
JP5989163B2 (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-07 | 富士機械製造株式会社 | Component mounter |
AT520012A1 (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-15 | Keba Ag | Method for operating a production plant and construction of the production plant |
JP7065714B2 (en) * | 2018-07-03 | 2022-05-12 | 川崎重工業株式会社 | Plant control system and portable operation terminal |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3859910B2 (en) * | 1999-09-02 | 2006-12-20 | 株式会社デジタル | Information processing device |
JP4221169B2 (en) * | 2001-08-28 | 2009-02-12 | 株式会社日立製作所 | Plant control system and control method |
JP4557121B2 (en) * | 2001-09-04 | 2010-10-06 | 栗田工業株式会社 | Operation monitoring system |
JP4218363B2 (en) * | 2003-02-10 | 2009-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | Production line analyzer |
JP2005251032A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Equipment operation management method, equipment operation management system and portable electronic apparatus |
-
2005
- 2005-12-01 JP JP2005348348A patent/JP4888763B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104346911A (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-11 | 松下电器产业株式会社 | Production system |
CN104346911B (en) * | 2013-08-07 | 2019-01-01 | 松下知识产权经营株式会社 | production system |
JP7545403B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-09-04 | ユニフレックス-ハイドロウリック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Method for manufacturing a plurality of composite structures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007156645A (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11886160B2 (en) | Work support system, information processor, and work support method | |
CN107155317B (en) | System and method for user authentication in a welding system having a wireless personal device | |
US7454868B2 (en) | Flexible space management system and method | |
CN100545774C (en) | Machine correlation technique and equipment | |
KR101625321B1 (en) | Device for collecting information for display and hmi system | |
JP2007207065A (en) | Safety confirmation system | |
JP4888763B2 (en) | Equipment operation system | |
US9000885B2 (en) | Portable interface device for controlling a machine | |
CN104950702A (en) | Robot system for determining operator by biometric authentication | |
WO2006106635A1 (en) | Data terminal and facility management system | |
JP2008059237A (en) | Plant management apparatus and plant management method | |
CN107000455A (en) | Printing equipment, the control method of printing equipment and storage medium | |
JP2008234318A (en) | Facility operation system | |
JP2014199637A (en) | Supportive protection system | |
JP2007156646A (en) | Facility operation system | |
CN108694377B (en) | Robot system having living body authentication function | |
US8628330B2 (en) | Safety system for equipment | |
GB2491214A (en) | Railway section delimitation and possession | |
JP2023166544A (en) | Display device and display system | |
JP6638865B2 (en) | Production management system and production management method | |
JP6681943B2 (en) | Online manual display processing device, online manual display processing method, and online manual display processing program | |
JP5562815B2 (en) | Work management method and apparatus using portable terminal | |
JPH10320488A (en) | Data entry method and device | |
JP4895188B2 (en) | Inspection business system | |
JP2000358289A (en) | Remote control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |